職場の人に対する思いやりのあるダックンさん、他の職員さんも一目おいている存在なのでしょうか。それって1つの能力ですね。 さて、私はデイサービスのパートタイマーなので、大したお返事はできませんが、時給が1100 円程度、8:30~17:00とか9:30~18:00の勤務です。手取りは12万円程度です。 勤務時間外に研修やミーティングがあります。 日勤だけの勤務をご希望で且つ 手取り17~19万/月ご希望ならばデイサービスだったら正社員になるとボーナスが出るから実現できるかな?しかし事務処理や相談業務や残業があるでしょう。 デイ以外の世界は私は知らないんです。あしからず。
2022年06月14日 08:54
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ なるほど。 確かにデイならその時点で夜勤の心配はないですし、時給換算値も悪くないと言う話も聞いたことあります! ただ仰るように、時間外の小業務や会議も有ると言うことは頭に置いとくべきですね。。 そこは仰って頂いて初めてピンと来ました、ありがとうございます。 「正社員かつ短時間かつ20万弱」 全てを兼ねた口は限りなくあり得ないということは本人も理解済みですが、 では何から順に取捨選択すべきなのかなと、、 正直そこの道筋も見えなくて、、
2022年06月14日 12:03
介護業界簿給。 その金額が、ほしくて その時間は、正直言って難しいのでは? どちらかを妥協しないと務まらないと思いますよ きつい言い方をしてると思います 申し訳御座いません
2022年06月14日 10:24
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ そもそも論と言う意味では正直僕も感じました。 仮にその条件レベルで求人があったとて、 まぁ間違いなく何かしらの事情や背景はセットでしょうし、 給与or時間の片方に絞り、 もう片方は少なくとも最初のうちは割り切るべきだと。 ただどうも聞いてるとそれじゃダメらしく、 途方に暮れるべくして暮れてるって状態のようです。
2022年06月14日 12:11
おはようございます それならば 他に単発で紹介してくれるところが、あるので そこに登録して掛け持ちにする。 という方法もありますが、 精神的 体力的への負担が、 大きくなり お子さんを育てる状況も踏まえ考えるとお薦めは、できないですよね
2022年06月14日 23:41
度々すみません 心配で 連絡させて頂きいてますが、 もしかしたらの たらればで申し訳御座いませんが、 派遣さんとして入られるなら 若干 時給が、高くなるので 派遣さんとして他を探す. と言うのも一つの手かな とは、思います。 ただ ますます責任は、問われ事となり 急に帰るなどあったり重なれば 派遣切りされることも視点に入れて考えなければならないですね
2022年06月14日 23:45
ご丁寧にありがとうございます。 なるほど、このようなケースで残る手としては派遣やその辺りになりますよね。。 ただそこまで来ると仰る通り、シンプルに負荷の重い状態になってしまいますよね。。 なんせ独身男の僕なんかじゃ解ってあげれる要素がなくて、、、
2022年06月15日 03:09
どこか妥協は必要ですよね😅 夜勤は出来ないけど早番もしくは遅番なら出来ます!とか、月1回だけなら夜勤入れます!とか。 私も夜勤はできません。でも早番日勤遅番で入れます。でも、遅番の回数は配慮して頂けると…で、2施設行ってますか、介福の有資格者で手取りギリ18なので💦初任者だとだいぶ頑張って探さないとかもですけど、一度人材派遣の転職エージェントに登録して相談してみるといいのではないでしょか?(*Ü*)
2022年06月14日 12:27
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ そうですよね、、 別に同僚は我がまま気ままを言ってるわけではないので、 万に一つでも無いものかと思うのですが、 それで言うと無いのが現実ですよね。。 ひーさんの感覚で教えて頂きたいのですが、 初任者が17〜19程度稼ごうと思ったら、 どう言った調子でなら届きそうですか??
2022年06月14日 12:33
経験からいくと、法人系より一般企業系のほうが、元々の賃金システムがちゃんと確立されているので残業代をケチられる事も無かったですかね? まぁそのぶん福祉事業のノウハウが微妙なので別の所でブラック感が出てしまう可能性もありますが😅 でもやっぱりボーナスめっちゃいい!って施設でなければ今は昔より初任者の派遣の時給も上がってるみたいなんで試す価値ありですかねぇ?融通も利きやすいですし
2022年06月15日 13:29
一般企業ですか! 有料老人ホームとかその辺になってきますかね、、、 まぁ確かに一昔前とは良し悪し含めて色々変わってきてますもんね 情報をちゃんとアップデートするところからだなと感じました!
