ヒヤリハット」のお悩み相談

ヒヤリハット」に関するお悩み相談が現在775件。たくさんの介護士たちと「ヒヤリハット」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「ヒヤリハット」で話題のお悩み相談

ヒヤリハット

ヒヤリハットじゃなくて事故報告です。 誤薬してしまいました かなり凹んでます… 介護職になって10年弱、初めてです。 2度目は無いように気持ち引き締めていかないと。 今日は猛反省して、明日から気持ち切り替えて頑張らないとな。

事故報告ヒヤリハット職種

コザクラインコ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養

82023/03/10

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

自分も何度か誤薬を何度かやっています。その時気持ちが凹みます。その都度これからは気をつけよう自分いいきかせます

回答をもっと見る

ヒヤリハット
👑殿堂入り

近頃私の施設で同じ苗字や似ている名前の利用者様が同じフロアで増えるようになって来ました。そうなるとやはり誤薬等の事故リスクが上がってきています。 最近では誤薬に関する事を筆頭に名前間違えによるヒヤリハットが増加してきています。 他施設様で何か名前間違えの予防を行っている方法を教えて頂きたいです。

服薬予防ヒヤリハット

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

342022/12/11

おむら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あってはならないことですが、うちもよくありました...。一人しかいない時間帯は絶対に服薬しない、他職員がいるときに服薬してました。必ずダブルチェックで、〇〇さんお薬いきますともう一人に声かけし、本当にその人のところへ行くかチェックですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

転倒事故がありました。介助中に起こったとは言え、よくよく聞いたら、ご利用者様の「不測の動き」によるものです。 みんなで是正を立てる事になったのですが、介助していた職員に対して、上長たちや他職種の人達が、明らかに尋問的で、見てて「違う違う!そうじゃない!」と私の中の鈴木雅之が顔を出しそうになります。 このままだと、「加害」「防げた事故」という絶対アウトな方向性に持っていかれそうです。 あとで、上長にこっそり立ち話を装い、「私、思うんですが…」をやろうかと思っているのですが、なにか上手い伝え方、他にないですかね? 角が立たず、みんなが納得する落とし所を見つけたいです。

ヒヤリハット上司ケア

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

72023/03/25

コタロー

居宅ケアマネ

まずは現場介護士です改善や対応を考えた方が良さそうです。何を言われても、結局は現場介護職です。それ以外は責任転嫁や逃れるため。言い方悪いですが、こちらが思っている以上に気にしてなく、改善策も実施しないと思います。

回答をもっと見る

「ヒヤリハット」で新着のお悩み相談

1-30/775件
ヒヤリハット

事故報告書の詳細を書く欄が狭過ぎて、いつも書ききれないんですが、みなさんどうやってまとめてるんでしょうか。 例えば転倒しているのを発見した場合、 発見日時、場所、発見時の状態、応援を呼ぶ、意識の有無、痛みの有無、介護職員の行動、ベッドなどで外傷確認、バイタル測定、動作の確認、確認の結果どうなのか?(様子観察、処置、受診など)行動目的、本人の訴え、 など書ききれず、相談したら5行ぐらいでまとめる様に言われました。 上記の内容は、個人的には必要最低限だと思っていますが、ここから削れる部分はどこだと思いますか? 実際には上司に聞けばいいんでしょうけど、参考にさせていただきたいと思います。

事故報告ヒヤリハット職種

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12023/03/31

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々のお仕事お疲れ様です。 確かに欄って小さいですよね。 私達も400字程度の欄でした。 どれも重要な項目だと思います! まとめにくい際は、箇条書きでも 良いのでは、と思います^_^

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんお疲れ様です。 自分の職場(通所)では離説によるヒヤリハットが転倒より多いです。 皆さんの職場では最近どんなヒヤリハットが多いですか? 転倒とか離説とか、ありますが教えて下さい。

ヒヤリハット施設

どんぶり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

12023/03/30

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私のところは転倒も離設もアクシデントになってました。しそうであればヒヤリですが。 ヒヤリとしては、出口の鍵をいじっていた、柵を投げていた(誰も怪我してないのでヒヤリとして) アクシデントになりそうなものはヒヤリにあげていました。 珍ヒヤリは入れ歯をポッケに入れていたとか。

回答をもっと見る

夜勤

深夜3時や4時にトイレ誘導するかたいますか? 私の施設では可哀想という理由で起こしてまで行かせたくないという職員がいます。 転倒リスクが高い利用者で、3時付近に自分でトイレに行くので職員が誘導してリスク管理したいのですが、、 ちなみにセンサーマットは使える在庫がなく、鈴を付ければいいじゃないかという案もあります、、、 正直、私は鈴はつけたくないです ご意見ください。

