インフルエンザの患者様には原則、薬局での吸入完了をして頂いてる薬局です。 お子様がインフルエンザに罹られ、イナビルの処方を持ってこられた方に服薬指導を行いました。 一通りの手順を説明して、いざ吸入になると全く吸入をしてくれず、口に咥えるだけ。 女の子で恥ずかしいのかなと思い、お母さんの方を向いてしても大丈夫ですよーと伝えても全く。 母親も、吸いなよ〜クスクス、という様な感じで全く勧める気が無く硬直状態。 ずっと加えていると唾液や吐息で粉が固まるかと思い、練習用の笛で試しても全然吸わない。 ご自宅で吸入しますかと提案しても、母親は難しそうだしーとの事。 10分ほどあれやこれや言いましたが全くしてくれず、最後は母親が、まぁウチではしてくれると思いますよーで帰宅されました。 どの様な対応が正解だったのでしょうか。 お子様にはどのようにすれば素直に話を聞いてもらえたでしょうか。 よろしくお願い致します。
AK
薬剤師, 調剤薬局
小豆ん
薬剤師, 調剤薬局
小児科クリニック近隣の調剤薬局に勤務しています。 イナビルの吸入、お子さんによってはなかなかしていただけなくて、30分以上かかることもありました^^; うちの薬局での流れをお伝えさせていただきます。 ①小学校3〜4年生ぐらいまでのお子さまは、保護者に横に座ってるいただき、一緒に説明を聞いてもらいます。 ②先生から吸入の説明を受けたかどうか確認します→先生から聞いた話しを喜んでしてくれるお子さんもいます。 ③吸入が難しいかなと思われるお子さんには、練習用の笛を試してもらいます。興味を持ってもらうよう、私も笛を鳴らして、一緒に鳴らしてみよう!と伝えます。 ④思いっきり、長く吸った方がお薬が喉に届いて早く治るよ〜と伝えます。高学年のおこさんには、中途半端に吸うと、苦いかもしれないよ〜と伝えます。 咳が酷いお子さんには、咳が落ち着いてから吸入してもらった方がいいと伝えます→それを聞いて、家に持って帰られることもあります。 ↓ 全く吸ってもらえない場合、しばらく席を外します→保護者が吸うように促してくれ、吸ってもらえる場合があります。 ↓ 気分転換にお水を飲んでもらったり、練習の笛を鳴らしてもらったりします。 ↓ それでも吸入できなかったり、嫌で泣かれたりされた場合、家で吸入していただくよう保護者にお話しします。 保護者の方も不安なのか、絶対薬局で!と言われることもあります。(その場合は、私は席を外してしばらく試してもらいます。1人薬剤師なので、ずっと付いてることが不可能なこともあるからです) それでもどうしても無理(少ししか吸えなかった場合も)だったり、保護者がどうすればいいですか?と言われる場合は、小児科の先生に伝えて、直接電話で話していただいたり、再度受診していただいたりしたこともあります。 お子さまもそれぞれなので、どれが正解なのかはわかりません…高熱で辛い時に、吸入するのは大変だろうなと思うお子さまもいらっしゃいます。 自分なりに臨機応変に対応させてもらっています。 少しでも参考になりますように。
回答をもっと見る
投薬のとき患者さんが自分の血圧値を薬袋に書きたいから貸してと言われ貸したんです。 その時に「このボールペンは書きやすいからちょうだい」と言われついあげてしまいました。 今考えたらいけなかったですかね?ちょっと胸に引っかかるんです....
シン
薬剤師, 調剤薬局
まるこ
薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
いけないことはないと思います。自分が大切にしている高級ボールペンとかではない限り断りにくくもありますよね。 でもその患者さんも少し図々しいですね(^_^;)
回答をもっと見る
昨日風邪で抗生剤が処方された患者さんが、今日インフル と診断されてイナビルが処方されました。 昨日から開始している抗生剤の服用はどうしてもらうのが良いでしょう。医師からは何も聞いていないとのことでした。同じ病院ですが別の医師に診てもらったようです。
ピチュ
薬剤師, 認定薬剤師, 調剤薬局
ブドウ
薬剤師, 調剤薬局
特にイナビルと併用問題ないと思うので飲んでもらってます。 というか医師が飲んでと言っているのがほとんどなので。
回答をもっと見る
お母さんが肌が弱く、急に目の下が赤く晴れ上がってます。 原因がわからないそうです。かゆみがあります。 その場合、顔にステロイドタイプのフルコートfなど使用しても大丈夫でしょうか?
