看取り」のお悩み相談(4ページ目)

「看取り」で新着のお悩み相談

91-120/305件
雑談・つぶやき

看取りや出勤したらお亡くなりになって退所されていたというケース。 生と死が隣り合わせなのもよくわかってはいますが… やっぱり慣れません。この先慣れることはないだろうなとも思います。 一昨日のお夕飯、食介でほぼ全量摂取で。 『美味しい?』って聞いたらちょっと微笑んでうなずいてた… 昨日の朝方、眠るようにお亡くなりになっていたと聞いての夜勤。ベッドを見る度に本当にお亡くなりになったんだなぁ…って、なんとも言えないため息が出てしまった。 感情が入りこみすぎないようにと介護してはいるけど…何度経験してもへこみます。 御冥福をお祈りして…献杯。

看取り夜勤

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

12023/05/31
特養

特養で勤務しており、今後看取りをしていく方向です。 現在看護師は夜勤無し(オンコールも無し)のため、夜勤帯でステルベンがあった場合は、介護職が救急に連絡し病院に搬送している状態です。(CPR無しでも) ここから施設としてどのようにシフトチェンジしていくのか、このような状態な看取りができるのか不安です。 特養で看取りをしている方のご意見が聞きたいです。

看取りコール職種

みなみ

看護師, 介護老人保健施設

42023/06/01

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

看取りケアなら、そもそも呼吸停止を確認しても救急搬送しないですよね。うちの施設の場合は発見した介護職員が他のフロアの介護員を呼んで複数名で呼吸停止を確認→電話番の看護師に連絡→看護士から嘱託医に報告→死亡確認とエンゼルケアって感じです。 特養なのに今まで看取りをしていなかったと言うのも正直驚きですが、まずはオンコール体制の整備と嘱託医に対応が可能か確認する所からがスタートのような気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りの方の呼吸状態について。名称を知りたいです汗 もう看取りが近い利用者さんで呼吸が浅かったのが、さっきより深呼吸?の様なガーゼーの様な音のする呼吸をしていて 何呼吸なのか名称分かる方いらっしゃいますか? 痰は喉奥の周りにベッタリ粘りっこく付いており、看護師からはあんまり喉奥触ると嘔吐させたりして亡くなるからあまり触らない様にと言われています。 急変時から看取りまでの呼吸の種類の順番なども知りたいです。

看取り看護師

まーくん

介護福祉士, ユニット型特養

32023/05/10

たつ

介護福祉士

下顎呼吸のことでしょうか

回答をもっと見る

夜勤

昨日、夜勤明け1人のご利用者様、看取りました。2年介護やって初めてでした。 長く苦しんでいたので、安らかに眠られるように天に召され、介護やっていて良かったと、思えた。 体の変化など、色々勉強させて頂き、偶然かもしれないけれど私の夜勤を選んでくださり感謝。

看取り夜勤明け夜勤

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22023/04/25

moons

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

はじめまして。コメントさせていただき ます★☆ 看取り、お疲れさまでした。 本人さんも喜んでおられると思います。 私の祖母は、施設を拒否し、病院で 看取られる最期でした。 当時、私は中学生で、看取ることも 最期の時間を一緒に過ごすことすら できませんでした。 と 様の投稿をみて、そういうふうに 思ってくださるような方がいれば、 祖母も施設で過ごす選択肢もあったのかな と思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りの利用者さんで、余命がすぎている94歳の女性がいました。医師から口の中に水が入ると誤嚥になると言われ口腔ケアは看護師の指示でしていませんでした。家族は了承してます。熱は38度くらいでしたが、食事も水分摂取もとれない状態がつづきクーリングはしていましたが39度の熱をだし2日後になくなりました。水分を無理にでも摂取させないことは正解だったでしょうか?水分を少しでもとらないと誰でも亡くなると思いますが。。

