ねま

nemachaaaan

従来型特養でお団子頭のへなちょこ介護スタッフをしています‎(*´ー`*人) 色々あるけどマイペースに頑張ることを目標に日々入居者さんと楽しくすごしています:) よろしくお願いします!⟡.·*.


仕事タイプ

初任者研修


職場タイプ

従来型特養

資格・勉強

介護技術や知識を増やすためにテキストを探しています このテキストは良かった! この冊子の説明はわかりやすい!など おすすめのテキストはありますか? 初任者研修のみ修了しており今後、実務者や介福の取得にも挑戦したいと思っています。 テキストのジャンルは問いません みなさんが良かったと思うテキストや本を教えてください!

初任者研修勉強

ねま

従来型特養, 初任者研修

219日前

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

ねまさん、日々スキルアップのために熱心に勉強をされてるのですね。 私が研究レポートを書く際に読んで、とても参考になったなぁと思う本をお伝えしますね。 「認知症の人との超コミュニケーション法 バリデーション」ナオミ・フェイル著 認知症の方との関わりについて、難しくなく読みやすい構成になってます。 おそらく中古で手に入れられると思うので関心があれば読んでみてください。 次に、脳卒中が原因の右半身麻痺のご利用者を担当した時に参考にした本です。 「写真でわかる拘縮ケア」田中義行著 たまたま私もPTも、著者田中先生の講義を受けていたので、ご利用者の側弯が「連合反応が起きているのでは?」という共通仮説のもとポジショニングで改善できた、という経験があります。 この本を読みつつ、関心があれば講義を探して受講してみると良いですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今いる施設の雇用が打ち切りになってしまいました 体調を崩してしまった事による欠勤が続いた事が大きな理由とは思います。 体調不良の大元の原因は教育担当者(今は退職されています)の方からパワハラに近い発言を勤務が被るたびに言われ続け、自分で自分を追い詰めた事からです 元々発達障害がグレーゾーンとの診断があり、落ち着きがないと毎回注意されていたので現在服用している薬の用量を増やしたところ副作用がひどくなり欠勤してしまった事もあるのですが、現在は薬の用量は元に戻して体調は落ち着いて勤務ができると思っていたのですが欠勤が続いた事で担当フロアにどんな顔して行けばいいのか…など悶々としてしまったり、業務に関しても大量退職の直後にも関わらず人員がカツカツの中フロアの見守り業務のみになってしまい1戦力としてカウントされない事も原因だと考え、結果また体調を崩してしまいました。 今日施設長から試用期間で契約打ち切りとの話がありましたが、体調は落ち着いているし働きたい意志はあり生活もあるので 働き口を探さないと… と正直本当に焦っています 似たような経験をされた方いらっしゃいますか? 退職後すぐに働くのは無謀でしょうか…

退職転職人間関係

ねま

従来型特養, 初任者研修

203/18

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

パワハラを受けて体調を崩したことを施設側に話しましたか? スキマバイトで繋ぎつつ、ゆっくり次の職場を探すのもひとつだと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

教育担当者と性格が合わず、何をやってもひたすらダメ出し、特養向いてない、○○さん(同時期入職した方)みたいにすればいい etc… 誤魔化しながら勤務してましたがストレスが日に日に積もり積もってキャパを超えてしまい勤務中に号泣、早退してしまいそれ以来、動悸や持病の症状がが悪化した上に落ち着きがないと指摘されて通院先の主治医と相談して服用している薬の用量を増やした結果、薬の副作用が強すぎて勤務すらできない状態になってしまい… 副作用の出た薬は必ず飲みたい薬なので用量を元に戻して動けるようになり体調面も落ち着いてきて、やっと今日施設長と面談をしてきました 早退した日から今までの心境、薬の副作用についてなど 話したいことは全て話しました 教育担当者の方は退職されているですが、なんだか自分は本当にこの施設にいてもいいの?となってしまい… まずは休まず勤務する を第一目標にさせてもらったもののただただ情けない、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 まずはフロアの見守りから、介助に入るのはもう少し後にしましょうか?と提案していただきましたがフロアの見守りしかできない介護スタッフなんて意味ないのでは… 介護経験が周りの同時期の入職者の中で1番浅く周りより時間がかかると自分でもわかっているからこそ自分でプレッシャーをかけてしまってるのかなと思いつつ、これからどうすればいいんだろうと考えています これは誰しも通る道なのでしょうか? それとも自分が考え込みすぎなのでしょうか…?