2022年06月15日 13:43
わたしも初任者研修の有資格者で正社員ですが、月に5回夜勤やって、やっと手取り19万円です。それが現実です。 日勤帯だけだと17〜19万は、正直無理だと思います。
2022年06月14日 20:07
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ 非常に参考になります。 日勤のみでは難しいのが現実ですか、、 確かに正直聞いたことがないですし、仮にあり得たとしても体を壊しに行くようなスタンスになりますよね。
2022年06月14日 22:21
正直その条件でその手取りはなかなか難しいかと思います。 介福取る前初任者研修で夜勤4回,5回やって手取り19万くらいで夜勤やらない時だと16万くらいでしたから… その手取りを希望されるならどの職場でも常勤職員は必須かと。 あとは派遣登録とかかな。 小さいお子さんがいると急な体調不良等あって大変かと思いますがどこまで勤務できるかご本人次第ですね。
2022年06月14日 21:16
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ どうしてもどこかの面で苦しくなりますよね(°_°) お子さんが小さくて、 パパと離れることも、帰ってきた時ママがいないこともまだ理解できないらしく、 せめてそこが、、って感じだそうです 派遣にもう少し前向きな検討ができるようならまた違うのかな、、
2022年06月14日 22:37
コメント失礼します。 うちの事業所は、訪問介護です。 うちの事業所の事例ですが、全ての条件可能だなぁと感じました。うちのパートさん、初任者のみ、夜勤なし、残業なし、日曜日休日、週4勤務で20万〜ですね。ザックリではありますが、時給が50%、手当が50%の割合です。パートでクリアとなります。 ガソリン代、100円パーキング代、会社負担。車がない場合は、社用車あり。諸経費会社負担。最悪、子供の預け先がない場合は、うちは代表が事業所で見てくれてました。私もかなりお世話になりました。あと、うちの事業所独自の福利厚生として、シングルマザーには年間、お米が60k付与されます。シングルマザー以外は、30kまで。と、まあこんな感じですね。因みに私はシングルマザーで子供3人でした。 あくまでうちの事業所の話ではありますが、探せば良い事業所はあるのではないでしょうか?
2022年06月14日 21:43
基本給は住んでいるところにもよるかなー。と思います あと、デイサービスで働くとしてもし正社員になったら祝日出勤のところが多いと思います 9〜18時で働くのはクリアできてもそのへんはどうなのでしょうか? 家のローンが難しいところですね 無ければ、当面のところパート+生活保護で働きながら 介護福祉士をとるつもりありなら介護福祉士取得後の転職 もしくは福祉用具専門相談員の資格取得してはどうでしょう? 探せば土日祝休みのところ見つかりそうな気がします
2022年06月14日 22:14
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ おそらく祝日出勤くらいは了承済みだとは思いますが、 家があると言うのが敵に回ってますよね。。 仰っるように、「今すぐ全て何とかする」という発想を砕いて、「先々が見据えれるレールに乗る」発想の方が良い感じですかね?
