nemachaaaan
従来型特養でお団子頭のへなちょこ介護スタッフをしています(*´ー`*人) 色々あるけどマイペースに頑張ることを目標に日々入居者さんと楽しくすごしています:) よろしくお願いします!⟡.·*.
仕事タイプ
初任者研修
職場タイプ
従来型特養
介護技術や知識を増やすためにテキストを探しています このテキストは良かった! この冊子の説明はわかりやすい!など おすすめのテキストはありますか? 初任者研修のみ修了しており今後、実務者や介福の取得にも挑戦したいと思っています。 テキストのジャンルは問いません みなさんが良かったと思うテキストや本を教えてください!
初任者研修勉強
ねま
従来型特養, 初任者研修
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ねまさん、日々スキルアップのために熱心に勉強をされてるのですね。 私が研究レポートを書く際に読んで、とても参考になったなぁと思う本をお伝えしますね。 「認知症の人との超コミュニケーション法 バリデーション」ナオミ・フェイル著 認知症の方との関わりについて、難しくなく読みやすい構成になってます。 おそらく中古で手に入れられると思うので関心があれば読んでみてください。 次に、脳卒中が原因の右半身麻痺のご利用者を担当した時に参考にした本です。 「写真でわかる拘縮ケア」田中義行著 たまたま私もPTも、著者田中先生の講義を受けていたので、ご利用者の側弯が「連合反応が起きているのでは?」という共通仮説のもとポジショニングで改善できた、という経験があります。 この本を読みつつ、関心があれば講義を探して受講してみると良いですね。
回答をもっと見る
今いる施設の雇用が打ち切りになってしまいました 体調を崩してしまった事による欠勤が続いた事が大きな理由とは思います。 体調不良の大元の原因は教育担当者(今は退職されています)の方からパワハラに近い発言を勤務が被るたびに言われ続け、自分で自分を追い詰めた事からです 元々発達障害がグレーゾーンとの診断があり、落ち着きがないと毎回注意されていたので現在服用している薬の用量を増やしたところ副作用がひどくなり欠勤してしまった事もあるのですが、現在は薬の用量は元に戻して体調は落ち着いて勤務ができると思っていたのですが欠勤が続いた事で担当フロアにどんな顔して行けばいいのか…など悶々としてしまったり、業務に関しても大量退職の直後にも関わらず人員がカツカツの中フロアの見守り業務のみになってしまい1戦力としてカウントされない事も原因だと考え、結果また体調を崩してしまいました。 今日施設長から試用期間で契約打ち切りとの話がありましたが、体調は落ち着いているし働きたい意志はあり生活もあるので 働き口を探さないと… と正直本当に焦っています 似たような経験をされた方いらっしゃいますか? 退職後すぐに働くのは無謀でしょうか…
退職転職人間関係
ねま
従来型特養, 初任者研修
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
パワハラを受けて体調を崩したことを施設側に話しましたか? スキマバイトで繋ぎつつ、ゆっくり次の職場を探すのもひとつだと思います。
回答をもっと見る
教育担当者と性格が合わず、何をやってもひたすらダメ出し、特養向いてない、○○さん(同時期入職した方)みたいにすればいい etc… 誤魔化しながら勤務してましたがストレスが日に日に積もり積もってキャパを超えてしまい勤務中に号泣、早退してしまいそれ以来、動悸や持病の症状がが悪化した上に落ち着きがないと指摘されて通院先の主治医と相談して服用している薬の用量を増やした結果、薬の副作用が強すぎて勤務すらできない状態になってしまい… 副作用の出た薬は必ず飲みたい薬なので用量を元に戻して動けるようになり体調面も落ち着いてきて、やっと今日施設長と面談をしてきました 早退した日から今までの心境、薬の副作用についてなど 話したいことは全て話しました 教育担当者の方は退職されているですが、なんだか自分は本当にこの施設にいてもいいの?となってしまい… まずは休まず勤務する を第一目標にさせてもらったもののただただ情けない、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 まずはフロアの見守りから、介助に入るのはもう少し後にしましょうか?と提案していただきましたがフロアの見守りしかできない介護スタッフなんて意味ないのでは… 介護経験が周りの同時期の入職者の中で1番浅く周りより時間がかかると自分でもわかっているからこそ自分でプレッシャーをかけてしまってるのかなと思いつつ、これからどうすればいいんだろうと考えています これは誰しも通る道なのでしょうか? それとも自分が考え込みすぎなのでしょうか…?
