minder_6iSw7cZRFQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 公立保育園
先週、怒涛の入園式と慣らし保育1日目が終わった。早速、在園児のある子の地雷を踏んでしまった私💧大号泣の大パニック💦落ち着いて貰おうと、個別スペースに連れて行くもなかなか泣き止まず…異動で来た担任を1人にさせた時間が刻々と過ぎていく…そこへ、ナイスタイミングで主任がヘルプに来てくれた❣️その子をひとまず事務所で預かって貰い、私は動けた。その子は、事務所では主任の言葉に耳を傾け、玩具で遊んだ後、切り替えて保育室に戻ってきた。正直、保護者も心配して前担任に相談している(3歳半検診で1人だけ走り回ったり、座れなかったりして落ち着きがなかった)子で、園でも時々奇声をあげたり、よく登園時にいつもの道でなかったら、大パニックを起こして泣きじゃくるのに困っていた様子だった。主任がその様子を新しく来た園長に話してくれた。すると、園長が「え、大丈夫でしょ。すぐに切り替えできたじゃない。発達障害だとか決めつけずに、個性だと思えば。お母さんに『大丈夫よ』って言ってあげたらいいじゃない」と、返されていた… いやいやいや!大丈夫じゃないよ?この子は在園児で、パニックは今に始まったことではない。受け答えはしているようでいて、内容はあまり理解していないし、「お母さ〜ん💦」と泣く割には、母親が迎えに来たら側に行くものの、通り過ぎてどこかへ行ってしまうし、抱っこを嫌うし、見えなくなっても園内をウロウロして遊び始め、結局母親が見失い、迷子になるし。 この子、もう4歳になるのにかなり気になるよ?軽々しく発達障害では?と疑うのも良くないし、簡単に「大丈夫」だなんて言ってはいけないと思う。
3歳児担任
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
パルちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
前の前の園で、一目見てこの子アスペルガーじゃないかな?と思う子がいましたが、他の正規の先生方は「◯◯くんはマイペース」だからー、と言っていました。案の定、上のクラスに上がるにつれて、他の子との差が広がっていきました。私は辞めてしまったのでその子のその後はわかりませんが、勉強不足の保育士も多いようですね。
回答をもっと見る
頼りになるベテラン正規、頼もしかった若手正規達が異動になった…来年度は、私の担当児のいるクラスがおそらく1番大変💦幼児クラス史上初?MAXの保育士人数をつける予定だが、正直、今いる職員は誰も担当したがらない。勿論、私も😅あのクラスを任される正規、ガンバ!あ、会計年度の方が担任になる確率高いんだった😱💦
幼児4歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ちょっと小耳に挟んでしまった… うちの園は70代のおばあちゃん先生がいる。名前を覚えていない子ども達からも「おばあちゃん先生」と言われているが。その人は、会計年度のフルパート。正直、もうお年なので、2階があるうちの園で行ったり来たりするのはしんどそう💦それに、鬼ごっこや縄跳び、長距離の散歩は難しそうだから、一応フリーとなっている。加配児担当も、素早い他害を止める反射神経やあちこち機敏に動く必要があるのにちょっと…なので、基本的に未満児の代替としてクラスに入って貰っている。しかし、その会計年度フルパートは、私と同じ。つまり、私と同じ給料😓フルパートは本来、担任か加配がメインなのに、短時間パートの動きを毎日してて私と同じって…それはずっと今まで思っていた。 とある日、園長が退職されることになり、そのおばあちゃん先生と話をしていた。園長より年上のおばあちゃん先生に対して、園長はとても遠回しに丁寧に言葉を選んで話されていた。端から聞いていた私には伝わったが、本人には伝わっているのか?要は、「もう年だから、引き際ではないか?来年度からは加配児が多いのであなたの年齢の配慮はできないから、午前中の短時間パートという手もあるし、体のことを考えたらどうか?無理して大怪我してもらっても…」つまり、来年度フルパート雇用は無理ですよ⁉️という意味。おばあちゃん先生は、「自分の体は自分がよくわかりますから、無理はしないように頑張ります!」と答えた。いや、園長はあなたの体を心配しているていだけでそう言われているんじゃないよ?あなたにはもう、フルパートとして仕事を全うすることはできないから、雇用形態を変えないか?と言われているのに💧
公立先輩退職
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
70代を雇ってしまった以上、 仕方ないような気もします😅 その年齢でも働かなければならない 事情があるのかもしれないですね😢
回答をもっと見る
私の担当する加配児(4歳)はおそらく自閉症。友達に対して他害を毎日する。他人の気持ちや表情、雰囲気、距離感、空気感などTPOが全くわからないからコミュニケーションがうまく取れない。それを私が仲立ちしたり、代弁したり、うまくコミュニケーションが取れる方法を教えたりしているのだが…精神的な発達に差があり過ぎて、周りの友達が引き始めている😓仲間外れや拒否をしている訳ではないが、自然と避ける術を身につけた子達は、スーッとすり抜けていく。そして、それが遅かったり、何も考えていなかったりする子は、加配児に捕まる…言い方酷いが💧それで、目の前にいる子が加配児に一方的に手を繋げと喚かれたり、ベタベタ体を触られたり、抱きつかれたりする。他児からしたら、たまったもんじゃない💧 それを止めることが毎日多過ぎて本当疲れた…気持ちに寄り添って言葉もわかりやすく伝えてきたつもりなのに結局、加配児に残ったのは「怒られた」のみ。怒ってないよ、悪いことは叱ったんだよ😥私の努力と献身の思いはいつ届くのか…私は加配児のサンドバッグではない。
