minder_6iSw7cZRFQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 公立保育園
うちの園の遊具は年齢制限(3歳児は担任が来るまで遊具は使えない)がある。それは子どもの安全を守るために、ある程度は必要だ。特に朝•夕の職員人数ギリギリで保育している時は、正に必要なきまりだ。これは全職員周知済み。しかし!保育士都合で勝手にきまりを作る人がいる!例えば、この前の夕方保育。うちは3.4.5歳児が17時過ぎまで園庭で遊んでお迎えを待っている。その中で、「17時前には玩具を全て片付けて遊具だけで遊ぶ」という謎のきまり(こんなきまりは無い🙅♀️)をばら撒き、3歳児は夕方は遊具を使えないきまりなのに、何も使えず早々と部屋に入るしかなかった。それを、事務所で「3歳さんは遊具使えないから夕方、可哀想」と、周りに暮夜くある保育士…いやいやいや!それはあなたが、「3歳さんは片付けできないからもう片付けしちゃって、遊具だけにしよう!」と勝手に決めたからでしょ?3歳児がまだ外で遊んでいるのに何で片付けるんだよ💢雨で外に出れなかった分、外遊びさせてあげたかったんだよ😤園長でも主任でもないあんたが、なんで勝手に決めるんやー!
園庭新年度3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
謎の決まりは誰かの都合でできてるとしか思えないですね💦
回答をもっと見る
1週間がとても長い…朝起きたら、毎日金曜日だと思ってしまう💦まだ週の真ん中…なんなんだ、この疲れ方は…晩御飯を食べ終わった瞬間、眠気が襲ってくる🥱身体疲れというより気疲れだな😅
新年度3歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
はじめまして。新学期始まりましたね。 1週間がいつも以上に長くて大変ですよね。私も気疲れ...の方が勝っています。でも子供たちも同じだよな...と思ったり。なんとか今週も頑張りましょう!
回答をもっと見る
先週、怒涛の入園式と慣らし保育1日目が終わった。早速、在園児のある子の地雷を踏んでしまった私💧大号泣の大パニック💦落ち着いて貰おうと、個別スペースに連れて行くもなかなか泣き止まず…異動で来た担任を1人にさせた時間が刻々と過ぎていく…そこへ、ナイスタイミングで主任がヘルプに来てくれた❣️その子をひとまず事務所で預かって貰い、私は動けた。その子は、事務所では主任の言葉に耳を傾け、玩具で遊んだ後、切り替えて保育室に戻ってきた。正直、保護者も心配して前担任に相談している(3歳半検診で1人だけ走り回ったり、座れなかったりして落ち着きがなかった)子で、園でも時々奇声をあげたり、よく登園時にいつもの道でなかったら、大パニックを起こして泣きじゃくるのに困っていた様子だった。主任がその様子を新しく来た園長に話してくれた。すると、園長が「え、大丈夫でしょ。すぐに切り替えできたじゃない。発達障害だとか決めつけずに、個性だと思えば。お母さんに『大丈夫よ』って言ってあげたらいいじゃない」と、返されていた… いやいやいや!大丈夫じゃないよ?この子は在園児で、パニックは今に始まったことではない。受け答えはしているようでいて、内容はあまり理解していないし、「お母さ〜ん💦」と泣く割には、母親が迎えに来たら側に行くものの、通り過ぎてどこかへ行ってしまうし、抱っこを嫌うし、見えなくなっても園内をウロウロして遊び始め、結局母親が見失い、迷子になるし。 この子、もう4歳になるのにかなり気になるよ?軽々しく発達障害では?と疑うのも良くないし、簡単に「大丈夫」だなんて言ってはいけないと思う。
3歳児担任
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
パルちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
前の前の園で、一目見てこの子アスペルガーじゃないかな?と思う子がいましたが、他の正規の先生方は「◯◯くんはマイペース」だからー、と言っていました。案の定、上のクラスに上がるにつれて、他の子との差が広がっていきました。私は辞めてしまったのでその子のその後はわかりませんが、勉強不足の保育士も多いようですね。
回答をもっと見る
頼りになるベテラン正規、頼もしかった若手正規達が異動になった…来年度は、私の担当児のいるクラスがおそらく1番大変💦幼児クラス史上初?MAXの保育士人数をつける予定だが、正直、今いる職員は誰も担当したがらない。勿論、私も😅あのクラスを任される正規、ガンバ!あ、会計年度の方が担任になる確率高いんだった😱💦
幼児4歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ちょっと小耳に挟んでしまった… うちの園は70代のおばあちゃん先生がいる。名前を覚えていない子ども達からも「おばあちゃん先生」と言われているが。その人は、会計年度のフルパート。正直、もうお年なので、2階があるうちの園で行ったり来たりするのはしんどそう💦それに、鬼ごっこや縄跳び、長距離の散歩は難しそうだから、一応フリーとなっている。加配児担当も、素早い他害を止める反射神経やあちこち機敏に動く必要があるのにちょっと…なので、基本的に未満児の代替としてクラスに入って貰っている。しかし、その会計年度フルパートは、私と同じ。つまり、私と同じ給料😓フルパートは本来、担任か加配がメインなのに、短時間パートの動きを毎日してて私と同じって…それはずっと今まで思っていた。 とある日、園長が退職されることになり、そのおばあちゃん先生と話をしていた。園長より年上のおばあちゃん先生に対して、園長はとても遠回しに丁寧に言葉を選んで話されていた。端から聞いていた私には伝わったが、本人には伝わっているのか?要は、「もう年だから、引き際ではないか?来年度からは加配児が多いのであなたの年齢の配慮はできないから、午前中の短時間パートという手もあるし、体のことを考えたらどうか?無理して大怪我してもらっても…」つまり、来年度フルパート雇用は無理ですよ⁉️という意味。おばあちゃん先生は、「自分の体は自分がよくわかりますから、無理はしないように頑張ります!」と答えた。いや、園長はあなたの体を心配しているていだけでそう言われているんじゃないよ?あなたにはもう、フルパートとして仕事を全うすることはできないから、雇用形態を変えないか?と言われているのに💧
