2024/09/29
12件の回答
回答する
回答をもっと見る
児童発達支援に興味があり、ゆくゆくは転職したいと思っていて、自分なりに研修・参考書などで勉強してます。 発達障害について、この研修や本で読んでわかりやすかったなど、おすすめの研修・講座・参考書等がありましたら、教えていただきたいです。 また、持っていた方がいい資格がありましたら、教えていただきたいです。
発達障害児童指導員スキルアップ
ひまわり🌻
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 以前児童精神科で勤め、療育をしていました。医師からはよく、佐々木まさみあさんの本がわかりやすいよと言われ見ていましたよ。患者さんの親御さんにも勧めていました。私も見てわかりやすかったです。 関わる年齢にもよりますが、小さい子だとESDMという早期療育があり、一般の保育士さんも向けにも講座が開かれていることもあります。 色々講座を受けてはいますが、同じ診断でもその子その子で対応は、違うので何年経っても探り探りの対応でした😅 勤めながら、先輩方のやり方などが一番私は参考になりましたよ 現に携わっている方の講座などあればきっと勉強になると思います😄 頑張ってください!
回答をもっと見る
キャリアアップの給与反映のことについてです。 勤続年数9年目です。育休前、コロナがやっと落ち着いたくらいで、妊婦だった私を気遣ってくれて園長先生が人が集まるキャリアアップの研修は断ってくれていました。 それから復帰してもキャリアアップの研修は受けてなくて、3年目の時に一度だけ、1科目5回の研修を全部を受けました。 1科目だけしか受けた経歴がなくても、給与に反映しているのですか? それとも受けた量によって給与の額は変わるんでしょうか。私が聞いているのは、園内で配分を決めて、最大四万円アップするって聞いたのですが、本棒の内訳がわからないです。 四万円ついているか確かめるには、事務に聞くしかないのでしょうか?
キャリア育休スキルアップ
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
園内で配分は決められます。 一般的には5000円(分野別リーダー)〜40000円(主任、副主任)で差をつけることが多いかと思います。 支給されているかどうかは、給与明細に記載されているかと思いますが、わからなければ事務の方に確認するのがいいかと思います。
回答をもっと見る
わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。
伝承遊びスキルアップピアノ
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。
回答をもっと見る
認可外保育施設に勤めています。幼保特例法で幼稚園教諭をとりたいと思っていました。 大きな園だったので、心配していなかったのですが、認可外保育施設指導監督基準を満たしていないとかそんなことありますか…。週明け確認はするのですが、もしかしたら働いていた数年が無駄になるかもしれず、後悔しています…。皆さんそういったご経験はありますか…。
幼稚園教諭保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
認可外保育施設であれば基準を満たしていない可能性もあります。
回答をもっと見る
0歳児の離乳食の進め方に関して。 保護者にどんどん進めてくださいと強く言いますか? 中期、後期と進めていく中でどうしても嚥下がうまくいかず本来なら後期でも良い年齢だけど、喉に詰まり今まで食べていたものを吐いてしまう子がいました。 その子自身が上手く飲み込めるように少しずつ練習を重ねてもなかなか出来ないし、無理に進めて食べる事を嫌がるようになるのも困るし、喉に詰まらせる事が怖いのでその子に合わせる事が大切だと思っていました。 ある保育士は、どんどん食べさればいい、お母さんが怠けてる、その子を引き継ぐ保育士の負担になるなどなど、私の考えが誓うのかもしれませんが、保育士が楽したいから?という言動に聞こえてしまうのです。 保護書には進めていますが、なかなか進まない時はどうしていますか?
離乳食0歳児保護者
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
さー
保育士, 認可保育園
実際の月齢より状態をやわらかくして進めていることありましたよ! 1歳過ぎてもまだスリスリして食べている子もいたので、その子の状態に合わせることが大切だと思います。 (栄養士さんの負担は増えてしまうかもしれませんが、栄養士さんとの連携も大切だと思います。) お母さんに保育園と同じような形態で進めてもらい、食べ具合を伝え合うようにしていました。 だんだん噛めるようになってきたらじゃあ次の段階へ…と連携をとっていましたよ! お母さんが怠けているということはないと思います。 特にはじめての子育ての場合は分からないことが多いと思います。
回答をもっと見る
1歳児の遊びについて教えてください。 発達に差があるクラスです。 おままごと遊びができる子、言葉が出ていなくて指さし中心の子、遊びの集中が続かなくてすぐ走り回ってしまいます。 体を動かす遊びはじゅうぶんできているかと思いますが、室内遊びになるとすぐ飽きるので何をしたら良いか大人も困ってしまいます。 今お部屋で遊んでいるのは、車、おままごと、片栗粉(小麦粉)粘土、ブロック、などです。 シール貼りやお絵描きも好きです。 遊びのレパートリーがほしいです。 よろしくお願いします!
遊び1歳児保育士
さー
保育士, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
0、1歳児クラスの担任をしています。 まだ残暑もあり、室内での遊び時間がながくて、レパートリー欲しくなりますよね! 1歳児では、かたはめ、ポットン落とし、ひも通し、トイレットペーパーに風船をつけてパン!と弾いて的当てするものなど、簡単にたくさん作れる手作りおもちゃを作っています。 結構、集中して楽しく遊んでくれていますよ(^^)参考までに☆
回答をもっと見る