ゴリ

minder_W6n9ODEFcA


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

認可保育園

職場・人間関係

保育教諭4年目です。 職場では私が1番下で、他の先輩はだいたい20~30歳くらい歳上の人がほとんどです。 先輩はみなさんすごく優しいし、いろいろ教えてくださったり声をかけてくださったりするような人達なんですが、つい何でも1人でこなそうとしてしまいます。 そして、いつも先輩の方から気を使って 「手伝おうか?」「大丈夫?」って声をかけてもらって手伝って貰い、申し訳なく感じています。 私が元々人を頼るのがすごく苦手で、仕事を頼むのも申し訳なく感じてしまい、仕事でも悩みごとでも1人で抱え込んでしまうんですが、たまに仕事の相談とかをするとみなさん親身になって聞いてくれて、仲のいい先輩からは「もっと人を頼りなよ😉」とよく言われています。 先輩からみたら、こういう素直に人を頼れない後輩ってどう思われますか…? あと、同じく後輩の立場の方は職場の先輩と普段どんな感じで関わっておられますか? そして、素直に人を頼れるようになるにはどうしたらいいか等、何でもいいのでアドバイスを頂きたいです🙇‍♀️

先輩認定こども園

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/08/10

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。年上の方が多い職場なのですね。 自分が20代前半の頃、同じく20歳~30歳以上も年上の方たちと働いていました。 私も人に相談や頼みごとが出来ないタイプなので、その頃は一人でクラス運営の悩みを抱え込んでいました。先輩にフォローに入ってもらうと焦ったり不甲斐なさを感じることもありました。 ただ、一人きりで複数の子どもを保育することは困難であり、無理をすると子どもに対する余裕がなくなってしまうということが分かってきてからは、何でも自分でやりきろうとせず、頼れる先輩から指示を仰いだり、雑談に加わる中で困っていることを伝えたりすることから始めてみました。 今は自分が10歳下の保育士と関わることが増えてきて、後輩がいっぱいいっぱいになっている姿をみてフォローに入ったり、話を聞いたりする側になることもあります。 過去の自分の経験が生かせる部分もあると感じます。 少しずつ周りと関わることを意識していくことで、年数を追うごとに周りとの連携も取りやすくなると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今週は帰りの会をする番。 「先生ピアノもっと練習して。9月は先生が主なんだから」と言われ、ドキッとした。 9月から主なのも頭ではわかってたし、ピアノが弾けてない自覚もある。確かに最近練習サボってたから、曲のレパートリーがあまりにも少ない。 「先生たちみたいにいろんな曲を弾けたら…」って思うけど、なかなか練習するまでには至っていない。 言われた時は「演奏のクオリティ」だと思ってたけど、今考えるとたぶん「レパートリーの少なさ」だったんだろうなと思う。 練習しなきゃいけないとは思ってる。でも体が動かない。家に帰ったら疲れが一気に出てやる気も出ない。そして意を決してピアノを触ると、ひどい日は吐き気がするし涙が出る。学生の頃ほどじゃないけど。 考えが甘い自覚もあるし、こんな言い訳をして練習しない自分もすごく嫌い。 でも最近、精神的に本当にピアノを触るのがしんどい。 子どもと歌うのは好きだし、はじめは「ピアノ弾けるようになりたい」って気持ちもあって、練習がんばれてたのに… 正直、今はもうピアノ弾きたくない。

ピアノ認定こども園2歳児

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

32025/08/06

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

お気持ちお察しします。私も、ピアノが苦手で、泣きながら練習をしたこともありますが、発表会に間に合いそうになく、得意な先生に代わってもらっていました。 たくさん練習しても、どうにもならないということを相談してみるのも良いかと思います。 話しやすい先生がいることを願っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は主担任が休み。 朝の会や帰りの会で私がピアノを弾いても全然子どもが歌ってくれない。 隣の子と喋ってたり、手や足をいじってたり… 元々ピアノ苦手で、ピアノ弾きながらあんまり歌えないし、だいぶ音間違えるし、上手く弾けてるなんて到底言えないけど。 でも今よりもっと弾けなかった頃の方がよっぽどよく子どもたち歌ってくれてたなぁ(´・ω・`) あまりにも歌ってくれなくて、とうとう 「先生、もうお帰りしなくていい?みんなが歌ってくれないと先生悲しいんだけど。みんなちゃんと歌ってよ !」と八つ当たり。 上手く弾けなかった自分が悪いのに。 来週からまた1週間、私が帰りの会をする番。 もうピアノ弾きたくないなぁ。