トイレ介助ヒヤリハットトイレ

モケ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/03/30

普通の介護職員

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

リーベックスのセンサーが3000円くらいで売ってるのでそれでまかなえるかと。 本人の希望で誘導するかしないかを決めるだけの気が。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様でございます。サービス高齢者住宅から特定介護施設に、変わりました。車椅子利用者が8割。精神疾患認知もある利用者が主です。はっきり言って、デイサービスは、かなり優遇されて(通い)います。ここは、精神病院そのものです。特定介護施設になり利用者のADLも目に見えて下がりました。特定介護施設になってデイサービスが、今迄いた利用者は、住宅となり、デイサービスがなくなりました。そのせいでADLも目に見えるように下がって行きました。施設長は、住宅の利用者と、必要以外の会話すらしない。会話しようともしない。利用者も、トイレ連呼のある利用者の声で、不穏になるし。その利用者は、でないとすぐトイレ連呼するし、声が大きいから、利用者もキレるし。転倒リスクの利用者も増えたし。トイレ連呼の利用者は、薬増えても何も変わらない。今日スタッフと話していて、施設長って利用者のADL、把握してるの?と聞いて、把握してるわけないだろ。会話しないんだから分かるわけないって。 もう、仕事できる人は、みんな辞めたがっています。私も辞めたい。

高齢者住宅不穏ヒヤリハット

犬大好き

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22023/03/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

特定施設に変わったのは、車イスの方など8割も、であれば良かったと思います。 そして、デイに通えない=ADL低下…だと思います。 ではどうするか、それを施設長も先頭だって変えるべきですね。 やり方次第では、デイよりも生活を切らずに接する事のできる立場なので、いつでも心身の維持・向上に繋がる関わりが出来る強みがあるはずなんですが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

噛まれた~ 痛かった~ 口腔ケアでウエットティッシュで口腔内拭いてる時噛まれちゃいました... ゴム手袋してたけどうっすら手に穴あいて流血( ;∀;) 事故報書きたくないから仲良しさんにしか言ってない~ テンション下がった一日でした

口腔ケアヒヤリハット特養

ゆうき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22022/09/09

介護衛門

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士

感染症に気をつけてくださいね。 利用者さん、色々疾患もありますから。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近の人手不足ゆえに、入浴介助に割ける人員も深刻な状況。 個浴は1時間で4人程度を中外1人ずつでこなすのですが、このノルマを達成するには絶対に数分間利用者さんから目を離さなければいけない瞬間ができてしまいます。(中、外に関わらず) 滑って転んだり、溺れたりした時、すぐに気づかず大事故につながるリスクがあります。しかし、つきっきりで介助していると絶対にノルマの人数をこなせません。 他の施設でもこんな感じでやっているのでしょうか?

人手不足ヒヤリハット入浴介助

クマ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

72022/10/30

ちん

介護福祉士, ユニット型特養

特養です。 個浴は基本一人で回しますが、人員に余裕があれば二人で行うこともあります。 1人で行う時は2時間で4人。2人で行う時は1時間で4人。時間的に同じだと思いますが、ご利用者様から数分も目を離す事はあり得ません。 どの様な場面で目を離す事があるのでしょう?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

補聴器の先端。。。 私確実に確認してから預かったはずなんだけど朝つける時にはなかったって事は夜預かった時になかったのかなぁ。。 職場から連絡来たけど前日の夜の事なんて記憶が曖昧すぎて確実に確認してから預かったと思いますしか答えられなかったわ😭😭😭 でもなー、キャビネットで預かってるしステーション内だし、、、 私が預かった時にはなかったのかなぁ。。 んー、でも居担だし、元々先端は取れやすかったから注意してたんだけど。。。。 監視カメラで確認したみたいだけど、流石に先端があったかどうかまでは確認できなかったっぽい😭😭 このまま見つからなかったら事故だよなぁ😭😭😭

監視カメラヒヤリハットケア

桃猫

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/03/26

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

入れ歯と補聴器、 無くなりがち。 そして、弁償高い

回答をもっと見る

きょうの介護

転倒事故がありました。介助中に起こったとは言え、よくよく聞いたら、ご利用者様の「不測の動き」によるものです。 みんなで是正を立てる事になったのですが、介助していた職員に対して、上長たちや他職種の人達が、明らかに尋問的で、見てて「違う違う!そうじゃない!」と私の中の鈴木雅之が顔を出しそうになります。 このままだと、「加害」「防げた事故」という絶対アウトな方向性に持っていかれそうです。 あとで、上長にこっそり立ち話を装い、「私、思うんですが…」をやろうかと思っているのですが、なにか上手い伝え方、他にないですかね? 角が立たず、みんなが納得する落とし所を見つけたいです。

