入職して2日めで入浴介助させられました

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

2025/04/05

40件の回答

回答する

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

2025/04/05

質問主

返信ありがとうございます。 そうですよね… 普通はまず利用者さんとフロアでコミュニケーション取るところから始めますよね。 今の職場はレクはなく、機能訓練をやってますが、今までの職場はレクをやっていました。 機能訓練に関してもやった事ないですし、1ヶ月で機能訓練は独り立ちと私に相談もなく判断されました。 4月中旬に一人退職される方がいるので、焦ってる人材育成なんだと思います。 スタッフ一人一人が業務に精一杯で育成まで手が回らない印象ですね。 珍しすぎるケースなので続けていける自信が正直ありません…

2025/04/05

虹さん、今までのご経験と違って驚きもあり、今後に不安を感じておられるようですね。 私は色々な形態の施設で単発での勤務も多く、初回は当然利用者の顔と名前が分からない状況での入浴介助となります。 特にデイでは都度ADLを教えてくれるところばかりではありません。利用者に教えてくださいと言ってお手伝いする場合も多いです。 まだ外介助というのは、もしかしたら配慮があったのかなと思います。中介助だと、裸やメガネを取ったり、髪が濡れた状態だとますます分かりません😭 短髪や長髪で、一瞬男女が分からない時もあってここは混浴で入れてるのか!とギョッとした事もありました😅 名前は完璧には分からずとも、服装や持ち物(バッグや服に名前の記入がある場合もある)、雰囲気や更衣中の会話でコミュニケーションは取れるので、利用者の把握にもつながります。 デイケアならクリアでお話好きな利用者も多いので、ご本人にお名前をお伺いするのも良いのではないでしょうか? 私は現在、単発経験を経てデイケアの直雇用となりました。 私はどちらかというとフロア対応の方が苦手です。飲み物のとろみ具合や種類、意外と入浴介助よりトイレ介助の方が、イチイチ利用者の荷物を探してパッド交換(外介助は脱衣カゴに荷物やリハパンとパッドは用意されてて探す必要もない)やトイレ内のお作法も多い、記録のつけ方など施設によって違ったり、利用者ごとに異なりなかなか覚えられませんでした。 虹さんが、その他納得できない事が多々ある、続けたいが自信がない… 私も全く同じです!毎日、休みの日も悩んでいます! しかしながら完璧なところはありません。どこを自分で落とし所とするかですね。虹さんがなんとか頑張れますように! 私は1人を除いてスタッフは問題なく、なにより利用者が穏やかでお話するのが楽しくて続いていますが、その1人のスタッフの言動で心が折れかける日々ですが😭

2025/04/07

⚫︎デイケア:利用者10人に対して、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・准看護師・介護職員のいずれかの職種を1人以上配置する。 ⚫︎デイサービス:利用定員が10名を超えるデイサービス(通所介護)では、単位ごとに1名以上の看護師配置が義務付けられています。 利用定員が10名以下の地域密着型デイサービスでは、看護師または介護職員のいずれか1名を配置すればよく、必ずしも看護師を配置する必要はありません。 ⚫︎デイケアでは、常勤医師が1人以上と利用者10人に対し理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・准看護師・介護職員のいずれかの職種(従業者)を1人以上置くのが人員配置の義務です。従業者の内数として、単位ごとに利用者100人に対し原則として1名以上の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を配置することも定義に含まれます。 ⚫︎厚生労働省「令和4年度介護事業経営概況調査結果」の2020年度実態調査によると、デイケア(通所リハビリテーション)の常勤換算職員数は10.3人で、看護・介護職員常勤換算数は6.2人、PT・OT・ST(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)の常勤換算数は2.4人でした。 ⚫︎一方、デイサービスは生活相談員、看護職員、機能訓練指導員の配置が必須となっています。厚生労働省の同調査にて、デイサービス(通所介護)の常勤換算職員数は11.2人、看護・介護職員常勤換算数は7.7人でした。 ⚫︎デイケアとデイサービスの常勤換算職員数に大きな差はありませんが、在籍している職種に違いがあるようです。 ソースhttps://mikaru.jp/column/detail/198/ ⚫︎※調べたら看護師必須じゃない様ですけど、私の読解力が足らないのでしょうか? また、ストーマは看護師の指導を受けた介護士は交換出来たと思います。ストーマ交換を2つの特養でしていました。褥瘡も深く無い(表皮だけの)場合はCWがしていました。