そら@新人登録販売者
登録販売者, OTC専門ドラッグストア
きょん@4月で2年目
薬剤師, 調剤薬局
基本的に目の周りなどの皮膚が薄いところは薬の吸収が早かったりして副作用が起こりやすくなります。プレドニン眼軟膏などの眼に使うことを前提としたステロイド剤を医師の診断のもと塗ったほうがいいです。赤く腫れ上がった理由が明確ならいいですけれど、原因不明ならそれも診てもらうべきかな〜と。
回答をもっと見る
小児科の粉薬のお話が質問されていましたので。 小児科の受診卒業年齢は、だいたい18才くらいかと思います。 小児科受診期間に、シロップ剤や粉薬から錠剤やカプセル剤に剤形が変わっていく薬もあります。 どうしても、どうやっても、錠剤やカプセル剤が飲めないとおっしゃる患者さんには、シロップ剤やドライシロップ剤、粉剤でお薬はだされていますか? この方法をためしたら錠剤がのめるようになった!! という方法はありませんか?(お薬飲めたねゼリーはダメでした) また、小さなお子様でも薬の甘さや味がイヤで錠剤なら飲めるといわれた時は、どのような対応をなさっておられますか?
きいろ
薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア
Gaku-t(アラフォー)
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局, OTC専門ドラッグストア, その他の職場
裏技的なものを一つ。説明が通じる位の大きめのお子さまには、氷を舐めて舌の感覚を失くさせるという手法があります。 苦味だけではなく、甘味も苦手なお子さまにも有効です。また漢方薬の服用にも応用できます。
回答をもっと見る
妊娠判明した方から目薬について相談がありました。 どのように返答されていますか? 調べても妊娠初期は使用しない方がいいとか、なるべく避けた方がいいとか、問題ないとか色々で悩んでいます。
しとろん
薬剤師, 調剤薬局
きいろ
薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア
しとろん様 この妊婦さんについてお聞きしてよろしいでしょうか。 ①どんな症状で点眼薬が必要なのですか。継続されている点眼薬、それとも、症状があるから今回だけですか。 ②点眼薬の処方は、何科からですか。処方医は妊娠されている事はご存知ですか。 ソフトコンタクト使用時にも使える、防腐剤が入っていない乾きをとる涙の成分のような目薬でしたら問題ないはずです。
回答をもっと見る
小児科の質問です。 粉薬は苦手というお子さんに、粉薬の風邪の処方がでました。 お薬手帳をみると、他の病院ではシロップでずっと処方されています。 お母さんはシロップ剤を希望しています。 この場合どうするのが正解でしょうか? 疑義をしてシロップに変えてもらう? アイスやチョコに混ぜて粉薬を飲んでもらうように説得する? 単シロップをお渡しして、どうにか粉薬を飲んでもらう? ご意見、よろしくお願いします。
わさびのり
薬剤師, 調剤薬局, 病院・クリニック
ぐり
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
その場合、私でしたら疑義をするという方法を選びます。DSは水に溶かすことが出来ますよ、と説明しても粉薬と捉える親御さんが多く、また内容によってはDSがないものもあるので、シロップにしてあげたほうがしっかり飲んで貰えるのではないのでしょうか。
回答をもっと見る
サプリメントの効果について意見を求められたときの対応はどうされていますか? 服薬指導をしている時をはじめお正月など親戚が集まる席なんかでも、このサプリメントってどうなの?のような話をされると思います。効果があると良いですね〜とはぐらかしたりしますが、皆さんはどのように対応されていますか?上手い返しがあれば教えてください。
ぱや
薬剤師, 管理薬剤師, 薬事, その他の職種, 製薬企業
かんた@1年目
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
トクホはしっかり効くと説明します。 栄養機能食品と機能性表示食品は、気になるなら飲んでもいいと思うけど気休めだと思うよくらいで言ってますね。検査値異常とか症状出てるようだと効かないよっていってます。 なんの表示もない奴はただの食品だよっていっちゃいますね。
回答をもっと見る
インフルエンザでの受診について。最近というわけではないですが、この季節になると、インフルエンザは治療必須ではない、家で大人しく寝ておけばいいってスタンスの薬剤師が多いような気がしますが。実際、インフルエンザの患者様に投薬したりするとき、そんな事説明しますか?また、そういうことを未感染の方に質問された際、病院なんかいかなくてもいいよってアドバイスしますか? 確かに成人で元来健康な人であれば重症化することも少ないでしょうからそのうち治ることは確かでしょうが、薬剤師としてそういうアドバイスをしていいのか疑問に思います。
かんた@1年目
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
コタロー
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, 調剤薬局
確かに昔は、普通の風邪と同じように治していたかも知れないですが、インフルエンザに掛かったのなら、受診して治療するようにと勧めますね。 重症化するかも知れないですし、少しでも治りが早くもなりますから。 また、未感染の人に相談されても、症状出始めたら受診するようにと伝えると思います。
回答をもっと見る
ジェネリックと先発の違いについて患者から質問されることがあります。上手く説明できないことがあります。皆さんはどういう風に説明してますか?