ヒヤリハット上司ケア

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

72023/03/25

コタロー

居宅ケアマネ

まずは現場介護士です改善や対応を考えた方が良さそうです。何を言われても、結局は現場介護職です。それ以外は責任転嫁や逃れるため。言い方悪いですが、こちらが思っている以上に気にしてなく、改善策も実施しないと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近3日に1人は新入居があって、出勤するたびに大騒動みたいな感じです。いくらなんでも急に入れすぎでしょ、事故りそう…。

ヒヤリハット

クマ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

82023/03/22

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちは老健ですが同じように入退所が多く、入所2件、退所3件とかもザラにあります。 回転率が大事なのは分かりますが、もう少し現場のことも考えてほしいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています なぜか、BSの測定やインスリンの注射がケアスタッフがしています。 看護師はいるですが、パートさんのため、その時間帯はいません。 なので、ケアスタッフがしています。 この間、針刺しのミスがありました。検査したら肝炎とかの感染症なく良かったですが、こんなリスクあるがあるのにインスリンをするべきに何でしょうか?  この間はインスリンの数値を多く注射する間違えるミスもありました。 これは違法行為だとですよね もし、何かがあったらケアスタッフの責任になるでしょうか? みんなの施設はケアスタッフが医療行為や看護行為は、してますか? 行政に報告したい気持ちです

感染症ヒヤリハットグループホーム

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

112022/11/02

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

したことがないです。 準備をして、単位などの確認 まではしますが、打つのは自分でやってもらいます。 ケアスタッフや施設の責任になるかなー と思います

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆さんの施設ではヒヤリハットはどこからヒヤリハットでしょうか? 私が勤めている施設は車椅子使用している入居者様、利用者様が立ち上がっただけでもヒヤリハットなんだそうです。 入居者様、利用者様の行動にもよりますが、立ち上がりだけでヒヤリ?と思ってしまいました。

ヒヤリハットケア施設

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

32023/03/20

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 立ち上がるだけでヒヤリハットは厳しすぎますね。 私の施設では床に水が落ちているだけでヒヤリハットで報告書を書かされます。 利用者が滑ると危ないからだそうです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

薬の事故。床に落ちていた薬を発見した際は利用者さん特定したら再度飲んでもらうでしょうか。いつの薬か分からないので飲まないほうがよいと思ってます。

ヒヤリハット

ハーサン

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

42023/03/16

june

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連

薬が重複する可能性があるため記載していただいてる通りで飲ませられません。 落薬すること自体考えにくいのですが、落薬が続くようであれば錠剤の個数を毎回確認するなどのオペレーションの見直しを施設全体で検討したほうが良いです。

回答をもっと見る

愚痴

新人で50代後半の男性スタッフがいます。約半年経つのですが全然進歩がないです。 オムツ交換や移乗介助については経験値をあげれば何とかなるのかと思うのですが、全然上手く出来ません。 危機感もなく、段取りも悪い。 仕事場の空気も悪くなって一緒に組むスタッフが病んでます。 当の本人は辞める気配もなくてヒヤリや事故報告書もなんだから他人事の様な事を書いてます。 いったいどんな指導をすればいいのでしょう。