公立先輩退職
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
私の担当する加配児(4歳)はおそらく自閉症。友達に対して他害を毎日する。他人の気持ちや表情、雰囲気、距離感、空気感などTPOが全くわからないからコミュニケーションがうまく取れない。それを私が仲立ちしたり、代弁したり、うまくコミュニケーションが取れる方法を教えたりしているのだが…精神的な発達に差があり過ぎて、周りの友達が引き始めている😓仲間外れや拒否をしている訳ではないが、自然と避ける術を身につけた子達は、スーッとすり抜けていく。そして、それが遅かったり、何も考えていなかったりする子は、加配児に捕まる…言い方酷いが💧それで、目の前にいる子が加配児に一方的に手を繋げと喚かれたり、ベタベタ体を触られたり、抱きつかれたりする。他児からしたら、たまったもんじゃない💧 それを止めることが毎日多過ぎて本当疲れた…気持ちに寄り添って言葉もわかりやすく伝えてきたつもりなのに結局、加配児に残ったのは「怒られた」のみ。怒ってないよ、悪いことは叱ったんだよ😥私の努力と献身の思いはいつ届くのか…私は加配児のサンドバッグではない。
4歳児パート保育士
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
こどもの心の代弁は加害者にも必要ですが、被害者にも必要だと思ってます。 もちろん加配児が加配の必要性がなくなるまで心を理解できれ満点ですが、なかなか難しいとおもうので、被害者の心の代弁をし、理解を高めるとともに、被害者も自分で嫌だ、コレならいいよ、と自分の気持ちをはっきり言えるように育ってもらうと、集団として成長できるかなと思ってます。 理解できないならすーっと避ける。 これは大人になったら必要な処世術だと思ってますが、できればこどものうちは気持ちをきちんと伝える、理解する、妥協案を考えるをめざしてほしいな‥と甘い夢を書きました。 まぁ‥でもすーっと逃げれる子は賢い子ですけどね
回答をもっと見る
ついこの前、園庭で0歳児以外のクラスが遊んでいた時のこと。ビッグハウス(設置遊具)の中は誰もおらず、スコップが2本バラっと放置されていた。ある3歳児Fが、そこをのぞき、誰もいないのを確認してから中に入った。私はその様子をハウスの外から見守っていたが、しばらくして、4歳児のMが、「ちょっと、そこM達が使ってたんだけど!」と、外にいた私に言ってきた。「あ、そうだったんだね。Mちゃん達が使ってたんだね、さっきは。」と返した。続いて「今はFちゃんが遊んでるね。」と言うと、「〜ぐみが先に使ってたんだから、あの子どいてよ!」と怒り口調で何故か私に突っかかってきた。「いや、Mちゃんはさっきまでいなかったよね?誰もいなかったからFちゃんは遊んでるんだよ。先に使ってたのはわかるけど、ずーっと先に使ってた人が使うんじゃないよ。みんなのハウスだからね。遊びたいのなら、MちゃんがFちゃんに頼まないと!」と声をかけると、「は?〜ぐみのところなのに!出て!」と睨みつけ、全く響いていなかった💦「ん?それはイジワルになるよ?そんなイジワル言ってたらイジワルが返ってきて、代わってくれないと思うよ、先生は!」と強い口調で止めた。すると、「わかんな〜い、なにそれ?」と、逆ギレして去って行った… この年齢ってナワバリ意識あるある?
4歳児3歳児遊び
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です🙂↕️ 縄張り意識というよりも、遊びの持続性は出てきて当然の年齢だと思います😊 確かにその時(しばらく前までも)そこには居なかった、戻ってくるような雰囲気もなさそうな感じが大人からしてもある、だったとしても、Мちゃんにとっては遊びの連続性の中で、その場所も含まれていたと捉えることもできます。 Мちゃんにとってそこはどういう場所だったのか、これからどうしたかったのか聞いてみてもよかったかもしれません。Мちゃんからしたら、自分の遊びのストーリーの中ではまだ使う予定だったのに、気付いたら大人から一方的にFちゃんが遊んでると言われ、拙い表現ではあっても(いじわるととられる表現であっても)Мちゃんの思いをなんとか表しているように思います。もしかしたら、Мちゃんからしたら、一方的に自分の話を聞かず、思いを汲み取ってもくれない大人に対してとても意地悪だと思ったかもしれません。 今回の件は、Мちゃんがどんなふうに考えていたのか言葉で相手に表せるようになるためのいいタイミングだったかもしれません。その中で、Мちゃんの思いを受け止めてもらったら、もしかしたら、Fちゃんが遊んでいることも受け入れられるような気持ちが出てきたかもしれません。 そして、もし、ここは私たちの遊んでる拠点としての意識が出てきているのだとしたら、それは当然の育ちです。決して悪いことではないです。ただ、その育ちが次にどういうふうにつながっていくのか、そこを支えていくかが大人側の役割だと思います。 大人の目線や良し悪しの判断で無意識のうちに決め付けると、一人一人の育ちのチャンスを逃してしまうこともあります😅 もし、またそういったことがあるようでしたら、Мちゃんの思いも聞いてみてもいいかもしれません😌
回答をもっと見る