看取り

kintarouame

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

32023/04/29

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

日々の業務お疲れ様です。 大変でしたね、、。 わたしも看取りの方を 数名対応してきましたが 最期はやはり 誤嚥のリスクの方が高く 何週間も絶飲食で 点滴のみの対応をしていました。 悲しい判断とは思いますが 難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホーム勤務です。 看取りの際、清拭はどのぐらいの頻度で 行うものですか? 現在、毎日点滴されて朝から夕方までかかります。 ご本人の意思はほぼ聞く事も出来ず、 家族もご希望はないですが、 私の思いはいつも綺麗にして差し上げたいと 思います。  しかし、介護職の自己満足にすぎないのか?と 考えたりしますが、ご本人の負担になっても いけないですし。 他職員は何も考えてません。 毎日陰洗、週2清拭ぐらいで良いものか? アドバイスをお願いします。

看取りグループホーム介護福祉士

みっきぃ

介護福祉士, グループホーム, デイサービス

52023/02/23

かな

介護福祉士, ユニット型特養

こちら特養勤務です。看取りもやっております。グループホームはナースが常駐してないから判断が難しいですよね。 往診の際に相談したりすることは出来るのでしょうか?私も以前グループホーム勤務してましたが訪看さん来られますよね。 ご利用者の状態があまり良く無ければ手浴や足浴、部分清拭などても良さそうな気がします。毎日陰洗、週2清拭でも十分と私は思います。状態が落ちてくるとチアノーゼなども出てくると思うので保温や水分が取れないことによる乾燥も出てくるので保湿や褥瘡などへの配慮も重要だと思います。 みっきぃさんのような介護士さんが居てご利用者もきっと安心されてると思います。 良いお見送りが出来ると良いですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 前日就寝介助を行い、その日はいつもと違う様子なく挨拶をして帰ったのですが、翌朝5時に夜勤者が排泄介助に行くと亡くなっていたそうです。突然の別れに気持ちの準備も出来ず、翌日の出勤者には泣いている方もいました。急性心不全の診断だそうですが、前日に予兆を感じる事が出来ず気付けなかった自分に何処か罪悪感の様なものを拭いきれません。看取りを行っていない施設ですが、夜勤者は対応の不備を疑われる事はありませんか?  最近、私の働いているユニットから入院者や退居者を何人も出してしまっていて、何か原因があるのではないかと悩んでしまいます。  

看取りユニット型特養モチベーション

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

12022/12/20
特養

看取りについて教えてください。ドクターとICをした後に看取り同意書を記入しています。うちの施設は同意書の日付は書かず、点滴が入らなくなったら開始となります。点滴基準のようです。先生とICをしたのだから同意書にはその日て日付を書いてもらうものでは無いかとモヤモヤしています。加算を取っていくものなので、同意日よりあとから開始しても問題ないのでしょうか?

加算看取り施設

しらす

生活相談員, 従来型特養

22023/02/27

もふもふ

介護福祉士, 介護老人保健施設

はじめまして! 私は老健ですが点滴をしてもしなくても同意日から加算をとっていますよ。他にも看取り関連の書類を書き始めますので...。点滴しないままだったら加算も取れないのですね。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤で看取りの方が亡くなった場合、オンコールで誰か来るようにしていますか?一人や2人夜勤でエンゼルケアや家族対応はどうされているのか教えて頂きたいです。

看取り人手不足シフト

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

62023/03/17

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

うちの施設は夜勤1人ですがオンコール制度は検討するだけでまだはっきり決めてません。 ただ、その場面にいざなると管理者である私が動くのが妥当だと思いながら家にいます。 ご利用者さんが看取りだが危ない状態にある時はまず管理者、家族に連絡してもらい 管理者が現場に到着後軽く申し送りした後は管理者に家族対応なども投げて夜勤者は通常業務してもいいと思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

看取りのご家族に施設内にはいり、フロアで面会するようになりそうです。 この四年?誰も入ってこない施設で雑然としています。大掃除しないと恥ずかしい🫣 うちだけですか?

