私は介護職で働くようになって、丸8年目です。 施設ではなく病院勤務です。入職した頃は看取り病棟で、3年ぐらい経ってその病棟が回復リハビリ病棟に変わりました。給料が上がればいいな〜ぐらいに甘い考えで、介護福祉士まで取得しました。介護福祉士まで持ってて、病院勤務ってどうなのかな?って。 施設勤務にも興味あるけど、大変さはどこも同じでしょうか?
看取り入社リハビリ
まっつん
介護福祉士, 病院
たつ
介護福祉士
施設は大変…なんですかね? 病院は楽なんですか?
回答をもっと見る
アプリ
介護職・ヘルパー, 訪問入浴
亡くなった。と聞いたけど、その日は私は非番だったから、その人は何処かで生きているかも知れない。という話しを聞いた事があって、ドン引きしました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 仕事中、不謹慎かもですが、「これが最期の会話になるかも」とか、「最期のまた明日ね」になるかもとふと思ったことはありますか? 看取り介護ではなく…です。 私は特養に勤めている時は時々そんなことがふと頭をよぎりました。
看取り特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
お疲れ様です。 私は、担当の入居者様が亡くなったときにもっと優しく対応していれば良かったと後悔したことがあります。あの時の後悔を繰り返さないために、いつも、最期になるかもと心がけてます。
回答をもっと見る
皆様の施設では、施設で亡くなられた場合お迎えが来るまで居室ですか?それとも別な部屋ですか?線香は、絶やさずに行いますか? 看取りを始めたので色々聞きたいです。
看取り職場
人間不信
介護福祉士, 従来型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
うちは全室個室なので居室のままです。 お線香は行いません。火災報知器がなってしまうので。 エンゼルケアのみです。
回答をもっと見る
お看取りについて質問です。 皆さんの施設でのお看取りはどのような形で対応されていますか? 体調不良等の際など、お看取りでも病院受診されていますか? うちの施設ではお看取り対応になると何もしないので凄くモヤモヤしています。
看取り愚痴施設
あずさ
介護福祉士, ユニット型特養
ぱらぱん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
私の所は家族の意向しだいです。 中には何もしないって家族もいれば簡単な治療で治る範囲ならやってほしいって家族もいます。 あとは入居前からのご本人の意向ですよね。遺言書に治療拒否って書いてる方もいますし。
回答をもっと見る
今働いている特養、夜勤専従あるんだけど、一人夜勤なのよな…。 (それで辞めちゃった人もいるらしいww) 私は二人夜勤しかやったことないし、緊急時とか看取りの時かなり不安なんだけど、一人夜勤ってどうですか…? また、二人夜勤の施設って従来型特養とかでしょうか…? (元職場が従来型に近いショートステイ施設でした)
夜勤専従1人夜勤看取り
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅で働いており一人夜勤です。 一人夜勤で困るのは仰るとおり緊急時の対応です。マニュアル化されてるならマニュアルに沿ってになりますが緊急搬送の必要性があるかは判断難しいですよね。困った時は夜間だろうが管理者に連絡して指示を仰ぎます。 看取りはその段階になっているなら関係各所との話し合いも終わっているはずなので、前兆が見られれば看護と連携を図り、家族様への連絡もしています。 そういう事がなければ一人なので気は楽ですね
回答をもっと見る
特養で20年以上働いています。最近はIT化でタブレットやパソコンでケース記録をしていますが最近、看護師が体調不良の利用者を見に来ません。理由は介護士が打つケースを見れば良いかららしいです。熱などで個室に隔離した際も数日後には肩の関節の石灰化による炎症とわかったにも関わらずその後も3日間個室隔離でした。皆さんの所では看護師が体調不良者や看取り対応者の様子は見に来ませんか?
看取り体調不良看護師
爽太
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あり得ません。 業務怠慢としか言えないですね…
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームとサービス付き有料老人ホームの違いってなんですか? また、住宅型で看取りって出来ますか?