認定こども園2歳児保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/07/31

Mio

その他の職種, その他の職場

初めまして。お気持ち、お察しします。先生も人間ですし、特に2歳児担当となると、集団の難しさもありますよね。今日はゆっくり休んで、明日また切り替えていけば大丈夫です:) 応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近シール貼りやスタンプ遊びの時に子どもの作品に口出ししすぎてしまう。 シールを貼る場所が1箇所に偏ったり、スタンプを同じところに押し続けている子を見ると、「せっかくよくやっているのに…」って思って声掛けをするけど、あとで自分で言ってることを振り返ってみると「ここに押して」と指示しているように感じることが増えた。 子どもが自分の言ったことを受け入れてくれると嬉しいけど、だんだん自分の思いが強くなっているのがわかってきて、 「自分が圧をかけたんじゃないかな…」 「子どもはこれで納得してるのかな…」 とあとですごく不安になる。 子どもたちも、自分の思うようにのびのび作品を作って、先生が自分の思いを受け止めてくれて、その作品を大事に扱ってくれるのがいいよね。それが多分、先生と子どもの理想の関係?だよね。 最近できてないな。ごめんね。

遊び

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/07/23

まりも先生

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

わかります!わかります!! より素敵な作品になる…と思っちゃいますよね!! 子ども達も絶対嫌だったらそうしないと思いますし(笑) そう言うのもあるのか!っていうのも子ども達にも良い発見かも知れませんね♡ 子どものその1箇所に偏った作品に素敵な題名を付けれる発想力を私は養いたいと日々思ってます💦笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年で保育教諭4年目。 昨年担任していた子どもたちを持ち上がりで担任させてもらう事になり、今年初めて2歳児クラスの担任をさせてもらって3ヶ月。 子どもたちは1年間見てきたからか、昨年よりもすごくかわいく感じる。 でも最近子どもたちも成長とともに話を聞いてくれなくなり、つい叱ってしまうことが増えてきた。 元々すごく元気なクラスだったし、成長の過程だろうから仕方ないという思いもあるけど、ついひどく言ってしまい… 気をつけてるつもりでも、余裕がない時はついひどく言ってしまい、子どもが萎縮してるのが分かる。 私がしゃべるとすっごいシーンとすることが時々あって、子どもに怖がられてるんじゃないかと感じる。 子どもが涙目になったり泣いたりしているのを見て、 「またやってしまった…」と落ち込む毎日… 保育士、私には向いてないのかな…😔

言葉かけ2歳児保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/07/23

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任です。 2歳児クラスは 自我がハッキリしてきて イヤイヤ期もあるのでイラッとするものですよ。持ち上がりで関係がしっかりできてるからこそ 思っきり子どもたちも出してくるから余計に…😅 余裕が無くなるのも キツい言い方になっちゃうのも分かります。私もそうです。今年は全く 関わりの無い学年の2歳児クラス担任なので開き直るようにしてます。持ち上がり、関係があると 開き直る。は難しいですが😅 子どもたちと一緒に自分も成長 している✨とおもって 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

手遊び

2歳児クラスの担任をしています。 ピアノが苦手で、弾き歌いがいつも苦痛なんですがもともと音楽を聞いたり歌ったりするのはすごく好きなので、子どもたちと楽しく歌えるようになりたいです。 初心者向けのピアノの楽譜が載った本で、おすすめのものがあれば教えて頂きたいです。 職場の先生方はほとんどの方がピアノすっごい上手いので、なかなか相談しづらくて😅 季節の歌が載っている本は何冊か持っているので、手遊びなど、通年歌える歌の楽譜がたくさんあれば嬉しいです。

ピアノ認定こども園2歳児

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/07/17

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

周りがピアノ上手だと行事の時とか緊張しますよね💦歌う事が好きってすごいです!私はピアノが弾けていても歌うのは自信無かったので…🤣 「こどものうた200」は愛用していました♬

回答をもっと見る

行事・出し物

保育園や幼稚園(親子参観日とか)、子育て支援センターなどで親子でのふれあい遊びをしたことがある方に質問です。 今度音楽会があるんですが、ステージ発表の後ふれあい遊びの時間があります。(2歳児クラス) 曲は「さかながはねて」「きゅうりがとれた」でやろうと思っていて、時間は5~10分程度のものです。 そこで、今回はピアノ伴奏をつけないことにしようと思ったんですが、本番1週間前になって、 「ピアノあった方が良かったのか…?」と思い始めて。 今回はもう間に合いませんが、来年度の参考にしたいので、皆さんの意見を聞かせて貰えたらと思います!

