入社1ヶ月新卒 【辞めたいです。】

ぶんちょう

有料老人ホーム, グループホーム, 学生

皆さんはこの仕事を辞めたいと思ったことはありますか? 私はこの仕事をしたくて、専門学校に行き介護福祉士の資格を取り、就職したいところに就職できました。お給料も休暇も人間関係も申し分ありません。 ただ、とても辛いです。 何が辛いの?と言われたらうまく答えられないですが、やりたいことなのに日々ストレスが着々と溜まっていくような気がして、今日もひどく排泄介助の時に利用者さんの前で泣いてしまいました。 (利用者さんは意思疎通が困難な方です。声を出さずに泣きました。) もちろん楽しいと思えることもあります。利用者さんが可愛いく愛くるしいという感情もあります。 自分の実力不足でうまく介助ができなかったら、利用者さんに申し訳ないとおもってしまうし、 他の職員の方に「頑張ってるね。」「ゆっくりでいいから覚えていこうね。」と言われるとまだまだ自分は覚えることが沢山あるんだな。って思います。 辛いです。辛くてたまらないです。 皆さんも介護をしたくない時、辞めたくなった時はありますか、、私の施設の職員の方はみんな楽しんで働いているように見えます。

2022/05/12

41件の回答

回答する

お疲れ様です。辞めたいですか…毎日そう思っていますよ。そう思いながら16年目かな😅本当に覚えてる事は、無限大にありますよ。私もまだまだ沢山ビックリする事や勉強の繰り返してをしています。1人1人の1つ1つの支援(介護)そう考えたら毎日覚える事があるように思いますよ。

2022/05/12

質問主

頑張るオカンさんへ お返事ありがとうございます。 配属先が特養だから自分だけ辛いのかな? と思い、同期はショートステイやデイサービスといった比較的介助をあまり行わないところに配属されそれも羨ましいと思ってしまうレベルです。捻くれているのかも、と自分でも思いますが言葉には出しません。 毎日覚えること...16年も続けてられることに尊敬します。毎日学習ってことですね わたしももう少し頑張ってみようかな。 ありがとうございました。

2022/05/12

人生は 七転び、八起き! です。 七回転んでも八回目で起き上がればいいんです! かくいう私も異業種からこの業界に飛び込んで10年目になりそろそろ11年目になろうとしています。 私は最初の頃は女性の上司の前で自分への歯痒さ、思い通りにいかない悔しさで何回か泣いたことがあります。 今でも仕事の前になると緊張し過ぎて胃が痛くなり吐き気を催すことが多々あります。 でもそんな時私を待っていてくれる利用者がいる、私を必要としてくれる利用者がいる、私しかいないんだなと自分を奮い立たせて仕事場に向かっていきます! 今はいっぱい辛い思いをしていっぱい苦労をしていっぱい泣いていいと思います。 その後にいっぱい楽しい思いをしていっぱい笑える時があの時があったからと言える時が絶対来ます! 継続は力なり! です。 続けていけば必ず糧になり力になります。 人間は乗り越えられない壁はないと思います。 壁を乗り越えられるから人間なんです。 今は少しずつひたむきにがむしゃらに時には一休みし無理をしないでゆっくりぼちぼち仕事をするのが1番だと思います。 それでもダメ🙅‍♂️なら辞めるのも選択肢の1つだと思います。 頑張って下さいね! 応援📣させていただきます!😊