ある日の給食前、私の担当している加配児が、ブロック玩具箱から既に出来上がっていた車を取り出して、遊ぼうとしていた。それを見たT児が、(朝片付ける時に車を作っていて、崩さずにそのまま玩具箱に入れていた)「それ僕の!取らんで!」と怒鳴った。しかし、加配児は全く意味がわからない。(玩具箱から車を出しただけで、なんで怒られるの⁉️遊ぼうと思ったのに)加配児は車を抱いて少し離れた。すると、T児が攻め寄ってきて、「返して!〜ちゃんが取ったーッ!」と泣き始めた。加配児は、「ダメ!」と車を抱いたまま固まった。すると、何人か集まってきた子ども達。その中の1人が、「〜ちゃん、Tちゃんの車、取ったらダメじゃん!」他の1人も「〜ちゃん、返さないと!」と、責め始めてしまった。加配児は、「う〜ッ!」と唸りながら周りの友達を見て、その車を床に投げてしまった。すかさず、サッとT児がそれを手に取ったが、そこで私が入った…加配児は、「人の物を取ることはしていない」こと、また、「それがT児の物とはわからなかった」こと、「ただ、車を玩具箱から出して遊ぼうとしただけである」ことを加配児も含め、みんなに話した。加配児は、泣きはしなかったが、この意味不明なことに混乱して「もういい」と車で遊ぶのを止めてしまった。「〜ちゃんは悪くないよ。車で遊ぶの⭕️だよ?」と誘ってみたが、もう気持ちは逸れてしまっていた。ふいに、自分のお気に入りのブロックを手にした。 正直、加配児は普段、人の作ったものを横取りしたり、壊したりすることが多い。そのため、他児から先入観で「〜ちゃんは物を取る!壊す!」と見られてしまった出来事だった。
集団遊び特別支援加配3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
前にも投稿したあの子の保護者が、連絡帳にこう書いてあった。大体はこう。「こちらは週一で大丈夫。(今、担当児は週一で通っている。保護者は、これから日数を増やさなくても大丈夫かと療育職員に聞いた)〜ちゃんが楽しく保育園に通えているようなので、これからも集団生活の中で色々経験した方がよい。」との事…確かに楽しく通えている担当児。しかし!それは、周りの子達が成長して合わせてくれているから。そして、それがだんだん合わせるではなく、忖度でもなく、「避ける」に変わってきていることを療育職員は知っているのだろうか?ソーシャルスキルを学ぶ?身につける?ために療育に通っているのかと思いきや、全くスキル、ないのだが💧なので、私が園で教えている…友達との距離感や声のかけ方、言葉遣い、他害しないで伝える方法など。これって、私が療育してる?と思ってしまう。担当児も勿論、成長しているが、それより遥かに周りの子は先を向いている…担当児の保護者曰く、「去年はみんな優しかった」と言っていたが、他の子だってずっと気を遣ったり、遠慮したり、譲ったり、我慢したりしたくないと思う😅他害する子をいつまでも優しい目で見てくれる子どもなんていませんよ💧子どもはピュアでまっすぐ!それでいて、残酷なのだから…
特別支援加配3歳児保護者
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの子は病院に行けば治る!、療育ではきちんと落ち着いてできてる!と勘違いしている保護者…病院に定期的に通ったって発達障害は治らないよ?(投薬無し)療育ではきちんとできてるって、毎回送り迎えをする激甘祖母からの又聞きですよね?保護者さん、ご自分の目で確かめたらどうでしょうか?その子の通う療育施設の職員と話したけど、「全然落ち着いてないですよ💧」って言われてたよ?園でも落ち着いて過ごすのは、個人スペースでブロックで遊んでいる時だけ😅他害も正直、毎日ありますよ?私が防ぐことが出来ているだけです😓他害する度に報告となると、毎日になるので伝えていないだけです💧
家庭支援特別支援加配3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
大変な中で、お身体大丈夫でしょうか?私も加配児の保育士しながら、療育施設で働いています。 子どもの対応もさることながら保護者様の対応も大変ですよね…?私も保護者様対応は苦手です。 もしかしたら保護者様は障害受容ができていないのかも知れず、今は混乱期なのかもしれません。 そのため、例えば園、療育施設の状況を動画で見せる等、こっそり保育参観してもらうなどして、現実を知ってもらうことが必要かもしれません。 まずはでも質問主さんの心のケアをしてください…しんどそうで心配です。
回答をもっと見る
つい先日、私の担当児が、外に出てまだ15分間くらいなのに癇癪をあちこちで起こした😓その様子を見て、夕方延長担当の保育士からコソッと耳元で「先生、大変やね…来年度持ち上がりはもうキツいでしょ?」と言われた。私は、「はい。持ち上がりは誰かにお任せする気持ちです💧」とはっきり言った。 ぶっちゃけ、加配は気疲れするし、体力削られるし、何より加害されるし、何をするにも時間がかかるし、肩こりと腰痛MAXだし…デメリットの方が遥か上をいってしまった😭本当に本当に来年度の持ち上がりはお断りしたい…
特別支援加配3歳児保育内容
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
それは大変ですね。 加害する子がいる場合精神的にも肉体的にもキツイですよね... 体も心も疲労困憊ということは、次年度の配置に関わる主任や園長や周りの職員には伝えておいた方がよさそうですね。 日々お疲れ様です。
回答をもっと見る
息子が発熱した。午前中は電話が繋がらず、意を決して午後診療に飛び込んだ。待ち人数、ざっと50人💦🅿️の車の中で待っているが、🅿️も溢れかえり、停められない車がぐるぐると入ってきては出て、また次の車がどんどん入ってくる…すると今度はどこかに停めて、人だけが次々と入ってくる😓入り口も自動ドアが人で溢れて閉まっていない💧 息子はたぶん、インフルなので車待ちだが、発熱していない子もいるようで、待ち合い室に平気で連れて来ている親達💧いやいや、発熱していないなら家でみようよ?病院来ただけでインフルとか移るよ?