4歳児パート保育士
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
こどもの心の代弁は加害者にも必要ですが、被害者にも必要だと思ってます。 もちろん加配児が加配の必要性がなくなるまで心を理解できれ満点ですが、なかなか難しいとおもうので、被害者の心の代弁をし、理解を高めるとともに、被害者も自分で嫌だ、コレならいいよ、と自分の気持ちをはっきり言えるように育ってもらうと、集団として成長できるかなと思ってます。 理解できないならすーっと避ける。 これは大人になったら必要な処世術だと思ってますが、できればこどものうちは気持ちをきちんと伝える、理解する、妥協案を考えるをめざしてほしいな‥と甘い夢を書きました。 まぁ‥でもすーっと逃げれる子は賢い子ですけどね
回答をもっと見る
ついこの前、園庭で0歳児以外のクラスが遊んでいた時のこと。ビッグハウス(設置遊具)の中は誰もおらず、スコップが2本バラっと放置されていた。ある3歳児Fが、そこをのぞき、誰もいないのを確認してから中に入った。私はその様子をハウスの外から見守っていたが、しばらくして、4歳児のMが、「ちょっと、そこM達が使ってたんだけど!」と、外にいた私に言ってきた。「あ、そうだったんだね。Mちゃん達が使ってたんだね、さっきは。」と返した。続いて「今はFちゃんが遊んでるね。」と言うと、「〜ぐみが先に使ってたんだから、あの子どいてよ!」と怒り口調で何故か私に突っかかってきた。「いや、Mちゃんはさっきまでいなかったよね?誰もいなかったからFちゃんは遊んでるんだよ。先に使ってたのはわかるけど、ずーっと先に使ってた人が使うんじゃないよ。みんなのハウスだからね。遊びたいのなら、MちゃんがFちゃんに頼まないと!」と声をかけると、「は?〜ぐみのところなのに!出て!」と睨みつけ、全く響いていなかった💦「ん?それはイジワルになるよ?そんなイジワル言ってたらイジワルが返ってきて、代わってくれないと思うよ、先生は!」と強い口調で止めた。すると、「わかんな〜い、なにそれ?」と、逆ギレして去って行った… この年齢ってナワバリ意識あるある?
4歳児3歳児遊び
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です🙂↕️ 縄張り意識というよりも、遊びの持続性は出てきて当然の年齢だと思います😊 確かにその時(しばらく前までも)そこには居なかった、戻ってくるような雰囲気もなさそうな感じが大人からしてもある、だったとしても、Мちゃんにとっては遊びの連続性の中で、その場所も含まれていたと捉えることもできます。 Мちゃんにとってそこはどういう場所だったのか、これからどうしたかったのか聞いてみてもよかったかもしれません。Мちゃんからしたら、自分の遊びのストーリーの中ではまだ使う予定だったのに、気付いたら大人から一方的にFちゃんが遊んでると言われ、拙い表現ではあっても(いじわるととられる表現であっても)Мちゃんの思いをなんとか表しているように思います。もしかしたら、Мちゃんからしたら、一方的に自分の話を聞かず、思いを汲み取ってもくれない大人に対してとても意地悪だと思ったかもしれません。 今回の件は、Мちゃんがどんなふうに考えていたのか言葉で相手に表せるようになるためのいいタイミングだったかもしれません。その中で、Мちゃんの思いを受け止めてもらったら、もしかしたら、Fちゃんが遊んでいることも受け入れられるような気持ちが出てきたかもしれません。 そして、もし、ここは私たちの遊んでる拠点としての意識が出てきているのだとしたら、それは当然の育ちです。決して悪いことではないです。ただ、その育ちが次にどういうふうにつながっていくのか、そこを支えていくかが大人側の役割だと思います。 大人の目線や良し悪しの判断で無意識のうちに決め付けると、一人一人の育ちのチャンスを逃してしまうこともあります😅 もし、またそういったことがあるようでしたら、Мちゃんの思いも聞いてみてもいいかもしれません😌
回答をもっと見る
ある日の給食前、私の担当している加配児が、ブロック玩具箱から既に出来上がっていた車を取り出して、遊ぼうとしていた。それを見たT児が、(朝片付ける時に車を作っていて、崩さずにそのまま玩具箱に入れていた)「それ僕の!取らんで!」と怒鳴った。しかし、加配児は全く意味がわからない。(玩具箱から車を出しただけで、なんで怒られるの⁉️遊ぼうと思ったのに)加配児は車を抱いて少し離れた。すると、T児が攻め寄ってきて、「返して!〜ちゃんが取ったーッ!」と泣き始めた。加配児は、「ダメ!」と車を抱いたまま固まった。すると、何人か集まってきた子ども達。その中の1人が、「〜ちゃん、Tちゃんの車、取ったらダメじゃん!」他の1人も「〜ちゃん、返さないと!」と、責め始めてしまった。加配児は、「う〜ッ!」と唸りながら周りの友達を見て、その車を床に投げてしまった。すかさず、サッとT児がそれを手に取ったが、そこで私が入った…加配児は、「人の物を取ることはしていない」こと、また、「それがT児の物とはわからなかった」こと、「ただ、車を玩具箱から出して遊ぼうとしただけである」ことを加配児も含め、みんなに話した。加配児は、泣きはしなかったが、この意味不明なことに混乱して「もういい」と車で遊ぶのを止めてしまった。「〜ちゃんは悪くないよ。車で遊ぶの⭕️だよ?」と誘ってみたが、もう気持ちは逸れてしまっていた。ふいに、自分のお気に入りのブロックを手にした。 正直、加配児は普段、人の作ったものを横取りしたり、壊したりすることが多い。そのため、他児から先入観で「〜ちゃんは物を取る!壊す!」と見られてしまった出来事だった。