看取り掃除家族

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

32023/03/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

大変ですね。でも、見ますかねぇ〜?🤔 分からないですが、玄関で靴を脱ぐ所とトイレくらいは、綺麗にして置きたいですね♪

回答をもっと見る

愚痴

10年働いたグループホームを、昨年度末に定年退職しました。再雇用制度はあるけど、私の場合、管理者とその奥さんは職場結婚や一緒に働いていました。 奥さんの利用者様や職員に対する暴言が酷く、市に言葉による暴言で私が通報したことを根に持っていた管理者は私だけ本部に手を回し、再雇用しませんとの事でした。 仕事をしない人が再雇用普通にされ、再雇用がないの言葉➕酷いことも言われ私は自ら定年退職しました。規約には、確かに希望者は全員65才まで再雇用するとありましたが。 その時新しい仕事が決まっておらず、困った私は介護ワーカーさんに登録していたので、事情を話しお世話にになりました。 一つ目の面接病院は不採用、2つ目の今働いているケアハウス採用で前月4日から働いていますが、また今月末で辞める事にしました。 理由は、自分が業務内容詳しく聞いてなかったのがいけなかったですが、面接時渡された紙には、簡単にしか業務内容は書かれておらず、無知な私はその通りだと信じてました。 実際には、50名入居者がいて今入院中の人もいますが。ここへ来て一番驚いたことは、日勤者がおらず、夜の夕食介助から就寝介助まで遅出がします。また早出も起床介助をします。朝は夜勤者がある程度は起床介助していますが。 ここも人手不足で、最初構わないだろうと思い利用者様の臥床会場やバイタル測定をしたら勝手に介助、バイタル測るのはやめてくださいと言われました。確かにその施設のやり方があるので反省しました。 パッと交換まで、じいっと見られ、指導係の人は、自分が教えた介助方法でらやないとスゴいきつい言葉で怒ります。  確かに私はかなり覚えが悪いです。ですが始めるグループホームという場所で介護の事故しましたが、皆様優しくそして早出などの仕事は、◯◯と詳しく会談紙を渡してくれ覚えるまで根気よく優しく教えていただき3ヶ月目で夜勤もできるように指導いただけました。 今の所ではまた、怒られると思うと、全く難しい人の介助ができなくなり、またきつく怒られ 結果、介護ワーカーの方のお世話ですがもう、精神的に病み退職届けをだしました。 自分たちは、長く働いていて分かっているかも知れません。 口で見よってくださいと、二階から六階間であり全ての階に行かなくてはなりません。まだまだ押してもらってないことが多く備品もどこにあるかほど知りません。 事務長という人も、仕事覚えれないと聞きましたが、ここでやっていけそうですかなどと、この人も意地悪な人でした。 60才にもなり情けない話しですが、ニチイの通信➕スクーリングで介護福祉士の受験資格の為の講座を今勉強しています。三年たって、一度介護福祉士試験受けましたが、勉強不足で9点足りずそれから受けずじまいでしたが 介護福祉士あると、やはり違うので今度はニチイで旧ヘルパー一級資格とり勉強しながら、また新しい仕事見つからないと思うけど、正解化かってるので探します。 ケアハウスは、軽い人がいるものだと思ってました。酸素の人が二人いて、最近分かりましたがここは、看取りもあるのがびっくりしました。 片道17キロかけて毎日のように定時におわらず30分から60分サービス残業で、タイムカードもありません。 ケアハウスの仕事は、こんなに大変と知りませんでした。 事務長からは、転職サイトさんにお金払ってるのだからとたっぷり嫌みを言われました。 ようは、事故や転倒させなければみんなやり方が違うからいいと思うのですが。 この年になって介護の仕事探し採用された方々の意見がお聞きできると幸いです。 

