care_lud0Auh20g
特養で仕事をしています 慌てん坊なので『落ち着いて』と言い聞かせて仕事をしています 人間関係は😢利用者さんとの関係は楽しいです😃
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
受診して担当医からいつ仕事復帰してもいいよって言われたんだけど うれしい反面コロナ禍での職場復帰ちょっと不安 感染者は出てないけど… 受診したら上司に連絡してるんだけど…どう言えばいいかなぁ 嘘はつけないし ありのままを伝えよう
上司
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
まぁくん
デイサービス, 社会福祉士
それでいいですよ🌸
回答をもっと見る
怪我をしてしまい暫く休職です 何も出来ず家族に迷惑をかける事に申し訳ない気持ちがいっぱいです
休み
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お大事にしてください。
回答をもっと見る
お風呂介助メンバーに心の中でイライラしてしまった 介護経験が浅いなら仕方がないけど…冷静に対応したつもりだけど… 心が乱れたままで帰宅、些細な事で次男にあたって 嫌な思いをさせてしまった
家庭
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
アンガーマネジメント
回答をもっと見る
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
年末年始ぐらいは、穏やかに過ごせますよ!大丈夫👌
回答をもっと見る
利用者様からのセクハラが問題になりました 今までに何かされたり言われた事を男性職員が聞き取りにきました 口にするのも不愉快な言葉をどうして男性職員に再度言わないといけないの⁉️ これもセクハラじゃないのかな
セクハラ
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
二次被害に当たると思います。できることなら女性職員が聞き取るべきだと思います。 私も自施設で利用者様からセクハラを受けたこと何度もありますが、初めて受けた時に上司(女性)に報告したら『そういうことはすぐに報告して記録を残してください!』と叱られました。 被害に遭ってて叱られて…なんで??とハテナがたくさん出ましたよ。 他の女性職員に愚痴ったら『私はされないのに?!ってヤキモチでしょ(笑)』って言ってました。される身にもなれ( ・᷅ὢ・᷄ )って思いました。 そんな話もあるんですよーっていう、余談です。。。
回答をもっと見る
また愚痴です 夜勤の相方 ゴミ捨ててきます 忘れ物取ってきますなどなど 戻ってきたらタバコの匂いが… 今休憩時間じゃないでしょ‼️
愚痴
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
中堅、ベテラン職員にパワハラになるから注意する時は気をつけてって… どうな風に注意すればいいのかわからない 同僚も 何も言えないよねー って同感してしまう
パワハラ
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
恐らく、注意した職員は、ハラスメントに対して過剰反応しているのでしょう。個人個人がハラスメントに対して正しい知識を持ち正しく畏れる必要があるでしょう。何に対しても事なかれ主義は、今の世の中では通用しませんし、結果は不幸しかありません。
回答をもっと見る
失禁に気づかない⁉️ それとも気づかないふり⁉️ 衣類濡れたままって いくら手袋してたって分かると思うんだけど… 毎年この時期になると日中の臥床の時ベストやカーディガン着たままだし… また言わないといけないんだ…
愚痴
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
いやー我が施設でもいます。 しかもカーディガンだけではなく、靴下も履いて臥床させる方もいます。 カーディガン着たまま臥床すると、起きた時さむいと思います。 自分も寝る時着たまま寝るの? よく入居者様の事を考えて介助して下さいと言ってます。
回答をもっと見る
苦手な利用者様が退所になります 退所に伴い新規の利用者様が入所になると思いますが威圧感のない人がいいなー 威圧感のある人は苦手です
特養
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
ミー
介護職・ヘルパー, 従来型特養
人と人だから合う合わない相性があるから気にしなくて良いと思いますよ
回答をもっと見る
今日の夜勤イヤだなー いくら稼働率が下がったからって夕方から帰宅願望がある人や夜間寝ない人とか新規ショートの人等重ねないでほしい… ただでさえナースコール多いのに… 心に平安を持って夜勤が出来ますように