2022年06月14日 22:46
長くなります(´;ω;`) 小さいお子さんがいての祝日出勤はなかなか難しいように思えますが…親御様などサポートはあるのでしょうか? サポートがあるなしでも働けるところ変わるかもしれません サポートなしなら、パートでも正社員でもやすんだ分は給料が減るのは変わりないので正社員で働いたら逆に社保など引かれるものが多すぎて、休みすぎた月手取りが少なすぎるってならないかが心配ですね 正社員で探すよりも派遣で働いて国民健康保険、国民年金など全額免除申請が通るギリギリの額で働くのもアリかも… 寡婦控除もしくはひとり親控除があると思うので、住民税がかかってこないのが所得で約135万以下(手取り約16万)で、児童扶養手当が満額もらえるのが所得125万以下(手取り約15万)←こっちのほうがいいかな?お子様の年齢によると思いますが、児童手当と児童扶養手当合わせて満額なら約7万以上もらえます でも正社員で手取り17万になると、社会保険料分など考えると3万〜5万プラスのところを考えないといけない 頑張って働けば働くほど出費は多くなるけど児童扶養手当の金額は減る可能性があり 強みと言えばボーナスですが、あるかないかわからないし…(-ω-;) 遅番や夜勤も入ってガッツリ働く!ってなるなら正社員で背中を押すのですが💦 私も一昔前の経験、記憶で話しているので間違ったところあるかもしれません シングルになることを踏まえて国民健康保険と国民年金は年収どのくらいまでなら全額免除になるか、役所に相談すると必要な手取りがわかって道筋みえてくるかもしれません 私ならですが時給のいい派遣、もしくは今の職場プラス派遣で児童扶養満額手当もらえるギリギリのラインで働きながらステップアップにつながる資格どんどん取るかな? 子どもがどちらも就学して学童に預けれるようになったら転職活動🤔 学童は金額リーズナブルだけど19:00くらいまでしているところ多いので(*^^*)
2022年06月15日 00:07
なるほど! その辺も計算立てて考えるべきでもあるんですね! そうなんです。。 どうもこのマイホームが何においても敵に回ってる状態らしく、 お子さんも諸々の事情の全てを理解できる歳でないとのこと。。。 でも仰る通り、まず役所に出向いて情報を集める事が重要かもですね!
2022年06月15日 03:15
あとは…社会福祉法人で保育所経営をしているところをみつけて託児施設ないかを調べてみてはどうでしょうか? そうゆうところは保育所完備している場合があるので働きやすくなりますね 私の地域では少しずつシングルマザー手当が出る求人がちらほらとあります あとは手当がしっかりあるところを探すのがいいかな。と 資格手当、家族手当、通勤手当、残業手当等々しっかり出してくれるところならいけなくは無い気もします
2022年06月15日 08:04
法人によっても異なりますもんね その辺もしっかり考えて、やはり託児所の活用を一つの手として視野に入れるべきですか。。。 社会福祉法人だと手当等も期待できそうですか?
2022年06月15日 08:35
その後どうでしょうか? いま転職活動中なのでざっと調べてみた経験からいうと(地域にもよると思いますが…) 社会福祉法人は保育所完備のところがちらほらあります 医療法人は医療費一部補助ありとかありますね 基本給は安くても手当とかついて、ボーナスは3ヶ月〜4ヶ月のところが多い気がします ただ社会福祉法人も医療法人も施設内のデイサービスとかになってくると日祝出勤は当たり前ですね 株式会社は私の中ではいいイメージはないのですが、あたりの施設にめぐりあえると子どものことで理解があると思います あとまれにお盆休みがあるところもあります 現職場の先輩介護士の方は「訪問が狙いめだよ」といってますね 自宅介護の風潮になってきてるから訪問介護士は重宝されやすく、土日祝関係なく働いてる方で3年目でボーナス、処遇改善金など合わせて年収500万になってる方もいてるとか あくまで参考になので実際は働いてみないとわかりませんが(*´□`*。)
2022年06月20日 15:26
エージェントに登録されて、 福利厚生や住宅手当 家族手当など手厚く支給してもらえる施設を探してみてはどうですか? あとお子さんがいらっしるので、有給休暇の取得しやすさも考慮したほうがいい かもです。
2022年06月14日 22:56
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ こう言うケースだからこそ、周りのあれこれをちゃんと考慮すべきということですね!! 確かにその発想は飛んでしまってました。。
2022年06月14日 23:30
母同居のシングルマザーです。子ども一人。 住宅ローンあるし、今後のことを考えて収入も重視してるので、特養で常勤やってます。うちの施設は日勤のみの常勤はないので、子どもは母にみてもらっています。 施設によって条件は違いますし、日勤帯のみでも給与が高いところもあると思います。 あとは、介護施設ではなく、病院など託児所ありのところにする、とかですね。 私は母がいるから、今の仕事が出来ますが、いなかったら常勤は無理でしょうね。 収入のことを考えると、日勤常勤が可能なところを探すのが一番いいのかな、と思います。
2022年06月14日 23:02
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ やはり誰かしらのサポートありきじゃないとって感じですよね。。 ただまぁ日勤常勤で探してみるところからって感じですかね。。 ありがとうございます^ ^
2022年06月14日 23:40
夜勤なしで、ぴったりの時間のシフトを探すしかないとおもいます! わたしは、9:00~18時00分 夜間17時00分~10時までの所で働いてます! 2パターンのシフトせいだから、保育園の、子供いても、なんとか出来ている状態。 正社員なので、ボーナスでるし、希望の休みも100%とれてます
2022年06月14日 23:31
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ なるほど。そもそもシフトに複雑性が無い所なら時間帯で混乱することも防げそうですね! その辺の発想を持って探せば探しやすいのかも!