2022/05/13

※長くなってすみません。読み返しても減らせなかったです笑 卒業して、社会人になられましたね。今までと違う時間の流れの中にいらっしゃいます。変化にはストレスが付き物だそうですね?幸せである筈の結婚でさえ、ストレスを感じるそうです。そこで色々考えてしまうと、明日や未来が怖くなってしまうので、ストレスが増えます。ご存知でいらっしゃる様に、介護職は、肉体労働だけでなく、感情労働もあります。毎日、心も身体も疲れますから、仕事が終わったら、しっかり心と身体をメンテナンスして、明日に備えます。特に気持ちを整える事を大切にしています。自分の気持ちが安定していないと、それが相手に伝わってしまうからです。楽しい事を思い出しながら、良い笑顔が出る様に整えます。 職場に年が近い方は居ますか? 友達や仲間と離れて、孤独感や不安もあると思います。自分と同じ境遇の人と話しましょう。LINEチャット等で見つかるかも知れません。 職場ですが、新しい介護感を推し進めている所もあれば、そうじゃない所もあります。職場が合う合わないもあるかも知れません。聞いてた話と違うぞ?と言う事は大なり小なりあります。施設に依って、バラバラです。価値観や介護感が合う所じゃないと、自分を活かせないかも知れません。 新しい職場の環境に慣れるまで、凄く疲れてぐったりすると思います。疲れている時には、大きな決断はしない方が良いです。そして、感じている事や心の揺れも当然の事なので、隠さず何かに書き出したり、話したりしてください。 そして、明日が来たら、昨日と同じでは有りません。自分の最低限の役割で良いので、それをこなします。日々その繰り返しです。 あ、何度も入れ歯出しちゃう人いますよね〜?その人なりの理由があったりします。話しを伺ってみて下さい。怒っちゃう人もいますよね〜?介護は、忍耐らしいです笑

2022/05/13

周りと比べるよりも今できていることを褒めてあげたらどうかな? 半日デイサービスで非常勤で働いていますが、たしかに自立して排泄に行ける人も多いけど、タイトなタイムスケジュールで新入社員の子は「忙しすぎて続ける自信がありません…」と言ってます まだ身体介護もしてもらってないのに(・・;) 人それぞれどの部署にいっても悩みは出ると思います それは介護の仕事じゃなくても同じことだと… 覚えることまだあるんだって考えるよりも「今日はこれを覚えれた!レベルアップだ!」 って思えたらいいかも? 5年目突入してますが、利用者様ひとりひとり違う人間で一緒なんていないから、その人にあった介護を考えて勉強していかないといけない 日々勉強だなー。って思ってます 歳が一回りくらいはなれてて、5年目のおばちゃんでも覚えることまだまだあるから大丈夫だよ! ちなみに辞めたいって泣いたこと数えれないほどあるし、別の仕事も考えたけどまだ続けて資格の勉強してってしてるのはやっぱり自分に合ってるんだろうなって思ってます 励ましになってないかもしれないけど、肩の力抜いてくださいね(´•᎑•`)

2022/05/13

私は無資格から働きだして、この春に介護福祉士を取得した老健の職員です。 働きだした頃って、モヤっとしたり自分の知識不足や経験のなさで周りや利用者さんに迷惑をかけてしまったりインシデントを起こしてしまったり、本当に自分に嫌気がさしたり、悔しい思いをいっぱいしてきました。 生活のために飛び込んだ介護の世界でしたが、初任者研修を取ってから来たらまた違ってたかなと今更ながら振り返っています。 ぶんちょうさんはきちんと勉強して知識をもって仕事に入られて、それは私からみれば羨ましいです! 未熟で全くの度素人を拾ってくれ、研修を受けさせてくれ自分に仕事をくれた職場に感謝しています。周りも良い方が多く、有り難いことです。 他の方のコメントで、既にあったことですが、ぶんちょうさんはとっても真面目な方なんだと思いますよ。それは長所なんじゃないですか?✨ 悩むことは決して悪いことじゃない、悩んでるときはその壁の前でウロウロしていれば助け船を出してくれる先輩が現れたり、何かヒントを貰えたり、気付きがあって、少しずつああそうかって納得し始められる日がやってきます!絶対に出口があるし、もしかしたら少しずつ皆さんのコメントでぶんちょうさんが出口に向かってらっしゃるかもしれないかな、なんて拝見しながら思いました。 けど、 辛いときは、時には自分を甘やかしたり、美味しいものを食べたり、趣味にふけったり、してリフレッシュしてくださいね。 仕事を忘れさせてくれるような体験(映画をみるとか)をするとか、オフの時間にゆっくり気分転換してみてはいかがでしょう。 私は仕事のことを家に持ち帰って家からも考えあのときこうすべきだった、あ、次の日にこれをしとこう、など、考えすぎてパンクしそうな時もありました。仕事のことを忘れる時間が実は重要なのかもしれないなと今は思います。一見、逃げのように思えますけど、仕事のことを考えない時間がまた仕事を新鮮にしてくれるというか。表現が分かりにくかったらごめんなさい。 初めての投稿です。ぶんちょうさんのことを応援したくて、書き込んでしまいました。 介護の世界に飛び込んでから数年たちましたが、毎日が発見、毎日が新鮮です。ただ、夢の中にまで利用者さん登場してきたり、夢の中で夜勤の前に遅刻したり休憩時間に寝過ごして、朝八時になっても誰も起床させてない悪夢を見たりもします💦 それと、一日の終わりに今日はこれがうまく出来た、とか、今日はこんな良いことがあった、とか、ラッキーなことを見つけてみては? 良い職場環境のようですので、息抜きしながら気負わず焦らずいきましょう。お互いボチボチやっていきましょう。 辛いときは吐き出していいんです。自分にご褒美あげながら自分を甘やかしても良いんです。