看取り有料老人ホーム施設
みみ
介護福祉士, グループホーム
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
住宅型は介護が必要な方でも入居できます。サ高住はある程度自立して生活できる方が入居する様な感じです。住宅型の方が介護が手厚いという事ですね。しかし、入居条件は同じ形態の施設でもそれぞれ違いますので相談は必要です。看取りについてもできる施設とできない施設があると思われます。要するに医療体制が整っていれば看取りができる施設となります。
回答をもっと見る
こちら看取りを行っている特養です。 ご利用者が亡くなった後ご家族へ荷物を返却するかと思いますが小物や衣類など何に詰めて返却しますか? うちではオムツのダンボールへ詰めて返却します。 ですが最後の最後にオムツのダンボール? でかでかとオムツメーカー名などが書かれたダンボールに詰めて?と疑問に思う職員も居ます。 看取りを行っている施設の方へ聞きたいです、みなさまのところはどうやって荷物を返却されていますか?
看取り家族特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
きつね
看護師, 訪問看護
コメント失礼致します。 ダンボールに詰めてお返ししたことはないです、、、 ご自分のお家から袋などを持ってきていただくよう事前にご説明しています。 どうしてもたりないときは白のビニール袋でお返ししています。 ご希望があればダンボールのほうが楽な場合もあるかもしれませんね、、
回答をもっと見る
今の職場に入職して3ヶ月。 2回目か3回目の仮眠中に起きた事を話します。 今の職場は仮眠時間が4時間あります。 4時間も⁉️と驚きましたが、有難い🙏 しかし、何故か毎回眠れなくて困ってます。 ウツラウツラはするけど、1時間置きに覚醒。 4時間爆睡なんて未だありません(*꒦ິ³꒦ີ) 疲れてないから、眠れないのか? もっと働け、私!😅😅😅 そして先に述べた夜勤の仮眠中。 耳元に置いたスマホから、突然音楽が流れて きました。 しかもその曲のサビの部分だけが流れ止まる。 何度消しても流れてきて、何なの?と思いました。 それが3回ほど繰り返されて、終わりました。 その時は何とも思わなかったけど、 同僚に後から話したら『それって怖いよ!』と。 そっか、怖いのか。確かに怖いよね。 その流れてきた曲は小泉今日子さんの 『あなたにあえてよかった』こんな曲名だったかな。 ♪~さよならさえ、上手に言えなかった〜 ああ、アナタの愛にこたえられず、 逃げてごめんね♪ とかいうサビ。間違ってたらすみません💦 ここで亡くなられた方が、誰かに言い残した メッセージなのか? それとも私が知らない所で、私の知ってる人が 亡くなられているのか? いやでも、愛に応えて欲しかったような人に、 心当たりはないな…🤔🤔 私は霊感があるので、前の施設では度々目撃は してましたが、今の職場ではまだないかな。 看取りの施設だから、沢山いるのかと思うけど。 霊感って、無くなるものなのかしら? それならそれでいいけどね。 最後までくだらん話を読んでくれて ありがとうございました(*^^*)
看取り仮眠
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
霊感あるんですね。疲れますか?見た事はないですが、居ると思います。怖がらせようとしたりする霊もいるそうですね。
回答をもっと見る
介護を始めて数年の20代です。 利用者様とのコミュニケーションはまぁ慣れたのですが、ご家族との会話が難しいというか、何をお話ししたら…みたいになってしまいます。 個人的に特にわからないのが利用者様をお看取りした後のご家族との会話です。 先輩には挨拶して、一言二言でいいよと言われましたが、その一言二言って…??という感じです。 言葉選びが難しいタイミングだし、急にその現場に立ち会うかもと思うと不安です… 皆さんのテンプレート…?のようなものがあれば、参考にしたいので教えていただきたいです!