面談モチベーション特養
ねま
従来型特養, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私たちに、ねまさんの事は良く分からないです。答えは、ねまさんの中にある筈です。今、感じている事が、正直な気持ちだと思います。それを尊重した方が良いですよ、とお伝えしたいです。 質問を拝見して思った事は、通院や服薬について差別されたり、責められたりしてない所が良い職場環境じゃないかと感じました。"意味が、ないんじゃないか"は、誰からか言われたのではなく、自分の想像のお話です。周りの人の事をなるべく気にしないで、前向きに出来る事から行っていったら良いと思いますよ?何事も一歩一歩です。見守りは必要です。それが出来たら、少しずつ変えたり増やしたりするのだと思います。良いやり方だと思います。 私たちも、新人の頃は、それなりに大変でした。私も先輩に、"向いてるか向いてないか"と、いちいち言って来るので、先輩方を観察していました。言われて来なくなったり、辞めた人もいます。先輩や上司は、自分の考えを押し付けて来る事があります。参考に耳に入れても、全てを信じない方が良いと思います。
回答をもっと見る
みなさん個人ロッカーにこれは絶対置いている! ってアイテムありますか? わたしは着替えと化粧直しポーチと汗拭きシートとスプレーです😅 入浴介助メインの勤務なのでどうしても化粧崩れるし汗かくし… 他にもこれがあると便利!ってアイテムあれば勤務時間帯関係なく教えて欲しいです😊
新人施設
ねま
従来型特養, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
夜勤が多いので携帯の充電器。
回答をもっと見る
初任者研修を受講してちょうど1年になります 実務者、介護福祉士取得はもちろんなのですが、介護福祉に関する資格や勉強をもっとしたいと思っています ・ケアビューティスト ・レクリエーション介護士 ・認知症ケア専門士 は気になっており徐々に取得していきたいのですが、他にも介護福祉で役立つ資格や勉強などありますか? 自分に役立つ資格だったり、利用者さんのために役立つ資格だったり… おすすめなどあれば教えてください!😌✨
勉強資格モチベーション
ねま
従来型特養, 初任者研修
luckydog
介護福祉士, グループホーム
ご自分の気になる資格を勉強して自己研鑽されるのは良いことです!なかには、資格の維持に数年ごとに更新研修があって費用が数万円なんてのもあるのでご注意下さい。私が取って良かったと思う資格は福祉住環境コーディネーター2級です。ケアマネ分野、介護福祉士分野をほどよく勉強できて、住環境の資格なので高齢者や障害者の行動特性や注意点も勉強できました。半年くらいの勉強で取れるのでおすすめですよ
回答をもっと見る
職場のタイプは関係無くみなさんが自分のモチベーションや仕事の楽しみ、やりがいって何かありますか? わたしは利用者さんや職員さんとのコミュニケーションをモチベーション仕事に行っていたのですが、教育担当者だった人から この施設に向いていない と勤務が被るたびに言われて気が滅入ってしまいました わたしはセルフでジェルネイルをするのが好きで手は連休中、足はゴテゴテしたパーツは付けずに普段から塗って利用者さんに見てもらったり入浴介助がメインの業務なので少し変わったお風呂サンダル使ったりしてコミュニケーションに繋げてたのですが… なんだか虚しく?なってしまいました 自分だけが楽しんでるみたいに感じてしまって 更衣室のドアを開けると空気も身体も鉛のように重たく感じます これくらいでヘコむ訳にはいかないのですが何だかなぁ…と
初任者研修新人モチベーション
ねま
従来型特養, 初任者研修
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
介護の仕事の時間って良くも悪くも利用者さんと一対一の時間が多いと思います。 時々しか勤務が被らない人のせいでねまさんが落ち込むのはもったいないですよ! 私としては、今のねまさんの取り組みは素敵だと思うので、ぜひ続けて欲しいです。 とはいえ、無理はせずに…。
回答をもっと見る
お看取りのある施設(従来型特養)に勤務中です 介護の世界に飛び込んで約2年ほどです 以前からどうすれば良いか迷っているのですが、お看取りのある施設で勤務されている方は施設用にお数珠の準備はされていますか? 過去に数回お見取りを経験したのですがお数珠の準備はしておらず、自宅には自分用のお数珠はあるのですが(マナーなどは考えず)念のため施設用を準備しておいた方がいいのか考えています 幼い頃からお数珠を使う機会が多かったので小さい頃から自分のお数珠を持たせてもらっているのですが、そのお数珠もデザインと年齢なども考えてそろそろ買い替えた方がいいかな… と思っているので買い換えるタイミングで施設用に一応準備しようか迷っています よければご意見やアドバイスお待ちしております よろしくお願いします 追記:お看取りされた入居者さまとの最後のお別れのご挨拶に居室に伺う際にお数珠を使っているか、お通夜とお葬式の参列をされる際に施設用に置いてあるなどのお話もお待ちしております!
