グループホームで働いています。どうしても慌ててしまい利用者様に迷惑かけ...

ありりん

介護福祉士, グループホーム

グループホームで働いています。どうしても慌ててしまい利用者様に迷惑かけてしまいます。今日明けで上の方に注意されました。介護福祉士取ってるのに基本がなってないと言われました。ショックで涙が。そこで質問ですがどうしたら慌てずにできるんでしょうか?介護向いてないのかなって思うようになりました。

2020/02/06

56件の回答

回答する

介護に向いてないなんてない!!と思いますよ。 慌てちゃうのわかります! 私も先輩に「このままじゃダメ」と厳しいダメ出しくらう事よくあります😂 でもご入居者様とのやりとりだったり、介助含めお手伝いするのが大好きで✨ 早くできないし、まだまだ介助技術もつたないし、もっと勉強しなくちゃですが💦 この「好き」って気持ちがあるかぎりは、介護の仕事を続けたいな~と思ってます。 ありりんさんもそういう気持ちで頑張ってるのに、だからこそ言われた言葉がキツくて涙が出てしまったかと…。 アドバイスじゃなくてごめんなさい😅 一緒に頑張ろうよー!の気持ちでコメントさせていただきました。

2020/02/06

質問主

回答ありがとうございます😊落ち込んでいましたが元気でました。

2020/02/06

お疲れ様です🙇 状況にもよるでしょうけど、一緒に組む相手次第。って事はありませんか? うちもやはり自分が1番上だと思っている人が居て、何でも効率ばかり、しかも利用者さん中心の介護はしていない。 その人と組む人は必ず慌てさせられています。 なので、逆に他の人と組むときは皆さん安心して自分のペースで仕事が出来ています。 介護福祉士を取っていたって、それぞれのぺーすがありますし、得手 不得手もあります、簡単には言って良い事では無いで しょうけど、深く考えず、ストレスを溜めないように向上心をもって頑張りましょう! 何よりも大切なのは利用者さんの安心と安全ですよ! もちろん自分も守らなきゃですしね! 自分は偉くもなんともありませんが、新人さんや相談を受ける時にこのように答えたり、一緒に組むときは、利用者さんの安全第一、相手のペースを乱さないように楽しく仕事をしていこうと思っています。 さて、はたして、ありりんさんのさの上司はちゃんと人の気持ちを考えたり仕事はちゃんと出来ているのでしょうかね? 世の中完璧な人なんて居ないでしょうね(^^; そんなにお気になさらずに気晴らし方法を見つけてくださいね😊

2020/02/07

私は介護職に就いたばかりの頃は、慌てる事もあったし、逆に動けなくて電柱のようになってた頃があります😥 「慌てると思ったら、一呼吸おいて」と、その時の職場のナースから言われた事がありました☺️ 結構厳しい人で正直苦手でした😅 でも、休憩中や風呂介助で一緒になる時は、馬鹿話ができるくらいになり、気づいたらいろんな事が慌てずにできるようになっていました😊 ちなみにその頃の私は無資格です😊 今は初任者と実務者を取得してます😊 ありりんさんの上司がおっしゃるように、何かしら基本があると思います。 風呂介助やパット・オムツのあて方、清拭の仕方、食事介助、声掛け諸々。 介護技術や知識は、基本として考えるとあくまでベースですし、対物ではなく対人なので、教えられたマニュアル通りには行くわけないです😊 だって、相手も人なんですから😊 持っている知識や技術を、相手に合わせて応用して行ければいいと思います😊 慌てずゆっくり少しずつ、1つ1つやって見られたらいかがでしょうか😊? 介護業界は、ご利用者に合わせて、いろんな施設がありますよね😊 デイサービス、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホーム、小規模多機能型、訪問、通所リハ、etc…。 「介護に向いていない」ではなく「今の職場が合わない」のかもしれません😞 施設にもよりますが、バタバタと忙しいところ、ゆったりしているところがあります。 私は、小規模、デイサービス、有料老人ホーム、特別養護老人ホームと、職場を転々としています😊 今の職場や雰囲気、社風、それぞれ自分にどうか、振り返って考えて見られても良いのではないでしょうか? 文字だけなので伝わりにくいかもですが、ご自身をあまり追い込まないで下さい😞 だって、ありりんさんは、十分頑張ってらっしゃるので😊 長文にて失礼しました😊

2020/02/07

お疲れ様です。 夜勤明けでその言われ方はきついですね💦 夜みんなが寝てる時間に一晩利用者の大事な命を守ったんですから、それだけで充分頑張ってますよ。自信持って下さい。まず、朝慌ててしまったということですが、その日たまたまなのか、他の人もそういう状況があるのか、そこがポイントですね。もしそうだとしたらスキルの問題ではなく業務自体に夜勤者に負担が掛かり過ぎている可能性がありますね。利用者さんの状態は日々変化しますし、業務は状況に合わせて見直していくものだと思います。リーダーの方に一度相談してみるといいですね。次に介護福祉士の資格についてですが、持ってる持ってない、よりもこれまでどんな介護経験をしてきたか?が重要だと思います。あと、介護に向いてる、向いてないは、考える必要は全くありません。だって、絶対この人介護向いてないだろう!!っていう性格悪い10年以上の経験があるベテラン介護士は沢山いますよ!😅ぜんぜん気にすることないです!!要は好きか?キライか?それだけです。まあ気楽にやっていきましょ😊 (それにしてもこのサイトにコメントする人達、みんな優しくて良い人ばっかりですね)!!^_^

2020/02/07

回答をもっと見る


「介護向いてない」のお悩み相談

レクリエーション

グループホームに勤務しています。 毎日、1時間レクリエーションがあります。 声が小さく先輩からいつもダメ出しが… この仕事に就いて4年目です。 レクリエーションができないと介護の仕事は向いてないですか? 辞めた方がいいですか?