看取り家族施設
ばなーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は、死に対して、自分なりの考えを持っていますが、人それぞれ考え方も違います。マイナスに受け取る方も居ますが、それは、言いません。 ご家族皆様が年上になるので、看取りの場合、自分が感じた事を言葉にするのが、良いと思います。例えば、ご愁傷様です…の後に「〇〇様の事は忘れません」「明日から寂しくなります」等、頭の中で、失礼がないか聞いてみてから、感じた事を素直に表現されたら良いと思います。若ければそれはそれで「言葉がみつかりません」で、差し支えないと思います。 気をつけるのが、悪い事は言わない。 何か思い出のエピソードがあれば、お伝えします。「新人の私に、頑張ってねと声を掛けて下さいました」「いつも笑顔でいらっしゃいました」等 看取り以外のご家族様との会話は、"普段の様子"が知りたい事なので、行事でこんな事があった。こんな様子でした。例えば、「カラオケレクレーションで、歌が上手でした。」「外は寒いので、施設の中を、一緒にお散歩しました。その際、こんな事を仰ってました」「ご家族様が〇〇を持って来て下さったので、ご飯が進まれてました」等、楽しまれた事や、良かった事等伺うと、ご家族様も、ほっとなさるでしょう。
回答をもっと見る
今年入って2回目の救搬対応。そしてこれは日勤の時間帯ではあるけど、看取りの方が亡くなった、ちょっとハードな夜勤。 でもこう思っちゃいけないんだろうけど、救搬対応中とかじゃなくて、日勤帯が出勤してから亡くなってほんと良かったと思う。(排泄入った職員さんに、「あっ、止まったかも」って言われてちょっと焦った) にしても今回の守衛さん、内線とか電話とか繋がらなさすぎでしょ(°ㅂ°ꐦ)
看取り特養介護福祉士
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
わんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴
何度か夜勤帯に救搬や看取り対応をして来ましたが、1人夜勤なのでハードでした。日勤帯にお願いと思ってしまう事あります(時間帯によって) うちの施設は訪問診療だから、家族連絡なども1人で対応がほぼです。 救急搬送時、家族がすぐ来られない時は職員にヘルプの連絡します。 分かってはいるものの
回答をもっと見る
看取り利用者様 もうソロソロな時の利用者様の観察ポイント詳しく教えてください 下顎呼吸しだしたは脈等はどんな状態なのか 首で脈が取れないと亡くなる前?など経験されたこと色々教えて下さい
看取り
さな
実務者研修, ユニット型特養
しらさんの母
介護福祉士, ユニット型特養
つま先や踵にチアノーゼが出て来ます。 排尿もなくなってくるので間隔が開いて来ます、よく排便とかは黒っぽいのが少量でますね。血中酸素濃度が80台前半くらいだとそろそろかな、肩が揺れながら呼吸したりなど、呼吸がゆっくりになってきますね。チアノーゼが出てきたり、手足の末端が冷たくなってきてるのもなくなる前かなぁと私は思います。
回答をもっと見る
看取り介護計画をもとにケアしている方がいます。嚥下を全然しなくて、体重がみるみる低下しました。受診しても異常なく、後は施設でご家族と相談して下さいと言われて、看取り介護になりました。でも口腔マッサージと吸う練習をしたら、また嚥下も改善して食事も入るようになりました。 一度看取り介護計画を始めたのですが通常に戻して良さそうです。 そんな場合は、戻した方がいいのかなと考えます。 看取り介護を前に戻す事されてますか? 看取り 通常 看取り みたいな事はありますか?切り替えがよくわかりません。
介護計画看取り施設
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食べなくなって、食べる様になった方が、お一人居ました。そうなりますよね〜。その後やはり、しばらくしてから低下して行きましたけど。 吸う練習は、吹き戻しですか?マッサージは、アイススティックで刺激したり、舌を動かす運動でしょうか?後、頬から首へのマッサージですね。
回答をもっと見る
よく、急変にあたる この人の夜勤で亡くなる方いますよね? あたる人、あたらない人の差ってなんですか? 看取りの人が数名いて 誰の時にあたるか等の話がでました。ズバッと言われたのがわたしはあたらないだろうといわれました。 経験が浅いから? 信頼関係つくれてないから? 安心感がないから? どんな感じで皆さんは、この人の時に亡くなりそうだと思いますか?
