自立支援について

にゃにゃ

介護福祉士, グループホーム

グループ勤務です。介4女性、92歳、意思疎通は出来ません。ほぼ全介助、日中は無理やり?車椅子で過ごしています。食事はミキサー食なのですが…食べ物の認識無く両手でドロドロの食事をかき回し口に運んでいますが…職場的にそれを放置しています。衛生的にも良くないし、手づかみでミキサー食を食べること自体、違うと思い、食介すると上の人達にそれは違うと言われます。毎回食器、エプロン、手や口の周りから首にかけてドロドロ、ガピガピで…爪も切らせてくれない時もある利用者なので…私は食介しています。食介では時間かかるものの、問題なく食べてくれます。手でも食べる=自立支援だと考える上層部と意見の相違だと感じていますが…他の職場の方の意見が聞きたいです。グループは自立支援ですが…これは有り得るなんですかね…私にはどうしてもそれが自立支援だとは思えなくて…皆さんは、どう思いますか?

2022/08/17

32件の回答

回答する

私もグルホ勤務です。固形物であれば手づかみで食べれるように工夫しますが、ミキサー食ならば私も食介してしまいます。本当はできる方でも調子が悪く本人もこちらの食介で精神が安定し家族にも了承をとって実際に食介している方もいます。ケースが違いますがグルホだから全て自分でとは違うのかなと思います。食事がだめなら違うとこで自身でできるような工夫をしたらいいのではと思います。

2022/08/17

質問主

コメントありがとうございます。初めの頃はその利用者、固形も手づかみで食べる事が多く…コロナ以前、まだ面会が出来ていた頃、娘がそれを見て「え?手で食べてる…」と絶句してました…今は完全にミキサー食になり、以前、娘様が見た時より酷い状態ですが…今は面会もないので… 他のグルホ勤務の方の意見はとても参考になります。ご意見ありがとうございました!!

2022/08/17

にゃにゃさん、こんにちは。 ミキサー食を摂取するのにスプーンを持たせないのは衛生上良くないですね。 スプーンを持たせることが出来るかどうかです。あなたが介護福祉士ならば、まずはそこから考えていく必要があると思いますよ。 スプーンが持てる→スプーンを持たせる 持つことが難しい→食事介助をする。 食べることが大好きでミキサー食で自力で摂取されるけれども嚥下状態や姿勢が良くなくて手や口の周り、エプロンも毎回汚されてた利用者さんの対応を私はした事がありますが、食事を片付けたり口腔ケアの際に手や口の周りを綺麗にさせたりはしないのでしょうか? もしもやっていないならば介護放棄になりますね。手や口の周りがカピカピになりますし そのままにしていたら汚れが取りづらくなってしまいます。 意思疎通が難しい場合の介護方法は、非言語コミュニケーションというのがありますね。 あなたは勉強されましたよね? 介護福祉士の資格を持っている方は勉強されたと思います。もしも忘れてるならばもう一度学び直して下さい。 意思疎通が出来ないからといっても目が全く見えなかったり耳が全く聞こえない状態でなければ、あなた達の行動は目に見えています。

2022/08/18

同じくグルホ勤務です。 他の方のコメントも見させてもらい、私も参考になりました😭 主さまの歯がゆさが良く伝わって来て、わかるわかる と思って読んでました。 本来なら…ユニット会議等でアセスメントの話し合いですよね。 まず共通認識出来ていなくて、ケアの方向性が定まりませんので。 またグルホの何でも自立支援と言う考えは分かるのですが、行き過ぎたらネグレクト…むしろ本人さんの負担になりかねません。 その部分の話し合いですよね。 ちなみに上層部と言うのは、ユニットリーダーやケアマネ、グルホの管理者含めでしょうか? 特にケアマネはこの食事について、問題視していないのでしょうか? ケアマネがすでに 自立支援で、ミキサーだろうと 自力で と思って居るなら…難しいですね。 と言え ここのコメントにあるように、下手するとネグレクトです。家族さんにはこの状況お伝えしてますか?(ケアマネか リーダーなど) と思ってしまいます。 本人さんに意思の疎通が難しくなると、あとは家族さんの意向も必要かと思います。 と言えこのような家族さんが などという話しは、ケアワーカーの仕事ではなくて ケアマネ等の仕事なんですけどね💦 なかなか歯がゆいとは思いますが、主さまの考えは正しいと思うので 悪いケアに流されなくていいと思いますよ。 出来ることなら、現場がダメなら 管理者…もっと上の人 または隣のユニットに意見聞いてみる と言う掛け合いが出来るといいですけどね😢