指導オムツ交換ヒヤリハット

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

72023/03/19

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

介護感や、仕事やプライベート悩みの有無、近況を尋ねてから、 項目毎の習得状況を自己採点と、管理職採点で、出して、アドバイスをしては、如何でしょうね〜。

回答をもっと見る

施設運営

ウチの職場が、利用者さんにお菓子を提供する事があるんですが、コレが変なやり方で。 ご家族にお菓子を持ってくるのは許可してるみたいで、持って来られた所に関しては、昼3時に提供するシステムなのです。そんなシステムだからか、持って来られない利用者はずっと食べられないですもんね。だから他の利用者が食べてるのを見ると「食べたい」と不穏になられる事もあります。また、ご家族の中には飴玉を持って来るので、私個人的には、いつこれ詰まらせられるか心配でなりません。なんでそんなリスクあるもの預かって、しかも提供してるのかなって思います。 そしてもう一つ変なのが、お風呂場に飴をストックされていて、お風呂が終わった利用者さんに時々気分であげてるスタッフがいるのです。 中には、働いてる途中で、自分が持ってきたお菓子を個人的に利用者さんにあげるスタッフもいます。 私的には全部理解できなくて。 高齢者の誤嚥とか喉に詰まらせての窒息とか、リスク高い方に対して、飴とか危険性が限りなく高いモノを提供するのは、よっぽどこの施設は馬鹿なのか、怖いモノなしで過ごしてるのかなのかなって思ってしまいます。過去にいろんな施設で働いた経験と、ニュース等を見ていて思うのは、いつどんな形でご家族が考えが変わって施設を訴えるか分からないこんな世の中で、そんな危険性はできる限り施設の方で回避するべきだと思います。まだ家族が持って来た飴玉を、家族が懇願して食べさせろと言うのであれば、どこかにその記録を残して食べさせる事もできるかもですが、本当はそれも施設の手間が増えるだけだし、家族もいつそんな事言ってないと発狂するか分からないし信用できないし、もらえる人もらえない人が出てくるっていう点でも何もお菓子を提供しないのに越した事はないと思うんです。だったら、施設で嚥下状態別に全員分準備して提供するようにすべきかなと思います。ましてや、施設やスタッフサイドが勝手に利用者にお菓子をあげる行為は、本人らが優しさとして提供するだけにタチが悪くて、もしそれで窒息死とかした時の家族からの訴え時に責任取れないくせにやってる、最低最悪の頭悪い行動だと思うんです。自分が持って来たお菓子を個人的に利用者さんにあげてたスタッフは、あげる時にその利用者の命も背負える覚悟でやってるんでしょーねー。じゃないとあげたらダメだと思います。 私は冷たい事を言いたいのではなく、結果利用者さんが喉詰まらせて苦しい思いをするかもしれない行為をする事は優しさでもなんでもないし、施設を守ると言う意味でも、何が必要な業務で何がリスク高く行うべきではない業務かを考えて行動すべきではないかと言いたいだけなんです。 皆さんの職場では、利用者さんが飴食べるとかあります?お菓子の提供の仕方とか、家族さんからの持ち込みはOKなのか、何も持って来られないとこの利用者さんにはどう対応してるのか、私のリスク回避すべきという考え方に対してどう思うか、様々な話が聞きたいので、いろいろコメントよろしくお願いします。

おやつヒヤリハット食事

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

192023/03/15

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

読んでて、色々な意味で「怖さ」を感じてしまいました。 窒息も怖いし、 お風呂上がりに飴をあげる行為、 スタッフ持参のお菓子をあげる行為… どれも怖い。 最初は、入浴拒否の人にやってたのかな、とか色々考えて、理由を探しましたが、どんな理由にしても、それはナシです。 だって、気分であげてるとか、理由じゃないもん!! なにか、おやつ以外にも色々謎ルールがあるのかな?と勘繰ってしまいます。 早く逃げて…

回答をもっと見る

介助・ケア

歩行不可能な利用者様がトイレに行こうとベットから起きて室内靴を履き、1歩足を出してしまい膝折れして転倒してしまいました。 ☆フットコールは敷いてある ☆いつもは車椅子、ベッドオムツ対応 ☆尿意等微かにまだあるが歩かせないようにと御家族様から言われており、上記の対応をしていた やはり4点柵等の対策しかありませんか? 何かほかに手立てはありませんか? アドバイスください

ヒヤリハット認知症ケア

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

102023/03/07

かな

介護福祉士, ユニット型特養

フットセンサーで間に合わないのであればタッチセンサー(ベッド柵を掴んでくれればですが)や、ベッドから足を出した時に反応するように赤外線センサーなどの導入でしょうか… うちも似たような人はおりまして、ベッド横にベッドマットレス敷きその上にフットセンサー敷いてます。

回答をもっと見る

愚痴

毎日少しずつ、短時間でも自力で動く時間を 継続していけばもっと長い間ご自身の足で歩けたし ヒヤリをしっかり対処していれば転倒もしなかった。 入居者様も私達も日々少しずつ変化しているから、 突然転倒する時もありますが転倒事故が起こるまでに何らかのサインがあるはずですよね。例えば椅子から立ち上がる時いつもはスムーズだったのにちょっと頑張らないとお尻が上がらないとか、歩行中いつもより若干不安定感があったとか。 そう言う小さな事ってヒヤリで報告しなくともスタッフ間でしっかり共有出来たら良いなぁと思うんですが、なかなか報連相が上手くいかなくて結局転倒させてしまったりします。 会う人会う人全員に報告して 危ないかもしれないから注意して見てあげて って声かけても「分かった」と言いながら心の中では「大丈夫でしょ」って思っているのか聞き流されるし、で、結局後々転倒事故が起こる。 そんなに介護経験も無いので、こんな小さな変化でもヒヤリ報告を上げて良いのかな?って不安になって、上げたら上げたで「これはヒヤリじゃないよ」って言われるし。 ヒヤリや事故報がある時も報告書読んでサインするだけで話し合う事もないし。そう言うのって基本1人のスタッフが今後の対策とかまで全部1人で書くじゃないですか。他の人の意見とか気付きを得られるチャンスなのに。 私は転倒させたくないんです。 少しでも長くご自身の足で歩いていただきたいんです。毎日の中に立ち上がるとか小さい運動を取り入れたり、日々の中で工夫をして、ご自身の足で歩く喜びを感じていただきたいんです。 仕方ない部分もあると分かっていますが、でも!出来る事は全部やってそれでも転倒してしまうなら私も仕方ないなって納得できますけど、出来る事をやらずにサインを見逃して転倒して骨折して歩けなくなる。それは仕方ない事では無いですよね? 理想的で現実的では無いのは分かっていますが、 理想って実現するために努力しないと決して辿り着きませんよね? すみません。不満と言うか愚痴と言うか、 新米のペーペーが偉そうにアレコレ口を挟む事も出来ず、どうしたら良いんだろうって常々モヤモヤしていたので吐き出させていただきました。 上席の方に相談しても「どうしたら良いんだろうね」とか「ある程度は仕方ないよ」とかフワッとした返答ばかりしかいただけないし…