看取り特養施設
ねま
従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
よい、悪いは何とも申せませんが、施設職員として参列の際に数珠を用意した事を、見たことも聞いた事もありません。 周り、上役がしないのでしたら、1人だけするのはどーかな、との思いも巡りました。 タグを見ると特養の勤務かな、と思いますが、基本は施設からのお見送りはしますが、通夜、葬儀への参列は施設長などのみが普通だと思います、特別な例を除いては、ですね。
回答をもっと見る
確認の投稿ですが21日の金曜日の午前中にユニフォームや保険証を前の職場へ返却に行ってきます。電話してから明日持って行きます、とか連絡した方がいいですかね⁇
職場
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
退職される感じでしょうか? 本当にまずはお疲れ様でした。 新しい門出が良いものになりますように。 連絡してからの方が丁寧ですが、時間は職員が電話に出やすい時間だとなお職員はありがたいかもしれません。 本当にお疲れ様でした。
回答をもっと見る
身体介護未経験で入社し1週間が経ちました。 1週間であれこれ出来るようになるわけがないとは 思っていても、雑用と自立してる人のトイレ誘導や 居室の掃除、洗濯物の片付けしかできない自分が 情けないという感情でいっぱいになってしまいます。 仕事のできるカイテクさんが正社員にスカウトされたのを 間近で見てしまい人手が足りてないのに何で私みたいな 何も出来ない奴採用したんだろう⋯とネガティブが 止まらない。 環境の良さには本当に感謝してますが申し訳なさが勝ってしまう。
モチベーションストレス
ごっちゃん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
他の人と比べない方が良いですよ♪
回答をもっと見る
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 自分で買ったパルスオキシメーターありますが、使ったのは2から3回程度。 今も箱の中でしっかり眠ってます。 使わないことが良いことなのかなぁとも思っておりますが。
回答をもっと見る
施設によって全然違うから、転職ってある意味すごいかもしれない。 1つの施設に長年勤める人もすごいけど、その施設の中では当たり前だったことが、他の施設では当たり前ではなかったり。その施設の中ではこんなこともできたけど、他の施設では全くできなかったり。 同じユニット型なのに、こんなに違うんだ! もっとこうしたら、こうなるんじゃないかなって口出してみると、いい顔されないこともある。 何より他の施設ではこういうこともやっててと言うと、うちはうち、よそはよそと言われる始末。 なので、難しい。 数年前にごっそり人が辞めたと聞く施設もある。 今勤めてる施設も1つ前の施設も入社してすぐに教えてもらった。 なぜ人が辞めるのか? これって結構どこの施設にもありますよね。 転職繰り返してる俺個人の考えは ●この上司の下で働くの無理 ●これで主任マジか ●その施設で長年勤めてる人からの風当たりがめちゃくちゃ強くてメンタルにくる ●経験者は即戦力だからちょろっと教えれば1人でできるだろ指導 ●ユニットリーダーにあがって奮闘してたけど上と下の板挟みで潰れそうになった ●事務所の当たりが自分にだけ強い ●ユニットを空にしちゃいけないのに空にさせる環境 ●利用者を蔑ろにする職員がたくさんいて、ここで介護続けたら落ちるとこまで落ちそう ●人間関係だけはいいけど、給料がめちゃくちゃ安い ●午前ワンオペ、午後ワンオペ、夜勤来るまでワンオペ(短い夜勤で21時入りや22時入りの施設の時) ●リーダーが「私遅番嫌いだからやらない」と言ってそいつの遅番が自分に回ってくることが多く、毎月のシフトが遅→遅→遅→夜→夜→休→遅→遅→夜→夜とほぼ遅番と夜勤のシフトになった時 この施設では遅番が入浴介助だったので、個浴→特浴→個浴と毎日入浴介助で疲れがやばかった時 ●リーダーに不満漏らしたら「俺はそれ聞いてどうしたらいい?」と聞き返された時 あれ?お前リーダーじゃねぇの?って思っちゃった ●面接で施設長が対応してくれたが、7時から早がいて午後は13時から遅が来る。13時半から入浴介助が始まるという説明を受けて、休憩はいつ?という疑問生まれて確認すると、休憩はユニットに任せてるからユニット毎に違うと言われる。