看取り夜勤
さな
実務者研修, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
それは運しかないと思う
回答をもっと見る
昨日夜勤で看取りの方が亡くなりました。 コチラも急いでご家族の方に連絡し 対応させていただいたのですが 当直医による死亡確認の際に 「今の時間なの?」とか 「モニターがフラットになった時間何時?」 「手が冷たいけど」「息してなかったけど今なの?」 と気にされていて、 ご家庭で過ごされていた時には 対応していなかったような方に 質問される内容としてはびっくりする内容で 何だか死亡確認も納得されていないようでした。 様子や対応内容は説明させていただきましたが こちらの不手際でも探されて見えるのかと 不安にもなりました。 利用者様の最後の一呼吸や一筋の涙を目撃出来たのも はじめてでした。 関わる瞬間が長く、接する時間も 他の利用者様と比べて多かったことから 何だかご家族の方からの質問も 利用者様の施設での様子やお家での様子など ご本人様に関わる内容を話したかったです。
看取り介護福祉士夜勤
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
そうですね、看取りの方が亡くなるとつらいですね、自分も夜勤の時看取りの方が亡くなりました。とても辛かったです。午前3時の時様子見のために訪室するその時はまだ生きてました。その後嫌な予感したので再び訪室すると事きれていました
回答をもっと見る
夜勤前の憂鬱さなんとも言えない🥲 時間長いし、看取り利用者が5人いていつ何があるか分からないので精神的にもしんどい。 ショートの人もフラつきand徘徊で付き添い必須。 せめて他の利用者が寝てくれます様に🥺
徘徊看取り夜勤
はる
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。看取り介護を行っている最中利用者がコロナに感染しました。面会方法を検討しています。 同じような事例を経験している方がいれば参考にさせて下さい。
看取りコロナ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
moons
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
LINEのビデオ通話はいかがでしょうか。 実際、私の施設でも実施しており 好評ときいています。
回答をもっと見る
私は10数年有料老人ホームで働いているものです。祖母が看取り対応となり先日入所している老健に面会に行った際に色々疑問に思ったことが多く不安にも感じてしまい直接スタッフに報告しようかと迷ってしまいました。やはり施設形態によってこんなに違うの?と思ってしまいなんか残念な気持ちになり、、ケアということは変わりないのになぁと思いました。 看取り対応なのに居室に口腔ケアグッズもなく、本人は喉乾いたと言っていてスタッフに伝えて持ってきてもらい私が介助して水分をあげました。踵も包帯で巻かれており褥瘡ができてしまっているのかシーツも血液付着してて乾いていましたが何の報告もなくて。臀部も保護テープがあり褥瘡がありました、、体位交換もやれているのか、本人はお尻が痛いと言っていて体位楽にしてあげましたがなんかいたたまれなくて、、隣の提携病院に移るはずが断られたからここで看取りますと言われ、お金があったら有料でゆっくり過ごせたのかな?なんて思って…老健の方も悪い人ではないのはわかっています。大変なのもわかっていますが、、 みなさんそういう経験ありますか?
口腔ケア看取りケア
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 ありますよ。まったく同じ場ではないので、なんとかなくかもしれませんが。祖母は、病院が長かったんですが、やはり少しでもリハビリしたら違ったのかなあとか思ったりはしましたね。
回答をもっと見る
皆様のグループホームの平均介護度はどれぐらいでしょうか? 施設での看取りが推奨され在宅とは違いほぼ全入居者が看取り希望などの現状はありませんか? 本来のグルホの目的とはうってかわり特養ばりの状況もしかり٩(๑`^´๑)۶ 敢えてターミナルをしないなどしてるグルホがあればコメントお待ちしております。
看取り認知症グループホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
kintarouame
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
私のいたところは介護度3くらいでしょうか?たしかに重度の方もいましたが、看取りになるケースがほとんどです。家に帰って自宅で家族に看取られるというパターンはあまり聞いたことがありません。終の棲家になっているというのが現状ですね?