理想運動ヒヤリハット

ゆき

介護職・ヘルパー

52023/03/13

しょー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム

お疲れ様です。 転倒させたくない の気持ちは分かりますし、情報共有についてもその通りだと思います。 まず、僅かな変調をヒヤリであげる。 これはちょっと違いますね。 ・膝折れしそうになった(ヒヤッとした) とかなら上げればいいかなー とも思いますが、ちょっと足腰が弱ってきている気がするので気をつけよう! のような情報共有は申し送りノート+口頭などで良いかと思います。 また、少し衰えたことが心配で、自由に行っていたトイレや居室までの移動が付き添い介助が必要 となれば、本人も気を使ったり、見張られてる感が出で活きいきと過ごしにくくなるでしょう。 そして、介護職員の数にも限りがありマンパワーにも限界があります。 生きて自由意思のもと、生活する上で転倒のリスクは必ずあります。 私も月に1回ほど躓きます。 たまに転びます。 「1人で歩くと転びそうで怖いよー」と訴えがあれば、ある程度いけそうに見えても、付き添い見守りもいいかと思いますが、私は少し不安定くらいならその人の自由にさせてあげた方が良いと考えます。 しかし、きちんと情報は把握しておき、ケアマネやリハ職と連携し、必要であれば歩行補助具なども検討していく。 多職種と連携しながら、その人が変わらず過ごせるように側面的にサポートを行うべきだと考えます。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中に事故を起こしてしまいました… 普段はベッド上で大人しく寝ている方の部屋から物音がしたためすぐ向かうとやや興奮気味で「お兄ちゃんに電話しなきゃ」って言いながら床に転落してるのを発見 起きようと思ってベッドに端座位になった瞬間にずり落ちた可能性あり(頭は打っていなかったので) でも事故報告書の今後の対応策が思いつかない ベッドは最低床にしてたしコールの位置も手元だったし 唯一対応策と言えば衝撃緩和マットの設置を検討するくらいしか… しかも夜勤中に事故起こすの3回目くらいでまたあいつかよと思われそう… 夜勤以外でも事故何回か起こしてるし本当に申し訳ない

事故報告コールヒヤリハット

ゆぅ

介護福祉士, ユニット型特養

22023/03/11

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ゆぅ様 事故報告に悩まれていらっしゃるのですね。 施設における事故等は一人だけで対応策を考えないでも良いと思います。 確かに事故の瞬間については勤務者が一番わかっており、自分の行動も自分が理解しております。 前文にあったように「お兄ちゃんに電話しなきゃ」など、ご本人が何か思うところがある「何か」が日中帯にあったかもしれません。もしかしたら、服薬変更や水分摂取量や施設内の室温等がいつもと違う状況だったのかも知れません。 但し、事故がゆぅ様の時にのみ頻回する状態であるのであれば、夜勤中にどのように動いているのか、何を確認しながらラウンドをしているのかなど、勤務内容とその方の事故の起きている時間帯や排泄時間などデータ化してみることも良いかも知れませんね。 もしかしたら対策内容を伺う限り、転落しても大きな怪我にならないようにと転倒することに対する安全策や重大事故にならないようにされていますが、その人の1日1日の違いに敏感になれることが出来るといいかもしれませんね(´・ω・`)

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットじゃなくて事故報告です。 誤薬してしまいました かなり凹んでます… 介護職になって10年弱、初めてです。 2度目は無いように気持ち引き締めていかないと。 今日は猛反省して、明日から気持ち切り替えて頑張らないとな。