いざ、入社してみると休憩の概念がなかった。この施設では、利用者の様子を見て自分で考えて休憩取る仕組みになっていた。ご飯は利用者が落ち着いてる時でないと取れない。早は遅が来たタイミングで取れるが、遅は16時~22時までワンオペ。認知症ある方は夕方から不穏で目が離せず、休憩なしの9時間労働もザラだった時 ●オムツ納品業者が来ると事務所からユニットへ内線が来て、ユニット空にしてまで納品の手伝いに駆り出される謎システムがあった時 ●家族からの差し入れなどが事務所へ届くとユニットへ内線が来て、「早く取りに来い」と言われ、ユニットにワンオペでいる中、取りに行けないと断ると「他のユニットは来るのに?」と圧をかけてくる ●面会の日にち、時間をなぜか現場が対応する施設で、家族からの電話があると事務所からユニットに内線がきて、ワンオペの中、シフトと面会表を見て日時を決めて事務所に報告する謎システム ●全ての家族対応が現場で、事務所から「○○さんの家族玄関に来てるから対応よろしくねー」「○○さんちから電話来たから回すね」とワンオペの中、内線きて返事する前にガチャっと切られる時 よくあれで利用者の事故に遭遇しなかったと思う 上げるといろんなことあってキリないかも笑 辞める理由は人それぞれだけど 施設の環境が一番かも 転職してる人の辞めた理由知りたいですね。 愚痴も交えて意見くれると嬉しいです。
転職特養人間関係
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 転職多いです。 ①デイ:施設長が病んで一人一人辞めるまで攻撃をしていてその標的になりました。土日の子連れ出勤(その時子供は幼児2人)をしないなら辞めろと言われたので辞めました。 ②訪問介護:件数減らされて1件1時間を週に3件のみにされました。何年も前から常勤希望していたのに、上司の友達を常勤雇用したのが決定的でした。 ③就労B型:主任が全く仕事をしない人でしわ寄せが凄かったので、引越しを機に辞めました。 ④有料:御局ナースの虐めが酷く辞めました。 理由は大まかに述べているので他にも細々ありますが、ザックリ言うとこんな感じです。 今の施設も思うところはありますが、条件は良いし4月から嫌な人とも離れられるので今のところは続けられそうです。
回答をもっと見る
ストレスの多い介護業界でストレス発散はされてますか? その時にイライラしても頭にくる事があったとしても退勤したあとや休日でも思い出してしまいます。 メンタルケアでマイドフルネスを始めてるのですが皆さんは何かされてますか?
モチベーション特養ストレス
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ねま
従来型特養, 初任者研修
わたしもストレスケアに悩んでいます ケアには直接関係ないですが、モチベーションマネジメントの本を読んだらしています 身体を動かすのがなんだかんだで1番いいのかな…?と思ったりもします 今度ホットヨガを再開しようと考えているところです😌
回答をもっと見る
腰が乾いた音で「ピキッ」て鳴り→その後は左腰が半端なく痛いです…
モチベーション退職転職
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ギックリの可能性ありそうですね。 今、ギックリになっていてもギックリ腰になる可能性大ですので十分注意して下さい😐
回答をもっと見る
現在私は『適応障害』『双極性障害』を患っています。 特に『双極性障害』の症状が目立つと診断されました。 日内変動のせいか、朝はほとんど動けず動悸や不安が 起床時が特に激しく現れます。午後からは活動的になり 仕事も捗るのですが、朝が打ち勝てず欠勤してしまう事が多々あります。夜になると明日は頑張れそう楽勝と、 ハイになるのですが朝起きてみるとそうは行きません。 上司には伝えています。『適応障害』と診断された際に休職をしました。が、傷病手当だけでは実家暮らしではなく自分で生計を立てている為、生活が苦しく1ヶ月程で復帰しました。今後も休職は視野に入れていません。が、こんな状態で"正社員"で雇ってもらっていても会社的には大丈夫なのか、と心配になります。いくら上司に理解があるとはいえ、完全な理解があるわけではないと感じています。そして、他の職員には伝える必要があるのか、。頻頻に欠勤をいただく身としては、何故頻繁に休んでいるのかを知っていただくことは当然かと思っていますが、なんと説明したらいいのか。また、「甘え」や「気の持ちよう」と言われてきた為、同じことを思われないだろうかと凄く不安です。パートも視野には入れていますが、管理者的には収入が減ってしまうからなるべく正社員のままでボチボチやっていこうとすごく優しい言葉をかけて下さり正社員を続けています。 訳の分からない長ったるい文章、何が聞きたいのかまとまっていない文章で申し訳ないです。 最後まで見てくださった方ありがとうございます。