タイムカード起床介助早出

さくら

介護職・ヘルパー, グループホーム

22023/02/05

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 まだまだ現役だと思います。 他にもさくらさんを必要としてくれる施設はあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様お疲れ様です。入社して3年経ち今年、介護福祉士の資格を取得した為、9月いっぱいで転職しようと考えています。 転職先のあてはありますが、いつ頃に話を切り出せばいいか、迷っています。 また、ターミナルケアの勉強をしたい為専門の施設に行こうと思っているのですが、どのくらい大変なのでしょうか。 看取りの経験はありますが、伝えられた看取りの手順が曖昧すぎて不安なので、アドバイス等お願い致します。

看取りケア介護福祉士

にょま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

22021/06/04

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

うちは、2ヶ月前に退職の意向を伝えるようになっています。そこからみんな割と有休消化します。笑 ターミナルケア専門の施設って、最初は精神的にきつそうですね 私の施設も看取りはありますが、看護師さんの指揮というか、そんな感じなため、また、マニュアルも難しいですし…私も聞いてみたいです

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

皆様、お疲れ様です。 看取り期の食事の考え方についてですが、ある職員が「どうせ食べれない」「介助するのにリスクがある」という理由で、看取りの同意を頂くとすぐに食事を全て高栄養ゼリーに変えてしまいます。 私としては、工夫しながらご本人がお好きなものやご家族が持参してくださったものを少しでも食べて頂きたいと思うのですが、皆さんの施設ではどうでしょうか⁇

看取り職員

ほしくず

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

272023/01/06

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職です。 うちも看取りをしていますが、やはり高カロリーゼリーですね。 看取りの同意をいただくタイミングにもよりますが、最終的に意識レベルが低下して、開口が困難な場合の時に同意となれば、なかなか好きなものと言っても難しい場合がありました。 私も是非お好きなものを召し上がっていただきたいと思います。 看取り、いわゆる死生観をお元気なうちから話せる状況になると良いなと感じています。

回答をもっと見る

新人介護職

初めて利用者さんの看取りを経験しました。 お世話をしていた方がいなくなるのはとても辛いです。 時間が解決するものでしょうか? これから他の利用者さんに、何ができるか考えていこうと思いますが、気持ちの切り替え方などありましたら教えてください。

看取り

みさもん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22022/12/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

同級生や飼ってたハムスターや犬が亡くなって、親や親戚も亡くなったので、辛く無いんです。看取りは、気を遣って、後からすごく疲れが出ますが、心身共に、自分が出来る事を精一杯行います。つい思い出したら、泣いたら良いと思います。そして、誰でも、いつが最期か分からないので、その日その時が最後かもと思いながら介助します。目の前の方のお世話していたら、忙しくて、悲しみを忘れてしまいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

色々な方の意見が聞きたいです。 現在職場では100名利用者がおり看取りは大体0ー3名程度です。 最近では在宅の強化になると話も出ているようです。 そんな中施設長から看取りを1割目標にすると言われ 現場は動揺しています。 ただでさえ強化型の忙しさや離職率の高さに不安を覚えている職員ばかりなのにその上1割看取り… 老健で看取りの目標値を設定するのは当たり前なのでしょうか。

看取り老健施設

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

132022/10/17

マッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 障害者支援施設

老健は病院から在宅復帰(場合によっては施設)への中間施設です。 老健での滞在が長期化してしまい、その間に看取りになってしまうのは、多少仕方ない事です。扱ってるお客様は高齢者なので。 家や次の施設に行く準備段階である老健が、「看取りを1割目標にする」というのは、いかがなものでしょうか? 在宅復帰予定もしくは終の住処の施設に行くはずの利用者様に「ここで死んで、看取り加算を落としてくださいね」と言ってるように聞こえます

回答をもっと見る

きょうの介護

看取りの利用者さんがいます。 なんとか経口摂取できていますが、全て栄養補助食品でかなり衰弱しています。 Inもoutも少なくなってきました。 その方とても大らかで、人が好きで、居室にいると早くフロアに行きたい、1人は寂しいという方でした。 今日声かけすると、「みんなの所に行きたい」と仰るので、食事の時にリクライニングの車椅子を使ってフロアに連れて行こうとした所、お局から「体力ないんだからベッドから動かさないで」との指示。 ナースは状態見て臨機応変に対応してね、との事。 お局の言う事わかるけど、看取り対応って何だろうなぁと思います。。本人の意思を尊重してあげたいけど、1日でも長く行きて欲しい施設はやっぱり命優先になるのよね。。