事故報告ヒヤリハット職種

コザクラインコ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養

82023/03/10

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

自分も何度か誤薬を何度かやっています。その時気持ちが凹みます。その都度これからは気をつけよう自分いいきかせます

回答をもっと見る

職場・人間関係

ヘルプ先へ今週の休みを出勤にして2日お助けに行きました。 で、「今回2日出てもらったから代わりに出れるところ○日なんだけどどう??(代わろうか??)」と連絡が来ました。 私は確定したところは行くつもりで大げさですが、覚悟を決めています。 腰痛や自転車事故で当て逃げされて体が痛くても上司から「行くなら1ヶ月責任を持って欲しい」と言われているからです。 それを「代わろうか??」ってどうなの??と思ってしまいます。 なんなら週の後半も「出てくれたら助かる」と別の人に言われて出勤する予定にしましたが、「やっぱり熱が下がったから出れる」ということで私が引き下がりました。 お助けの身分なのでそこの人を差し置いて出るのはおかしいと思っています。 だけど、休みを返上し体を酷使することにしたのにやっぱ休み、どこか代わるよ、などやり方に納得できないのです。 代わるよは優しさにも思えますが、稼ぎの問題もお互いあります。 私自身なにがしたいのか分からなくなりました。

腰痛病気ヒヤリハット

♪( ´θ`)ノヘルプマン

介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴

42023/03/10

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

「代わろうか?」と「責任もって働け」といった上司は違うんですよね。 代わるよの話しは、別にお金稼げたのでかわらなくていいです。と言えば済む話しだし、職員の熱が下がってヘルプがいらなくなったと普通の話しのような気がします。

回答をもっと見る

きょうの介護

たまたま転倒リスク者の少ない本日のユニット。 居室での排泄介助時に、ユニットの様子をあまり気にしなくていいから、気持ちが楽です〜♪ ケアって、体を使うから足腰も疲れるけど、どっちかというと「転んだらどうしよう」「むせないように」「あんまり尿が出てないな」など、ヤキモキする気疲れが多い気がします。 あなたの疲れはどこから?

ショートステイヒヤリハットケア

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42023/03/09

昨日もマサラタウン。

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

人間関係でーす笑

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。数年前に今のところに転職しました。施設にもよるのかと思おますが、車椅子から転落して怪我がなかったらヒヤリハットなんですがどう思いますか?落ちてしまったのだから事後になると今までの経験ではそうだったのですが?

ヒヤリハット特養ケア

しらす

生活相談員, 従来型特養

232023/03/01

るるるん

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 ヒヤリハットは「ヒヤッ」とした事「ハッ」とした事ですので、落ちそうになっているところを見た時だと思います。 落ちた後ですと、「転落」というアクシデントでもあり、「転落によって骨折する恐れがある」というインシデントでもあるのかも…? 私の職場は記録に残す時、アクシデントとヒヤリとインシデントがごちゃごちゃです💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの施設は運転に年齢制限をかけていますか?最近事故も多いのでどうしようか悩んでいます 送迎に関してです

送迎ヒヤリハット施設

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

22023/03/04

砂糖

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 うちの職場ではかけてないですが、送迎に出る際はテストと管理者の許可が出ないと行けないようになってます(´・ω・`)年齢もですが、運転に自信が無い人は助手オンリーでした✩.

回答をもっと見る

ヒヤリハット

わたしの働いている施設は原因はどうあれ皮下出血発見時はインシデントを書くことになっているのですが、皆様の施設はどうですか?

インシデントヒヤリハット特養

ピノ

介護福祉士, ユニット型特養

72023/03/02

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設でも原因不明であれ発見した際には、インシデント報告書を作成します。 皮下出血の回数が多い方であれば必要に応じて、カンファレンスを開催することもあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不幸な事故だけど… 予見はできる、対策もうつ…がそれを可能にする人員配置か? 1対3なんて無理じゃん それを減らそうとしてんのどこよ(´・ω・`) https://twitter.com/livedoornews/status/1630730764429172736?t=hAbHQ3LXwmrtadNUMfqL8g&s=19

ヒヤリハット

マミ

グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

12023/03/02

砂糖

介護福祉士, 介護老人保健施設

怖いですね(><)命を預かってる重みを改めて感じました。 でも、そういう状況になってしまうことを国や人類全てがもっと知るべきですね★

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

転倒防止のために、せっかくセンサーマットを設置しても、スイッチの入れ忘れがたまにあって、事故につながってしまいます。 「気をつけて確認する」では、どうしても忘れてしまう職員が出てきます。スイッチの確認を仕組みづけるために、どのような対策をとられていますか? ちなみに、現在の対策としては、センサーマットに「スイッチ確認!」と大きくテプラで貼って意識づけ、臥床介助後にセンサーマットがちゃんと作動するかテストする、というものをしていますが、なかなか徹底されません。