音楽会認定こども園2歳児

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/07/06

いわちー。

保育士, 認可保育園

うちの園ではリズム遊びの時くらいしかピアノを使うことがないです!! 動物になったりとか簡単なことしかしてないですよ!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育教諭4年目の者です。 昨年まで1歳児クラスをずっともっていて、今年初めて2歳児クラスになりました。 昨年まではとにかく指示待ち人間で、主担任から指示をもらえないと動けない人間で。 そんな自分がすごく嫌いだったのと、3年間1歳児クラスだったところから、2歳児クラスに持ち上がりにしてもらったこともあり、憧れの先輩から 「○○ちゃん(私)は今年は大きく変わる年になるよ」 と言ってもらい、すごく嬉しくて。 なので「今年は自分を変える!」と自分で決めていて、初めの頃は少しの失敗なんて気にならないくらいがむしゃらに仕事していました。 でも、最近何となく自分が気が抜けているように感じていて。 主担任の先生から行事のこと等の話をされた時、 「え?そうだったんだ…」 「頭の片隅にもなかった…」 と感じることが多くて、それがすごくショックで。 少し前までは自分から主担任の先生に 「これやっておきましょうか?」 「(壁面など)こういうのはどうでしょうか?」 と少しずつ自分から声をかけられるようになり、 「自分、ちょっと仕事できるようになってきた?😏」 と自分が変われているように感じて嬉しかったんですが、最近それができなくなっていて、 「また前みたいに指示待ちになってきてる…」 と落ち込んでいて。 皆さんは仕事のモチベーションを高く保つためにどういうことをしていますか? またサブとして仕事を先回りしてこなせるようにするために、なにかできることがあれば教えてほしいです。(仕事のスケジュール管理の仕方とか何でも)

認定こども園2歳児保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/07/02

ミャオ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

意識高くお仕事に向き合われていてとても素敵です✨ 今年度に入ってからの数ヶ月、きっととても頑張られていたと思うので少し休憩したくなることは当然ではないでしょうか😌 先に気付かれた先生からお声がけ頂いた時は素直に「声かけてもらえてよかったです、ありがとうございます」で問題なしだと思います^ ^ 私はスケジュール帳に制作物や行事関連のことなど、"やったこと"を記入して一年の記録として残し、毎年前年度のスケジュール帳をみながらタスク管理していました! 去年は8月にコレがあるから、7月中に用意しておかなきゃ、、と言う感じです^ ^ 例えば先にやっておけば良かったな、、と思ったことなども書いておくと、次年度の自分に参考になったりします! 余裕のある時は自分が幼児担任であっても、同じ時期、乳児の先生は何しているか、フリーの先生は何しているか、気付いたことがあればスケジュール帳にメモしていました。 特に年長担任の時は、フリーの先生や乳児の先生が制作物を手伝ってくださりとても助けられたので、それを参考に、自分が乳児やフリーになったときは年長担任に声をかけることが出来ました^ ^ 参考になれば幸いです😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は主担任が休み。 音楽会の練習もありデイリーが変則になっていて、いろいろ考えてる間にどんどん時間はすぎ、1人で焦って、、、 先輩から「もう少し流れを事前に考えておかないと」と言われたり、思うように動いてくれない子どもにイライラして無意味に怒鳴ったり、時間が押してきて予定通りに物事が進まなかったり… 元々自分の保育に自信があるわけではないけど、なんかもっと自信なくなってきた。 「もう嫌だ!」って投げ出したい。 こんな保育士になりたかったわけじゃないんだけどなぁ… 何をどう頑張ったらいいのか、わかんなくなってきた。

音楽会認定こども園担任

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/06/19

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育、本当にお疲れさまです。 行事前でデイリーが変わる時期、時間の制約があることで子どもたちに対してピリついてしまったり、自分自身の気持ちが焦ってしまったり…何だかすごく分かるような気がします。 そうでなくても毎日、子どもたちの予想外の行動や展開が付きものですよね。 心に余裕がないときに先輩の先生から言われる言葉は、普段にもましてズシンときてしまうように思います。 なーんか上手くいかない保育が続くな…というとき、環境や生活の流れを見直す等もありますが、私は一度肩の力を抜いてみるよう意識して、目の前の子どもと楽しく過ごすようにしていました。(といっても、それすら難しいときもありますが…) それでいつの間にかスランプ(?)を抜けていた経験が何度かあります。 まずは、頑張っておられるご自身のことを十分に認めてあげて欲しいなと思います🍀 大したことは言えませんが、少しでもお気持ちほぐれると幸いです。 音楽会の成功、お祈りしております。

回答をもっと見る

保育・お仕事

仕事で「何をやっても上手くいかない」ことが続くことってありますか?? そして、そういう時はどう乗り越えていますか??