2025/04/08

確かに不安な部分はあると思いますが、今は一日だけの派遣で、私も入浴介助に行った事があるし、一緒にいる職員にわからないことは訊ねたりしながら、対応するのもありなんじゃないでしょうか。 この業界、人手不足は慢性している中で、人がいないから事故が起きても仕方がないとは絶対言えないですし、一日だけの派遣の募集を見ても、前日の晩の21時になっても14件、18件と募集がありました。きっとその翌日14件、18件は募集した介護士が来ないまま業務をしているのでしょう。まだ教えてくれるところはマシで、マニュアルだけ読んでおいてというのもある話です。 私の前の前の職場は、グループホームで月に日勤がいない日が、2、3回あって、ブーブー職員から文句が来ていましたが、次に行ったグループホームは、逆に日勤がいるのが月に2、3回で始めはしんどかったんですが、慣れてしまうと、その方が良かったりしましたね。

2025/06/19

毎日お疲れ様です。 経験者でしたら、入浴の中介助をまずお願いすると感じます。 洗髪などしながらコミニケーションをとってもらい、利用者様を覚えてもらえると、感じます。 なぜ、入浴介助が最初なのか?との疑問を持っている様ですが、、、 経験者なら、ほぼほぼ、洗髪して、😃洗ってもらって、背中介助し、、ご自分で洗える場所を行ってもらい、お尻を洗う流ればご存知だと思います。 また、近くに先輩スタッフも居るでしょうから、解らない疑問点は確認する事が出来る状況です。 これが、外介をお願いするとなると、細かな気配り配慮が必要で、利用者様により対応が違いますので大変です。 また、フロアも細かな指導が出来にくい状況です。(利用者様対応個別がある為) 全身の介助は基本は同じですので、すぐに即戦力として活動してもらいやすい状況だと私は感じます。 未経験では話しは違いますよ!! カイテクバイトサイトでも大半は入浴介助のお仕事が優先です。 このサイトも経験者のみが登録出来るからです。 経験者 即戦力として、入浴介助(中介助)暑さで大変でしょうが、、、上でも書いた様に利用者様の顔と名前を覚える事が早く出来る仕事だと私は感じます。

2025/07/28

回答をもっと見る


「理不尽」のお悩み相談

職場・人間関係

勤めて丸2年になるまで何とか我慢しようと思っていたけど、これだけ精神的に不安材料が募ると、家に帰ってきてからもゆっくりできず。 今月、医者行った時に診断書を書いてもらって会社に提出しようと思っていますが、 私と同じように上司や先輩職員から パワハラ的な行為を受け、医者から診断書をもらい、会社に提出したあと、 会社がどういう対応をしたか、またどういう結果になったのか参考にさせていただきたいのでコメントをいただければ助かります。

理不尽人間関係ストレス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

172025/05/04

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

いろはに改名さん、大変な目に あっていらっしゃるのが目に浮かびます。 わたしは、モラハラを受けたときに我慢しすぎて精神がおかしくなりそうだったので、施設長に話をしました。 管理者と三者面談しました。 その時は、サ高住勤務でした。 その後、ディに異動しても管理者から、サ高住でも出来なかったんじゃないの?とか色々言われました。 施設長が、ハラスメントについての講習会をサ高住、ディ、グループホーム、看多機の介護職員を集め、対応してくれました。それからは、ハラスメントで、しばらくは職場内もピリピリしていましたね。 でも、結局はイエスマンが可愛がられている現状です。 精神内科で、診てもらい診断書を書いてはもらわなかったけれど、しんどい毎日でした。 いろはに改名さん、休職されるか診断書提出して、傷病手当を 受けることできませんか? 神経を病んでしまうのは、本当に本当に、辛いし わたしは、死んでしまいたくなることもありました。 いろはに改名さんが無理されず 日々を過ごすことを 心より願っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