夜勤
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私もショートステイにいたのでわかります。2ユニットで片方は特養、片方がショートでした。夜勤に行って新規の人、寝ない人とか被ってたら最悪だ〜って思ってました。特養の方はほぼ動きないんですがショートは色んな人がいて大変でした。よくおじいちゃんと喧嘩してましたが(笑)
回答をもっと見る
いが
介護福祉士, 訪問介護
そういう気持ちはとても大切だと思います。仕事が雑な人を嫌だと思うのは、あなたの心がそう言っているのだと思います。その心をお互いに大切にしていけたらいいなと思います。
回答をもっと見る
濡れおしぼりを保温機に入れず入浴衣類の上に置いてた 当日出勤者に確認しても誰も無言 でも 君でしょって職員がいるんだけど知らんぷり それ以外にもエッって思う事があっても他人事 ごめんなさい 気をつけます の言葉がない人と一緒に仕事出来ない 以前 エッって思う事があって注意したらそれ以降の態度が無視に近い状態 その子は数ヶ月前に入職した未経験の男の子なんだけどね この子も上司がいる時といない時の態度が違うから疲れます
トラブル入浴介助上司
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
注意してもそんな感じなんですね こいつに言っても無駄と思われる前に 態度変えて欲しいですね ただ自分にも心当たりがあるので気をつけます
回答をもっと見る
今まで 辞めたい って口に出した事は殆どなかったんだけど最近 辞めたい って言葉が出てる 体力的に無理になってるのかな いろいろあっても利用者様との関わりが楽しいから… 私がイライラしてたら気持ちを落ち着かせてくれる方や落ち込んでる時に癒してくれる方や元気をくださる方などいるから もう少し頑張ってみようかな〜
イライラ
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
辞めたい時ってなんかお辛いですか? 読んでみるとご利用者様との関係〈スタッフの人間関係悪そうですか? 辛い時はつらいと叫びつつも 辞めるだけではなく 転職してもいいんですよ😊☀️ マルコさんには人間としての権限はありますからね。
回答をもっと見る
価値観の合う職員が職場を去っていく… その職員がいるだけで忙しさも苦にならないのに… 今の現状で一緒に頑張ろうとは言えない
職場
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それはお辛いですね😭
回答をもっと見る
数ヶ月前から入所されている利用者様です 片麻痺の60後半の男性です 職員にに対して 殴るぞ‼️ と言う時があります 職員の対応も悪い時があるから仕方のない時もありますが どうしても他者の介助で手が離せないと伝えた時も そんな事関係ない 今…してくれ 自分は殴れるんや!殴るぞ‼️ 私は一度だけ言われました それまでは世間話などしながら関わっていましたがその言葉で精神的に関わりたくなくなっています 今は世間話しなどせずに淡々と介助しています 思う様に体が動かず自由に出来ない事でイライラしているのだと思いますが 殴るぞ‼️は… お仕事だから仕方がないと思いますが
ストレス
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
でんでんこ
介護福祉士, 病院
実際に手をあげる事は…今はないんですか? 私も前いた施設では、殴るぞ!って人はいました。実際はなかったですが。むしろ何も言わない方が靴で殴ってきたり、杖で叩いてきたりはありました。 予想ですが、かまってほしい、話を聞いてほしいタイプの方なのでは…?
回答をもっと見る
利用者様や業務に対して エッ⁉️って思う事があって上司にこれっていいの?って言ったら『注意して辞められたら困るから…』って 注意出来ない職場って…
ストレス
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
いやぁそれは利用者様が一番可哀想😭 私の今のパート先は特にそれが酷くて過酷なタイプでして。 ・お客様の前で説教日常茶飯事 ・お客様からの暴言などを人のせいにする ・人のせい【基本私のせい】となり、礼儀知らずと言われて→パート先を遠くに飛ばされる→嫌な思いが積み重なる→注意・指摘多すぎて爆発→介錯を起こす→私はよく分からない子扱い→私自身は病む→当分欠勤ゆき 今日これから本命の転職先候補の面談では必ずや必ずや内定をいただきます。今はなるべくリラックスしながらも面談対策を大事にしています。
回答をもっと見る
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
要領のいい相方さんが苛立つ理由は?