回答をもっと見る
質問です 特養で、看取り対応では無い利用者様が突然亡くなられた場合、家族様へ電話で具体的になんと言えば良いですか? 夜勤中はその日の介護職が対応します。オンコールはありません。
看取り家族特養
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看取り以外の方が施設内で呼吸停止していた際、救急搬送ではなく医師を呼んで死亡確認してもらうということでしょうか? だいたいは、異常発見→看護職や管理者・嘱託医等に緊急連絡し判断を仰ぐ→救急搬送(この時点で家族へ連絡し、状況説明と病院への急行を依頼)→搬送先で死亡→お悔やみ という流れなので、搬送前後の連絡である程度発見時の状況説明と緊急対応の内容を報告していると思われます。 先に救急車呼ぶこともあるかもしれませんが…オンコール体制がないなら、直で救急搬送しますもんね? あとは落ち着いた頃や葬儀等に参列して挨拶したときに「あのときどうだったんですか?」と聞かれたら答える感じですね。
回答をもっと見る
改めて投稿させていただきます。。。このカテゴリーで良いのかわかりませんけど。。。 長々となりますが聞いて頂けると幸いです。。。 僕が、いま働いている施設(サ高住)では看とりケアがあるのですが(施設ならどこでもあるし介護士としては避けては通れない道なので言ったらダメなのですが。。。)先月(11月)に3人ご逝去(全て夜勤帯にご逝去)されました。。。 そして、本題に入りますが、そのうちの1人は僕が夜勤の時でした。。。 それは、夜勤は30人(全員夫婦であれば60人。さすがに60人は入居されていませんが。。。)を2人で介護(胃ろうなどの方も含んでいる。)するのですが片方の職員が仮眠中のときでした。。。(長々と前置きが長くなってしまいすいません。。。) その利用者は終日寝たきりの方で在宅酸素を入れている方なのですが日勤帯はkt(体温),spo2(酸素飽和度)も落ち着かれていて夜間帯も深夜ごろまでは特に変わったこともなかった様子でした。 しかし、オムツ交換や褥瘡ができやすい方あるいは褥瘡がある方は適宜体位交換のため決まった時間に訪室しているのですがその深夜の訪室時に体位交換のため訪室すると顔色が顔面蒼白でして急いで喀痰吸引などを行いましたがspo2が測定できず急いで、もう片方の職員を呼びに行き起きていただきましたが。。。もう、すでに呼吸停止した状態でした。。。急変というものですかねぇ。。。よくわからないのですけど。。。 その亡くなった2人が経口摂取されていた方でよく話とかしていた方なので、それ以来、夜勤をするのが何だかつらいし怖いのもあるしでいろいろ悩んでいます。。。 そして、その夜勤が終わって次の勤務の際には、もともとは嚥下状態が良い方なのではないのですがその方も在宅酸素を入れたと申し送りで聞いてすごくなんだか本当に悩ましいのもあるし怖い現場と感じてきました。。。 在宅酸素を入れるということは酸素が足りないということですもんね??? 詳しいことはわからないのですが。。。 あと愚痴になるのですけど、今年の9月には、とても中が良かった(仕事の相談なども出来た)中堅職員が5日間で3人女性スタッフ辞めたことも尾を引いているような状態でして。。。 ❲3人のうちの1人の女性は僕と一緒に同日入社の女性でした。。。❳ ちなみに辞めた3人(皆全員、介護福祉士取得者)は施設のやり方などに対して社長に楯突いた(実際には盾はついてないのですが)と捉えられてクビにさせられた方です。。。 よって、今の現状では、中堅職員がボクだけなのが辛いところでして。。。勤務表により、ぼくより上は、リーダーかサブリーダーとなっていて、リーダーもサブリーダーも僕に中堅職員はおまえだけなんだからと責任感を持つように言ってきます。。。まぁ、これは、あたりまえなんですけど。。。当然ながら後はみんな後輩なので。。。 昨年の4月ころ入社して一年八ヶ月ほど経ちましたが、もう本当にしんどいです。辞めたいけど辞めれない状態です。辞めても良いですかね??? 続けた方が良いですか??? そして、特に、ここ3ヶ月以上は特にプライベートも充実していなくて、僕は家のなかでは夜に寝る際には夢のなか(寝ている時)でも利用者のケアをしている夢を見たりや辞めた介護職員の夢を見たりして時折飛び起きしたりし日々仕事をしている感じがして良く寝たなぁと感じたことがなくていのです。。。 なので、もう、何だか本当に本当にしんどいです。。。 最近、仕事では人手不足(この業界はどこでも人手不足なのですが???)あたりまえ???ですが新しいスタッフが入ってきてもすぐに辞めたり当然なのですがすぐには仕事とかも覚えられないのもありますし、急に欠勤したりする職員もいるし社長も来るもの拒まず採用で未経験者を入れたりしているので夜勤の回数が多く(給料が増えるから良いのかなぁ???)夜勤の回数が多く(給料が増えるから良いのかな???夜勤しないと給料も少ないし。。。)夜勤明けでも入浴をしてから家に帰ったり夜勤明けの翌日は日勤か早番かはたまた夜勤だったりしてかなり、すごく参っているところです。。。