2022/05/17

ハムスターは今日も行くさん 心のこもったお返信ありがとうございます。 こんなに長文で返して頂けたのはとても嬉しいです。ありがとうございます。 昨日仕事中に何をしていいのかパニックになってしまい職員さんの前で泣いてしまいました。「どうしたの?!」と心配されると涙が止まらなくなり自分の不甲斐なさに申し訳なくなり、「何もできなくてごめんなさい。」と謝ることしか出来ませんでした。 でも、それでも仕事だし全然時間内に終わらないし、泣いてる暇なんてないと思い、また仕事に戻りました。介護職についていない同級生のSNSを見るとキラキラしているような気がしてここ数日で仕事上ではなく、自分の友人とも比べている気がしてモヤモヤしています。 でも返信してくださる人たちが、自分と同じ思いをして成長してるんだと思ったら仲間ができたような気がして、自分でも頑張ろうと思いました。利用者様が多い分それはいい経験になると思って仕事をしたいと思います。 私も夜寝る前にナースコールが頭から離れなくなって鳴ってもないナースコールに反応してしまいます笑 やっぱり誰しも多少は不安を抱えながら働いているんだと思い安心しています。 返信ありがとうございました。 初のお返事だったんですね!!ぜひハムスターさんの言葉で他の人にもコメントしてあげてくださいね!😊

2022/05/17

回答をもっと見る


「特養」のお悩み相談

キャリア・転職

皆様にお聞きしたいです。 私はデイサービスとサ高住、ヘルパーをやりましたがヘルパーは正直合いませんでした😭 次はデイサービスに戻りたいなとは思っていますが 知人から介護技術のレベルアップ、最期までお世話できるとの事で特養はどう?と勧めてくださいました。 見学はしましたがユニットの中は見れず、雰囲気が分かりませんでした。 皆様色んな施設で働いていると思いますが 働いている施設形態、楽しい、良かったところ 良かったら教えていただけませんか?? 特養のことも聞きたいですが、ヘルパー、デイ、老健、有料老人ホームのことも聞きたいです。 ぜひ教えて下さい🙇‍♀️ あと働くにあたって重視しているところも教えて下さると嬉しいです。

