入社1ヶ月新卒 【辞めたいです。】

ぶんちょう

有料老人ホーム, グループホーム, 学生

皆さんはこの仕事を辞めたいと思ったことはありますか? 私はこの仕事をしたくて、専門学校に行き介護福祉士の資格を取り、就職したいところに就職できました。お給料も休暇も人間関係も申し分ありません。 ただ、とても辛いです。 何が辛いの?と言われたらうまく答えられないですが、やりたいことなのに日々ストレスが着々と溜まっていくような気がして、今日もひどく排泄介助の時に利用者さんの前で泣いてしまいました。 (利用者さんは意思疎通が困難な方です。声を出さずに泣きました。) もちろん楽しいと思えることもあります。利用者さんが可愛いく愛くるしいという感情もあります。 自分の実力不足でうまく介助ができなかったら、利用者さんに申し訳ないとおもってしまうし、 他の職員の方に「頑張ってるね。」「ゆっくりでいいから覚えていこうね。」と言われるとまだまだ自分は覚えることが沢山あるんだな。って思います。 辛いです。辛くてたまらないです。 皆さんも介護をしたくない時、辞めたくなった時はありますか、、私の施設の職員の方はみんな楽しんで働いているように見えます。

2022/05/12

41件の回答

回答する

お疲れ様です。辞めたいですか…毎日そう思っていますよ。そう思いながら16年目かな😅本当に覚えてる事は、無限大にありますよ。私もまだまだ沢山ビックリする事や勉強の繰り返してをしています。1人1人の1つ1つの支援(介護)そう考えたら毎日覚える事があるように思いますよ。

2022/05/12

質問主

頑張るオカンさんへ お返事ありがとうございます。 配属先が特養だから自分だけ辛いのかな? と思い、同期はショートステイやデイサービスといった比較的介助をあまり行わないところに配属されそれも羨ましいと思ってしまうレベルです。捻くれているのかも、と自分でも思いますが言葉には出しません。 毎日覚えること...16年も続けてられることに尊敬します。毎日学習ってことですね わたしももう少し頑張ってみようかな。 ありがとうございました。

2022/05/12

人生は 七転び、八起き! です。 七回転んでも八回目で起き上がればいいんです! かくいう私も異業種からこの業界に飛び込んで10年目になりそろそろ11年目になろうとしています。 私は最初の頃は女性の上司の前で自分への歯痒さ、思い通りにいかない悔しさで何回か泣いたことがあります。 今でも仕事の前になると緊張し過ぎて胃が痛くなり吐き気を催すことが多々あります。 でもそんな時私を待っていてくれる利用者がいる、私を必要としてくれる利用者がいる、私しかいないんだなと自分を奮い立たせて仕事場に向かっていきます! 今はいっぱい辛い思いをしていっぱい苦労をしていっぱい泣いていいと思います。 その後にいっぱい楽しい思いをしていっぱい笑える時があの時があったからと言える時が絶対来ます! 継続は力なり! です。 続けていけば必ず糧になり力になります。 人間は乗り越えられない壁はないと思います。 壁を乗り越えられるから人間なんです。 今は少しずつひたむきにがむしゃらに時には一休みし無理をしないでゆっくりぼちぼち仕事をするのが1番だと思います。 それでもダメ🙅‍♂️なら辞めるのも選択肢の1つだと思います。 頑張って下さいね! 応援📣させていただきます!😊