看取り

みかん

無資格

32023/01/04

ぴかちゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

その時に 看護師さんと相談しフロアに出てもらってはどうですか? 状態を見て臨機応変にと言われてるのならその時に確認するのも良いと思います あたしも今看取りのかたがいます 本人の気持ちを尊重してと言われてます! そのためあまり体力はないかたですが食事時には起きてもらってます

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設では対面の家族面会は行っていますか?自分の施設ではiPadを使ったWeb面会のみです。 コロナ禍が続いており家族からの対面面会の要望も多いので対面面会されてる施設の方は参考に教えて欲しいです。 また看取りケアの方の面会はどうしてますでしょうか?

看取り家族特養

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

32022/04/07

sizu

介護福祉士, 病院

私の職場は慢性期の病院なのですが医師の判断でコロナ予防接種している方の人数制限で いよいよの方の患者さんの家族の方の面会出来てる感じです。

回答をもっと見る

特養

看取りケアも行っている施設で働いている皆さんにお聞きします。看取り契約をされている方が亡くなられた時に振り返りシートを書かせられたりしますか? 私も書いて提出させられていましたが、他の職員が書いた振り返りシートを読んでいるとあまり必要ないのではないかなと思いました。

看取り契約ケア

はてな

初任者研修, 実務者研修

22021/05/15

ぶち猫

介護福祉士, 病院

特養にいたときそれがありました。 振り返り、良かったことや反省なんかを書くんですよね。 あれは深く関わった介護職にとっては精神衛生上あまり良くないと思いました。 要は、その時に他職種との連携がどうだったか、意識の違いで課題を残したかが分かればいいので、簡単な選択アンケート形式で十分だと思います。 私たちは、消えそうな命に話しかけたり、できることはやっているのです。 当たり前に、もっと何かできたかもしれないと心の中では思っているところに塩を塗り込むようなことさせてはダメじゃないでしょうか? 死生観の違いで捉え方も全然変わってしまうので、何か解決するのか?と言ったら意味ないかもですね。

回答をもっと見る

資格・勉強

上司から看取りに対するマニュアルを作ってくれないかと言われました。皆さんのところにはマニュアルはありますか?差し支えなかったらどんなマニュアルか教えてください。お願いします。

看取り有料老人ホーム上司

がたっち

有料老人ホーム, 実務者研修

22022/11/16

4_kumasan

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

看取りのマニュアル作成、大変なお仕事ですよね。お疲れ様です。 私の職場は小規模多機能型居宅介護になりますが、ご利用者さんの看取りの際に一度だけ看取りのマニュアルを見ました。 看取りの際には、言葉で答えなければいけない質問(「今一番痛いところはどこ?」など)はしてはいけなくて、うなずくだけで答えられる質問(「今、身体痛い?」など)しかしてはいけない等、細かなアドバイスが書いてありました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愛犬が、散歩中に毒餌を拾い食いして急死。その死の意味が消化できなくて辛い。仕事中もつい思い出して溜息がでる。今年の3月に逝った母の元で、ヨシヨシしてもらっていると信じたい。折しも、職場では看取りの方の寿命も尽きようとしている。決して、今回の事は無駄にすまい。 つい、思い余って吐き出させてもらいました。