保護者ストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
やっと発表会が終わった〜❗️❗️当日は想定外なことが結構あったが、なんとかやりきった子ども達。さあ、来週からは、推しに会いに行こうっと笑
発表会3歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
お疲れ様です🌟発表会、無事に終わられて良かったですね☺️ やりきれたということで良かったです✨ ゆっくりリフレッシュされて下さいね✨
回答をもっと見る
最近は発表会の練習や作り物で、自分の担任クラスの子どもとしかあまり関われていない。他クラスに推しがいるので、毎朝挨拶がてら顔を見に行くだけはできているが、ちょっと寂しい😢早く発表会終わってくれ〜!推しに会いたーい❣️❣️
発表会パートストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ayaka
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
発表会が近づくと、日々追われますよね。でも、毎朝他クラスにもしっかり挨拶をしに行くたむたむさん素敵だなと思いました!発表会まで頑張ってください^_^
回答をもっと見る
前の行事の職員用反省アンケート結果が出たので、回覧されてきた。前の愚痴投稿に書いたが、パートはぶっつけリハーサルで戸惑った。把握しているのが正規だけでなく、掲示して見ておいてだけでなく、参加する職員全員に徹底周知をお願いしたいとアンケート用紙に書いた私。早速、今日、主任が私に「行事のレジュメができたので、見ておいてね」と声をかけてくれた。うん、そこまではいい。そして、アンケート結果をペラペラとめくっていると、その中に、「行事については掲示してあるので、それでわからない人は、自分から聞くようにするのも大事」と、ある正規が書いていた…ん?なんか鼻につく💢自分からどんどん聞けってこと?はい?こちらは、保育歴20年近くのベテランパート達ばかりですよ⁉️しかも加配担当が多い。新人ではありません。行事そのものなんて見ればわかりますわ💢こちらは、書いていない時間配分や立ち回りのことを指示して貰いたいのに、全然わかっていない!私達は指示できないのよ?指示するのはあなたたち正規です… 加配児はとても気を遣うので、他児の動きを知らないと動けないんですけど?こちらがバンバン聞いていいなら、めちゃくちゃ口出すけどいいのかい? 正規よ…私達常勤パートは、正規と同じ仕事量をこなすことなんて致しません🙅♀️わからないなら自分から聞いてこいなんて、新人ではないので致しません🙅♀️こちらは臨機応変に動けるが、正規がいる時は正規が動くべきだと考えるので、パートは時給を超える仕事は致しません🙅♀️私達パートは正規よりも給料が低いんで、あなたたちよりも頑張るつもりはありません💧
行事パートストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
同感同感❗️❗️ 正規達は、手伝ってもらうという気持ちが無いのか❗️ コッチからじゃ無い、まずは担任から「ここでお手伝いをお願いしたいです」だと思う。 加配ってことは、付いてなきゃならない子が居るってこと❗️ それにプラス、動きも入ってくると把握しなきゃならんことが山程あるのに❗️ 何じゃそらですよ〜 やってもらって当たり前じゃないぞ❗️ その考えなら、私は手伝いません。 加配なので…。
回答をもっと見る
今、うちの園は運動会の練習真っ最中。この前、リハーサルがあったが、プログラムの順番や他のクラスの内容、当日の動きなど正規しか把握しておらず、私達非正規はぶっつけリハーサル状態だった💦親子競技の番になり、「はい、並んで〜!」と正規が叫んでいるが、私達は「はて?並ぶって誰が?親子って親いないけど?」と思っていると、年長児がぞろぞろと集まってきた…「今から年長児と出ます!」と正規。え、今初めて聞いたけど😓すると、そのごちゃごちゃした状態を見た園長が「これは何の競技?どうやって並ぶの?何してるの⁉︎」と怒っていた…そりゃイライラするわな💧そして、私は加配をしているが、自分達の競技が終わり、加配児が座って他の競技をただ見ているだけなんて5分が限界💦「部屋入ってますね!」と、他の加配児達と室内遊びをしていた。しかし、他の定型児達、正規達は幾度待てども入って来ない…給食の時間になり、窓から「給食食べないんですか?」と聞いてやっと、「先に食べててください!」とのこと。はい?段取り悪いし、時間配分できてないし、加配児や子ども達をどんだけ待たせるん?イライラMAXのリハーサルだった😤
運動会行事3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
分かる分かる〜‼️‼️ 何なんだろうね!周知の無さ! 私も加配なので、待つ事の出来ない子は室内に〜です。 リハは本番同様テキパキしなきゃ、どれだけ時間が掛かるとかも測ってるはず! なのに、キチンと決まってない事もあるし、周知してないから動きも悪い💧 待たされる子どもの身になって〜 定型の子でもグダグダするわ〜 段取り悪い保育士イヤですよね…💧
回答をもっと見る
今日、同じ1人の子に無視を4回と、逆ギレをされました…流石に菩薩の私も叱りました😤勿論、感情的にならないように能面で淡々と…いつもの様子と全く違うので、その子はすぐ泣いてしまいましたが💦 しかし!その子の自分勝手さが他の子の目には、「ずるい!」「なんで〜ちゃんだけ⁉️」「〜ちゃん、自分のことしてないよ!」の贔屓に写り、悪影響が出てきています💦やはり、集団で過ごす以上は、全てをみんなと合わせる必要は無いですが、自分のことは自分でやる!若しくは、やってみようとする!もう4歳なのでこれは基本です。自分のこと(持ち物を鞄に入れるだけ)をし終わってから遊ぶのがルールなのです。勿論、保育士の助けを借りたり、手伝って貰ってOKです。理解できない訳でなく、保育士にやらせようとしたり、やらなくてもいいでしょ!と開き直る…その態度がみんなを困らせ、他児にも影響を及ぼしている現状に、これは真面目に叱らなくては!と帯を締める思いで対応しました。明日も叱らなくちゃかな…😓