2022/05/13

※長くなってすみません。読み返しても減らせなかったです笑 卒業して、社会人になられましたね。今までと違う時間の流れの中にいらっしゃいます。変化にはストレスが付き物だそうですね?幸せである筈の結婚でさえ、ストレスを感じるそうです。そこで色々考えてしまうと、明日や未来が怖くなってしまうので、ストレスが増えます。ご存知でいらっしゃる様に、介護職は、肉体労働だけでなく、感情労働もあります。毎日、心も身体も疲れますから、仕事が終わったら、しっかり心と身体をメンテナンスして、明日に備えます。特に気持ちを整える事を大切にしています。自分の気持ちが安定していないと、それが相手に伝わってしまうからです。楽しい事を思い出しながら、良い笑顔が出る様に整えます。 職場に年が近い方は居ますか? 友達や仲間と離れて、孤独感や不安もあると思います。自分と同じ境遇の人と話しましょう。LINEチャット等で見つかるかも知れません。 職場ですが、新しい介護感を推し進めている所もあれば、そうじゃない所もあります。職場が合う合わないもあるかも知れません。聞いてた話と違うぞ?と言う事は大なり小なりあります。施設に依って、バラバラです。価値観や介護感が合う所じゃないと、自分を活かせないかも知れません。 新しい職場の環境に慣れるまで、凄く疲れてぐったりすると思います。疲れている時には、大きな決断はしない方が良いです。そして、感じている事や心の揺れも当然の事なので、隠さず何かに書き出したり、話したりしてください。 そして、明日が来たら、昨日と同じでは有りません。自分の最低限の役割で良いので、それをこなします。日々その繰り返しです。 あ、何度も入れ歯出しちゃう人いますよね〜?その人なりの理由があったりします。話しを伺ってみて下さい。怒っちゃう人もいますよね〜?介護は、忍耐らしいです笑

2022/05/13

周りと比べるよりも今できていることを褒めてあげたらどうかな? 半日デイサービスで非常勤で働いていますが、たしかに自立して排泄に行ける人も多いけど、タイトなタイムスケジュールで新入社員の子は「忙しすぎて続ける自信がありません…」と言ってます まだ身体介護もしてもらってないのに(・・;) 人それぞれどの部署にいっても悩みは出ると思います それは介護の仕事じゃなくても同じことだと… 覚えることまだあるんだって考えるよりも「今日はこれを覚えれた!レベルアップだ!」 って思えたらいいかも? 5年目突入してますが、利用者様ひとりひとり違う人間で一緒なんていないから、その人にあった介護を考えて勉強していかないといけない 日々勉強だなー。って思ってます 歳が一回りくらいはなれてて、5年目のおばちゃんでも覚えることまだまだあるから大丈夫だよ! ちなみに辞めたいって泣いたこと数えれないほどあるし、別の仕事も考えたけどまだ続けて資格の勉強してってしてるのはやっぱり自分に合ってるんだろうなって思ってます 励ましになってないかもしれないけど、肩の力抜いてくださいね(´•᎑•`)

2022/05/13

私は無資格から働きだして、この春に介護福祉士を取得した老健の職員です。 働きだした頃って、モヤっとしたり自分の知識不足や経験のなさで周りや利用者さんに迷惑をかけてしまったりインシデントを起こしてしまったり、本当に自分に嫌気がさしたり、悔しい思いをいっぱいしてきました。 生活のために飛び込んだ介護の世界でしたが、初任者研修を取ってから来たらまた違ってたかなと今更ながら振り返っています。 ぶんちょうさんはきちんと勉強して知識をもって仕事に入られて、それは私からみれば羨ましいです! 未熟で全くの度素人を拾ってくれ、研修を受けさせてくれ自分に仕事をくれた職場に感謝しています。周りも良い方が多く、有り難いことです。 他の方のコメントで、既にあったことですが、ぶんちょうさんはとっても真面目な方なんだと思いますよ。それは長所なんじゃないですか?✨ 悩むことは決して悪いことじゃない、悩んでるときはその壁の前でウロウロしていれば助け船を出してくれる先輩が現れたり、何かヒントを貰えたり、気付きがあって、少しずつああそうかって納得し始められる日がやってきます!絶対に出口があるし、もしかしたら少しずつ皆さんのコメントでぶんちょうさんが出口に向かってらっしゃるかもしれないかな、なんて拝見しながら思いました。 けど、 辛いときは、時には自分を甘やかしたり、美味しいものを食べたり、趣味にふけったり、してリフレッシュしてくださいね。 仕事を忘れさせてくれるような体験(映画をみるとか)をするとか、オフの時間にゆっくり気分転換してみてはいかがでしょう。 私は仕事のことを家に持ち帰って家からも考えあのときこうすべきだった、あ、次の日にこれをしとこう、など、考えすぎてパンクしそうな時もありました。仕事のことを忘れる時間が実は重要なのかもしれないなと今は思います。一見、逃げのように思えますけど、仕事のことを考えない時間がまた仕事を新鮮にしてくれるというか。表現が分かりにくかったらごめんなさい。 初めての投稿です。ぶんちょうさんのことを応援したくて、書き込んでしまいました。 介護の世界に飛び込んでから数年たちましたが、毎日が発見、毎日が新鮮です。ただ、夢の中にまで利用者さん登場してきたり、夢の中で夜勤の前に遅刻したり休憩時間に寝過ごして、朝八時になっても誰も起床させてない悪夢を見たりもします💦 それと、一日の終わりに今日はこれがうまく出来た、とか、今日はこんな良いことがあった、とか、ラッキーなことを見つけてみては? 良い職場環境のようですので、息抜きしながら気負わず焦らずいきましょう。お互いボチボチやっていきましょう。 辛いときは吐き出していいんです。自分にご褒美あげながら自分を甘やかしても良いんです。

