入浴介助

とんすけ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 学生

自分が働いている利用者で風呂を嫌う方がいるのですが、どういう言い方をすれば誘導出来ますか?今までは「足が腫れてるからお湯流しに行こ」「薬塗りに行こ」とか色々試してるのですがどれも上手くいきません。どなたか教えてください🙏

2022/02/06

61件の回答

回答する

人それぞれ声掛けも変わってきますよね 相性もありますし 正直に匂いが気になるのでと言うと素直に入られた方や 足浴を促し、どうせならそのまま入りましょうと言ってみたり その他いろいろと工夫はしてましたよ 難しいですね その日の気分もありますし

2022/02/06

質問主

ご回答ありがとうございます。気分に変わる方も何人がいらっしゃるので本当に難しいです。参考にさせて頂きます。

2022/02/06

入浴介助、大変ですよね。 いつもお疲れ様です。 その中でも拒否は特に職員の精神が削られる事と思います。 他の方も仰られている通り、その方によって、施設形態によって対応は変わってきます。 お金がかかる(高額)と思い入らなかった方。 衣類(タオルや石鹸含む)がないから入れないと思っている方。 面倒臭いと思っている方。 過去に入りたくないと思わされた要因がある方。 裸を見られたくないと強く感じている方。 年齢、性別的に拒否のある方。 年齢的にそもそも体力が低下しており、私達の想像できないレベルでの疲労感がある方。 認知症等で入る理由がわからない方。 入った日をそもそも覚えていない方。 施設の風呂がそもそも嫌いな方。 沢山おります。 いずれも一筋縄、瞬間解決とはならないでしょう。 アドバイスは他の方がされているので私からは別視点から。 質問への回答とは離れてしまいますがお許しを……。 ここから伝えたい本題です。 おそらく高齢者施設の利用者様をモデルにしているとは思います。 現役世代に比べ身体機能は確実に衰え、生命の終結、寿命の全うへと進んでいる状態です。 不潔にしているとどうなるのか、 皮膚疾患が起きやすくなることもそうですし、血行促進の機会を失っていたり、体臭が気になったりします。 入浴に関してであればリラックス効果もあるとの事です。 これによって入院やADLの低下が発生してしまうといった事が考えられます。 一方、施設としては入浴に関しての加算が取れなかったり、家族によってはクレームに発展しますね。 一部の例を取り上げた所で介護職の役割と看護職の役割と施設の役割を考えた時、 それらは皆、何を目指していますか。 寿命の延長でしょうか。 皮膚疾患の予防でしょうか。 血行の促進でしょうか。 リラックスタイムの提供でしょうか。 利益の確保でしょうか。 家族へ良い顔をするためでしょうか。 その中に利用者様の気持ちはあるか考えてみてください。 極論ですが、皮膚疾患が起きて入院してADLが落ちた80歳。これを入浴拒否のせいと言いきれるでしょうか。 自然な生物の衰退と感じます。 だから入らなくていいという訳ではないですが、 根気強く毎日声を掛け、利用者様の入りたい時に入るのが1番では無いでしょうか。 なんてことを最近上の方から言われました。 確かにADLの低下の可能性は拭えないけれどもそれを理由に利用者様に対して私達の役割の押し付けをしていたのではないかと反省している次第です。 ちなみに皆さんのアドバイスみたいに書いてみると、 以前の施設では拒薬、離設、各種拒否(入浴・排泄・医療・食事)があった方の担当をさせて頂きました。 結論からいくと、気を許せる間柄になっていくことで上記の問題をほぼ緩和することが出来ました。 利用者様を主体としてその方のただの介護者になるのか、理解者になるのかでここまで問題の解決は出来るのだと感じました。 詳しい事は話せませんが 法人の大きな事例検討会で好評を頂いた内容になります。 とても、とても長くなりましたが一つの参考になればと思います。 明日からも頑張りましょう!

2022/02/07

回答をもっと見る


「入浴介助」のお悩み相談

デイサービス

通常型のデイサービスで定員は30名です 入浴時のことです 職員の不足もあり毎日時間との戦いなのですが… 利用者さんは冬ということもあり、湯温がぬるめだと熱めのお湯を足してもらってきちんとあたたまりたい 職員はなるべく午後浴にまわしたくないので5分目安で上がってもらいたい、こっちのペースでまわさせてほしい 私としては、利用者さんの気持ちの方がよくわかるので、職員の都合で強引に上がらせようとするのがとても不快に感じてしまいます 利用者さんも全然あたたまってないのに!と言うし あがり湯温かいのかけますよ、などの声がけはしますが… たしかに午後浴にまわすにもきびしいんですが… なんかモヤモヤしてしまいます… みなさんならどう思いますか?

入浴介助デイサービス

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

122025/02/19

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

お疲れ様です。 私のところも同じで、スタッフが少ないから午後にお風呂入れるってなるとフロアが足りなくなるから、少ない中で午前中に入れないといけないみたいになっています。 ひどいときには入って2分とかであげさせたり、特浴で意思疎通できない方は1分であげさせたりする職員います。 利用者さんは利用者さんでゆっくりできないし、バタバタしてるこっちみて落ち着かないしで、どっちにもいいことないですよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

個浴に利用者2人を入浴させるのはアリ?ナシ? リーダーが利用者同士が仲がいいからといい、個浴に利用者2人を入れ入浴させています。 感染などの防止からこのやり方はアリなのでしょうか?

入浴介助

天然水love

介護福祉士, グループホーム

212024/12/20

おとうと

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個浴に二人入浴させたことがないので、他の方はどうなんでしょう? ちなみに入浴介助者は何名ですか? 例え二人入浴できる広さだったとしても、介助者が一名だったら、何か事故があった時にどうするのかなって思います。

回答をもっと見る

新人介護職

入浴介助時に対象者から強く洗うことが好みと言われます。 ですが、強く洗って皮膚が剥離したりすることが嫌で、あまり力強く洗いたく無いです。 力強く洗わずに満足頂ける方法は何か無いでしょうか?

入浴介助

わっち

有料老人ホーム, 初任者研修

72025/03/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

背中等、少々強く洗っても剥離全くしそうでない箇所はやや強め、他は石鹸を多めにつけて、タオルを当てマッサージ洗い(擦らない、その場マッサージ=揉む、つまむイメージです)をしてきました。 1度剥離させた事で、よく考えられるのは素晴らしいと思いますが、しっかり状態把握とまとまりにくいなら多職種に意見を聞いて取り組まれれば=入浴・皮膚状態アセスメントの元でしたら、そうそう二の足を踏む必要はないかな、と思います、、

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

92025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82025/04/05

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

12025/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

406票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

632票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

688票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

694票・2025/04/10
©2022 MEDLEY, INC.