身の回りのこと3歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
waka akimama
保育士, 公立保育園
叱るのもストレスですよね。 無視、逆ギレが少しでも減って、その子の良い所が目立っていけばいいのですが。
回答をもっと見る
そろそろ運動会の季節になりました。うちの園も来月に予定されています。まだ練習といって本格的にはしていないのですが、体操とかけっこを少しずつ体験しています。私は加配をしていますが、勿論すんなり練習に参加してくれないのは理解しています。体操中に急に他児の背中をパンチしたり、少し離れた私とは別の加配保育士のところへ足にしがみつきに行ったり、列の中を走り回ったり…しかし、このペースでこの様子で果たしてどうやって参加して貰うのか?頭を抱えています😓💦無理矢理は絶対にしませんが、参加できそうになかったら、その場から移動しますか?まさか、みんなが体操したりかけっこしたりする中で1人外で遊ぶ訳にはいかず…
特別支援加配運動遊び運動会
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
どうするべきか悩みますよね… 私も運動会で加配の子につきます。2人います。 1人は練習時、ずっと他児の事を押したり叩いたり、とにかくずっと動き回ってじっとはしていません。 もう1人は他環境が全くダメで当日がどのような様子になるのかも分からないです。 クラスの先生たちでお話しして、「ありのままの姿を見てもらおう」という結果になりました。それを見て保護者がどう思うか、来年度もどうするか、考えてくれるかと思われます。
回答をもっと見る
ただ今、私の担当している加配児が、加配担当保育士以外(私以外)とも関わりたい欲が強く、個別スペースで落ち着いて遊ぶ時間が少なくなってきた。勿論、自分で行って自分で出てくる(私も一緒に遊んだり、見守っている)が、10分くらい好きなブロックで遊んだ後、ダーッと走って出て行き、開放感満載で他児や私以外の保育士(私にはしない)にぶつかってきたり、通り魔のように手を出してくる…感覚刺激を求めているのかな…個別の玩具で遊び込めていないのか、半年間ずっと私と一緒で息が詰まってきたのか(正直、それは私💧)、新しい人的刺激が欲しいのか、自分以外の「人」に興味が出てきて、今までただの対象物だったのが、一緒に遊ぶ楽しさを肌感覚で感じ始めてきたのか…色々考慮はしてみたが、加配児は自閉症なので今必要な支援はコレと決められない😅今は様子を見ながら、手探りで援助している。 しかし、加配児が私以外の保育士とも関わりたい気持ちは尊重してあげたいので、「あなたの先生は〜先生も〜先生もあなたの先生だよ。困った時はどの先生にでも助けて貰えるからね。」と言ってある。
特別支援加配3歳児保育内容
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
先日、私の担任クラスの子が走って滑って怪我をした。出血は無いが内出血で紫色に💦腫れもあったので、現状報告の連絡をした。その同じ日の夕方、遅番で他クラスに入った時、立った状態から押されて後ろから床に転倒した年中児。すぐ抱き起こして冷やしたが、内出血、腫れがあり、報告…💦私がみていたクラス内で、1日に2つも報告するべき怪我が起きてしまった😱💦 帰宅後、ショックと反省を繰り返していた私だが…言い訳になるが、走って滑った子は、常同行動の一つで、普段、興奮すると自分の周りをクルクルと走り回るといった行動をする。その時にたまたま、ビニール袋が扇風機で飛ばされ目の前に来て、それを踏んで手をつかずに派手に転んでしまった。私はその時、後ろにいたが、前面転倒を防ぐのは不可能だった😅この時、この子をみていたのは、私1人。もう一つの年中児について、押した子は普段手が出る様子はあまり見られないのだが、何故か咄嗟に押してしまった様子。夕方だったので、色々な要因が考えられるが、正直ノーマークだった💧勿論、全体が見渡せる位置で、一人ひとりの子どもの位置は把握していたが、手が届く距離ではなかった。この案件と同じ時に、ロッカーの隅で隠れて私物(食べ物)を仲の良い友達だけに配っていた子がいたり、ブロックを壊され、パニックで暴れて椅子や物に当たって危ない子がいたりで、そちらに距離を詰めていた。この時もクラスをみていたのは、私1人。 正直、防ぐの絶対無理でした😱😱😱
3歳児ストレス担任
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
わい
保育士, 保育園, 認可保育園
保育士をしています。怪我が続く日ありますよね。一度怪我があった子の近くにはできるだけ付いている方がいいですよね、そしてクラスが大変な状況にあるのに1人で任せられているのに要因があるように思います😭
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
業務内容について苦手だなと思うことを教えて下さい!私は先輩がいる部屋の中で、紙芝居や絵本読み聞かせをすることが苦手です。先輩の目を意識しすぎて(別に何も言われないのに)子ども達のリアクションが薄いと、「あぁ何でこんなに私は下手なのか」と勝手にテンションが下がります。もちろん次に向けての反省や練習はしていますが、なかなか上手くいきません💦皆様はどんなことが苦手ですか?