看取り家庭

たこちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

92022/11/10

kkrhy

介護福祉士, 有料老人ホーム

なんと気の毒な…有り得ない、辛いお別れでしたね(;_;)私も犬を飼っており、仕事柄夜に散歩をする事もあるので、見えないところに鼻をつっこむこともありますが、やはり今でも毒餌など撒く人もいるのですね…私も平静でいられる自信は全くありません。 お辛いでしょう。お仕事もそうですが、心身に障ることもあると思います。ご自愛ください。きっと天国でヨシヨシされていますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りで退院してきた利用者様がいるのですが徐々に元気になり今はなんとかベットから車椅子、車椅子から椅子に座るという動作は出来ています。しかし前から脇下を持って抱えると脇の下を痛がりおしりしか支えることが出来ずなかなか移乗動作が難しい状況です。ですがトイレに行きたいという本人の訴えもありオムツを使用していたのですがリハビリパンツに変えトイレ誘導を行って行こうという方針になったのですが車椅子からベットに誘導するのがやっとなので車椅子からパンツを上げ下げしてトイレに座らすとなるとなかなか大変で本人も怖がるし介護者側も負担になるとの声が上がっています。それは二人介助で行っても難しいです。 それにトイレに行きたいという発言があった時点ではもう尿汚染しておりそれならその前にトイレ誘導しようと声をかけるも拒否強く行けず毎回トイレでの排尿が出来ておりません。 本人の思いにも寄り添いたいのですが介護者側の負担もあるのでほんとにトイレ誘導が必要なのか困っています。 もう少し足腰の筋力が戻ってきてからでも良いのかなとも思っています。 なのでなにかこうした方がいいのではないか?というアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。 長くなってしまい申し訳ないですが本当に困っているのでな少しでもいいのでなにか助言をください。

リハビリパンツ看取りトイレ介助

なんじゃもんじゃ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

212022/11/07

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 脇下を痛がるとなかなか移乗介助が難しいですよね。 移乗介助を行う時に介助者側は重心を低くして利用者の方の腹部を抱えるかたちにし、利用者の方は介助者に覆いかぶさる形での移乗介助はどうでしょうか? また、介護レンタル等でポータブルトイレの設置はどうでしょう。 参考になるかわかりませんが、すいません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日の夜勤のとき、たまたまつけていたテレビ番組がNHKの「ファミリーヒストリー」で、夕食後もしばらく起きているご利用者といっしょに並んで見ていました。すると、番組の内容が呼び水になって、そのご利用者が自分の生い立ちを語り始めたんです。もう100歳近いのに、子どもの頃の光景を鮮明におぼえてらして、ひとつのことを思い出すと、どんどん泉のように記憶が湧いてくるのか、ふだんあまり喋らない人なのに、たくさん話してくれました。 当たり前だけど、一人一人の人生が歴史そのものなんだなぁ、と感じました。なんでもない日常の風景が、何十年もたったときに、大切な思い出としてよみがえって、そして、それはその人が亡くなったら、その記憶も跡形もなく消えてしまうんだ、と。 ひょっとしたら、家族ですら、その人がどんな人生を歩んできたかあまりよく知らないかもしれません。 だからこそ、そんな何気なくつぶやいた生い立ちなどのエピソードを集めておいて、看取りを迎えられたときに、枕元でご家族と、「こんなことを話されていましたよ」と、その人の人生について思いを馳せたいと思いました。

看取りケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32022/10/19

マッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 障害者支援施設

一人一人それぞれに歴史を持っています。 生きた時間が長いほど、たくさんの歴史と共に記憶があります。 学校で配布される教科書より重要でリアリティのある物であることは間違いありません。 その人が亡くなっても、あなたが聞いて知っていれば、その人の記憶と共に「あなた」が知っています。 たくさんの人の記憶を持ち合わせる介護福祉士(介護職員)出会って欲しいし、自分もそうでありたいと思います