就職モチベーショングループホーム

きゃす

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

72025/02/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

特養従来型は経験がなくわかりません。 特養ユニット→利用者さんの衣食住に密に関わり、良く言えば家族のような。 悪く言えば、ほとんどワンオペなので、合わない嫌な利用者さんがいても逃げることができないストレスは大。 要介護3以上の方なので、困難・虚無感は否めないです。 レクリエーションなど、のれんに腕押し。参加型より見学型にするしかない感じです。 職員個人の感性が全面に出て、ケアの統一が難しいです。 有料→お客様>介護職員の構図強いです。 有料と付いてる名の通り、何でもお金お金が付いて回る感。 職員はレクリエーション企画を常に強いられます。 人間ピラミッドが鋭角で、幹部は皆高級車で出向き、事務所員、介護職員、玄関前お出迎えです。 老健→コミュニケーションが取れる利用者さん多めで、参加型レクリエーションも可能。 仕事は流れ作業感はあります。 チームプレーがしやすいです。 私の経験した感想ですが。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護の単発バイトなどが増えて、フリーランス介護士として働いている方は増えているのでしょうか? 自分のペースで仕事を入れられるなどメリットもあると思うのですが、仕事中に利用者さんに怪我をさせてしまったり何かあった時のフォローがなかったら怖いな…と思ったり… 介護以外でも福祉業界でフリーランスとして働いてる方はどのような働き方をしているのか教えて頂きたいです!

有料老人ホーム休み特養

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

192024/10/24

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

介護の単発バイト、カイテク120回やつています。フリ―ランス介護士ではないですが、副業でやつてる人、多いですね。 職員さんが指示出してくれますし、基本的な介助できれば、フォローしてくれますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養ユニット型ですが。利用者の方 昼寝の時間って もうけてますか?

特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

122025/01/31

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 以前ユニット型特養で勤務していました。 昼寝の時間は特別設けてはいなかったです。 昼食後、離床時間が長いと疲れてしまう方は臥床していただいていました。 せっかくのユニット型なので、利用者一人一人の生活リズムに合わせてあげるのがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

242025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?

口腔ケア遅番食事介助

なごみ

介護福祉士, 看護助手, 病院

342024/03/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。  利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

退職介護福祉士

ひつじ

介護福祉士

482023/02/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

管理者から、退職するときに残りの有給を使うではなくて、有給の買取をお願いしたいと言われました。 これは強制ではなくて、私自身が決定権はあるでしょうか? 買取のメリットやデメリットがあればよろしくお願い致します

休暇退職職場

伊織

介護福祉士, グループホーム

22025/04/04

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 原則として有給休暇の買取は違法ですが、退職時などは認められるケースがあります。ただ強制は出来ないので、あくまでお願いです。 しかし内容によっては職員側が不利になる事もありますので、詳細を確認してから返事する方がいいと思います。 その代表的な所では、買取金額と実際に使用した際に貰える金額の差です。 もし有給休暇を使うと1日辺り8000円だとします。しかし買取金額は1日辺り6000円だったら買取してもらう方が貰える額が下がってしまいます。逆に買取のほうが金額が高い可能性もあります。 その辺りはしっかりと確認をしてから返答する方がいいと思います。

回答をもっと見る

施設運営

休憩の取り方についてですが、前の職場は別室に休憩室があり、コロナ禍の名残で一人ずつ分かれて休憩を取っていました。ところが異動して現職場では、ホールと休憩スペースを隔てるものがロールカーテンのみ。ホールの音は丸聞こえ、当然こちらの会話も丸聞こえ。気持ちがなかなか休まらず、車に行ってひっそりとすごしています。皆さんの職場はどうやって休憩を取っていますか?

休憩デイサービス施設

ミィ

生活相談員, デイサービス

02025/04/04
介助・ケア

みなさんの職場では月の勤務表は何日前にでますか?私の職場ではとても遅く前日に分かることもまれではありません。希望休以外は予定をいれることができず毎月困りますが、上司に言っても改善する気配はありません。以前の職場では最低でも1週間前にでていました。勤務表を組むのが大変なのはわかりますが、介護職あるあるなのかと思い質問しました。ちなみに人員不足ではありません。

上司施設職場

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/04/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料の細かい所までは分かりませんが、当直など他の部署の人との兼ね合いや、夜専や単発バイトの方のスケジュール。止ん事無い事情や、シフト出来た後のお願いと言い難いクレームがあると、仕上がりませんよね〜。誰待ちか分かりませんが。 因みに私は気にならないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/04/10

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/04/09

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

696票・2025/04/08
©2022 MEDLEY, INC.