絵本パート保育士
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
僕は、大きいを出して子どもに指示をしたり、集めたりすることが苦手です。 必要な時にはやりますが、大きい声って普段から使う必要はないよな、と思うことがあります。 時と場合によりますが、子どもたちとある程度信頼関係が築けるようになれば、大きい声を出さずともそれなりの声であれば子どもたちには届くし。 と、今となっては保育をしてきている中で感じています。 あ、あと製作を考えたり準備したりすることには時間がかかってしまうので、苦手です。 ピアノも苦手です。 苦手なこといっぱいです! でも、子どもと仲良くなったり、子どもから好かれたりする自信はあります!
回答をもっと見る
小規模園でほとんど毎日お散歩に行っています。 2歳児の子どもたちがなかなか友達同士で 手を繋がず、、、。 お散歩に出るのも一苦労という感じです。 担任も代わり、まだ4月なのでしょうがないかなと思っていますが、何かよい方法はありますか?
散歩新年度2歳児
ゆゆ
保育士, 小規模認可保育園
さーは
保育士, 保育園
同じです 手を放して歩ける所がなく手つなぎ必要です 保育士、子ども、子ども...というふうにつなぎひとりで4人まで受け持っています
回答をもっと見る
みなさんの園では、保護者に早めの迎えのお願い、していますか??私の園では、標準時間である18時までに来てもらわなきゃ困る!!!!みたいな雰囲気が強く…。 確かに実際に標準時間めいいっぱい預かってもらうためにギリギリにきているのかな?と感じるご家庭もあるのですが、お仕事が遅い保護者さんたちが肩身の狭い思いをしているのが申し訳なく感じます。お国の方で、仕事が終わったらすぐさまに迎えに行くこと!となっているのに、保護者支援のためにリフレッシュを気にかけてあげることも大切…ともなっているせいで、保育士間でその部分にする意識のズレがある気がします😂(早く来なさいよ派とゆっくりいらしてください派)
正社員担任保育士
りん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
日々の保育お疲れ様です。 分かります!職員によって意識が様々ですよね。。私は18時過ぎた時点で「はい!延長料金入りました〜」と心の中で唱え、割り切って仕事しています。保護者には一応時間内のお迎えについては話ますが、改善はされないのでサラッと伝えています。 個人的には記入した通りの時間に来て欲しい早く来なさいよ派ですが、現実は難しいですよね。
回答をもっと見る
新任の3歳児担任です。 19人を一人で見ているのですが、ほぼ毎日学級崩壊に近く泣きそうです。 1人がお母さんに会いたいと部屋を出ていってしまうと、それに釣られて子どもたちが4、5人でていってしまい、とてもじゃないけど組活動ができません。 部屋では常に子どもたちは部屋を走り回りますし、それを止めてる間に脱走する子、お母さんに会いたいと不安になって私にずっとついてくる子、私に抱っこをせがむ子、友達に手を出して泣かし大喧嘩する子ともうめちゃくちゃです。 自分は上手くクラスをまとめられてなくて、保育ができてないんだなと自信をなくします。 他の3歳クラスは先生の話を聞く時はみんなちゃんと先生の方を見ていて……自分の力不足を実感しました…… 本当は子どもたち一人一人に関わってあげたい気持ちもありますがとてもじゃなくてそんなこと出来ず、子どもにも申し訳ないです。 4月は本当にやることが多く、1日の中で沢山のことをしなければならないのですが、とてもじゃないけどできません。 毎日辛いです。皆さんこんな時期はありましたか?あったならどのように乗り越えましたか?教えてください……
新年度3歳児担任
おなか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
新任で3歳児担任大変ですね💦 勤務先の園(認定こども園)の去年の3歳児クラスが17人でしたが、そのうち半数が4月入園で、とても大変そうでした。 同じく部屋を出てしまう子もおり、担任プラス補佐2人で落ち着くまで保育していました。 補佐の先生はいますか? 主任や園長に相談してもいいかもしれませんね。 わさんはよくがんばっていますよ。 あまり悲観的にならないでくださいね。 話す時は、うちの園では3歳児さんは、担任が手を叩きながら「〇〇組さん」と呼んで、子どもたちが「はーい」としてから話始めています。
回答をもっと見る
よく噛みつく子どもに対して、どのように対応をしていますか? 0歳児で、近くにいるだけで、目の前に手があるだけで噛みつく子どもがいます。 常に保育者が側にいないと、噛みつきが頻繁に起こってしまいます。噛みついた時、噛みつきそうになった時、その都度しないように伝えています。 噛みつきそうになった時は、子ども同士を離して防いでいますが、とても神経をすり減らしています。 良い対策があれば、教えて下さい。
噛みつき0歳児幼稚園教諭
あお
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
噛みつき大変ですよね 0歳児なので、注意してもそこまで理解してくれないので、その都度子ども同士を離し、その園児の好きな玩具や絵本で、気を紛らわせています またその場を離れるときは他の保育士に、少し離れますのでお願いします!と必ず保育士同士で周知しあってます。
回答をもっと見る
年少の初期でこちらの話を聞かずにずっと遊んでいる子に対しての対応ってどうしてますか?
新年度3歳児幼稚園教諭
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
同じく3歳児クラス担任です。こちらの話とは例えばどんな話でしょうか?