認定こども園2歳児担任

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/06/19

まろん

保育士, 認可保育園

新しいことはせず、日々の保育をいつもより丁寧にするで乗り越えてきました。 うまくいかない時って、なんであんなにうまくいかないんでしょうね⋯  帰宅後は、いっぱい寝て体も心も休むようにしましたよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

認定こども園の職員です。 昨年に引き続き、仲のいい先輩と絵本だよりを作ることになりました。 (私は20代前半、先輩は40代後半の方です) その先輩はパソコンが苦手だそうで、 昨年は先輩に内容を考えてもらい、私がパソコンで打ち込むというように役割を分けていました。 ただ、今年は先輩が「パソコンを使いこなせるようになりたい!」とやる気になっていて、私の提案(「もし先生が良かったら、先生が絵本だよりを作ってみませんか?できる限りサポートはします」と伝えました)にも乗ってくださり、役割を逆(私が文章を考えて、サポートもしつつ先輩にパソコンをしてもらう)という流れになりました。 ですが、先輩が結構忙しい方(お子さんの部活の役員をしてる、年少のクラスの担任)で、今までお互い話す機会がなくて。 なので、「先輩が好きな時に、私にパソコンの使い方を聞かなくても自分のペースで絵本だよりを作れたらいいな」と思い、勝手に「絵本だよりの作り方マニュアル」を作ってみました。 ※自分が絵本だよりを作った時の手順を、写真付きで書いたものです。 でも、作った後になって、 「自分の子ども位の歳の後輩からこんなもの渡されたら、あんまりいい気が気がしないかもな…🤔」 「先輩に気を遣わせるかな…」 (先輩、ものすごく人に気を遣う人なので) と思うようになって、マニュアルを渡すかどうかを迷っています。 ※私が新卒の頃からすごく可愛がってくださってて、よく「この子、あたしの子どもみたいなものやから!笑」「あたしと先生(私)、親子でもおかしくないくらいの歳よね〜」とよく言われます笑 先輩すごく優しい方なので、今までの感じだと 「わざわざ私なんかにこんなことせんでええのに💦 気を遣わせたね。でも、ありがとう!」みたいな感じで受け取ってくれるだろうとは思いますが、 私のために気を遣わせたくないのと、それを渡すことで先輩の負担になるんじゃないかと… 今のところ、文章とレイアウト(完成イメージ)を紙に書いて昨日渡しました。 その後、先輩が自分でパソコンをやるのを待ってみて、どこが分からないかを探ろうと思っています。 (先輩が知っていることを、こちらからわざわざ説明するのも失礼かな…と思うので) それで、もし分からないところが多かったり、作業に行き詰まったりしているようなら、 「こんなものを作ってみたんですが、もし良かったら参考にされますか?」って渡そうと思っています。 必要なければ、無理に渡すつもりはないです。 自分の子どもくらいの年齢の後輩から、こういうこと(突然パソコンのマニュアルを作って渡されるみたいなお節介?)をされたら、皆さんはならどう思われますか? 長文で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いしますm(._.)m

先輩認定こども園保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

102025/06/10

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

人によると思いますが、僕はありがたいなと思います。 ただこればっかりは周りの意見がどっちが多いかは関係なく、その先輩の性格や内面によるので、実際どう思われるかはわかりません。 でも、せっかく作ったのであれば渡したらいいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認定こども園で働く保育教諭です。 保育に携わる立場の人におすすめの本があれば、何でもいいので教えてほしいです! スキルアップのためにいろいろ勉強したいと思っています。

スキルアップ認定こども園2歳児

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/06/05

はんもっく

保育士, 託児所

『子どもを信じること』田中茂樹著 私も人から勧められて手に取りました。保育に携わる立場の人、学校関係者、保護者etc…子どもに関わる全ての人に読んでもらいたいです。 子どもとのコミュニケーションについて考えさせられる一冊です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