面談モチベーション特養

ねま

従来型特養, 初任者研修

303/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私たちに、ねまさんの事は良く分からないです。答えは、ねまさんの中にある筈です。今、感じている事が、正直な気持ちだと思います。それを尊重した方が良いですよ、とお伝えしたいです。 質問を拝見して思った事は、通院や服薬について差別されたり、責められたりしてない所が良い職場環境じゃないかと感じました。"意味が、ないんじゃないか"は、誰からか言われたのではなく、自分の想像のお話です。周りの人の事をなるべく気にしないで、前向きに出来る事から行っていったら良いと思いますよ?何事も一歩一歩です。見守りは必要です。それが出来たら、少しずつ変えたり増やしたりするのだと思います。良いやり方だと思います。 私たちも、新人の頃は、それなりに大変でした。私も先輩に、"向いてるか向いてないか"と、いちいち言って来るので、先輩方を観察していました。言われて来なくなったり、辞めた人もいます。先輩や上司は、自分の考えを押し付けて来る事があります。参考に耳に入れても、全てを信じない方が良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさん個人ロッカーにこれは絶対置いている! ってアイテムありますか? わたしは着替えと化粧直しポーチと汗拭きシートとスプレーです😅 入浴介助メインの勤務なのでどうしても化粧崩れるし汗かくし… 他にもこれがあると便利!ってアイテムあれば勤務時間帯関係なく教えて欲しいです😊

新人施設

ねま

従来型特養, 初任者研修

203/01

luckydog

介護福祉士, グループホーム

夜勤が多いので携帯の充電器。

回答をもっと見る

資格・勉強

初任者研修を受講してちょうど1年になります 実務者、介護福祉士取得はもちろんなのですが、介護福祉に関する資格や勉強をもっとしたいと思っています ・ケアビューティスト ・レクリエーション介護士 ・認知症ケア専門士 は気になっており徐々に取得していきたいのですが、他にも介護福祉で役立つ資格や勉強などありますか? 自分に役立つ資格だったり、利用者さんのために役立つ資格だったり… おすすめなどあれば教えてください!😌✨

勉強資格モチベーション

ねま

従来型特養, 初任者研修

102/26

luckydog

介護福祉士, グループホーム

ご自分の気になる資格を勉強して自己研鑽されるのは良いことです!なかには、資格の維持に数年ごとに更新研修があって費用が数万円なんてのもあるのでご注意下さい。私が取って良かったと思う資格は福祉住環境コーディネーター2級です。ケアマネ分野、介護福祉士分野をほどよく勉強できて、住環境の資格なので高齢者や障害者の行動特性や注意点も勉強できました。半年くらいの勉強で取れるのでおすすめですよ

回答をもっと見る

新人介護職

職場のタイプは関係無くみなさんが自分のモチベーションや仕事の楽しみ、やりがいって何かありますか? わたしは利用者さんや職員さんとのコミュニケーションをモチベーション仕事に行っていたのですが、教育担当者だった人から この施設に向いていない と勤務が被るたびに言われて気が滅入ってしまいました わたしはセルフでジェルネイルをするのが好きで手は連休中、足はゴテゴテしたパーツは付けずに普段から塗って利用者さんに見てもらったり入浴介助がメインの業務なので少し変わったお風呂サンダル使ったりしてコミュニケーションに繋げてたのですが… なんだか虚しく?なってしまいました 自分だけが楽しんでるみたいに感じてしまって 更衣室のドアを開けると空気も身体も鉛のように重たく感じます これくらいでヘコむ訳にはいかないのですが何だかなぁ…と

初任者研修新人モチベーション

ねま

従来型特養, 初任者研修

602/26

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

介護の仕事の時間って良くも悪くも利用者さんと一対一の時間が多いと思います。 時々しか勤務が被らない人のせいでねまさんが落ち込むのはもったいないですよ! 私としては、今のねまさんの取り組みは素敵だと思うので、ぜひ続けて欲しいです。 とはいえ、無理はせずに…。

回答をもっと見る

きょうの介護

お看取りのある施設(従来型特養)に勤務中です 介護の世界に飛び込んで約2年ほどです 以前からどうすれば良いか迷っているのですが、お看取りのある施設で勤務されている方は施設用にお数珠の準備はされていますか? 過去に数回お見取りを経験したのですがお数珠の準備はしておらず、自宅には自分用のお数珠はあるのですが(マナーなどは考えず)念のため施設用を準備しておいた方がいいのか考えています 幼い頃からお数珠を使う機会が多かったので小さい頃から自分のお数珠を持たせてもらっているのですが、そのお数珠もデザインと年齢なども考えてそろそろ買い替えた方がいいかな… と思っているので買い換えるタイミングで施設用に一応準備しようか迷っています よければご意見やアドバイスお待ちしております よろしくお願いします 追記:お看取りされた入居者さまとの最後のお別れのご挨拶に居室に伺う際にお数珠を使っているか、お通夜とお葬式の参列をされる際に施設用に置いてあるなどのお話もお待ちしております!

看取り特養施設

ねま

従来型特養, 初任者研修

202/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

よい、悪いは何とも申せませんが、施設職員として参列の際に数珠を用意した事を、見たことも聞いた事もありません。 周り、上役がしないのでしたら、1人だけするのはどーかな、との思いも巡りました。 タグを見ると特養の勤務かな、と思いますが、基本は施設からのお見送りはしますが、通夜、葬儀への参列は施設長などのみが普通だと思います、特別な例を除いては、ですね。

回答をもっと見る