回答をもっと見る

特養

最近特に、食事がとれない・反応が無くなってきた等ADLが看取り期に近づいてきた時に家族が医療を望むことが増えているように感じます。昨日まで元気だった方が急変して…等ならまだ分かりますが、90才オーバーで何年も特養で暮らしてきて徐々に嚥下や認知機能が低下していることも定期的に報告されていても看取り期に近づいているとの話をされると「病院で検査希望」「特養で点滴してもらえないのか」等の話が出ることも多いです。 この数年は面会制限もあったので電話連絡で様子を聞いてもそんなはずは無い…と思う気持ちもわかるのですが。あまりにも医療に対する信頼と「自分の身内は死ぬはずがない」と言う無意識の確信が強い方が多く居るように感じます。もちろん、どの選択をするのも自由なので医療依存度を高めてでも1日でも長く生きたい(生きてほしい)という方が居て良いとは思いますが、たいてい医療医療!と希望した後もずっと家族が納得いかない状況が続いて療養型へと転居したり結局苦しい思いをしながら亡くなったりするのでやるせ無くなります。こちらとしては体が限界なんだからいくら医療に頼ってもトラブルは続くのでやめてあげてほしい…と思ってしまうのですが、相談員が何時間かけて話をしても伝わらないことが多いです。 施設側が出来るとしたら、人の最期とはどういうものか・看取り介護とは何をするのか・医療にも限界があることなどを平時から情報発信していくことなのかなと思うのですが皆さんの事業所ではそのような取り組みをしていますか?広報誌にコラムを作るとか、家族参加可能なzoom勉強会とか…?

看取り相談員家族

jmam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

52022/10/07

ヒロポン

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

jmamさん。その人の経過報告書を書いたら言いと思います。介護。看護士なとに相談して。会社の上の人。支援と協力仕合い利用者の家族。身内などに報告したら、いかがかな☺️

回答をもっと見る

きょうの介護

看取り対応の方がそろそろかも?て事で急遽夜勤フロアが変更になった 元々は3年目の子が夜勤だったけど上司的に対応がうんぬんとかで私が対応する事になったんだけどさ… 何事も経験じゃん?もしもの時はちゃんとフォローするし、わかんないなりにやらせるのはダメなの? もしもの時はあーしてこーしてって色々考えてるはずじゃない? 3年目じゃ看取り対応しちゃダメなの?? 経験ある人にしかさせないんじゃ次の人は育たないでしょ… みなさんの施設では若い子に看取り対応させないなんて事はないですよね?

看取り夜勤

マロニー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/09/13

ハムまめ太

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 今は有料老人ホームで働いていますがその前は特養で働いていましたが1年目で普通に看取り対応していました。 もちろん初めてで分からないことだらけなのでもしものことがあった場合には他の階のスタッフに見て頂いて指示頂いて対応行いました。 若いから、経験積んでないからやらせないはおかしいですね😓 上司の方も上司の方ですがその若い子もやらせてくださいって言わないとダメですよね😓 怖い気持ちも分かりますが3年目にもなって看取り対応したことないとなるといざそういう場に合ってしまった時に「やったことないからわかりません」は通用しませんからね😓 今の施設でも同い年の子で未経験1年目の子が居ますが普通に看取り対応やってもらっています。 その代わり他の階のスタッフがフォローやアドバイスはしていますが。 仕事である以上経験は大事ですよね。 やってみないと覚えないし。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こちらの養成講座へいって活動されてる方いらっしゃいましたらどんな感じか教えていただきたいです。 不慣れな看取りを経験して学びたいと思いました。

看取り

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

02022/09/02
介助・ケア

施設で看取りになると搬送せず蘇生せず見送ると思うのですが、酸素してる人がもう亡くなるってなった時どういう風に見送りますか?

看取り施設職員

ライト

サービス提供責任者, 有料老人ホーム

42022/08/20

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養で多くの看取りをしてきましたが、酸素をしててもしてなくても同じですよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

施設で看取りはよくあることなんですが、嘱託医が不在時はどのような対応していますか? 施設で看取りだったのですが、嘱託医が不在のため、救急搬送の指示でした。蘇生はしないとのお話だったんですが、心マしないと運べないと救急からいわれ、なんかモヤモヤしてます。これが普通なんですかね?