2022年06月14日 23:42
ちなみに、手取りで20万は切ってます。 わたしは、まだ半年なので、ボーナスは二回すでにいただいてます
2022年06月14日 23:44
デイになると安い所が多いです。夜勤しないとどうしても、見込めません。また、お子さんが小さいと心配は、絶えないと思います。施設で託児所があり、お子さんを見てもらえる所をさがしては、どうでしょうか?どちらにせよ、働くとなると保育所に預けることになりますし?
2022年06月14日 23:41
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ 確かにこのケース、託児所が活用できるならウエイトはグッと減るかもしれないですね! 「手取りいくら?!」ばかり考えない方が良いかもしれないですね。。
2022年06月14日 23:50
手取りは、重要です。なおかつ、託児所あるとこですね。何かあればすぐに行けるし安心です。小さい子は、すぐに体調崩すので、、、 お母さんは、大変です!から少しでも理解のある職場を探さないと長続きしないと思います。 大変だと思いますが、頑張ってほしいです
2022年06月15日 00:10
お疲れさまです。 他の方々が言われるように、日勤だけでは正直難しいと思われます。 ただ給与が高いと母子手当てが減額される場合もあるので、先ずは市役所で相談されることをオススメします。ひとり親に対する助成金を計算にいれて、手取り額を決められた方が自分や子供に負担なく働けるのではないでしょうか。
2022年06月15日 01:36
貴重なご回答ありがとうございます! 先ず市役所という御言葉はむちゃくちゃ参考になりました!! 独身男の僕にはピンとも来なかった発想だったので助かります(*_*) 一度それから薦めてみます!!
2022年06月15日 03:20
参考になるかわかりませんが…。 私が働いている職場はサ高住ですが夜勤は夜勤でいて日勤は日勤のみで働ける場所です。 日勤の時間は9時から18時です。 社員ですと20万〜に確かなる気がします。 パートですと時給1050円とか聞いてます。 ただ私はこの会社自体おすすめしたいと思えませんが参考になれたらと思います。
2022年06月15日 03:26
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ いえ、めちゃくちゃ参考になります! 仰るように、確かに夜勤有りの施設でも、そのように上手く分かれてる所だと良いですね! すみません、独身男の僕はその辺全くのド素人なのですが、 サ高住のような職場にも託児所やそういったシングルさんの味方になる環境はあるものなのですか?
2022年06月15日 08:41
お金さえ欲しければ、夜勤専従がいいです。一夜勤3万のところもあります。シングルマザーでお子さんを育てることを考えると大きな組織のある、老健、特養がいいです。そこにはシングルマザーの先輩もいるし、母子寮、託児所、放課後デイサービスなど備えてるところもあります。いろんなサイト、職安などで相談してみたらいいとおもいます
2022年06月15日 03:28
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ まぁ確かに、日勤・正社員・20弱の3つともクリアできる所って無いことないにしても極一部なのはそうですもんね。。 現実的に言うならどれか一つはもう割り切ってしまうのが現実ですよね。。 大きな組織やバックがある職場なら確かに周りに来る環境も充実してそうですものね。 物に限らず同じ境遇の人がいるってのも大きそうですね!