152025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

前はめっちゃなかよかったけど、最近、いちいち嫌味とか注意してくるおじさん そいつは利用者にも態度とか言い方とか悪くてきらわれてて、仕事もちゃんとせず、タバコを浴室で吸ったりとか、空いている利用者の部屋で寝たりとか、汚染したパットを床に放り投げて朝まであるとか、検食を食事介助中に立ち食いをしたりとちくらないからやりたい放題。食事介助もせず、自分の仕事しかしない。特に俺とのペアのとき。そんなんなのに気に食わんことあるとキレたり、こちらの少しのミスにはめっちゃいってくるやつ。 自分のミスを謝らずに言い訳ばっかして逆ギレしてきたり、祖父が亡くなった時もずっとネタにしてきたり人間としておわってるけど、可愛がってくれてたひとだしとか、職場の人だから我慢してきたけど、最近は 廊下に水がたれてて滑りかけたとか どうせほんと数滴でめっちゃ大声で呼んできたり、昨日は軟膏の容器に便が付いてて不衛生とかみんながみれるチャットで名出しではないけど、いってきたり 毎回毎回すみませんアハハって流すけど、どうせ次会った時に軟膏の件いいかげんにせいよとかいってきそう。 確かに悪いことかもしれんけど、お前のこんな行動しといていう?ってことばかり。次いってきたらキレそうでどうしたらいいですか?

理不尽同僚先輩

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

92025/04/15

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

とんとんさん、モヤモヤする日々ですよね。 私も、最初は親身だったのに、リーダー格が退職してから嫌がらせが始まり、同じような傍若無人な人に悩まされています。 まずは、同じようにネチネチ言われている別のスタッフはいますか? 複数人が同じ状況なら上司に相談しやすいかもしれませんね。 私は、同じ状況の別のスタッフがいるのでお互いに励まし合っていますし、現状を上司に相談したスタッフがいて、上司は誰が嫌がらせをしているかを把握しています。 残念ながら改善には至っていませんが、把握していると分かっただけでも少し心強いです。 とんとんさんが悪いことかもしれないと自覚がおありなので、そこはご自身で改善すれば、少しはネチネチ言われる回数は少なくなるかもしれませんね。私も反省して気をつけています。 あとは、あまりに理不尽な事を言われるなら、ご本人にハッキリ、但しキレずに冷静に、なぜそのような態度なのか、なぜ以前は仲良くしてくれてたのに、何かとんとんさんに対して思っている事があるのか直接聞いても良いのではないでしょうか。 上司に相談しても上司が動かなければ解決、改善できません。 もしかすると、とんとんさんが仕事ができるからや、利用者や他のスタッフとコミュニケーションが取れていることに嫉妬してネチネチ言うようになったのですかね? それだけ素行が悪いなら他のスタッフも迷惑しているでしょうから、おじさんが自滅するのを虎視眈々狙うのも良いかもしれませんが… しかしながら、タバコと居室で休憩の件は必ず上司に報告相談してくださいね。 特にタバコは火事になった場合、利用者とスタッフの命に関わります。 夜間など手薄な時間帯の火事の場合、利用者全員を安全に避難させられますか? 浴室で吸った場合、吸い殻をゴミ箱に捨てる可能性があるのではないでしょうか? 証拠を写真を撮って、吸い殻も回収して上司に報告してくださいね。 この件は皆に周知して協力して良いと思います。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。

新人人間関係職員

サム

介護福祉士, 訪問介護

222025/06/14

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

352025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇‍♀️

ケアマネ特養ケア

ゆっぴ

介護福祉士, 従来型特養

12025/09/15

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、介護福祉士として通所介護事業所で勤務しております。今年度、実務者研修に参加し、来春ケアマネとして働く予定です。 どのような就業先がおすすめか、またそれぞれの特徴について教えていただけますか?

実務者研修ケアマネ介護福祉士

まーこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

32025/09/15

かずま

PT・OT・リハ, 訪問看護

訪問看護ステーションで理学療法士として勤務しております。 リハ職視点のお話ですが、リハビリでは何をしてくれるのか。ということを理解いただいていると、依頼いただいた時も明確に問題点を明示していただけて、非常にやりやすいです。逆に全くリハビリについて理解いただけていないケアマネージャーさんから依頼いただくと、話が噛み合わないことや、こちらが考える問題点について理解いただけないことが非常に多いです。 前置きが長くなりましたが、同じ会社内でリハや看護師さんへ依頼や相談できるような会社が良いのではないでしょうか?(病院、老健、訪問看護ステーション)

回答をもっと見る

障害者支援

退職の伝え方皆さんはどのように伝えましたか? 退職したい事を上司に伝えると出勤の時に話しましょと言われました。

退職上司

バラ

グループホーム, 障害福祉関連

12025/09/15

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

良い関係を残したいと思う職場であれば、まずは直属の上司へ伝えます。 その上で、退職の時期と年休消化の相談ですね。 酷い扱いを受けた職場ならいきなり管理者へ退職届けを出します。 きちんと辞める日も書いて

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

455票・2025/09/22

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

590票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

627票・2025/09/20

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

627票・2025/09/19