認定こども園で働く保育教諭4年目です。 最近、自分の仕事への姿勢にすごく不安を感じるようになりました。 「1年目の時はキツかったけど、もっとがむしゃらに動けてたよなぁ」 「先輩たちの足を1人だけすごく引っ張っているように感じる」 と、どうしようもなく不安になることがあります。 職場の人達は、1番歳が近い先輩で自分の6個上。 40代、50代の先輩がほとんどの環境で、得意不得意はあるようですが、みんな何でも当たり前にサラッとこなすので、自分はピアノが苦手、保育の技術も先輩達とは比べものにならないくらい劣っていることで、どうしても自信が持てず… 今までは仕事を覚えることや先輩の動きについて行くことだけで必死だったので気づかなかったんですが、 最近になって余裕が出てきたのか、 「このまま居続けていいのかな…」 「1人だけものすごく足を引っ張ってるな…」 と感じてしまうことが増えました。 職場の先輩や仕事のことに対しては全く不満はなく、先輩達もいい人すぎて、正直みんな尊敬しています。 今はとりあえず、苦手なピアノを克服するためにピアノ教室に2年通い、最近になって発達障害子のサポートの資格(通信講座)の勉強をはじめましたが、なかなかそれでも不安はなくならず… 職場の先輩に相談しようにも、「贅沢な悩みだよなぁ」って自覚はあるのでなかなか相談できず。 なんでもいいので、今からできること(スキルアップでも、意識の変え方でもなんでもいいです!)を何か教えていただけたら嬉しいです。

2歳児担任保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/06/04

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんにちは。 3年過ぎたあたりから周りがよく見えるようになり、自分の足りていないところもバッチリ見えるようになりますよね。 けれどゴリさんの様に冷静に(もうちょっと自信をもっていいと思いますが)自分を振り返ることができるのは素晴らしい財産です。 3年過ぎたあたりから、自信過剰になる保育教諭が結構いる中でゴリさんは大変謙虚な貴重な存在だと思います。 先輩に教わることはおかしく無いと思いますよ。何度も同じことを教えてもらうのでなければ、先輩方はまだまだ引き出しをたくさんもっていると思います。 そして後輩には先輩として色々教えてあげていらっしゃるなら問題ないと思います。 自信をもって引き出しを増やしていってください

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスの担任です。 今年度、昨年見ていた子ども達を持ち上がりで担任させてもらう事になりました。 私自身、初めての2歳児クラスで「頑張ろう」と張り切っていたのと、分からないことが多くていつも余裕がなくて、つい子どもをキツく叱ってしまいます。 いつもキツく叱って、子どもを泣かせた後に「今の言い方、ひどかったな…」と反省するんですが、気づいたらまたキツい言い方をしています。 元々「ちゃんとしなきゃいけない(させなきゃいけない)」という想いが強いタイプの性格なので、ついそうなってしまうところもあるんですが、最近はやる気が変な方向に空回りしているようにも感じていて… よく研修とかで「肯定的な言い方のほうが子どもによく伝わる」とか、最近は「叱らない(褒めて伸ばす?)子育て」とかよく聞くので、真逆なことをしている自覚はあり、いけないなと思っています。 叱らなくてもいいことでもキツく叱ってしまい、「相手は2歳児なのに…」といつも子どもに申し訳無い気持ちになります。 時と場合にもよるとは思いますが、皆さんはどう伝えていますか? 例えば、 こちらの反応をみて楽しむようなタイプの子が分かってるのにおもちゃを片付けようとしない時に 「片付けしないの? じゃあ赤ちゃんのお部屋に行っておいで。先生が連れてってあげるよ。片付けしない人は○○組さんにはいりません」 半分脅しみたいな?結構ひどいことを言ってしまいます。