2022年06月15日 08:48
箱物は難しいかもしれません。 在宅系サービスであれば、常勤の訪問介護とかデイサービス。 福祉用具は3〜4日で取れる「福祉用具専門相談員」があれば可能です。 初任者で介護は現場経験者なら強みにもなりますね。 介護福祉士受験対象にもなるし、 介護福祉士として福祉用具5年働けばケアマネ受験対象にもなります。
2022年06月15日 03:32
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ 先を見据え、先に繋がるレールを選ぶのも確かに大切ですね! 早急な問題だからと言って先見を全く考慮しないのは、危険が手前から奥に延期しただけですもんね! 改めてそこは納得しました!!
2022年06月15日 08:52
派遣ではどうでしょうか?今施設で働いている職員は無資格で時給1200円ほどもらっているそうです。ローンもあるならば派遣では難しいかもですが介護で高時給となれば派遣しかないような気がします🤔
2022年06月15日 03:53
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ 派遣ですか、、、 やはりその辺りに絞られてきますよね。。 しかしながら有るのは現実ですし、少なくともその覚悟はしてもらうべきかもしれないです!
2022年06月15日 08:53
みなさんが言われてるようになかなか難しいとは思いますが、まずは検索してみてはどうですか?給与から働き場所を探すのもありかと思いますよ。
2022年06月15日 04:09
貴重なご回答ありがとうございます! そうですよね! 悩むだけでは進まないですし、 少々手当たり次第になったって、やはり動くべきですよね!!
2022年06月15日 08:54
デイサービスでボーナスありのところが1番かと思います。また、グルホで日勤専従とかでしょう。手取り17〜19万が欲しいとなると最低な総支給額が20万以上だったり時給も1300円以上なると思います。箱物でフルで働いてもそのくらいの額のところも少なくないのでハロワや福祉人材センターに相談するのも一つですよ。
2022年06月15日 04:41
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ デイサービスなら時間帯も比較的明瞭でしょうし、やはり先ずはアクティブに調べるところからですね!
2022年06月15日 08:57
施設長やリーダー(サビ管)等に相談された方がいいと思います シンママで子どもがまだ小さいのであれば保育園 お休みしたり、迎え遅くなると延長料金も発生すると思うので。 施設で違うと思いますが、親が子守り等見てくれる のであれば夜勤もしたらいいと思います。
2022年06月15日 04:43
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ なるほど。確かに求人表の文章だけが全てでもないですもんね。 しっかり上の責任者さんに相談すれば、それはそれでまた変わってくるかもしれませんね! それも少し伝えようと思います!
2022年06月15日 09:18
意外とあるんじゃないかな? 面接時に譲れない条件を言えばいいのでは? 普通、正社員と言えば、早、遅、日、夜勤の全部をやらなきゃいけない。と思ってましたが、遅出と夜勤だけの正社員、早出と夜勤だけの正社員、日勤のみ、かつ時短のママさん正社員、とかありますよ。 言ったもん勝ちかな?
2022年06月15日 05:19
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ 確かに、一口に正社員と言っても様々ありそうな印象は僕も受けてます! 下手な遠慮より正直な相談ですね!!
2022年06月15日 09:21
横から失礼致します。皆さん仰ってるようにその条件での手取り額は厳しいかと思いますが、シングルになりお子様を育てるとなれば、行政より児童扶養手当が貰えると思います。お子様2人なら収入に応じてですが介護職の収入面からもそれなりの額は貰えるのではないでしょうか?住宅ローンも控除を利用したりと介護職、その勤務条件での手取り額と合わせればやっていけない事は無いと思います。行政サービスは地域によって差がありますので一度、市役所に相談して貰えるものは頂き、その方に頑張ってほしいですね。私もシングルで子育てして来ましたが…裕福な生活は出来なくても子供が大きくなるにつれてバイトしたり奨学金制度を利用して大人になりました。大変なのはずっと続かないので…参考にして頂ければと思います。
2022年06月15日 05:19
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ 仕事の手取りだけで何とかすると言う発想がそもそも窮屈すぎる話なのかもしれませんね! さまざまな制度や保障のある国な訳ですから、色んな角度・視点で最適な判断ができるよう努めるべきですね!