回答をもっと見る
職場に仕事できない人が多すぎて同じ職場で働くのが疲れました。 指導やアドバイスをしても返事をするだけで何も改善せず、本人は仕事ができていると思ってるのか常に平気な顔をしていて腹が立ちます。 いい加減自分が保育士の仕事向いてないって気づいて辞めてくれないかなぁ~と思う日々です。 はぁ、疲れる……
きんぐ
保育士
つーた
保育士, 認可保育園
なんか定期的に審査、みたいなのしたくなりますよね。 適性を見る、じゃないけど保育を見合って感じたことを伝えてもらう場、みたいな。 やっぱり保育士って、見られる職業だから自身を客観的に見ることって必要だと思っていて。 だけど、なんだか、そういう人に限って、自信に溢れてたりしますよね〜。 平気な顔、あまり表情変わらない人なんですかね? 逆に、働いていて楽だろうなー、ストレスないんだろうなーと、思ってしまいます。 疲れますよね、毎日お疲れ様です。 僕は、前年度1年間、ちょっと問題のある方と組まされました。あ、これは自分の希望していない配置なので、組まされたと表現してます。 もう、夏頃には精神壊れかけて、なんとか子どもたちと補助に入るパートさん に助けられて冬までがんばり、もう年明けには出勤拒否を起こしそうになりましたが、なんとか踏ん張り、子どもたちに会うことを目的として… ただ、3月の最後まで、はぁ…と、いう気持ちは変わりませんでした。 年明けから3月までは、もう諦めて、はいはいそうだよね〜笑 って、無理矢理笑うことにしました。 そういう人って、辞めないんすよね〜。 なんて不思議な保育業界だこと。
回答をもっと見る
今日、園長から「一昨日の保育で○○君のこと叱った?」「その時に手が出てるみたい」「次は無いからね」と忠告を受けました。 皆さんは、小さなことだとどこからが『子どもに手が出ているな』と思いますか? 具体例などあれば教えてください。 ⬇️ここからは読めたらで大丈夫です 私は4月から異動になり、社会人になって初めて職場が変わっています。 慣れない環境で日々余裕が無い中でそう取られてしまう行動をしているのだと思いましたが、具体的にどう手が出ているのか、何をそう思われてしまったのか、本当に申し訳ないのですが記憶にないです。 正直話題に上がった子は手のかかる子なので、叱った記憶は無いけどまぁ、叱っていてもおかしくない… みたいな曖昧な記憶です。 そんな、平手打ちとか、べシーン!みたいなことはやっていないと思うのですが… もしかしたら、前の園ではまかり通っていたことがいろいろとあるのかもしれないです。
新年度正社員保育士
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
前の園でまかり通っていたこととは、どういう行為でしょう?🧐「手が出る」とは、そのままの意味ですよ?もう少し詳しく説明するならば、「子どもに対して手を使って嫌な思いをさせる」です。どこからがとかではなく、側から見て、保育士が子どもにしている行為で嫌そうに見えたなら、全てダメですが😅
回答をもっと見る
3歳児クラス、20人のうち17人がオムツです。 自分でもこんなことあるのか、、、と毎日疲弊しています。 焦ってトイトレするのももちろん違うし、 個々に合わせて進めていくものだとは思っているのですが、活動は3歳児クラスのものになるし、、、 おむつ替えにかかる時間もあるしで外遊びしかできません、、、 みなさんならどんな対応しますか?
排泄3歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
え…勿論、複数担任ですよね?😱💦
回答をもっと見る
愚痴らせてください… 2.3歳児合同クラス、11人を保育士3人で見ています。11人中グレーの子が5人。 1 多動 2 噛みつき、こだわり 3 自傷&多動&他傷 4 多動&言葉なし&一人の世界 5 無気力ゴロゴロ&言葉なし&一人の世界 2歳児は着替えやオムツはずれもまだまだ。 私は担任ですが、気になる5人に注目してばかりで、毎日ケガが無いかに怯え、5人以外の子とほとんど喋れず1日が終わります…全く落ち着く気配がありません…初めて、仕事行きたくない…と思ってしまいました… なんかいい方法ありませんか…(ノω・、)?
噛みつきグレー3歳児
ゆかこ
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
この5人は何歳児ですか?もし、2歳児なら普通の姿だと思いますが😅3歳児でも、今は4月で何もかも新しい環境になったはずなので、多動と自分の世界に入るのも普通かなと💧ただ、3歳児で噛みつきなどの他害、言葉無し、自傷は気になる姿だとは思います。
回答をもっと見る
コロナ禍以前は、表情見えた方が良いために、マスクはできるだけ、つけない方針でした。 コロナ禍から、マスクは、自由になってきています。 保護者のアンケートでは、『先生は外してほしい。』や、『マスクをつけてほしい。』など意見が分かれてます。 みなさんの園では、今はマスクはどのような対応ですか?
コロナ保護者保育士
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
今はマスクをしない方が多くなってきました。園での感染や園児の休み状況により、保育教諭もマスクを着用したりなど、保護者への安心材料としても、対応を変えています。
回答をもっと見る
この間4、5児で久しぶりに砂場遊びをしました。そこでほとんどの子が泥団子を作れないことにびっくりしました。数人は泥だんごを持つこともできませんでした。これは経験不足だと思いますがびっくりしました。 皆さんの園ではどうですか?