2022/05/17

ハムスターは今日も行くさん 心のこもったお返信ありがとうございます。 こんなに長文で返して頂けたのはとても嬉しいです。ありがとうございます。 昨日仕事中に何をしていいのかパニックになってしまい職員さんの前で泣いてしまいました。「どうしたの?!」と心配されると涙が止まらなくなり自分の不甲斐なさに申し訳なくなり、「何もできなくてごめんなさい。」と謝ることしか出来ませんでした。 でも、それでも仕事だし全然時間内に終わらないし、泣いてる暇なんてないと思い、また仕事に戻りました。介護職についていない同級生のSNSを見るとキラキラしているような気がしてここ数日で仕事上ではなく、自分の友人とも比べている気がしてモヤモヤしています。 でも返信してくださる人たちが、自分と同じ思いをして成長してるんだと思ったら仲間ができたような気がして、自分でも頑張ろうと思いました。利用者様が多い分それはいい経験になると思って仕事をしたいと思います。 私も夜寝る前にナースコールが頭から離れなくなって鳴ってもないナースコールに反応してしまいます笑 やっぱり誰しも多少は不安を抱えながら働いているんだと思い安心しています。 返信ありがとうございました。 初のお返事だったんですね!!ぜひハムスターさんの言葉で他の人にもコメントしてあげてくださいね!😊

2022/05/17

回答をもっと見る


「特養」のお悩み相談

特養

ユニット型特養でユニットケア導入の施設と従来型特養で皆さんはどちらが自分に合ってると思いますか? 今のユニット型特養に勤める前に従来型特養も見学に行きフロアに沢山の利用者様がいらしたところを見て僕は少人数のユニット型が合うのかなと思い就職しました。

特養施設

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

202025/05/30

たつ

介護福祉士

私はユニットケアです まだまだユニットケアができてる施設だとは思えないのですが、時間に追われる従来型には戻れないかなぁと。

回答をもっと見る

きょうの介護

福祉用具専門相談員を取得しようと思っています しかし、介護福祉士、看護師、社会福祉士等の 資格を得ている方は講習を受けなくても 福祉用具専門相談員として働ける。とありました。 福祉用具に興味があるので再度学びたいとも 思いましたが、介護福祉士を取得してるのに わざわざ取得する意味あるのか?等悩んでいます 福祉用具専門相談員を取得している方に質問です 福祉用具専門相談員を取得して役立った 今は役立ってないなどありましたら 返信お願いします🙏

福祉用具資格特養

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

102025/04/13

コタロー

居宅ケアマネ

居宅ケアマネをしてます。 個人的に思うのはその肩書きかあることでそれなりの勉強をしている認識でお願いする事ができます。 もし、まみやさんが何かしらの支援を受ける時に専門名義があると何となく安心しませんか? 将来の選択肢としてあっても良いと思います。また、介護経験をしてる方が福祉用具の説明してくれると納得度も違ってくると思います^_^