2022年06月15日 09:24
こんにちは。 デイサービス、 もしくは有料や特養など で日勤スタッフとして 働き、なおかつ自治体(行政)に相談し、受けらる支援、制度を使い倒して金銭的な負担を 減らすべきだと思いますよ。
2022年06月15日 07:33
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ デイ、訪問、派遣、有料、特養と シュウジ様含め多くの方々がそう仰って下さるのですが、やはりこの辺りがベターになってくるんですかね。。 それとあとは行政支援ですね!確かにそう言った視点もポイントになりそうですね!!
2022年06月15日 09:28
正直その家のローンは残債幾らで毎月の負担額や期間はどうなっているのでしょうか? この業界で夜勤なしのシングルで二人のお子様が小さくてとなると、現実的にかなりヤバいと思います。 家を取るのか、子育てをとるのか二択ですよ。厳しい事を言っておりますが、私は月8回から9回の夜勤の特養に勤めて13年目ですが、残債計算して無理だと判断して家を売却しました。 仕事に情熱はあっても、この業界全体の給与の底上げがない限りはお一人でローンは無謀だと思いますよ。 同僚で住宅ローンを払っている人達は100%共働きで、35年ローンです。 重ねて申し訳有りませんが、それが現実なんです。うちの職場は正職員の処遇改善手当を打ち切って何年も経ちました。嘱託やパートには支給されてます。私は障害の妻と3人の子供も抱えた核家族でローンを払ってきましたが、死んだら本末転倒なので家は捨てました。そういう人間もいるのです。 私だから辛口な事を言えると思いました。家も子供も取るならば、介護職はやめたほうがいいです。誤解されると困りますが、この仕事は素晴らしい仕事だと思いますが、相談された方の事を思うと、やはり無理です。これからかかる教育費はどうされますか?全て公立で、、とか親の事情だけではすみませんよ。
2022年06月15日 07:54
貴重なご回答ありがとうございます。 それは確かにそうかもしれませんね。。 有るのは現実ですし、お子さんも金銭的な面で見るなら今後増大する一方な時期ですものね。。 いや、ネガティブなお声には思えません。確かに言える一つの強く大きな選択肢ですね。
2022年06月15日 09:33
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ 看護助手ですか? その発想は無かったです(*_*) 言われてみれば意識したことなかったのですが、お給料はどんな感じなのでしょ
2022年06月15日 10:14
シングルマザーとのことで、育児も仕事も大変になるかと思います。 まずは、市役所に行って、どのような手当が貰えるのかや住宅ローンについても相談してみてはいかがでしょうか? もしかしたら生活の負担が少なくなるかもしれません。 介護施設で手取り19万なら、私が働いている老健なら初任給でクリアできますが、住まれている場所が遠いと働けませんし、お金が良くてもブラックの介護施設にて働いて、お体を壊してしまっては続きませんので、無理しない範囲で介護業界で働き、副業でポスティング(時給1300円〜1500円)をするとか効率的に稼いだ方がいいと思います。
2022年06月15日 11:11
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ めちゃくちゃ納得です! 心身のペース配分も含めた効率面は非常に鍵となりそうですね!
2022年06月15日 13:22
あと、入る日数とかでも変わってきます。 私は今は長期の派遣社員です。 私は有料老人ホームです。 派遣も派遣会社によって、お給料の格差はあります。 同じ派遣で来ていても会社によっては1450円で良い会社で、1650円でした。 私は、今は3交代で、時給1500円と残業代と交通費は貰っています。 色々と引かれて23〜25万円前後です。 派遣は、ボーナスや昇給はありませんが。 同じ派遣でも家庭の事情で同じ勤務しかやらない方もいます。 派遣は、働いてみて続けば続けて無理だったら、すぐに違うところを探してくれます。 規模が大きく大手のところであれば、初任者研修でも時給が良いところがあり、パートでも昇給やボーナス(少し)や有休や時間や休みの融通もききます。 その施設のパートさんに聞いたところ、時給1393円前後と聞きました。
2022年06月15日 12:38
具体的で参考になる情報ありがとうございます!! やはり大手から当たるべきなのかなぁとはぼんやり思ってたのですが、こうして数値を見てると結構違う物なんですね(*_*)
2022年06月15日 13:34
貴重なご回答ありがとうございます^ ^ なるほど!そう言った形なら確かに皆様の回答も兼ねてますし、いいかもしれないですね! 参考になります^ ^
2022年06月18日 03:28