消防署よ、そこまで必要なのか?

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

本日独居の担当者宅を訪問したところ鍵がかかっていて、何となくいやな予感がした自分は近所の合い鍵持っている人と訪問。嫌な予感が的中し、すでに呼吸しておらず体は冷たく、間接が固まって顎も落ち、明らかに死後硬直が始まっている状態でした。訪問看護とか入れるような状態の方ではなかったので、救急車へ。現着まで心肺蘇生をするように、との指示。明らかに呼吸しておらず体も冷たく硬直していることを伝えても「心肺蘇生を」の一点張り。身体がくの字に固まっているので仰臥位にできないと説明しても返答は同じ。 これって当たり前の対応なのでしょうか?看取り体制を取っていない場合、死亡診断があるまでは、どんな状況でも心肺蘇生をしなければならない決まりなんでしょうか?途中で駆けつけた家族もかわいそうって泣いてました。

2022/05/26

13件の回答

回答する

救急車に乗せて病院に運ぶ流れですと、"生命維持が前提にあって、心肺蘇生をせねば…"となるのでしょうか?🤔警察に連絡したら、どうなっていたのでしょう?そんな事があるのですね。初めて知りました。

2022/05/26

質問主

どうなんでしょう?事件性があるなら警察が思い浮かぶのでしょうけど…。 結局救急車が来た後救急隊員から既に事切れてるから警察に通報をって言われました。思わず「だからそう言ったじゃないですか(怒)」と言い返しちゃいましたよ。

2022/05/27

回答をもっと見る


「看取り」のお悩み相談

キャリア・転職

ホスピスで働いている方にお聞きしたいです。 医療的な方が多くいると思いますが 認知症で徘徊する方 転倒リスクのある方ってどれくらいいますか? やはり普通の高齢者施設とは違いますか? どういう施設か知りたいです! 特養経験あり、過去に看取りができる所にもいたので 転職するときはホスピスも視野に入れようかなと思っています。 移乗も苦でなく、お給料も高いと思うので そちらも視野に入れています。 看護師が24時間いることも魅力的だなと思ってます。

看取り認知症転職

じゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

12025/07/17
介助・ケア

お看取りケア中の方で夜間帯 ( 17:00〜翌09:00 ) にご逝去なられた場合、エンゼルケアはどなたがご対応されてますか?

看取りケア夜勤

さこ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

62025/07/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

施設によって違うと思います、、 さこさんはタグとしてはサ高住なので、特定=介護付きサ高住の方でしょうか? そうでなければ、つまり普通型の施設であれば病院搬送が基本ですよね、サ高住の場合… さて、特定施設の場合、看取り介護の承諾は得ておられる方でしたか? 協力医療機関から医師がきてくれるのでしたら、初めて施設でエンゼルケアが発生するのだと思いますが… 今までの経験した介護施設業種で少し扱いが異なる所ですけど、今は特養なので、そこの事をお伝え致します、、 基本は、オンコールで駆けつけた看護師と、同じく駆けつけた担当介護士です。しかし、ご家族がこられて、希望された場合にはそれら職員と一緒にするケースもまあまあありますね…

回答をもっと見る

特養

昨年から特養で働いています。 特養で働いていると、看取りケアに立ち会うこともありますが、気持ちの切り替えが難しいこともあります。 プロとして平常心で対応しなきゃと思っても、ふとした瞬間に感情が揺れることがあって…。 結構引きずってしまいます。 皆さんは看取りのとき、どんなふうに気持ちを保っていますか?

看取り特養ケア

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

62025/07/22

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

さくぱん様 お疲れ様です、私は当時は有料や線で2名程お見送りしましたが…何もやましい事は無かったと言えます、理由はご家族様に労いのお言葉をいただけたからです

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

いつも貴重なご意見ありがとうございます。 最近入ったご利用者さまで、喫煙者の方がいらっしゃっいます。施設は禁煙とお伝えしているのですが少し認知があり、タバコを持って来ないよう伝えてもご立腹されてしまうので屋外喫煙にスタッフを一人配置するのですな…そういった対応されている施設の方はいらっしゃいますか?

喫煙施設

ぱすぴん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

122025/10/07

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

趣旨とはズレてますかね? 私がサ高住で働いていた際は施設で1日で吸える本数を決めてそれをきちんと本人に納得伝えて納得してもらい、その利用者が吸いたくなったら屋外の喫煙スペースで職員(私)とタバコ休憩してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は訪問先を2回辞退して今1軒の方に落ちついています。他にもケア先を紹介されますがまた辞退するのも悪いので断っています。こういう方おられますか?

ケア

しおり

介護職・ヘルパー

12025/10/07

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 サ責経験者ですが、辞退される方も少なくないですよ。 「慣れてきたら(自信がついたら等でも可)お伝えするので、今は現状維持したいです」とお伝えするのもひとつの方法だと思います!

回答をもっと見る

施設運営

私の職場は有料老人ホームなのですが、私が入職した時は施設のエプロンを使っている方がいました。 ここ数年で個人のエプロンを使用する方が増えましたが、まだまだ施設のものを使用している方もいます。 私の勉強不足だと思いますが、有料老人ホームでは本人が必要な物品は個人のものを使用するのがベースなのでしょうか? 施設のエプロン使っちゃダメなんですか?と聞くとここは有料だからね〜と他職員に言われました。 家族が遠くに住んでいる為、すぐに購入することができないなど理由はいろいろあると思います。 もちろん施設によって違うこともあると思いますが、本来有料はこうですっていうのがあれば教えて頂きたいです。

入社有料老人ホーム施設

ナナキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/10/07

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

住宅型有料に勤務していましたが、入居者が生保の方ばかりだったので逝去者や使用しなくなった方の残したものを居る人に当てる事はありありでした。 エプロンが急遽必要な方は施設のビニール袋で作ったり使い捨てエプロンを使っていましたよ。 ただ入居者同士のものの貸し借りは無かったです。ティッシュペーパー、トイレットペーパー、乾電池、シャンプー等は本人の在庫が無くなったら次の買い物日まで施設が貸す仕組みでした。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

歯磨きしています歯磨きしていません職場で食事しませんその他(コメントで教えてください)

280票・2025/10/15

声をかけられて転職したことがある声をかけられたが留まった声をかけられたことはないその他(コメントで教えてください)

578票・2025/10/14

ススキなどの植物を飾りました紙などで創作したものを飾りました何も飾っていませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/10/13

近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

671票・2025/10/12