回答をもっと見る
愚痴です 入浴介助ダラダラしてたのにリーダーも介助に入ったら動きが一変 リーダーがいなくなったら後片付けせずにいなくなるし…1人で悶々と後片付けしました そのパートさんは影のボスだし自分の好きな職員とそうでない職員への態度がまったく違う そのパートさんと一緒は本当にイヤです
ユニットリーダーパート入浴介助
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
入浴後 足指の間・脇・腹部・胸の下等ドライヤー乾燥したふりはやめてほしい 水虫や爛れの原因になるのに… 職員でお話ししながらはいいけどすることはしっかりしてほしい‼️ 何回言えばいいのかな
入浴介助愚痴
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
あんころ
介護福祉士, ケアマネジャー
お疲れ様です。 相談者様が、ご自身のことが如く、ご利用者さまのお肌を気遣ってくださっている事、すごく伝わってきました。 職員さんがお話に夢中で、ドライヤー乾燥の対応をしたふりしてしまうことに関しては、『 湿潤しやすい時期となるのでチェックシート作ったのでお願いしまーす』みたいなことはいかがでしょう? フリをやめさせるには、見える化する事がよいですが、手間が増えてしまいますよね… 何度もお伝えしている相談者様、本当にご心労お察しいたします。
回答をもっと見る
愚痴です 同性には気分屋さん男性職員に対してはかわいい女性⁉️ 何をしに来てるのかわからない😤
愚痴
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
お悩み相談をもっと見る
すみません。皆さんに質問です。 夜勤明けで帰る前に朝の起床介助してから 皆さん帰るかと思うんですけど、夜中の0時 すぎに寝始めた人を覚醒状態がまともじゃない のに無理して起こす必要あると思いますか? (声かけして目は覚ますものの、ぼーっとしてて おぼつかない状態のことです) 起床介助が大変なのはわかってること なので、もちろん一人でも多く起床介助を して負担減らしたい気持ちはもちろんあります。 ですが、早番の職員に「なんで私が起こさないと いけないの。なんでさぼっているの?」と言われる 始末です。起床介助に行った時にさっきの上記の 状態を報告したのにこのように言われるのって 皆さんどのような考えでしょうか? お手数かけますが意見の方を宜しく お願いいたします。
愚痴人間関係ストレス
カッパの介護士
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
おはようございます。コメント失礼します。 この投稿だけをみて判断するのは大変心苦しいのですが……やはりお泊まりのある施設って色んな意味で大変ですね。 私はデイサービスでの経験しかないのでやってみたいなーと思いますが このアプリ内での会話を閲覧していると 思い止まってしまいますので 働いてみえるかたには本当に頭が下がります汗 デイサービスではお迎えに行ったら覚醒してない状態で歩行不安定な方もみえますが、 来所後(家族がみえるお宅なら休んでいただく場合もあります)一旦ベッドでぐっすり寝ていただき 自然に起床されるのを待つのではなく 入浴前までに起こすとか 昼食前までに起こすとか決めて その日の夜の睡眠に影響がない程度に休んでいただきます。 転倒等の危険を犯してまで無理に起こす必要はないですし、その方の家族の気持ちになれば安全な手段を選んでほしいですよね。 ただ早番と言われる職員が大変だと言うのは分からなくもないですが はっきり言って自分の勝手な都合ですよね笑 寄り添えないなら職種を変えていただきたいと 面と向かって言ってやりたい… カッパの介護士さんは決してサボっていません。 きちんと状況把握をしていますし適切な判断だと思います。 その早番の人の事考えていたらイライラしてきちゃった……ごめんなさい笑
回答をもっと見る