集団遊び特別支援加配3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
作品として、取っておくスペースを作るのはどうでしょうか?☺️ まず、環境を整えてあげるといいとおもいます☺️ 作ったままでおもちゃ箱には戻さない。バラバラにして戻す。 などのルールがあると もめごとも少なくなると思います☺️ 少しずつ、他人への優しさや、 障害理解なども出てくるとは思うので、 ◯◯する悪い奴!ではなくて、 ◯◯な子、仕方ない子‥って、 大きくなると理解してくれる 健常児が多いですよ☺️ 大変ですよね‥ お疲れ様です☺️
回答をもっと見る
前にも投稿したあの子の保護者が、連絡帳にこう書いてあった。大体はこう。「こちらは週一で大丈夫。(今、担当児は週一で通っている。保護者は、これから日数を増やさなくても大丈夫かと療育職員に聞いた)〜ちゃんが楽しく保育園に通えているようなので、これからも集団生活の中で色々経験した方がよい。」との事…確かに楽しく通えている担当児。しかし!それは、周りの子達が成長して合わせてくれているから。そして、それがだんだん合わせるではなく、忖度でもなく、「避ける」に変わってきていることを療育職員は知っているのだろうか?ソーシャルスキルを学ぶ?身につける?ために療育に通っているのかと思いきや、全くスキル、ないのだが💧なので、私が園で教えている…友達との距離感や声のかけ方、言葉遣い、他害しないで伝える方法など。これって、私が療育してる?と思ってしまう。担当児も勿論、成長しているが、それより遥かに周りの子は先を向いている…担当児の保護者曰く、「去年はみんな優しかった」と言っていたが、他の子だってずっと気を遣ったり、遠慮したり、譲ったり、我慢したりしたくないと思う😅他害する子をいつまでも優しい目で見てくれる子どもなんていませんよ💧子どもはピュアでまっすぐ!それでいて、残酷なのだから…
特別支援加配3歳児保護者
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
療育は、どんなところですか? センターとか? 株式会社のデイ? 多分ですけど、 そちらで邪魔扱いだから、 園に行かせようとしてるのでは? とも思いました😅 療育の人が、園見学、 圓での様子の聞き取りなど、 しているのでしょうか😅? ただ、都合よく保護者が言っているだけですかね😅?
回答をもっと見る
うちの子は病院に行けば治る!、療育ではきちんと落ち着いてできてる!と勘違いしている保護者…病院に定期的に通ったって発達障害は治らないよ?(投薬無し)療育ではきちんとできてるって、毎回送り迎えをする激甘祖母からの又聞きですよね?保護者さん、ご自分の目で確かめたらどうでしょうか?その子の通う療育施設の職員と話したけど、「全然落ち着いてないですよ💧」って言われてたよ?園でも落ち着いて過ごすのは、個人スペースでブロックで遊んでいる時だけ😅他害も正直、毎日ありますよ?私が防ぐことが出来ているだけです😓他害する度に報告となると、毎日になるので伝えていないだけです💧
家庭支援特別支援加配3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
大変な中で、お身体大丈夫でしょうか?私も加配児の保育士しながら、療育施設で働いています。 子どもの対応もさることながら保護者様の対応も大変ですよね…?私も保護者様対応は苦手です。 もしかしたら保護者様は障害受容ができていないのかも知れず、今は混乱期なのかもしれません。 そのため、例えば園、療育施設の状況を動画で見せる等、こっそり保育参観してもらうなどして、現実を知ってもらうことが必要かもしれません。 まずはでも質問主さんの心のケアをしてください…しんどそうで心配です。
回答をもっと見る
つい先日、私の担当児が、外に出てまだ15分間くらいなのに癇癪をあちこちで起こした😓その様子を見て、夕方延長担当の保育士からコソッと耳元で「先生、大変やね…来年度持ち上がりはもうキツいでしょ?」と言われた。私は、「はい。持ち上がりは誰かにお任せする気持ちです💧」とはっきり言った。 ぶっちゃけ、加配は気疲れするし、体力削られるし、何より加害されるし、何をするにも時間がかかるし、肩こりと腰痛MAXだし…デメリットの方が遥か上をいってしまった😭本当に本当に来年度の持ち上がりはお断りしたい…
特別支援加配3歳児保育内容
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
それは大変ですね。 加害する子がいる場合精神的にも肉体的にもキツイですよね... 体も心も疲労困憊ということは、次年度の配置に関わる主任や園長や周りの職員には伝えておいた方がよさそうですね。 日々お疲れ様です。
回答をもっと見る
息子が発熱した。午前中は電話が繋がらず、意を決して午後診療に飛び込んだ。待ち人数、ざっと50人💦🅿️の車の中で待っているが、🅿️も溢れかえり、停められない車がぐるぐると入ってきては出て、また次の車がどんどん入ってくる…すると今度はどこかに停めて、人だけが次々と入ってくる😓入り口も自動ドアが人で溢れて閉まっていない💧 息子はたぶん、インフルなので車待ちだが、発熱していない子もいるようで、待ち合い室に平気で連れて来ている親達💧いやいや、発熱していないなら家でみようよ?病院来ただけでインフルとか移るよ?