回答をもっと見る

新人介護職

おはようございます。 入職して2ヶ月が経った18歳新人ケアスタッフです。 3つ質問兼相談があります。 ①先日、リーダーに〝もうこの位しかアドバイスすることないんだけど、もっと先輩をよく見て動こう。〟と言われました。 これはつまり、よく見てないと気づかないような先輩の行動(気配り)を観察しろということでしょうか…。 ②〝何かすることはありますか?〟よりも〝○○してもよろしいですか?〟の方が積極性があっていいですかね…。 ③皆さんは空き時間に何をしていますか?口腔ケアやトイレ誘導、コール対応が一通り落ち着いた空き時間の過ごし方が分からず、とりあえず補充(手袋、タオル、トイレットペーパーなど)や掃除、入所者さんとのコミュニケーションをしているのですがそれでいいのか分からず…。 沢山書いてしまい、申し訳ありません…。

新人特養ケア

従来型特養, 初任者研修

102025/06/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 まず①に関しては『基本的な流れや業務は伝えたけど、それが上手く薪さんの中で噛み合っていない(段取りよく動けていない)。段取りよく動いていくには先輩達の動き方を見て取り入れていく必要があるよ』ってことかなと思います。あとは他の人が既にやってる事に気付かず、不必要に同じことを行なってたりしてるから周りが何をしてるかも見ていこうねってことか。 ②は『次は〇〇をしたらいいですか?』ですかね。何かすることあるか聞くと『何の業務が残ってるか把握出来てないの?』と捉えられるかも。『してもよろしいですか?』も忙しい中で不必要に敬語を使われるとやりにくい印象です。 ③は今、薪さんがやってることでいいかなと思います。あとは他の職員さんがどうしてるかですね。時間が空いたら次のことへの準備(おやつの飲み物を準備など)しているなら自身も積極的に取り組んだりとかですかね。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

342025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

介護福祉士

272025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

362025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

こんにちは。 私は昨年部署の管理者の負担が大きいのと会社への不満があり、年収100万円近く下げて残業がない一般の介護士として別の会社に転職しました。 9ヶ月経ちましたが、心身も安定しましたが、家計のやりくりが安定せず貯金を切り崩してる感じです。なかなか生活レベルを下げるのは難しいと思いますが、似たような経験ある方でこれらをうまく切り抜けた方いたら、アドバイス頂きたいです。

残業管理者給料

ねこ味

介護福祉士, グループホーム

52025/08/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご家族の状況も分かりませんし、偉そうな事、言えませんが、生活を見直して、変えないとならない様です。簡単に例えるなら、通勤に車を使わないで任意保険を通勤からレジャーに変更して抑える又は手放してレンタカーを利用する。掛け捨ての生命保険にする。自炊する。お酒や煙草などの嗜好品を削るなど。100万の差は大きいですよね?!また、翌年は、所得の関係で一番辛いですが、2年目以降は、今の収入に対する税金なので、後少しの辛抱だと思います。

回答をもっと見る

特養

こんばんは みなさんお疲れ様です 今日初めてお風呂の介助 しました 9時から11時の間に9人 入れるので一人13分しか時間が 取れません 11時から昼ごはんの時間になるため 衣類の着脱はもう一人の職員が行うので洗髪洗顔洗体あと髭剃りを 10分以内に行なって お風呂に浸かってる時間は だいたい3分です 特養(個浴)なんですけど これは普通のことなのでしょうか? 自分がお風呂に入ると30分以上は 必ず入るため お風呂ってもっとゆっくりさっぱり するものでは?と疑問に思い 投稿させて頂きました、 よろしくお願いします。

健康人手不足入浴介助

れおん

従来型特養, 無資格

32025/08/28

naka

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちも特養ですが似たような感じですよ。 ただやはりもう少し長く入れてあげたいなと思うのが本音でそうなると入浴日を分散させて入れてあげるのがベストなのかなぁと個人的には思いますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの職場では、AIの導入は進んでいますでしょうか?私の職場では、支援経過記録の入力の際に音声データを拾って、文字起こししてもらい、入力の手間を少しでも省こうとしています。福祉の世界は他業種に比べると、このようなシステムの導入が遅い印象ですが、いかがでしょうか?

記録職場

きぬやん

居宅ケアマネ

62025/08/28

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

うちなんてまだ記録は紙です。 かなり出遅れてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

144票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

567票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

614票・2025/09/03

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

620票・2025/09/02