ゴン

care_ThCLar7YiQ

某病院系列の老健で10年勤務してました。 現在は有料+小規模多機能認知症対応型で働いてます。 宜しくお願いします。


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護

キャリア・転職

現在転職を考えて探しています。 経験してきたのは老健(従来型)で 年間休日120日 ①7:30-16:30 ②8:30-17:30 ③10:30-19:30 ④17:00-09:00(夜勤手当7000円) オススメして頂いている所は特養(ユニット型)で 年間休日117日夏季冬季3日の休暇あり。 ①7:00-16:00 ②8:30-17:30 ③13:00-22:00 ④22:00-07:00(夜勤手当5000円) です。 私自身ユニット経験がありません。 また、老健の16時間の夜勤勤務に慣れており 今回④の8時間夜勤が 想像できなくて不安です。 明けで帰った日は同じく入りか お休みになると思うのですが、 どちらも勤務をされた事のある方や ご存知のかたいらっしゃいましたら メリット・デメリット・その他 ご意見などがありましたら 参考にさせて頂きたいと思いますので 宜しくお願いします。

転職特養ケア

ゴン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護

112023/02/11

よう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

私は夜勤はロング夜勤の17時から翌朝9時までの16時間の夜勤勤務が良いですね。 ちなみに今の職場の老健は16時半から入りなんですけどね。 次の日はまるまる1日休みですからね。 ユニットは少ししか経験してませんが 22時から翌朝7時までの8時間夜勤は短くていいかもしれませんが明けがそのまま入りがお休みになってしまうのは私は嫌ですね。笑 ショート夜勤は休憩もちゃんと取れませんしね。 何気に13時から22時の遅番勤務も私には嫌ですね。笑 なので私は今も従来型の老健で働いてますが老健の方がいいですね。 待遇面は老健より特養の方が良いと思いますけどね。 待遇面ももちろん大事ですが私は老健の方が働きやすいので老健の方が良いですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の方を介護してる時に思ったこと ○○さんは認知があるからってよく言うけど 認知の意味分かってるのかな? 認知があるなら、分かってるって意味ですよね? 私は認知症の方を認知があると言う表現が 好ましいと思わなかったので 認知症状がある方とお伝えしてました。 介護に携る人なら認知と言われても分かるのですが 家族にまでそのまま説明してしまうのは どう思いますか? また何か良い表現はありますか?

家族認知症ケア

ゴン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護

22022/08/28
職場・人間関係

皆さま日々お疲れ様です。 私の退職理由は上司のパワハラです。 主任自身が嫌いな遅番担当にされ夜勤抜き その理由は「あんた日勤だと動かないから」 いや、日勤隊ほぼナースステーションでパソコンいじったり、ナースと談笑してる主任の方が動いてないから…。 オムツ替えの時は近い部屋の他人のベッドで交換するし… 普段車椅子の利用者が部屋から這ってきても事後報書かずにベッドに戻しただけ… 他の人も分かってて文句は言い合うけど 何の改善にもならんし、そもそも利用者さんの為にならんよね… 皆様の施設でもありますか?

介護福祉士愚痴人間関係

ゴン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護

22022/03/06

まさ

介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 無資格

根本的に規律が整っていない環境のようですね。色々な会社があるから、そこはダメだという判断は行えません。グレーゾーンでのやり取りが日常化していることが厳しいのなら、他に移ることも良いと思います。ただ、退職の理由にパワーハラスメントを紐つける事は、お勧めできません。再就職を行うと仮定して新たな職場への面接を行うときにも退職についての話題が必ず出てきます。実際に受けたハラスメント行為に関しては、ともかく立証が難しいです。私も同じく言葉の暴力から職を辞した経験があります。人間が交差する職場です。会社の規則は存在しても働いている社員それぞれのやり方が認められている限り、何処へ行っても同じ事の繰り返しになってしまうパターンも多いですからね。耐えられるのなら耐えるのも手段です。 利用者様の件に関しては、対応が厳しそうですね。ゴンさんなりに適切な介護をおこなってみてください。あくまでも私が文面を拝見した上での感想とアドバイスです。愚痴を言い合える同僚を作るよりも上の役職の人間に相談を持ちかけるのも手ですね。頑張っていきましょう。応援しますよ。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.