2022/08/18

回答をもっと見る


「食事」のお悩み相談

健康・美容

43歳の介護士です。 夜勤明けの食事なんですが、なかなか自炊する余力がなくお惣菜を食べてしまいます。 手間もかからずヘルシーで満足感ある明けの後のご飯は何か伺いたいです。

食事夜勤明けストレス

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

52025/09/07

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

疲れますよね お疲れ様です 身体はたんぱく質でできてるので しっかりたんぱく質を補給するといいですよ 夜勤明け何故か爽快感ありませんか? ご飯、納豆、しらす、卵、海苔 これらを丼にして食べたりとか ですかね 買ってもいいけど物価高なので できるだけ安価でかつ栄養高いもので済ませたですね のせるだけなのでほとんど 手間もかからないと思います 猫味さん43歳 同い年です(^^) なんか嬉しい

回答をもっと見る

職場・人間関係

1人早番の日、お昼食事介助終わらないまま、遅番者が出勤して来ちゃったとき、なんか仕事残ってて、嫌気さしてないか、気を伺うというか気を遣ってしまう。不安で、焦ってしまう。焦りが誤嚥につながるから焦らないように本人様のペース意識してやってはいるけど、でも、焦ってるとき、ちゃんと自分は入居者様の為に介助できているか不安なる。職員でなくて、この仕事は入居者様の介助等が目的、余計な心配、焦りは無くしたい。落ち着きたいとき、どうしたらいいですかね(u_u)

遅番食事介助食事

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

12025/10/05

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

深呼吸するとたいてい落ち着きます。 食事介助は時間内に終わらせるみたいな風潮がこの業界には多いし、根強いです。は?終わってないの!?みたいに捉えられることもありますね。しかしながら、介助が必要な利用者には咀嚼、嚥下まで時間がかかることもありますし、イレギュラーで業務が押すこともあります。嚥下したかどうかも分かりにくい利用者もいらっしゃいますからね。ニャミーさんのやり方で問題ないと思います。 遅番の出勤になっても終わってないというのは、本来そちらの施設では遅番が来るまでに終わらせることになっているのですか?職員関係にもよりますが、時間がかかって終わってませんすいませんと一声かけても良さそうですね。 ただ、介助の場合、その利用者のペースではなくて介助者のペースになりがちですね。ゆっくりゆっくりでも、もしかしたら遅いかもしれないし、少し早くても早すぎるかもしれないので難しいです。嚥下してから口に入れるのが介護です。唾液が出にくくなってくるし、嚥下しにくくなってきます。水分と交互に行うこともいいと思いますね。自分が不安になると利用者も不安になるので、自信持って行ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

突然特定の職員に対し暴言を吐く入居者様の対応に困っています。 毎日違う職員にターゲットが移り、体型や容姿の事等その職員が1番言われたくない様な事を繰り返し大声で怒鳴りながら言うので、ターゲットになった職場の精神的負荷が大きいです。 同じテーブルの入居者様からも度々クレームが入るので1人席になっていますが、声が大きく、更にわざわざ職員を呼びつけて罵声を浴びせるので、遠くの席の入居者様から「うるせー!」と言われている状態です。 一度始まるとなかなか落ち着かず就寝まで続く事もあり、薬の処方も検討されましたがご家族様が拒否されていてお手上げ状態です。 「どうされましたか?」「どうしてそんな事を言うの?」と優しく声掛けして対応する職員もいますが、それでも落ち着く様子は無く、そうなった時はずっと「人殺し、人殺し」と呟き続けており食事も進みません。 そっとしておくしかないのでしょうか。

クレーム声掛け虐待

ねり

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32025/07/11

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

施設は共同生活の場所なので、1人の入居者の過剰要求、我儘、暴言、カスハラ、問題行動の放置等は許されません。 施設長やCMなどが問題入居者の詳細な言動や行動を記録だけでなく、事前に家族に許可を得た上で証拠としてレコーダーや動画を見せれば家族に問題行動を認識させるのに説得力が増します。 最初に交わす入居契約書にも、退去条件として上記の行動等が明記されているはずですから、これ以上の問題行動の放置は他の入居者の退去や職員の離職に繋がる可能性が極めて高く、施設側に取っても売上が下がり経営が成り立たくなり、閉鎖になったら不利益は入居者と入居者家族が被る事になります。 今すぐ出来る事は、問題入居者の精神病院の一時的入院、適切な薬の処方で、それでも家族が拒否すれば施設でこれ以上の対応は困難と判断して、退去もやむを得ません。

回答をもっと見る

👑認知症介護 殿堂入りお悩み相談

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

272024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

292023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

192025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

112025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

52025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

294票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

542票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

614票・2025/11/04