介護向いてないレクリエーション認知症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

252023/10/26

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

訪問介護や運動型デイサービスなどレクのない介護施設は多いですよ。 適正に合ったものを選んではどうですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分って介護向いてないなって思う時ありますか? ある方はどんな時にそう思いますか?

介護向いてないモチベーション

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12025/06/27

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

向いてないと思いながらやってます。言う事聞かない利用者さんにイライラした時。「もう勝手にすれば‼️」と投げ出しそうになります。 まるっきり認知があって訳分からない人には思わないんだけどはっきりしている人あきらかに私たちを使用人かなにかと思ってるジジィ。わがままばかりのババア 家に帰って自己嫌悪に陥ります。

回答をもっと見る

きょうの介護

入居者からの理不尽や嫌味、罵声を浴びると 言い返したり声が大きくなってしまいます。 自分は普段くだけたコミュニケーションを取るほうなのですが言い返すときは超がつくほどの丁寧語になってしまうので、それがまた逆撫でするようです。 自分の性格は短気なほうだと思います。 アンガーマネジメント、効きません。 介護向いてないなぁと自己嫌悪で介護から離れようかなとも思いますが、持ってる資格などから収入を考えると介護職しかありません。 腹がたった時どのような感情のコントロールをしていますか?お勤めの施設形態もあわせて教えてください。 人のお世話が好きで入った介護業界ですが、高齢者が嫌いになりつつあります。 我が施設は介助が必要にも関わらず、プライドの高い方が多く対応が難しいです。

介護向いてない転職介護福祉士

ぷるる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

62022/07/11

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

個人的な感覚ですと、1人で夜勤するよりかは、2人や3人夜勤の方が感情的にならず、落ち着いて臨めているように感じます。そのため、グルホさんやユニット型の特養は1人夜勤であることが多いため、老健が良いのかなと感じます。誰と夜勤を組むか当たり外れは有りますが(^◇^;) 腹が立ったときは、監視カメラやボイスレコーダーが居室内や利用者さんの服のポケットにあると思い込んで対応しています。一部を切り取られて、記者会見をする園長を想像するように考えてます。←これからスマホを持ち込む利用者さんも増えてくるかと思いますので、現段階で想定しています😓 あとは、空腹時はイライラしやすいので、空腹状態をあまり作らないようにしています。チョコレートは常備してますね笑 あまり参考にならないかもしれませんが私はそんな感じです。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

いろいろな利用者様がいて、いろいろな職員がいて… どれだけ統一してもいつのまにか介助方法が変更されてしまっている現状… 皆様方の施設ではどのように統一化を図っていますか? 弊社では書面に残したり、ミーティングで内容を話し合ったりしていますが、最初は出来てもいつの間にか変更してしまっています

訪問介護デイサービス施設

n0212

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

582022/06/08

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。そうですよね。 なかなか統一化は難しいですよね。 施設では、介護のやり方のチェックのためにも、定期的にお互いが介護のやり方を見合う時間を設けています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

テレビの前の席で夢中になって見ていて食事のペースが遅い方がいます。一旦テレビではなく風景などの映像をかけるのは悪いことではないですのすよね?

食事

りりひゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

302025/11/16

たつ

介護福祉士

食事の途中だとなんだか微妙なので、 『これから食事なのでテレビ変えますねー」 と言って風景とかに変えてます

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

クーリングの方法を教えてください。発熱時にクーリングを行いますが、頭のどの部分が痛いかなどで冷却剤の位置を変えたほうがよいと聞きました。正しいクーリングの方法を知りたいです。

病気ケア

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

42025/11/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首の後ろ。足りなければ、両脇と鼠径部を冷やしたら3点クーリングですよね? 老人や障害の方を仕事で看病する時、小さい保冷剤でピンポイントで冷やすと、動いたり、誤食の危険があるので注意が必要ですね。頭痛時、痛い所を冷やすと痛みは和らぎますね〜。他にあれば私も知りたいです。

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさんの職場では、申し送りってどんなふうにしていますか? 自分のところはメモ+口頭でやっていますが、情報が抜けたり重なったりで悩むことがあります…。 “これをやったらスムーズだったよ” という工夫があれば教えてほしいです。 色々と時代も進みICTの導入してるとは思いますが、ぜひ活用例を簡単にでも教えて頂きたいです。

申し送り職場

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

32025/11/20

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

はじめまして。 老人保健施設で理学療法士をしています。 私の職場もメモ➕口頭でやっています。 リハビリを入る前にカルテを確認するので、よほど漏れや重複はありません。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスの運転業務手当について。 皆さんの職場では運転業務手当がつきますか? 求人票を見ると、手当がない方が多いのかなと思います。 運転業務は特に気をつけなければならない業務なので、どの程度反映されているのでしょうか。

給料モチベーション施設

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

42025/11/20

s

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護

はじめまして。 デイケアで理学療法士をしています。 デイ利用者の送迎に行きますが、手当はありません。 確かに事故リスクが上がるので手当があってもいいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

536票・2025/11/27

人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

587票・2025/11/26

副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

643票・2025/11/25

時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

640票・2025/11/24