たらっち
薬剤師, 調剤薬局
カカオ
薬剤師, 調剤薬局
そもそも質問される内容が分からないので、答えにくいですが、まず、なにがわかっていないことなのかを見定めることが重要だと思います。即答できなくていいと思います。次回までに説明できるようにしておきますとお伝えし、少しずつでも問題を解決していけばいいのではないでしょうか。 実際、自分も何度も話してジェネリックに変えてもらった時がありました。必要以上に説明するのは逆効果ですが、ジャブを繰り返すと相手もわかってくださいますよー
回答をもっと見る
アリピプラゾールを服用しています。躁病の診断がでたからです。最大量の30ミリから始まり、症状が落ち着いてきたので今は12ミリを1日1回服用しています。9ミリに下げて欲しいと主治医に依頼しましたが、躁病の症状量としては最低量が12ミリだから、これ以上減らすつもりはないと言われています。現状、躁病の症状は出ていません。それでも医師の指示通り、減量はできないのでしょうか。 また、この薬を飲み続けていくことで考えられる副作用も知りたいです。
まめこ
その他の職種, その他の職場
栗ご飯とカメハメ波
薬剤師, 病院・クリニック
MDIは基本的に完治という概念は存在しなく、薬物療法の継続が必要です。医師は鬱状態も問題視をしており、まだF2圏との確定診断ができていないかもしれません。 APZ は比較的マイルドなSGAですが、アカシジアが出やすい薬剤ですが、個人差がかなりあります。適応上Szに限りLAIを使用できるのですが、MDIに対しても使用する医師もいます。内服が苦痛ならば考慮してみてはどうかと思います。
回答をもっと見る
先日、「綺麗に片付けられているおうち」の様な片付けの特集記事で、薬局から出された子供の薬は、子供ごとに、見た目が汚いので、薬袋からだし専用のケースに立てて子供が気づきやすく子供でも忘れずに飲みやすい場所に置いてある。という方法が紹介されていました。写真を見た限りでは粉薬や水剤、軟膏でした。 薬情だけは何の薬かわからなくなるので取っておいて、薬袋は処分とのこと。 うーん、と考えこんでしまったのは私の考えすぎでしょうか?
きいろ
薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア
くまママ
薬剤師, 病院・クリニック
そのような番組があったんですね。確かに薬袋があるとかさ張るし見かけが、というのもわかります。そこを家庭なりにアレンジするのも悪くはないかと思いますが、その方法を広く紹介するのは確かに疑問を感じますね。きいろさんと同感です。
回答をもっと見る
インフルエンザの吸入は薬局で指導しながら吸入してもらっていますか? それとも指導説明だけ行い、家で吸入してもらっていますか? 私の勤めている薬局では薬局で吸入してから帰って頂いています。 ですので、混む時期にはとても混んでお待たせすることになってしまっています…。
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
翔也
薬剤師, 調剤併設ドラッグストア
基本は説明だけです。イナビルもリレンザも説明文書で説明して、帰ってからやってもらってます。本人からの希望があったり、おじいちゃんおばあちゃんとかは理解度に応じてその場でやってもらうこともありますが、店が回らなくなってしまうのであまり積極的にはやってません。でもぶっちゃけ説明省いて薬剤師がやってあげた方が早い気がしなくもないですが…、喘息系の吸入も同様です、見本を見せながら一通りやって、実際に使うのはご自宅でにしてもらってます。
回答をもっと見る
フィブラート系とスタチン系の併用について。 両者の併用が原則禁忌から外れ、フィブラート系の新薬が発売されたことにより併用が増えている気がします。 みなさんの薬局ではどうでしょうか? やはり腎機能や定期的なCK値の聞き取りなどされていますか?
ぱんだ
薬剤師, 認定薬剤師, 営業(MR・MS・その他), 調剤薬局, 製薬企業
hs
薬剤師, 調剤薬局
わたしの薬局では、ほとんど見ません。まれに併用している患者様がいるので、腎機能等の聞き取りは採血をするたびになるべく確認させていただいています。
回答をもっと見る
FAX(アプリなどで処方箋を送ってくださった)の方、あとで取りに来ると処方箋を置いてまたいらした方、直接いらした患者様、皆さんの薬局ではどの順にお薬をお出ししますか? あとで取りにくると処方箋を置いて行った患者様が優先的になるように投薬していますか?
れん111
登録販売者, 調剤薬局
コアラ
薬剤師, 認定薬剤師, 管理薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 調剤併設ドラッグストア
薬局の規模にもよると思います。対応できる人数に限りがある場合は、基本的に患者さん全員の薬局滞在時間が最小化になるように対応しております。
回答をもっと見る
個人情報だからとおっしゃって、なんであなたに話さないといけないの?と、初来局時のアンケートを拒否したり、薬はネットで調べるとクスリだけもらって会計して帰られる患者様の対応はどうされていますか? たしかに、病気も薬も個人情報です。
きいろ
薬剤師, その他の職種, 調剤薬局, 病院・クリニック, 調剤併設ドラッグストア, OTC専門ドラッグストア
いちばん
薬剤師, 調剤薬局
そのような患者さまもいらっしゃいますよね。 その方々には意見を尊重して最低限の投薬で済ませています。もちろん薬学管理料未算定で。
回答をもっと見る