保護者ストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
やっと発表会が終わった〜❗️❗️当日は想定外なことが結構あったが、なんとかやりきった子ども達。さあ、来週からは、推しに会いに行こうっと笑
発表会3歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
お疲れ様です🌟発表会、無事に終わられて良かったですね☺️ やりきれたということで良かったです✨ ゆっくりリフレッシュされて下さいね✨
回答をもっと見る
最近は発表会の練習や作り物で、自分の担任クラスの子どもとしかあまり関われていない。他クラスに推しがいるので、毎朝挨拶がてら顔を見に行くだけはできているが、ちょっと寂しい😢早く発表会終わってくれ〜!推しに会いたーい❣️❣️
発表会パートストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ayaka
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
発表会が近づくと、日々追われますよね。でも、毎朝他クラスにもしっかり挨拶をしに行くたむたむさん素敵だなと思いました!発表会まで頑張ってください^_^
回答をもっと見る
前の行事の職員用反省アンケート結果が出たので、回覧されてきた。前の愚痴投稿に書いたが、パートはぶっつけリハーサルで戸惑った。把握しているのが正規だけでなく、掲示して見ておいてだけでなく、参加する職員全員に徹底周知をお願いしたいとアンケート用紙に書いた私。早速、今日、主任が私に「行事のレジュメができたので、見ておいてね」と声をかけてくれた。うん、そこまではいい。そして、アンケート結果をペラペラとめくっていると、その中に、「行事については掲示してあるので、それでわからない人は、自分から聞くようにするのも大事」と、ある正規が書いていた…ん?なんか鼻につく💢自分からどんどん聞けってこと?はい?こちらは、保育歴20年近くのベテランパート達ばかりですよ⁉️しかも加配担当が多い。新人ではありません。行事そのものなんて見ればわかりますわ💢こちらは、書いていない時間配分や立ち回りのことを指示して貰いたいのに、全然わかっていない!私達は指示できないのよ?指示するのはあなたたち正規です… 加配児はとても気を遣うので、他児の動きを知らないと動けないんですけど?こちらがバンバン聞いていいなら、めちゃくちゃ口出すけどいいのかい? 正規よ…私達常勤パートは、正規と同じ仕事量をこなすことなんて致しません🙅♀️わからないなら自分から聞いてこいなんて、新人ではないので致しません🙅♀️こちらは臨機応変に動けるが、正規がいる時は正規が動くべきだと考えるので、パートは時給を超える仕事は致しません🙅♀️私達パートは正規よりも給料が低いんで、あなたたちよりも頑張るつもりはありません💧
行事パートストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
同感同感❗️❗️ 正規達は、手伝ってもらうという気持ちが無いのか❗️ コッチからじゃ無い、まずは担任から「ここでお手伝いをお願いしたいです」だと思う。 加配ってことは、付いてなきゃならない子が居るってこと❗️ それにプラス、動きも入ってくると把握しなきゃならんことが山程あるのに❗️ 何じゃそらですよ〜 やってもらって当たり前じゃないぞ❗️ その考えなら、私は手伝いません。 加配なので…。
回答をもっと見る
今、うちの園は運動会の練習真っ最中。この前、リハーサルがあったが、プログラムの順番や他のクラスの内容、当日の動きなど正規しか把握しておらず、私達非正規はぶっつけリハーサル状態だった💦親子競技の番になり、「はい、並んで〜!」と正規が叫んでいるが、私達は「はて?並ぶって誰が?親子って親いないけど?」と思っていると、年長児がぞろぞろと集まってきた…「今から年長児と出ます!」と正規。え、今初めて聞いたけど😓すると、そのごちゃごちゃした状態を見た園長が「これは何の競技?どうやって並ぶの?何してるの⁉︎」と怒っていた…そりゃイライラするわな💧そして、私は加配をしているが、自分達の競技が終わり、加配児が座って他の競技をただ見ているだけなんて5分が限界💦「部屋入ってますね!」と、他の加配児達と室内遊びをしていた。しかし、他の定型児達、正規達は幾度待てども入って来ない…給食の時間になり、窓から「給食食べないんですか?」と聞いてやっと、「先に食べててください!」とのこと。はい?段取り悪いし、時間配分できてないし、加配児や子ども達をどんだけ待たせるん?イライラMAXのリハーサルだった😤
運動会行事3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
分かる分かる〜‼️‼️ 何なんだろうね!周知の無さ! 私も加配なので、待つ事の出来ない子は室内に〜です。 リハは本番同様テキパキしなきゃ、どれだけ時間が掛かるとかも測ってるはず! なのに、キチンと決まってない事もあるし、周知してないから動きも悪い💧 待たされる子どもの身になって〜 定型の子でもグダグダするわ〜 段取り悪い保育士イヤですよね…💧
回答をもっと見る