社長が素敵過ぎます! 女社長なんですが、 昔、赤字経営だった施設を立て直し、施設を増やしたそうです! 社長は元々ケアマネしていたみたいで、介護の現場にもよく顔を出して、利用者さんの肩を揉んだり、職員の悩みを聞いてくださります! 利用者さんと、スタッフのことをちゃんと考えて下さってる素敵な社長だと私は思ってます✨ 前回投稿させて頂きましたが、私は精神疾患を患っていますが、社長の一言で病院を変えてから、体調が良くなり、パートから正社員になれました! 給料は普通ですが、サービス残業もなく。体調も配慮してくださる職場なので、今の職場と社長には感謝してます。異動になった当初。昔ながらの新人いびりにあいましたが、社長に相談したら、上司たちが動き。新人いびりもなくなりました。理由は精神疾患ある人の関わり方がわからなかったとか( ˙_˙ )けど、いい歳したスタッフが無視とかね…… けど、他のスタッフによく頑張って来たねー!って言われるぐらい。私の今の部署は新人いびりで何人も辞めていったみたいです( ー̀ωー́ ) 年齢層が高い職場ですが…… 話は戻りまして、今の職場の社長は全ての施設に顔を出して、ちゃんと現場をみており、現場同士の良かったてんとか、工夫すべきてんとか、ちゃんとみてます!毎日見るから、ちゃんと社長も休み取れてるか心配なぐらいです!ちなみに社長はいつも動きやすい服装でいます!現場に入る時もあるため ここまで利用者さんに寄り添う社長はなかなかいないなぁって思いました(*^^*) 今までの職場の社長とか理事長とか、施設長は現場には顔出さずだったので…… 今の社長には、ほんま感謝してます! なかなか、社長自慢?する場所がないので、呟かせて頂きましたm(_ _)m
上司人間関係職場
miyumero̤ᙏ̤̫
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
職員や利用者様を大切にされる社長ですね いろいろ相談出来る社長なかなかいないですよ😃
回答をもっと見る
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
私もそうしています
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 仕事は嫌なことばかりでなく 好きな業務もあるかと思います。 下の選択肢から好きと感じる 業務を選んで下さい。 ①排泄支援(トイレ、オムツなど) ②利用者の方とのコミュニケーション ③同僚とのコミュニケーション ④事務作業 ⑤レクリエーション ⑥食事介助 ⑦送迎業務 ⑧清掃業務 ⑨すべての業務 ⑩その他(コメントで) 私は④が好きです。③は嫌な時がありますが、どちらかというと好きです。
食事介助同僚送迎
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
こはる
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
お疲れ様です◎ 私の好きな業務は、3.4.(6)です! 食事介助はすんなり食べてくれる人は好きですけど、声かけメインのなかなか食べてくれない人はしんどいです、笑 人間関係が良いところなので、休憩時間の会話が楽しみです♪ 事務作業も黙々と出来るので好きです!
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 介護の仕事の業務は幅広いのが現状です。 その中にはするのが嫌な業務もあるかと 思います。下の選択肢から嫌と感じる 業務を選んで下さい。 ①オムツ巻き ②認知症の方の対応 ③同僚の対応 ④事務作業 ⑤レクリエーション ⑥食事介助 ⑦トイレ介助 ⑧送迎業務 ⑨清掃業務 ⑩すべての業務 ⑪その他(コメントで) 私は②と⑤が嫌です。
送迎食事トイレ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
おはようございます。 私は、⑤ですね… 後は大丈夫です。それ以外は得意❇️
回答をもっと見る
皆さま、日々の業務お疲れ様です。 皆さんに質問です。 皆さんの上司は相談しやすいですか。 私の上司は正直気分屋です。 相談に乗ってくれる時と、そうでない時があります。 まあ大体態度でわかります。 皆さんの上司はどんな人ですか?