生活2歳児

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/06/01

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

非正規で2歳児クラス担任です。 今の職場に異動して 8年目。ほぼ 毎年 2歳児クラス担任をしてます。 1年ごとに子どもたちのカラーは違うし、イヤイヤ期があるし自我も出でくる時期でもあるから イラついてもしかないから 落ち着いて 声かけしなきゃ💦 と思いつつ、いっぱいいっぱいになりやすいのでついつい 否定的な言い方、大きな声が出てしまいます。 今年度は めちゃくちゃ意識して気をつけてます。 声かけをしてもふざける子は 泳がせておいて 時間を置いてドカン と怒る。 怒鳴りたい、怒りながら言いたい自分を抑えるために「先生、ぶりっと言いたくないんだけど!」と言いながら話したり…工夫してます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の先輩で、私が新卒の頃から可愛がってくださってるA先輩がいます。(女性の方で、質問者も同性) すごく明るくて、いつも元気で、仕事もすごく早く、頭の回転が早くて頼れるリーダーのような感じの方なんですが、少し抜けてるところもあって。 自分の親くらいの歳ですが、しっかり者のようでどこか可愛らしさを感じるA先輩がすごく好きで、入った時からずっと憧れてて。 (A先輩も私のことを「この子、私の娘みたいなもんやから!笑」っていつも周りに言ってくれてます) 憧れもありつつ、自分と真逆の先輩に少し苦手意識があるのか、あと何故かその先輩を前にするとすっごい緊張してしまい、A先輩に対して ・すれ違う時も目が合わないようにする ・目が合っても目をそらす ・話しかけられても、すごく素っ気なく返す いわゆる好き避けみたいな行動を1年くらい取ってしまっていて… 何ヶ月か前にA先輩と、別の仲のいいB先輩と3人で食事に行った時に、A先輩から 「なんで職場ではあんな冷たいの?」 ととうとう言われてしまい… (よくA先輩とLINEしてるんですが、LINEは緊張しないので、自分で言うのもなんですがめっちゃ丁寧に優しい言葉で返してて…笑) 一昨年A先輩と一緒にクラスを組み(4人担任)、お互いに距離が近くなっていたんですが、クラスが変わった途端、私が変に距離を取るようになってしまって。 「クラスが変わったから、もうA先輩には頼ってはいけない」と私が勝手に思い込んでしまっていて。 でも、A先輩は「泣きそうになったりしたらいつでも相談しにおいで」と言ってくださっています。 素っ気ない態度を取ったあと「またやってしまった…」といつも自己嫌悪に陥るんですが、またその先輩を前にするとどうしても緊張してしまい。 また素っ気なく接して、その後また自己嫌悪になり…をずっと繰り返しています。 A先輩とはこれからも仲良くしたいと思っていますし、こんな自分が大嫌いで、変わりたいと思っています。 こんな最低な私に喝を入れてください。 また「自分はこうやって克服した」「こうしたら良い」など、なんでもいいので教えてください。

人権先輩保育士

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/06/01

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

そのままを先輩に伝えればいいのでは? 分かってくれると思いますよ☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士4年目です。 今年初めて2歳児クラスを持たせていただきました。 (今まで3年間は1歳児クラス担当) 生活の流れが今までと違うところも多くて、つい主担任の先生の指示を待って動いてしまうことが多く、クラスが変わって2ヶ月。 この前、主担任の先生が別の仕事をしてて、私も子どもを見てて時間に気づかず、帰りの会の開始時間が大幅に遅くなってしまい、 「先生、サブ(副担任)なんだから時間を見ながら次のことしないと。デイリーはもう分かってるだろうから。時間になったら私の指示がなくても動かないと。」 と言われました。 (主担任の先生は、私が就職した時からクラスが違うのにいろいろ声をかけてくれたり仕事を教えてくれたりした人です) またある日は、係の仕事をするのに先輩が出てくるのを待ってから出たので、係の仕事に出遅れてしまい、 「先生、雑用とかするのは先輩より先に動かないとね。今はまだ下っ端なんだから。」 と言われてしまい… 就職して3年。先輩に注意されたり、失敗するのが怖くて、気づいたら超指示待ち人間になっていました… 職場の先生達、みんな結構年上で、いつも優しく教えてくれるんですが、私が長女気質だからか人に注意されることがすごく怖くて。 「言ってきた先輩が憎い」とかではなく、「いつの間にかそんな当たり前のことも出来なくなってたのか…」とすごく悔しくて、自信がなくなってしまって。 指示待ちを卒業し、下っ端らしく自ら動ける人になるにはどうしたらいいでしょうか?? 長文失礼しました。分かりにくいと思いますが、なんでもいいので教えてください🙏

先輩2歳児担任

ゴリ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/06/01

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

こんにちは😃 頑張ってるんですよね。 周りの先生達が良くて良かった。ひどい所はいじめのようなところもあります😭 何とかしたいという気持ちがあるなら何とかできると思います! 時間に関しては、常に時計を見る癖て付いていますか?時計を何度か見る癖が付いていれば、自ずと片付けの時間、朝の集まりなど気づけないでしょうか。 腕時計ができるならアラームを鳴らすなど慣れてくるまでリマインダーするとか、他の先生達が良しとしてくれるなら、流れを書いた紙を部屋張りしばらくそれを見て動くとか。。。 何とかしようとふる姿を他の先生達に見せるのも大切だと思います。 きっとできます!頑張ってください

回答をもっと見る