今日、同じ1人の子に無視を4回と、逆ギレをされました…流石に菩薩の私も叱りました😤勿論、感情的にならないように能面で淡々と…いつもの様子と全く違うので、その子はすぐ泣いてしまいましたが💦 しかし!その子の自分勝手さが他の子の目には、「ずるい!」「なんで〜ちゃんだけ⁉️」「〜ちゃん、自分のことしてないよ!」の贔屓に写り、悪影響が出てきています💦やはり、集団で過ごす以上は、全てをみんなと合わせる必要は無いですが、自分のことは自分でやる!若しくは、やってみようとする!もう4歳なのでこれは基本です。自分のこと(持ち物を鞄に入れるだけ)をし終わってから遊ぶのがルールなのです。勿論、保育士の助けを借りたり、手伝って貰ってOKです。理解できない訳でなく、保育士にやらせようとしたり、やらなくてもいいでしょ!と開き直る…その態度がみんなを困らせ、他児にも影響を及ぼしている現状に、これは真面目に叱らなくては!と帯を締める思いで対応しました。明日も叱らなくちゃかな…😓
身の回りのこと3歳児パート
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
waka akimama
保育士, 公立保育園
叱るのもストレスですよね。 無視、逆ギレが少しでも減って、その子の良い所が目立っていけばいいのですが。
回答をもっと見る
そろそろ運動会の季節になりました。うちの園も来月に予定されています。まだ練習といって本格的にはしていないのですが、体操とかけっこを少しずつ体験しています。私は加配をしていますが、勿論すんなり練習に参加してくれないのは理解しています。体操中に急に他児の背中をパンチしたり、少し離れた私とは別の加配保育士のところへ足にしがみつきに行ったり、列の中を走り回ったり…しかし、このペースでこの様子で果たしてどうやって参加して貰うのか?頭を抱えています😓💦無理矢理は絶対にしませんが、参加できそうになかったら、その場から移動しますか?まさか、みんなが体操したりかけっこしたりする中で1人外で遊ぶ訳にはいかず…
特別支援加配運動遊び運動会
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
どうするべきか悩みますよね… 私も運動会で加配の子につきます。2人います。 1人は練習時、ずっと他児の事を押したり叩いたり、とにかくずっと動き回ってじっとはしていません。 もう1人は他環境が全くダメで当日がどのような様子になるのかも分からないです。 クラスの先生たちでお話しして、「ありのままの姿を見てもらおう」という結果になりました。それを見て保護者がどう思うか、来年度もどうするか、考えてくれるかと思われます。
回答をもっと見る
ただ今、私の担当している加配児が、加配担当保育士以外(私以外)とも関わりたい欲が強く、個別スペースで落ち着いて遊ぶ時間が少なくなってきた。勿論、自分で行って自分で出てくる(私も一緒に遊んだり、見守っている)が、10分くらい好きなブロックで遊んだ後、ダーッと走って出て行き、開放感満載で他児や私以外の保育士(私にはしない)にぶつかってきたり、通り魔のように手を出してくる…感覚刺激を求めているのかな…個別の玩具で遊び込めていないのか、半年間ずっと私と一緒で息が詰まってきたのか(正直、それは私💧)、新しい人的刺激が欲しいのか、自分以外の「人」に興味が出てきて、今までただの対象物だったのが、一緒に遊ぶ楽しさを肌感覚で感じ始めてきたのか…色々考慮はしてみたが、加配児は自閉症なので今必要な支援はコレと決められない😅今は様子を見ながら、手探りで援助している。 しかし、加配児が私以外の保育士とも関わりたい気持ちは尊重してあげたいので、「あなたの先生は〜先生も〜先生もあなたの先生だよ。困った時はどの先生にでも助けて貰えるからね。」と言ってある。
特別支援加配3歳児保育内容
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
先日、私の担任クラスの子が走って滑って怪我をした。出血は無いが内出血で紫色に💦腫れもあったので、現状報告の連絡をした。その同じ日の夕方、遅番で他クラスに入った時、立った状態から押されて後ろから床に転倒した年中児。すぐ抱き起こして冷やしたが、内出血、腫れがあり、報告…💦私がみていたクラス内で、1日に2つも報告するべき怪我が起きてしまった😱💦 帰宅後、ショックと反省を繰り返していた私だが…言い訳になるが、走って滑った子は、常同行動の一つで、普段、興奮すると自分の周りをクルクルと走り回るといった行動をする。その時にたまたま、ビニール袋が扇風機で飛ばされ目の前に来て、それを踏んで手をつかずに派手に転んでしまった。私はその時、後ろにいたが、前面転倒を防ぐのは不可能だった😅この時、この子をみていたのは、私1人。もう一つの年中児について、押した子は普段手が出る様子はあまり見られないのだが、何故か咄嗟に押してしまった様子。夕方だったので、色々な要因が考えられるが、正直ノーマークだった💧勿論、全体が見渡せる位置で、一人ひとりの子どもの位置は把握していたが、手が届く距離ではなかった。この案件と同じ時に、ロッカーの隅で隠れて私物(食べ物)を仲の良い友達だけに配っていた子がいたり、ブロックを壊され、パニックで暴れて椅子や物に当たって危ない子がいたりで、そちらに距離を詰めていた。この時もクラスをみていたのは、私1人。 正直、防ぐの絶対無理でした😱😱😱
3歳児ストレス担任