上司人間関係
むつごい
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りゅうた
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 社会福祉士
私の上司も気分で態度が変わりますね💦 ただ、そういう性格なんだと割り切るようにしてます! 最初はそれでも気にしてましたが、半年くらい経つと、気分に自分が振り回されてない事に気付きました!! 初めは難しいと思いますが少しずつですね💦
回答をもっと見る
人がいないせいか、みんな対応が、雑すぎる事がある…。 忙しくて大変な事は、分かる気もするんですが…、やるべき事は、ちゃんと丁寧にケアしてほしい。 真面目にやってる人は、そんな事ないんですけどねぇ。
ケア愚痴施設
あやか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
りゅうた
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 社会福祉士
大切な思いなんですが、少しバタバタすると忘れてしまいがちな事ですよね…。 急いでやった方がいい事、ゆっくりでも丁寧にやった方がいい事、それぞれあると思うんですけどね💦 そういう人が気になってくるとモチベーションも下がりますからね…
回答をもっと見る
私が働いている施設には重い利用者やクセが強い利用者いるんですが、その人たちがお願いするとその人目の前に眉間にしわよせて「無理」や「ダメ」ということを言う職員がいます。その方たちは認知があまりなく理解できる方で認知ある、ない関係なく利用者にそのように対応する職場は他の施設にもいますか?またそのような人をどう思いますか? 私はその光景を目撃してその対応に驚き、いかがなものなのかなと思い上司に相談しました。
上司ケア職員
maimai
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
そう
介護福祉士, 従来型特養
コメント失礼します😌 うちもクセが強くて他の施設に断られるような利用者さんが多く在籍されています💦利用者さんもですけど職員もさまざまで認知症や高齢者対応の理解がないまま働かれてる人も多少は見受けられます。指導してもなかなか改善されなくて自分も困ってますが研修や資料提供していくしかないのかなと思っています。
回答をもっと見る
翌春に、施設でお花を育てたいと思います。 植え付けや水やりなどで、利用者さんにも楽しんでいただきながらも、スタッフにとって難易度が高くない、手間がかからないものがいいです。 お花を育てた経験がある方、どの種類のお花をどうやって(鉢、プランターなど?)育てるのが良いか、アドバイス頂けると嬉しいです! よろしくお願いします!
デイサービス介護福祉士施設
たく
サービス提供責任者, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
素晴らしい取り組みですねー。楽しまれると、思います。 私が実際やったことあるのは、コスモスとペチュニア、それともう少し後の4月からの種まきになりますが、ふうせんかずらです。かわいい姿ですよ、高齢者がよくふうせんの所に手を伸ばされました。 そして、その時に教えてもらって、コスモスも種まきは4月頃にすると、はじめて、知りました。 花とは別になりますが、コケも以外とお勧めです。勝手に自生してくれてる環境もあるかもしれませんが、影の硬い所、ブロックなどの塀に、湿気をなるべく持たせたり、他で自生してるのを移植して増やしました。 これは、例えば鉢の主の花やかずらの周りの表面に手作業でのせます。土の色もよいのでが、コケの鮮やかな濃い緑は、芸術的だし、落ち着きますよ。 コケも小さいのに、一生懸命生きている…これは、利用者さんの言葉ですが。
回答をもっと見る
就寝時間になるとた「何日もご飯食べさせてもらえない。警察に行く。ここから飛び降りる。」などの言動の続く利用者さんがいます。 何とか寝てもらうために「今作ってるので時間がかかります。」や「朝になったら出します。」などと言っても聞く耳持たず何度もナースコールを押してきます。 何とか対処法はないでしょうか? ちなみに夜には食べ物はありませんのでお茶くらいしか出せないのですがそれを出しても怒ってます。 これが毎日続くのでその日の担当になるのが憂鬱です。 何か上手く行く方法があったら教えてほしいです。
コール特養愚痴