センサーヒヤリハット職員

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

232022/10/23

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

簡単な方法で確実なのはスイッチを入れっぱなしにすることです。移乗時、介助時はベッドの下に移動させておけば問題はないと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

今、働いている職場では、ヒヤリや事故報告書での犯人捜し、ケアをしたスタッフを責めたりしています。 ヒヤリや事故報告書は、ケアをしたスタッフを責めない、犯人捜しをしない、だから第一発見者が書く。 ヒヤリや事故報告書は、ケアをした本人の戒める始末書でないし、ご家族の謝罪文ではないと思います。 こんな事をしていたら、誰も書かないし、最悪な場合市町村に提出する報告書になってしまいます。 管理者に言っても改善しませんでした。 どうしたらこんな雰囲気を改善出来ると思いますか? それとも、私の考え方が間違っているでしょうか?

理不尽ヒヤリハット施設長

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

22023/02/20

me (プロ画迷う)

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

事故には反省や対策は必要なんですけどね。 偶にあるのが、他の人の失敗で自分が怒られたりしますよね?その時に謝れないと組織に居れないよ?と聞きます。ただ、人数が少ないと、"誰か特定の人が、そうしなければ、こうならなかった"と言う、距離の近さを感じます。お互いがお互いに完璧を求めると、ぎこちなくなります。人間なんで、多分、ミスを起こす事があると思います。お互いで確認し合ったり、気をつけ合ったりして、防いでいけたら良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

総入れ歯でミキサー食の方がいますが、介護士のミスで義歯装着を忘れて食事してしまいました。 会社では事故扱いにならないみたいですが、皆さんの職場ではどうですか?

入れ歯ヒヤリハットケア

カーネリアン

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22023/02/18

アトム

介護福祉士, ユニット型特養

ヒヤリハット書いてました。 逆に、義歯がないほうが飲み込みよい方もいたので、観察して飲み込みや嚥下の様子も記録したりしました

回答をもっと見る

新人介護職

転倒した、利用者様がいます。原因としてテーブルと壁との間が狭く、歩きづらい 使っていないソファーをおいてある 自立されてるかたなので対策ができませ。1つあげるなら動線確保するとよくいいますが文章で表すならどうかけばいいでしょうか。

ヒヤリハット

さたあ

実務者研修, ユニット型特養

42023/02/25

しらす

生活相談員, 従来型特養

利用者が歩きやすいように席のの変更をする。自立している方なので席の移動は難しいかもしれないですね。 歩きやすい動線を確保するため、ソファーを移動し安全な環境を整える。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ケア中、ヒヤリ!ハットした時に報告書を書きますがそれが人により違いを感じます。全く書かない方もいます。 ヒヤッとした。ハッとしたからヒヤリハットがあるわけで…。そのヒヤッと、ハッとしたのは個人差もあるのでしょうか?

ヒヤリハット

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

102023/02/10

tantan

生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士

こんばんは。 支援が適切かを常に意識していないとヒヤリハットにも気付けないですよね…私のところも個人によっての意識の違いは見られます。😭 中にはヒヤリハットを無意識にしている職員もいますので、上司から声がけをされています。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日歩行器を使ってる人の介助をしている際に転倒をしてしまいました。その方は歩行時もふらつきがあり注意しては見ていたんですが、他にもふらつきはあるが手引き歩行の方がいます。安定する手引き歩行の仕方などはありますか? 転倒させてしまった以来手引き歩行の介助が怖くなっています。 今、現在は利用者様に私の手首を持ってもらい私は利用者様の肘を支えて介助しています。

移動支援予防ヒヤリハット

まっきー

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

52023/02/18

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

手引きの基本は腕を握ってもらい介助者は、相手の肘を下から握ります。 この基本が出来てない介助者を見かけます。 実際にやってみると解りますが、手首などを持っている介助と肘を持つ介助では安定が違います。 そして、声かけをしながら、いち に!など、リズムをとることかと。 または、足を上げやすくする為体を軽く動かす(上半身)などを行ってます。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

介助・ケア

数年前、施設移転を期に多床室から全室個室のユニット型特養となりました。 「個別ケア」についてはまだまだ勉強中ではありますが、食事提供時間についてお尋ねしたいです。 併設施設との兼ね合いもあり(厨房は一箇所)食事提供時間が施設主体となっています。 個別ケアをされている施設ではどのような提供をされていらっしゃいますか。お聞かせください。