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
わい
保育士, 保育園, 認可保育園
保育士をしています。怪我が続く日ありますよね。一度怪我があった子の近くにはできるだけ付いている方がいいですよね、そしてクラスが大変な状況にあるのに1人で任せられているのに要因があるように思います😭
回答をもっと見る
真面目な正規が療養に入り、2クラス合同になって1週間が過ぎた…部屋の環境をガラリと変えて臨んだ保育。正直、クラスは、はちゃめちゃだった😅正規の指示を子どもと一緒に聞きながら動いたが、次の指示や見通しがわからないので、私自身も何したらいいかプチパニック💦とりあえず加配児に貼り付いていただけ。静と動の遊びが一緒くたになっていて、いつもキャーキャー走り回る子の足元でブロックをしていたり、絵本を見ていたり、おままごとコーナーの棚の玩具を全部出し、その中に足だけ入れて3人も寝転んでいたり…無法地帯😱💦私が担当している加配児は特にパニックは無かったが、ある加配児が、慣れない正規に人見知り&やることなすこと注意の嵐で泣きじゃくり…慣れている他の加配児担当が心配する始末…そこも、きちんとメリハリをつけるのか(抱っこ依存があるので、時と場合に離れる経験をする)、はたまた、メリハリはつけずに安心できる担当に戻すのか、それさえも決まっていない。正規も、「加配児は担当職員に丸投げでお願いします」と私達にお願いしているが…本当に丸投げでいいの?私はこれ以上書類しないよ🙅♀️
3歳児ストレス保育士
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
困りますよね〜💧 加配を何だと思っているんでしょうね… 対象児は加配がみますが、それ以外は担任がまとめてくれ〜って話ですよね💧
回答をもっと見る
とうとう、真面目な正規が精神を病んでしまい、来月から療養に入ることになった😫💦ほら、見たことか!あれだけ、このままじゃ〇〇先生、病むよ💧って心配してたのに、周りにも注意喚起したのに、懸念して懸念しまくってわかりきった結果…園長の無謀な職員配置、その正規の真面目な性格につけ込んだ3年連続持ち上がり(正直、このクラスは大変な子が複数いる上、新入児も大変な子ばかりだった💧)、子どもだけでなく、支援が必要な保護者も複数いるクラス…まだ若いし、経験も浅いのに3年もこんな大変なクラスを受け持たされて、しんどいと思う、私なら😓もういっそ、ずっと休んでいいよ❣️って言いたいぐらい。この正規が救われるためには、クラスを変わるしかないし、もうこのクラスのことは考えない方がいい。 しかし、〇〇先生がいないと、残り8ヶ月間でもう1人病みそう…😱💦
3歳児正社員ストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ORANGE_1127
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 園長, 管理職
大変な状況ですね。正規職員が精神的に疲弊して療養に入ることになったのは、非常に辛い事態です。これまでの心配が的中してしまったのは残念ですが、今後の対応が重要です。 1. **クラスの再配置**: 既存のクラスの状況が厳しいと感じる場合、他の職員の負担を軽減するために、クラスの再配置や支援体制の見直しを園長に提案することが重要です。例えば、特に難しいクラスに対して外部からの支援を求めることも一つの方法です。 2. **サポート体制**: 他の職員のサポートや相談が必要です。特に現在のクラスの負担が大きい場合、短期的なサポートを導入することで、現場の負担を分散させることができるかもしれません。 3. **心身のケア**: 職場でのストレスが増大している場合、心身のケアを怠らないようにしましょう。ストレス管理の方法やカウンセリングサービスを利用することで、健康を守ることが大切です。 4. **園長への意見**: 園長に対して、クラスの過酷さや人員配置の問題について再度注意喚起し、改善を求めることも必要です。現場の声を届けることで、改善が期待できるかもしれません。 今後の展望として、チームで協力しながら、現状を改善し、職場の環境を整えることが求められます。まずは、自分自身とチームの健康を第一に考えながら、適切な対応を進めてください。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
みなさんの園では、正社員の時短勤務や固定勤務、土曜保育免除等は認められていますか? 子どもが3人(小1年3年5年)おり、習い事の送迎でバタバタ💦 今は8-16時で非常勤をしています。 正社員になりたいと思いますが、早出遅出は難しい 。スポ少があるため、土曜保育も難しい。 書類も担当しており、勤務時間以外の仕事は同じなのですが、ボーナスがないのは辛いです💦
パート正社員
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こども一人、シングルマザー 平日1つ休みにしてもらって、 朝通級へ送迎、下校後デイサービスへ送迎、 平日1つだけ固定休みにしてもらって デイサービスの正社員してました☺️
回答をもっと見る
公立保育園では事務員がおらずフリーの保育士が代わりに事務仕事をしている様です。事務員を入れないのは何故でしょう?