看取り

ささぼん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

72022/08/17

ライト

サービス提供責任者, 有料老人ホーム

うちの施設では看取りの利用者様は救急要請しないです。スタッフが見守りながら静かになくなります。 看取りでない方はは心停止で発見した場合、心臓マッサージして搬送です。

回答をもっと見る

夜勤

今ウチのフロアに看取りの利用者様がいます。 自分が夜勤の時にその時が来たなら主任ですので対応出来ますが、他の職員が夜勤の時には、いつでも出て行けるように待機しています。 なるべく頑張って家族さまとの時間を過ごして頂きたいのは本当に願っているのですが、落ち着かない日々を送っていて、気を抜く暇がありません。 理解してるのですが、やはり主任は大変だなとつくづく感じる今日この頃。 すみません。チョット愚痴でした。

看取り有料老人ホーム愚痴

きこりん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

12022/08/14

ユニコーン

介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設

お疲れ様です。 主任業務は大変ですね。 同じくサ高住勤務ですが看取りの利用者様が数名います。 夜勤中は気を抜く暇もないですよね。 凄く気持ちわかりますよ。 1人夜勤なので早番さんが出勤するとホッとします。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームの重度化に伴い、入居者のベッドや車椅子等についてはどのように対応(購入等)していますか?また、看取りや医療連携体制加算の為の訪問看護との契約等については皆さんはどう考えていますか? 最期まで住み慣れた場所でという観点では確かにそうですがもはや、特養よりも重度化しているのでは?など。 認知症がある方でも共同生活介護といった中で調理については重要視されていた支援であったのではないでしょうか? グループホームはこうあるべき等のお返事待ってます。

看取りグループホームケア

空飛ぶパンダ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

32022/08/13

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

元グループホームで働いてました。開設当初は軽度の方が多くいましたが、10年程たち重度化しておっしゃる通り特養化してしまいました。 しかし、私のグループホームでは、終身なので軽度の人が重度になったので、出ていくと言う事もなく過ごされてます。 私の考えとしては、軽度から重度になっても同じ施設で過ごせている。と言う所にメリットは、あると思います。 軽度でそれなりに、理解出来てる時と、同じ環境で過ごせると言うことですよね。 働いてる側からだと、グループホームの本文は何?と思いますが、生活してる人からすると、馴染みになった所で、最後まで過ごせるのは大きなメリットだと思います。 後は、特養では作られた食事がきて食べましょ。ですが、キッチンで職員が「じゅうじゅうと焼いて、匂いがして」だけで良いと思います。 子供で例えると、お母さんが料理してくれるのを見るのと、スーパーで、できあいものを食べるのでは、環境に大きな差があると思います。 そういった細やかな違いはグループホームには、存在してると思います。 働き手ではなくて、生活してる人の観点から見れば、やはり違いはあると思ってます。 というよりは、グループホームの職員として、特養とは違うんだ。のこだわりかもしれませんが。 長文すみません。

回答をもっと見る

愚痴

一般病院急性期病棟看護助手2ヶ月目。 この時期バタバタ皆さん旅立たれます。 そういえば去年の今頃も送り人になってたなぁ… どこの病院も盆正月彼岸は旅立つ方が多いです。 昨日の患者さんはまだ50代。 急にターミナルに入り、薬で緩和してたけど、全身浮腫。顔面チアノーゼ… 「もぅほっといてくれ…」と言って数時間後でした。 ターミナルで延命もしないなら、全身管だらけなのを抜いてあげたら良いのに… マスクで酸素がっつり行けば良いのに… 麻薬バンバン使えば良いのに… と、いろいろ思ってしまいました。 今の病院は看護助手に医療ケアの事は発言権もないです。 何回看取りしても慣れません…。 ましてや若い方の看取りは辛いです。

看取りコロナ愚痴

SANDY

介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格

02022/08/12
4

話題のお悩み相談

新人介護職

新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹

指導新人転職

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/09/02

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?

看護師施設

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

52025/09/02

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。

介護福祉士試験実務者研修特養

みいみ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

22025/09/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

222票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

604票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

673票・2025/09/07