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 「何日もご飯を食べて無いの?それは酷いですね!」と利用者と一緒に怒ると、分かってくれたと感じるのか落ち着いた利用者がいました。 「それじゃぁ、お腹がすいて大変だから、明日の朝は沢山ご飯持ってきますね!」という感じで話を合わせていました。 お茶しか出せないとのことで、難しいかも知れませんがホットミルクも落ち着いてくれました。 親身になって、心配していますよ、的な対応をすると、経験的に良かったです。 利用者様が違うので、この対応が通じるかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
特養ショートステイで度々利用される男性利用者様。 日中、夜間徘徊、他の居室へ入ってしまう。トイレ以外の場所で放尿、物を壊してしまう等、 トラブルが起こってからでは遅いからと、他の居室入り込まないようにと全居室施錠対応、 多床室、個室あり、居室に入りたい時すぐに入れないし、そもそも施錠って? その方が利用されてる間だけとの事、特養で働き始めて一ヶ月ほどですが、これが特養のやり方なのか?とビックリすることだらけです。
特養ケア介護福祉士
m.o
介護福祉士, 有料老人ホーム
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
びっくりですね、身体拘束になりませんかね?自分の部屋の場所がわからないとも考えるられるけど、行動を少し様子見ていてから解る事もあるかもしれませんね。みんなで話し合いで解決したいですね。
回答をもっと見る
お久しぶりです。結婚をして1年になります。今は、二人の生活を楽しんでいます。しかし、 4月の下旬で旦那さんの実家に入ることになりました。その為今のヘルパー事業所を退職することにしました。在宅の家に行くのに通勤の時間がかかるので。 子供はいません。でも、義父が今年免許の更新で認知検査があり、免許返納すれば買い物や通院の付き添いは私がしないといけません。時間帯での仕事を探していますが介護の業界の時間帯の求人はありません。皆さんはどのような感じで勤務されてますか❓️
恋愛家庭子供
プー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
わ
介護福祉士, 病院
私は同居して20年です。 結婚して5年目に同居を始めました。 義理の曽祖母・義父・義母・旦那・子供4人・私の9人で生活していました。 同居を始めたばかりの頃、義父母は働いていたので、育児をしながら認知症で徘徊のあった義理の曽祖母の介護をしていました。 今は義理の曽祖母が亡くなって7〜8年経ちます。 経験から、同居して2年ぐらいは、お互いの生活習慣の戸惑いや、食べ物の好みの違いなどから、イライラすることもあると思います。 なので、自分の時間を作る為にも訪問介護で働ける場所を探しましょう。 そして、自分の働く訪問介護事務所を利用してもらい、買い物や通院の付き添いに賃金が発生するようにしたら、自分のお小遣い稼ぎになる。 これは、私の自宅に来ていた保健所の方に言われた息抜き方法です。 なぜ、嫁がやって当たり前なのか、なぜしなければいけないのか… 親は子供を育てる責任がある。 子供は親を見る義務がある。 嫁の立場からみたら残念ながら奉仕なんです。 義理の曽祖母の具合が悪くなり、自宅に救急車を呼んだこともあります。 先月は、夜22時に義母が「苦しい、苦しい」と言うので救急車を呼びました。狭心症の心臓発作だと病院で言われました。夜中の3時に帰宅し、家事を済ませて1時間ほど寝ましたが、朝食と子供4人と旦那、私のお弁当を6個作り仕事に行きました。 それでも、嫁なら当たり前だと思われてるのか、義父からも旦那からも「ありがとう」など感謝の言葉をかけられた事はありません。 だから思うのです、訪問介護なら、堂々と家から出る事ができて、自分の予定がある時は調整をしながら稼げる仕事だと思うので、お勧めします。
回答をもっと見る
質問失礼します 大規模なサ高住で派遣で働いています。 排泄が雑な職員が数名いて、排泄に入るとオムツもパットも曲がった状態になっている事が多々あります。ちゃんと当ててたら汚染しなかったのにーと思いながら交換していますが、どうしたもんかなぁと思ってます。 手が空いてる時には一緒に行きましょうか?って言ってみるのですが、一人で大丈夫ですって言われて、それ以上は立場上何も言えないし、リーダーも知ってるはずなんだけど、特に何もしないし、皆さんならどうしますか?