公立保育士
ハミ
保育士, 看護師, 公立保育園
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
わたしが勤めている園(私立認定こども園)も、事務員はいません💦 手の空いている非常勤の保育士が事務作業をしています。 例えば給食後〜寝かしつけまでのバタバタの時間は乳児クラスに入り、その他に事務作業をするといった感じです。 事務作業のみで人を雇うのは給与面で難しいのかな?と思います。
回答をもっと見る
私は将来保育士を目指している高校生です。 このアプリで高校生が発言することは、場にそぐわない事だと分かっていますが、さらーっと見てくれるだけでも嬉しいです! 私は嘔吐恐怖症で、人が吐いているのを見ると自分まで気持ち悪くなりその場から逃げ出したくなります。 よく、お母さんになれば自分の子供の嘔吐物は素手でキャッチ出来るくらい慣れる!というのは耳にしますが… お母さんになればというのと同じように、保育士になれば慣れるのでしょうか?
学生保育士
りんご
学生
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
う〜ん😅慣れませんよ、たぶん💧保育士歴22年目ですが、我が子の嘔吐物を素手でなんて触ったことないです💦況してや、園児のなんて絶対無理ですし、嫌ですね😣 慣れではなく、「我慢」、「耐える」が正解かと。
回答をもっと見る
新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?
新年度パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
さーは
保育士, 保育園
始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います
回答をもっと見る
新年度がスタートして、3歳クラスになりました。3歳クラスに、自閉症スペクトラムの子がいます。20人を2人で見ていますが、グレーの子も他に3人。 まだ、4日しか今のクラスで過ごしてないですが…やっていける気がしません。 一緒に組んでる先生は、男性でまったく気がききません。そして、初の3歳なのでやり方もわかってないので教えながらやっています。 疲れました。
自閉症グレー新年度
リボン
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
その子、には加配ついてない感じですか😭? うちのコの幼稚園では、年少さんは職員3人居ました!担任1人、補助2人で、3人先生が居ました! 20なんにんクラスだったかな? 年中さんになると、職員2人でやってました! 加配がいないとなると、どっちかが、キーパーソンとなって、自閉症の子に付いたほうがいいです! グレーの子達の対応もどちらかがって感じですけど、手が足りないですよね😭
回答をもっと見る
未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!
小学校睡眠幼児
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。
回答をもっと見る
幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?
幼児4歳児保育士
ちー
保育士, 保育園
おこげ
保育士, 幼稚園
私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(^^) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(^^) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪
回答をもっと見る
みなさんの園では、壁面って作っていますか? 私は毎年使い回せるように、作った壁面をラミネートして保管し、季節になったら取り出して使うようにしています。 最近は作らない園も増えてきているとか・・・。確かに必要かと聞かれれば、疑問にも感じますが。 壁面についてご意見を聞いてみたいです。
壁面幼稚園教諭保育士
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
ちー
保育士, 保育園
お疲れ様です! 私の園では壁面は特に作らないのですが、誕生表は毎年作成しています🙋 何セットか作っておいて、使い回しができたら、楽になるのになーってずっと思っています(__)
回答をもっと見る
休憩の場所や取り方、時間、外出🆗など、休憩は皆さんの園ではどのような感じですか? 他園の休憩事情が知りたいです。 ちなみに、我が園は、狭い場所での給食お茶込みの30分のみ、外出はいかなる用事でもダメ、ノートに休憩時間の記入をする…と言った感じです。
休憩保育士
おー先生
保育士, 認可保育園
マリー
保育士, 認可保育園
今の園は自由です。 休憩時間に色々用事を済ませたいので、休憩自由な所を選びました。 前前職場では休憩はランチミーティングでありませんでした。
回答をもっと見る
あまりにやんちゃな子がいたら (顔を見ながら部屋から脱走、物を投げる、遊び回る) その子の怖がるものを見せて 怖がる音を聞かせて「来るよ!」と言う。 しかも、他のクラスの先生も一緒になって。 そうすれば、その時は大人しくなるのですが。 やんちゃで接し方に苦労するのはわかるが これは、よく言う不適切保育ではないでしょうか…
脅し保育士
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
母親がやるのはよく見ますが 保育士(資格を持っている)がやるのは違いますね。 そういうのを指導していくのが 私たちの立場だと思います。
回答をもっと見る
自園では前年度に配属希望のクラスを聞かれますが、実際にその希望が通る割合はかなり低いです。個人の能力や評価などによって決まるようでした。 皆様は希望のクラスに配属されましたか?
パート正社員幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
ちー
保育士, 保育園
お疲れ様です! 乳児クラス希望でしたが、4歳児担任になりました(__) 脱幼児ができません('ㅂ' )
回答をもっと見る
保育士の給与が10.7%アップについて 2024年4月からの分が遡って支給されることが決定しましたが、うちの園はまだ貰えておらず、園長先生に聞いても分からないようでした💦 友達の園は、年末12月に貰えたところもあるし、貰えてないところもあります。 支給時期が違うのは何故?? 認可園なので市に聞いてみたら、まだ申請段階で園にお金がいってないようでした。 でも同じ市内なのに貰えてる園があるのは何故でしょう?原資となる給付金は市からまだ来てないけど、園の資金から先に払ったんでしょうか? 皆さまの園はどうですか?