食事ユニット型特養

ふわ

介護事務, ユニット型特養

212023/03/30

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護

コメント失礼します。 食事提供時間については、ある程度幅を設けています。 しかし、食中毒の観点からすると1.5~2時間が限界かと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ある職員が辞める事に対して、別の職員が、 「〇〇さん辞めるけど色紙とかつくる?」 と言っていました。 色紙は作らない事にはなったみたいですが、これを聞きながら私個人的に思ったのですが、 え?なんで職場で仕事続けてる人間が、辞める人間の為に時間割いて何かしてあげる必要あるの? と思いました。過去に働いていた職場でも、会社全体でお別れ会をしたり、いろいろ贈り物をされてた事がありました。私はその時からも同じ疑問を抱いており、そんなん個人的にやってくれりゃいいのに、全職員の気持ちだと思って、全員を巻き込むなや!って思うんですよね。酷い所は、利用者さんも巻き込んで、利用者さんから「今までありがとね。これからも別の所でも頑張ってね。」みたいな事を言わせてた所もありました。いや本当ね、辞める理由はいろいろあるにしても会社の業務の中でだとか、全員巻き込むのはおかしいし、中には花をやる人も多いですが、もらってる人の中の数%は、花瓶に移して飾る事なく枯らしてしまっていますよって話なんです。 私は冷たい人間だと思われるかもしれませんが、もうね、辞める人は立つ鳥跡を濁さずだし、残る人は切り替えて業務に専念する事が、一番お互いを思う方法だし、それしかないんですよ。個人的に何か渡したい、個人的に感謝の気持ちと応援の気持ちを伝えたい、そんな人たちは、個人で誘え!って話なんですよ。 ちなみに私も今後退職予定ですが、マジで何もしてくれるなって思ってます。 補足で、こういう退職者に何かするシステムって、退職する側もタイミングそれぞれなわけで、だからか、ちゃんと盛大に贈り物する人される人と、知らなかったレベルで全く何もされない人何もしない人と、人によってやるレベルがかなり違ってくるのもどうかなって思うんですよね。それって人によってやり方変えるとか、平等性に欠けるし、それをする事でむしろ失礼になるとか、そんな事考えないんでしょうね。やってる事、偉い人にだけビップ待遇をして、名も知られてない人には何もしてあげない政治家レベルと変わんないですもんね。そもそもが福祉の心に反すると思うし。この辺の観点からしても、退職者に何かするシステムは狂ってるんですけど、もっとこの考え広まってほしいんだけどなー。

別れモチベーション人間関係

クソッタレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

182023/03/30

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々のお仕事お疲れ様です。 確かに花束や贈り物って 場合によっては 1人ずつお金も集めたりしますし 残業することもありますよね、、。 それに至ってはどうなの? って感じることもあります。 複雑ですよね(^_^;)

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場が買収された方、閉鎖してしまった方おりますか。 どんな段取りでそうなったのか、給料や勤務先の補償があったのか教えていただきたいです。 今月から入ったグルホです。 内部通報により2度の査察と監査。 職員の聞き取りもあり。 違反と分かった時点で介護報酬が10%の減算、空室ありで、月当たり100万円を超える赤字となるようです。 先日の会議で、閉鎖もありうると話しちゃったそうです。 このままだと閉鎖か買収か。 私は安定な管理者に変わってほしいです。 私はこの状況を知らないで入社しているので、まわりの職員には大変な時期に入社して申し訳ないと言われてしまいました。 幸い人間関係がいいのが救いです。 簡単には辞められない。 このままの行く末を見守るしかないのでしょうか。 主人に話をしたら、今は私が適応障害で社会復帰したばかりで、リハビリとして働いている期間なんだから、まずは様子を見ながら働いてみたら?と言っています。

監査人手不足モチベーション

もふもふ

介護福祉士, グループホーム

22023/03/30

どんどんどん☆

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

私は派遣ですが、12月から入った施設が1月1日から別の運営会社になりました。要するに身売り。 それに伴いデイケアは2月末日に閉鎖となるので、利用者さんケアマネさんに連絡して、利用者さんの移転先施設を探すので大変だったとの事。 それが知らされたのが12月20日。職員さん全員が知らなかったらしく、慌てておりました。 幸い、職員さん全員の雇用は継続との事でしたが、手続きでバタバタしてました。 派遣は当初通り1月末で期間終了となりました。更新せずに今は他の施設で楽しく働いております。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

電子的に記録しています紙に記録しています両方使っていますその他(コメントで教えて下さい)

738票・2023/04/06

看護師や医者🏥警察官や消防士など国民を守る職業✨ずばりOL✨学校の先生🏫カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

821票・2023/04/05

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

926票・2023/04/04

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)考え中ですその他(コメントで教えてください)

859票・2023/04/03

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.