胃ろう看取り仮眠
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
おはようございます! 私は、夜勤を経験したことがありません。ので、何とも言い難いですが…… 仕事が、ストレスになっているのは、お察しします。 私も、睡眠中も、お休みの日も仕事の事を考えてしまいます! 仕方の無いことです。気になっちゃうんだもん。。 主人に愚痴を聞いてもらってますが……なら!辞めれば!!の一括です。 辞めれんのなら、割り切らんと……。と、いつも言われます。 ですから、意見してしまいます。勿論、敵も多くなります😅でも、改善して、良い方向に行けば良くないですか? 施設長などに、楯突いて?物申してクビ?それだけの職場なんでしょう?と、思います。 転職?もしくは、犠牲を払って、建て直しも、一理ありかと。 偉そうな事言って申し訳ありません。 自分も、転職したくても、出来ずにいる1人なんです。 夜勤明けなどの、事故だけは、お気をつけくださいね
回答をもっと見る
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養で今まで何人も見取りをしています。 そういう場合もありますね。 そろそろかなという頃にはご家族が付き添っている場合もあり、ご家族から知らせが来ることもあります。
回答をもっと見る
看取りや出勤したらお亡くなりになって退所されていたというケース。 生と死が隣り合わせなのもよくわかってはいますが… やっぱり慣れません。この先慣れることはないだろうなとも思います。 一昨日のお夕飯、食介でほぼ全量摂取で。 『美味しい?』って聞いたらちょっと微笑んでうなずいてた… 昨日の朝方、眠るようにお亡くなりになっていたと聞いての夜勤。ベッドを見る度に本当にお亡くなりになったんだなぁ…って、なんとも言えないため息が出てしまった。 感情が入りこみすぎないようにと介護してはいるけど…何度経験してもへこみます。 御冥福をお祈りして…献杯。
看取り夜勤
キイロイトリっち
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
特養で勤務しており、今後看取りをしていく方向です。 現在看護師は夜勤無し(オンコールも無し)のため、夜勤帯でステルベンがあった場合は、介護職が救急に連絡し病院に搬送している状態です。(CPR無しでも) ここから施設としてどのようにシフトチェンジしていくのか、このような状態な看取りができるのか不安です。 特養で看取りをしている方のご意見が聞きたいです。
看取りコール職種
みなみ
看護師, 介護老人保健施設
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看取りケアなら、そもそも呼吸停止を確認しても救急搬送しないですよね。うちの施設の場合は発見した介護職員が他のフロアの介護員を呼んで複数名で呼吸停止を確認→電話番の看護師に連絡→看護士から嘱託医に報告→死亡確認とエンゼルケアって感じです。 特養なのに今まで看取りをしていなかったと言うのも正直驚きですが、まずはオンコール体制の整備と嘱託医に対応が可能か確認する所からがスタートのような気がします。
回答をもっと見る
看取りの方の呼吸状態について。名称を知りたいです汗 もう看取りが近い利用者さんで呼吸が浅かったのが、さっきより深呼吸?の様なガーゼーの様な音のする呼吸をしていて 何呼吸なのか名称分かる方いらっしゃいますか? 痰は喉奥の周りにベッタリ粘りっこく付いており、看護師からはあんまり喉奥触ると嘔吐させたりして亡くなるからあまり触らない様にと言われています。 急変時から看取りまでの呼吸の種類の順番なども知りたいです。
看取り看護師
まーくん
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
下顎呼吸のことでしょうか
回答をもっと見る
昨日、夜勤明け1人のご利用者様、看取りました。2年介護やって初めてでした。 長く苦しんでいたので、安らかに眠られるように天に召され、介護やっていて良かったと、思えた。 体の変化など、色々勉強させて頂き、偶然かもしれないけれど私の夜勤を選んでくださり感謝。
看取り夜勤明け夜勤
と
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