休み人間関係ストレス
あちゃん
介護福祉士, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 あくまでも私個人の考えです。 持病があり勤務に支障をきたす確率が高ければ、一旦上司に他スタッフに伝えて良いか確認すると良いと思います。 上司がどのような考えかわかりませんが、甘えや気持ちの持ちようではない事をきちんと伝えたい旨の相談です。 欠勤が多いと他スタッフに負担がかかり、徐々に悪い方向になります。 その為に他スタッフに理解してもらうのが1番だと思います。 以前コロナの後遺症で欠勤続きの社員がいて、振り回された経験があります。 目の前で申し送り中にめまいで倒れても欠勤が続くと、ひがみが出ますからね。 私は主任の立場ですが、健康体なので今まで何もありませんでしたが、残業続きでめまいと気分が落ち込むなどストレスが出ました。 また狭窄症と慢性ぎっくり腰なので、全てスタッフに伝えてフォローしてもらってます。 気分的に楽になりました。 私も長くなりました… 長く続ける為には3Mです。 無理、むら、無駄 3つのMが続けないようにして下さいね。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 勤務表作りについて質問です。 皆様の事業所は休みの希望を何日聞いてますか?? 僕は希望いくらでも聞くよっていったら 長くいる職員からダメでしょって 言われました。 皆様の職場はどうなのかな?って思って質問です。
休み人間関係職員
ひろき
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
お疲れ様です。僕のいた事業所では月に3日でした。きぼうが複数かぶった場合は当人同士で相談というルールでした。 職員にとっては希望いくらでも聞いてくれるなんてめっちゃありがたいと思ってくれるんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
細かいミスが無くならない職員がいます。 人間なのでミスはしますが… 些細な事です。 トイレに汚染したパットが放置。 ベッドにおしり拭きそのまま。 軟膏の蓋を閉めない、開けっぱなし等。 まだまだありますが…一部です。 何度も注意はしてますが、改善なし。 注意するのも呆れてしまう感じです。 この様な職員の対応皆さんどうしていますか?
人間関係ストレス職員
こう
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
いますよねぇ 改善する気がないんでしょうね って思ってます
回答をもっと見る
私が自費サービスで入った特養で聞いた話です。 その方は入職してから張り切って働いていたそうです。 でも皆さんの代わりに休日出勤したり残業したりで段々と身体が辛くなっていったそうです。 人間関係にも悩みながらで自分が大きなストレスを抱えている事はわかっていたそうです。 それなのに体重が増えていったとのこと。しかもわずか1年で7kgも増えたそうです。 私は疲労が蓄積されると痩せてしまうと考えてましたが、皆さんはいかがですか? うまく対処された方はいらっしゃいますか?
特養夜勤ストレス
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ストレスで、太る方、痩せる方、どちらも、いらっしゃいます。私は、ストレスで太ります。ストレス発散しても、まだ、足りない様で、中々減りません。 ストレスが少ない環境で、長く定期的に運動をして、筋肉を増やして維持していると、痩せます。
回答をもっと見る
新しく入職した職員がなかなか定着しません。お局様みたいな人もいないし、人間関係は良好だと思うのですが…。みなさんの施設では新人職員の定着率はいいですか?長く働き続けてもらうために、何か対策はしていますか?