4歳児5歳児遊び
あん
保育士, 保育園
なのは
保育士, 認可保育園
自園では幼児が園庭の砂場で遊ぶことはありません。サイズが乳児用なのもありますが、公園にいっても砂場に行く子どもはいないと感じます。 水を使った遊びもしないため、泥団子自体を知らない子どもは大半だと思います…。 地元は田舎の園だったので毎日のように泥団子が並んでいたのが懐かしく思い出されます。
回答をもっと見る
園のおやつでみかんは出ますか? 先日、うちで1歳すぎて幼児食の子がいます。 幼児食で、みかんが出て、1房ずつ皮もついたまま提供がありました。 離乳食後期食もみかんの皮がついたままでした。 なんなら種も入っていて、、、このみかんの提出の仕方、危なくないのでしょうか? わたしは、その2人に介助していたので2人とも1房を14分の1ぐらいにこまかくしてあげました。 ちなみに以上児さんは、みかん、半分ずつ出たそうです。
離乳食給食幼児
たっきぃ
看護師, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
3時のおやつでみかん 出ますよ。 後期食はわかりませんが幼児食は出ます。皮も種もあって 当たり前です。皮を取っていたら 食育になりません。 はるみ みかんなどであれば 食べやすいように切ってくれてます。種があれば 保育教諭が取り、子どもが自分で皮と実を取れるようにして渡してます。 ふつうのみかんであれば 2歳クラスだったら 自分で剥いて 1個 食べますよ。
回答をもっと見る
認可保育園に勤めています。 保護者が参加する行事は年にいくつくらいありますか。 私の園では、 運動会、生活発表会、夏祭りくらいで土曜に開催です。 行事も昔と比べると縮小傾向だったり、 園内で行う園も増えてきているみたいでお伺いしたいです。
保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの園は、運動会、親子遠足、発表会だけです。因みに、親子遠足と発表会は平日なので、その後の保育を希望されれば、子どもは午後から保育です。夏祭りも平日ですが、子ども達と保育士だけで行います。
回答をもっと見る
3歳児の担任です。 自由画帳、クレヨンの使い方を教えたいのですが どんなふうに教えてますか? お約束とか色々なアイディア知りたいです!
3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
kinoko
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職
私が3歳児担任をした際は 自由画帳 ・一回で使うページ数を決めて子どもたちに伝える。使い過ぎることを防ぎ、大切に使うことを伝える為。(例:今日は2ページまでだよ等) ・破らず使う ・表紙を向けて片付ける(お絵描きしたページのまま片付けるとロッカー等にクレヨンが付いてしまうことを防ぐ為) クレヨン ・クレヨンの蓋はケースの下に重ねて置く(他の子の蓋と混ざらないよう) ・友だちのクレヨンは使わない。 ・別の色を使う際はお部屋に戻してから使う(お部屋はクレヨンのケースの中のことです) 初めて使う際は、クレヨンのイラストや写真を用意し、前に貼って片付け方を目で見て分かるように示すことも一つの手だと思います。
回答をもっと見る
現場復帰を考えているのですが、複数担任制を経験したことがなく、どのような感じなのか知りたいです。 複数担任制の場合は、やはり、正担任の先生のやり方にあわせていくのでしょうか? 正担任が経験値が浅い、または、気が付かない先生だったら、同じチームで働くことになると大変ですよね? いろんな体験お聞かせ頂けたらと思います。 私はフリーの先生がいいなと考えています。 そんな要望も聞いていただけるものでしょうか?
パート正社員幼稚園教諭
きらら✨✨
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 正社員で複数担任していたときは、 組んでいた先生の経験年数が近いこともあり どちらがリーダーと決めずに、週や月替わりで主担任を交代で行っていました。方向性などは都度相談して決めていましたが、月案等の作成や制作物を決めたりするのは月ごとに交代でした。 新任の先生と組んだ際は、自分がメインで主となり進めていました。 フリーの希望は園の体制次第かと思いますが、希望を伝えるのは可能だと思います!
回答をもっと見る
3歳児クラス1人担任、、個性豊かな子どもたちや新入園児さん、癖がある保護者さん、今年度始まってまだ2週間ですが、自信を日々なくしてしまいます( i _ i ) 乗り越えたいです!!!けどキツくて😭 この場を借りて応援の言葉や仕事がきつい時の乗り越え方を教えて欲しいです🙇♂️
3歳児保護者保育内容
ねね
認証・認定保育園
りん
保育士, 認可保育園
日々のお仕事、お疲れ様です。3歳児さん、なかなか目が離せない年齢ですね。 何人グラスかは分かりませんが、1人担任はきついですね。 私も3歳児クラスを持った時、少しの間、事務的用事があり、その場を離れなければならなくなり、隣のクラスの先生には声をかけましたが、皆、1人担任だったので。子供たちとの信頼関係のみで場を離れました。 ドキドキですね。でも、その子供たちが頼れる先生は自分しかいない!で乗り越えました。 しんどいですが、頑張ってください。
回答をもっと見る
新年度、加配を必要とする子が先生の交代で混乱している様子を目にします。(前の先生の後追いなど) 我が子は保育園に通った3年間、ずっと同じ先生が加配に付いてくださいました。しっかりと愛着形成ができ、安心感のある保育園生活に感謝しかありません。 園長先生によっては、都度加配の先生を変えて、子どもに慣れるよう促す職場もあると聞きました。 皆さんの職場はどうですか? お子さんのタイプを考慮して判断されるのでしょうか?
特別支援加配新年度
ヨンジュ
保育士, 託児所
あお
保育士, 認可保育園
勤務先では、お友だちのスペシャルニーズの程度や特性、加配保育士との相性などを考慮して決まります。 午前と午後で加配保育士が違うこともあれば、1日を通して同じ先生が付くこともあります😊
回答をもっと見る
今年度、新しく入った保育園でフリーなのですが、2歳児ほぼ固定の人、2歳児以上のクラスでフリーの人、その2人が入らないところに入る人に分かれています。それぞれの向き不向きがあるのでしょうが、どんなタイプの人なのでしょうか?とても大変な2歳児クラスにほぼ固定で入るフリーの先生は、子どもになめられてますと言ってとてもきつそうです。
2歳児保育士
ぽんた
保育士, 保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
保育お疲れ様です。 私はフリーでもなるべく早く決まったクラスに入りたいと思うタイプです。 子どもになめられる、もそうですが乳児は特に毎日の関わりで関係性を作ることが大切だと感じます。 向き不向きで乳児、幼児分けているのかなと感じました。どこでも入れるポジションの方は能力が高いのでは…!
回答をもっと見る
回答をもっと見る