サ高住ケア施設
もも
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
相手を傷付けない言葉で指導してみたら! やり方を見させてもらうたいんですが、 一緒に行っても良いですか?など。
回答をもっと見る
月に5~6回ほど夜勤に入っている介護士1年目の者です。 担当フロアに性格に難ありの身体が少々不自由なご入居者様(伝い歩きで歩くことができます)がいらっしゃるのですが、他のスタッフが夜勤の日は、パットに尿が出ていても朝までぐっすり熟睡されるのに、何故か私が夜勤の日だけ「失禁しちゃったの…」と、1時間に1回ぐらいのペースでナースコールが鳴ります。 しかも普段なら「目眩がするから…」と自分ではポータブルトイレに行こうとしないのに、私の時だけは知らない間にご自分でお手洗いに行こうとして、間に合わず失禁…ということが多々あります。その結果、一晩でその方の洗濯物だけで3~4人分は出ます。 他のスタッフにもこのことを相談しましたが「あなた嫌われてるんじゃない?」「運が悪いのよ」等まともな回答が得られません。一度、眠前薬のタイミングを調節してみては、とのアドバイスも頂きましたが、それでも一向に改善しません。 今は何とか持ちこたえていますが、毎晩こうも仕事を増やされては溜まったものではありません。また、失禁される度にそのご入居者様に色々注文されるので、情けない話ですがいい加減頭にきそうです。 何か良いアイデアはないでしょうか?皆さんの意見をお聞きしたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
新人ケア愚痴
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 なかなかそれは辛いものですよね… きっとあいらさんの対応が良いからではないのでしょうか? 新人さんだからと逆に頼みやすいからこそだと思います。 それか失禁するのであれば、少し大きめのパッドに変えてみるなどもできると思います。 ご自分でポータブルに行かれる時にでも転倒などあっては大変なので… 記録など、少し前に遡って基本的に何時と何時ごろご自分でトイレに行こうとするのか、その時間帯に巡回しに行ってみるのはいかがでしょう?それか行くタイミングでコール押してもらうのは難しいのでしょうか? なかなか難しいとは思いますが、夜勤の回数を減らしたりも出来ないと思うので、眠前薬のタイミングももう一度考えてみてはいかがでしょうか?後は環境整備が整っているか…など改善できることはあると思うので、ミーティングなどあった時に質問したり、リーダーや看護師などに相談してみても良いかと思います。 後はいつもより早く就寝してしまう、日中の活動が出来ていなくてほぼ昼間も横になっていたりすると夜間起きてしまうこともあると思います。 頭に来ることもありますよね、どうしたって人間ですし…とにかく改善されて少しでも早く落ち着くことを願っております。
回答をもっと見る
靴下を3日間程、脱がない利用者がいるのですが、せめて寝ている間は蒸れの原因にもなるので白癬等の心配もあるのですが無理強いはせず履いたままなのですが、皆さんの施設では履いて寝る方多いですか??
ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
T,Y
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修
こんにちは! 私の職場でも履いて寝る方がいらっしゃいます。 その場合はナイトケアの時に違う靴下に履き替えて寝て頂いてます。
回答をもっと見る
皆さま、日々お疲れ様です。 タイトルにある通り、職場の人間関係はいろいろで…。 嫌われたくないという気持ちが、働きやすい人間のわたしには辛いなーと思う経験もありました。 自分の根っこにこの感情があるから、仕事の人間関係で仮面を被ってしまうところがあります。 けど、その反動で家に帰ると疲れがどっと出ます…。 そんな自分を少しでも好転させたくて、質問します。 嫌われてもいいやと思えるメンタル作りをされていらっしゃる方がいたら、ご教授願います。
メンタル人間関係ストレス
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
さえ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
こんにちはコメント失礼します🙇♀️ 色々な職場職種を経験して来た中で 思った事全員に好かれようと思うと闇ます。人の気持ち人の考えは十人十色です。全員に好かれようとは考えず、 職場で自分自身がその時に居やすい ように考えてけば良いと思います。 今一瞬だけ思った事がずっと想いが 続く訳ではないのだから、今、今日1日とか短く考えていれば、病む事は回避出来ると思います。先の事は考えないようにする事ですね(*^^*)
回答をもっと見る
毎日体調不良です。 正式には出勤準備から家に帰るまでが悪いです。 種類としては頭痛、胃部不快感、吐き気、悪心などなど。 誰とも話したくない時も多くあり、フロアには特にいたくないです。 うつで薬を飲んで毎日過ごしています。 誰かに行っても毎日なので、申し訳なく感じ、ここに書かせていただきます。
ストレス
疾風怒濤
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, デイサービス
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お大事になさってくださいね^_^
回答をもっと見る
自分が働いている利用者で風呂を嫌う方がいるのですが、どういう言い方をすれば誘導出来ますか?今までは「足が腫れてるからお湯流しに行こ」「薬塗りに行こ」とか色々試してるのですがどれも上手くいきません。どなたか教えてください🙏
入浴介助
とんすけ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 学生
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
人それぞれ声掛けも変わってきますよね 相性もありますし 正直に匂いが気になるのでと言うと素直に入られた方や 足浴を促し、どうせならそのまま入りましょうと言ってみたり その他いろいろと工夫はしてましたよ 難しいですね その日の気分もありますし
回答をもっと見る
夜間入浴介助のしてる事業所の方の職員で、利用者さんに対する言葉遣いがどーかと思うことがあるんです‼️ 呼び捨てで呼んだり、ニックネームみたいに呼んだり、時には職員自身の感情で命令的に言ったり、料利用者さんの立場の事も考えず言ってることを、よく見るんですけど……。 私は、2時間半だけのバイトとして夜間入浴介助の仕事してる立場上、そこの事業所よ正職員には意見できないけど、何かいいのかなぁ~~と思って……。
入浴介助特養愚痴
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
利用者への、ちゃん付けさえ、基本許せないです。無礼極まりない。 呼び捨てなんて、どういう神経なんでしょう。 皆が、色々な苦労ながら何とか、そして楽しみを提供してるのに、こんなのがいれば、ぶち壊しですね。 是非、小学校低学年の道徳の授業から、やり直して頂きたいですね。
回答をもっと見る
皆さん、おはようございます。 皆さんはどういうきっかけで介護をはじめられましたか? ちなみに私は20代前半にふらふらフリーターをしていて、 けど周りの友達が就職して、 仕事の話をしているところを見てて、 取り残された感があって。。。 そんな中たまたま知り合いに紹介してもらった、 有料老人ホームに就職したときからです。 その時に「人としての生き方に対する価値観が変わるよ」と声をかけていただいたのですが、 今思えば、そこから生きることに真摯に向き合えるようになったと思います。 よろしくお願いします。
特養デイサービス介護福祉士
motchie23
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
hiratai0808
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
失礼します。 自分はリハ職ですが、今は介護全般業務もしております。 私は人と関わる仕事がしたい、人の役に立ちたいと漠然と考えているときに今の資格があることを知りました。 高校生の時に色々な病院や施設に見学に行き、やはりこの仕事をしたいと思い勉強しました。 私の知っている介護職のみなさんはというと、同じく学生の頃から志して、介護福祉士の資格を取られた方もいます。 一方で、質問主様のように、別のお仕事をされていて現在介護職をしている方もたくさんいます。 話は逸れますが、自分も含め、介護に携るということは本当にとても大変です。 仕事と割り切らなければできないことも多々あります。 処遇改善加算という事業所によっては待遇を良くすることができる制度もできましたが、まだまだ介護に携わる人の給与水準は低いです。 もっと分かりやすく平等に給与水準があがり、介護を志す若者が増えてくれることを切に願います。 そのためには現場で働く私たちも日々の業務に真剣に取り組み、地道ながらも国に働きかけていかなければなりませんね。 質問からだいぶ話が逸れて申し訳ございませんでした。
回答をもっと見る
回答をもっと見る