moons
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
はじめまして。コメントさせていただき ます★☆ 看取り、お疲れさまでした。 本人さんも喜んでおられると思います。 私の祖母は、施設を拒否し、病院で 看取られる最期でした。 当時、私は中学生で、看取ることも 最期の時間を一緒に過ごすことすら できませんでした。 と 様の投稿をみて、そういうふうに 思ってくださるような方がいれば、 祖母も施設で過ごす選択肢もあったのかな と思いました。
回答をもっと見る
看取りの利用者さんで、余命がすぎている94歳の女性がいました。医師から口の中に水が入ると誤嚥になると言われ口腔ケアは看護師の指示でしていませんでした。家族は了承してます。熱は38度くらいでしたが、食事も水分摂取もとれない状態がつづきクーリングはしていましたが39度の熱をだし2日後になくなりました。水分を無理にでも摂取させないことは正解だったでしょうか?水分を少しでもとらないと誰でも亡くなると思いますが。。
看取り
kintarouame
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です。 大変でしたね、、。 わたしも看取りの方を 数名対応してきましたが 最期はやはり 誤嚥のリスクの方が高く 何週間も絶飲食で 点滴のみの対応をしていました。 悲しい判断とは思いますが 難しいですよね。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 看取りの際、清拭はどのぐらいの頻度で 行うものですか? 現在、毎日点滴されて朝から夕方までかかります。 ご本人の意思はほぼ聞く事も出来ず、 家族もご希望はないですが、 私の思いはいつも綺麗にして差し上げたいと 思います。 しかし、介護職の自己満足にすぎないのか?と 考えたりしますが、ご本人の負担になっても いけないですし。 他職員は何も考えてません。 毎日陰洗、週2清拭ぐらいで良いものか? アドバイスをお願いします。
看取りグループホーム介護福祉士
みっきぃ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
かな
介護福祉士, ユニット型特養
こちら特養勤務です。看取りもやっております。グループホームはナースが常駐してないから判断が難しいですよね。 往診の際に相談したりすることは出来るのでしょうか?私も以前グループホーム勤務してましたが訪看さん来られますよね。 ご利用者の状態があまり良く無ければ手浴や足浴、部分清拭などても良さそうな気がします。毎日陰洗、週2清拭でも十分と私は思います。状態が落ちてくるとチアノーゼなども出てくると思うので保温や水分が取れないことによる乾燥も出てくるので保湿や褥瘡などへの配慮も重要だと思います。 みっきぃさんのような介護士さんが居てご利用者もきっと安心されてると思います。 良いお見送りが出来ると良いですね。
回答をもっと見る
前日就寝介助を行い、その日はいつもと違う様子なく挨拶をして帰ったのですが、翌朝5時に夜勤者が排泄介助に行くと亡くなっていたそうです。突然の別れに気持ちの準備も出来ず、翌日の出勤者には泣いている方もいました。急性心不全の診断だそうですが、前日に予兆を感じる事が出来ず気付けなかった自分に何処か罪悪感の様なものを拭いきれません。看取りを行っていない施設ですが、夜勤者は対応の不備を疑われる事はありませんか? 最近、私の働いているユニットから入院者や退居者を何人も出してしまっていて、何か原因があるのではないかと悩んでしまいます。
看取りユニット型特養モチベーション
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?
有料老人ホーム資格職員
しゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。
回答をもっと見る
認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。
管理者認知症グループホーム
なしな
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
長月
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士
元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。
回答をもっと見る
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)