給料保育士
ぺこ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 今年度、4月と12月に月給がアップし 差額支給も12月にありました。 今年度だけで2万ほど上がりました。 12月に月給アップの時は 市の組合から アップの説明のお知らせのおたよりがありました。
回答をもっと見る
小規模保育園で2歳児8人クラスです。 二歳児のお散歩はお散歩ロープを使用していますか? 前に勤務していた園では2歳は完全に手繋ぎで歩いていました。どちらが多いですか?
散歩2歳児
るー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
私の園は手繋ぎでした!
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
どこからどこまでが、不適切保育なのか。 悩むことありませんか? 2歳児さんで、トイトレ、一応終了した子でパンツをはいているのですが、トイレにまだ抵抗があるようで行くのを嫌がります。 トイレに行こうと言われて、先生2人がかりで対応してたのですが、言葉で促しても行きそうになく、もともと、終了も大丈夫なのか?と言う感じで。トイレの中の先生も言葉で促すだけで、その子はトイレの入り口でしゃがみ込み嫌がっっていました。 らちがあきそうになかったので、私が手を出して、嫌がるその子をトイレの前まで連れて行き、ズボンとパンツを脱がして、トイレに強制的に座らせると、やはり1時間くらいは溜まっていたので、おしっこは出ました。 これって、不適切保育なのか?? 口頭で促し、自ら行くように指導すべきだったのか、悩みます。 どう思われますか?
パート2歳児保育士
りん
保育士, 認可保育園
さひた
保育士, 保育園
日々の保育、おつかれさまです。今は、その子の気持ちを大事にするというところの主体性がありますもんね。。ただ、おしっこを溜めるのも体的には健康状態ではないので、一旦保護者にどうしていくべきか、どうしたいかを相談した方が良いと思います。その子がトイレという場所がいやなのか、それとも保育者にトイレを促されるのがイヤなのか、はたまたパンツがイヤなのか、そこはどうなんでしょうか??私も、今2歳をしていますがパンツになるのがイヤな子がいて、オムツでもスムーズにトイレでは座れていた子はいました。その際に家庭の状況を聞いたところ、一切トイトレを家庭でやってなくパンツの素材になれてなかった子がいました。園での様子を詳細に伝え、家庭の様子を聞いてその子に合ったトイトレのやり方が見出せると良いですね♪
回答をもっと見る
以前、適応障害の症状が出て、辞めた園の姉妹園(辞めた園の園長先生の息子が経営)が募集しています。 姉妹園は、園庭に、自然取り入れて更に、自然物遊びの園です。自分自身も自然遊びが大好きで、良い園だと思っているのですが、手紙で働きたい旨を伝えても、駄目ですよね?
転職
くまこ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
すっぴー
保育士, 保育園
伝えるのは自由です。 ただ、そこから面接へと繋がるかは別問題です。 履歴書を出せばお母さんの園に勤務していたこと、辞めた理由、全部知られますよ?
回答をもっと見る
もう春ですね! イースターをアレンジした遊びや製作をしたいと考えていますが、少々古い考えの保育士に「日本なのにそんな遊びさせるの?」と言われました(笑) 同じ理由でハロウィンの時もダメ出しされました。 クリスマスはするのに…(笑) イースターやハロウィンの遊びを取り入れていますか?
制作遊び保育士
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
イースターかわいいと思います☺️ 保護者ですが、喜びます☺️👏
回答をもっと見る
次年度3歳クラスの担任になる予定です。新しいクラスの先生とお話している中で、3歳児から給食で箸を使わせたいと言われました。私としては3歳児ではまだ正しくスプーンやフォークを持てない子どももいるので早いのではないかなと思うのですが、みなさんの園ではいかがでしょうか?
給食3歳児
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務園では2歳児クラス 年明けからお箸を始めます。今は 使える使えない関係なく全員 お箸を使ってます。 お箸を始めるまでにスプーンの持ち方をしっかり つたえていってます。 私はお箸スタート、遅すぎる印象です。
回答をもっと見る
乳児さんの自由遊びについて 最近乳児さんに関わりはじめました。 乳児さんが自由遊びする時、割と多動めの子が走って集中して遊んでいるこの遊びに結果的に介入してしまい(ものをとったりぶつかったり)、集中して遊んでいる子が遊び込めないことがあります。 多動めな子は動くのが好きなようですが、コーナーの中では座って、落ち着いてあそぶのが原則のようでなかなか遊びの提案が思いつきません。 どう多動めの子と関わったら良いでしょうか?
乳児遊び
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして! 乳児は可愛いですよね✨ただまだ意思疎通や集中力も難しいですよね。うちの円では、落ち着いて遊ぶ時には紐通しや絵本、ポットン落とし(穴にボールを入れる)で遊んでいました。全体ではなく一人ひとりに玩具1つを与えていました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る