入社新人人間関係
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
思う、ではダメなんです。 心=精神の本音を、把握すべきですね、、多いなら、必ず一般的な事意外の原因がある、または隠れているはずです。 給与か、利用者さん目線でないなどぬるく向上出来ないと思うのか、地元でなんらか評価悪いのか、普通は人間関係よくても経営陣等に許せない人がいるのか、退職金なしか、残業についてなのか…たくさんあり、人間関係が良い(でも、新人には良くない事、例えば既に出来ている人間関係に入りにくいなどあるのかも)と申されても、一対一では悪い先輩上司がいるのかも知れないですね。 ある程度長い勤務の、人には良くても、実際は嫌なことがあるのでは、と思えました、新人さんの退職が多いのが、事実と言われていますので。 繰り返しになりますが、新人さん(年、経験ある人でも)に普段から思いを聞ける雰囲気を事業所の皆さんは留意して頂きたいですね。そして、先述の通り辞める決心された方に、理由を言い易い環境をもって、教えて頂いてみて下さい。何か分かるかも、と思います、せっかくやろうと、来てくれる人達ですから…
回答をもっと見る
退職について退職代行サービスを使って退職した方はいますでしょうか?使った側はどのような境遇で使ったのか。使われた側は使われてその後どのような事が起ったのか知りたく思います。
退職
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 以前勤めていた施設で退職代行サービスを使われた職員がいます。 特に問題なく退職手続きを終えて顔を合わせることなく退職されました。退職代行という言葉がすでに普及しているので特別へんな問題は起きなかったです。 人によって色々事情があるので、中には直接退職手続きしたくない方もおられると思いますし、そういった方は利用するのも一つの手だと思ってます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 Instagramから求人応募された方いらっしゃいますか? もしいらっしゃったらどこに魅力を感じたか教えて欲しいです(*´∀`*)
訪問介護デイサービス介護福祉士
どび
介護福祉士, 訪問介護
ねま
従来型特養, 初任者研修
過去にインスタを経由して求人に応募しました😌 施設の取り組みや方針、HPの写真などを拝見して明るい施設なのかな?と気になり応募しましたよ〜
回答をもっと見る
ねま
従来型特養, 初任者研修
ズボンと上着は連休前に、ポロシャツと入浴介助着は毎回洗ってます😊
回答をもっと見る
ねま
従来型特養, 初任者研修
わたしは実務者取得が1番の目標です 2番目に介護の知識と技術を増やす、入居者さまとのコミュニケーション力を磨くのが目標です!
回答をもっと見る
介護の仕事をしているorしていた方に質問です。 感動して心が動いた経験はありますか? きっと1度はあるのではと思いますが心に残っている内容をぜひ教えていただきたいです!
モチベーションケア介護福祉士
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
私の経験ではありませんが,今日,職場の送迎の添乗員が受けた感動です。 在宅介護て風呂に入るのが嫌で,娘さんと喧嘩をしていた利用者さん。今日,作戦を立てて、お風呂に入っていただきました。そのことを帰りの送迎の添乗員が娘さんに,利用者さんが入浴されたことを報告したら、娘さんが添乗員(女性)にハグしてきたと添乗員から報告がありました。 その話をきいて、私たち,お役に立ててるんやって思いました。
回答をもっと見る
①介護職を始めたのは何歳の時ですか? ②介護職を始めたきっかけは何ですか? 教えてください😌
モチベーション転職介護福祉士
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
はなはな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
①16歳で始めました。 ②将来役立つと思ったのと社会勉強で始めてもう15年続けれています。
回答をもっと見る
日頃の業務お疲れ様です。普段からなにかと腰に負担がくる仕事だと思いますが、何か対策や気をつけていることはありますか?
排泄介助食事介助オムツ交換
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
mebarunさん 洗い物や様々な介助時に、できるだけ両足を少しでも開くよう心掛けています。直立の状態で各別動作をしていると腰への負担がかかりやすいからです。
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。
回答をもっと見る
オムツ交換を拒否された場合みなさんはなんと声掛けされますか、?その他にも入浴拒否やトイレ誘導拒否などの際の上手な声掛けの仕方教えていただきたいです。
入浴拒否声掛けオムツ交換
にゃんころ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
利用者さんの情報なしで、実際当然見ていないので、かなり返答は難しいですねー。今までの経験をお話したところで、全く違う方が考えられますから… さて、大きく2つ、一般的に考える所です。 まず、時間をおく。その際最初の別れ際には余裕をもって、同調して「また後で…」の言葉を心掛けて下さい。 もう1人はその方のいつもはどうか、流れを見ての対応です。必要なら、全く違う本氏の興味のある事をお話して、いわゆるアイスブレイキング、です。業務の話を始めて「〇〇さん、失礼します。下をキレイにしますね」からでなく、生活歴から、話題を持ってきて数分でも会話し、褒める言葉なり、歌を口ずさむなど、やってみて、「待ってる間に、パンツを新しのに着替えましょうか」等など。もちろん成功体験の積み重ねが今後に活きますので、「ありがとうございます、私もどうしてもスッキリして欲しかったので、嬉しいです。また、私でお願いします」など、協力感謝を伝えるのが、いつか良いことに繋がる事が多いでしょう。ご本人を見たら、また全然違うかも知れませんので、普通の拒否の、一般的な事です。そして、うまくいきやすいなら、職員で共有していけばより良くなりやすいと思いますねー…
回答をもっと見る
回答をもっと見る