care_HEj7FrksHQ
いろいろとお世話になっている『勘吉』です。 再就職先でのいろんなことを書いてきましたが、読み返してるうちに本当に辛くなるばかりなのでとりあえずリセットしようと思い全部削除させて頂きました。 コメントを頂いたみなさんには申し訳ないと思いながらも いろいろコメント頂いたおかげでなんとかここまで頑張ることができました。また、皆さんにお尋ねすることがあるかと思いますが、優しいお言葉、また、きつい励ましの言葉をいただければ嬉しく思います。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
職場タイプ
入職してしばらくした時に、職員会議でメモ取りをしていることについて、『仕事中にメモを取ると利用者が何を書いてるか気になって良い印象を持たない』など、かなり批判をいただいたので、しばらく書くのをやめていましたが、やっぱり大事なことはすぐにメモをしておかないと忘れてしまったり、間違って発信するといけないので、周りがどう思うが、必要に応じてメモ書きを続けていました。 なんでこんな話をしたかというと、今回 、訪問のお手伝いに行くようになり、先輩職員に同行した際、メモ書きをしていたら『支援の最中に、自分の用事をして どうすんだ。ちゃんと支援をしてください」』と言われたのです が、一瞬、何を言われたのかわかららず… 自分の支援の手を止めてメモ書きをしてるのではなく、先輩が支援をやってるのを見て、先輩が、これこれしかじか…という話をしてる間に必要なことだけメモをしてるのであって、けして支援をしている真っ最中(言い方が見つかんなくてすいません) にメモ書きをしているわけではないのですが 、1つ2つのことなら後でもどうにか思い出せるかもしれませんが、 訪問に関しては 初心者なので、当然、言われることもたくさんあるので、一度になんて覚えきれないので、とりあえずメモ書きは必要かなと思うんですが… ちなみに、訪問しての出来事ですが、管理者と回った時は別にメモ書きをしていても何も言われなかったのですが、管理者じゃない、職員Aさんと回った時の出来事です。
会議先輩人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
その人の価値観だと思いますよ。 その先輩はたぶんメモを取らなくても仕事出来ていたのかメモ取るなと教わった可能性が高い。 私記憶力悪いのでメモ書きたいですっていえば良いと思いますよ。
回答をもっと見る
本日、自分の事業所の管理者と話をして、退職日が決定しました。 雇用契約書で行けば5月末日で退職できるのですが、お手伝いで行った事業所の管理者の方がとてもいい人で 数日間の研修中も「 困ったことはありますか」「わからないことありますか 」と顔を見れば、こえをかけてくださったので、この人のためだったら少しは頑張れるかな。と思い、退職日を6月末日にしましたが… 私の直属の管理者に退職日を話をした時に、私がやめるのを渋っているような考えをされては嫌なので、管理者にははっきり、「お手伝にいった時に、忙しい中、管理者のかたには、いろいろ気にかけてもらったので、少しお返しをしたいと思い、退職日を6月末にすることに決めました」 と、 とりあえず、嫌みをひとつ言っておきましたが、さてどういう仕返しが飛んでくるか?
管理者退職人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
綺麗に、良い人だった…と思われて退職することは先々のことを考えた時に得になります。 介護福祉士、ケアマネ等の資格を取る時の証明を取る時に依頼しやすいか…なんていうのも勿論ですし、また何かの拍子で営業周りに来ければいけないこともあるかもしれません。 意外に業界は狭いので… 少しでも自分の得になるよう考えて振る舞うことも大事だと思います。
回答をもっと見る
グループ内の別の事業所にお手伝いに行ってきたのですが、同じ管理者でもどうしてこんなに違うのかと思うくらい の印象を受けて帰ってきました。 詳しいことはあまりかけませんが、お手伝いに行った 事業所の管理者はとても若い人でしたが、私が慣れない仕事で困っていることを話すと『何でも聞いてくださいね 。私が知っていることだったら何でもお話するし、それで不安が取れるんだったらいくらでも聞きますよ 』と言ってくださったのを聞いて 、本当にありがたいなと思いました。 それに比べて、うちの管理者は、いい歳をして、人生経験も若い管理者に比べてあるのに、私が不安を言うと『そのうちなれるから大丈夫よ』 と言うばかり。 本気で聞いてくれてるのかと思うような受け答えの連続でした。その違いをまざまざと見て『これは辞めなきゃいけないな。俺のいるとこじゃないな』と思い 、昨日『◯月◯日付けで辞めます』 と言ってきました。 辞めると言った後も、しばらくは自分の事業所に行ったり、お手伝いに行ったりするので「あいつやめるらしいぜ」と思われながら仕事をするのもきついんですが 、『立つ鳥跡を濁さず』ではないですが、自分たちの時間を削ってまで、私にいろいろ教えようとしてくれた人たちのことを考えると、無下ににするわけにもいかないので、ちょっとの間ですが、お手伝いをしてやめようと思います。
管理者退職人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
若い管理者さん、とても柔軟性のある方ですね〜! わたしも、今の転職先の管理者は、いい年をしていますが、私が体調を崩すと、体調管理位しっかりしなさい!と。 無理して行くと、来る前に連絡できたでしょ!休んだら休んだで、明日は入浴介助でしょ、どうするの?とか言ってきます。 じゃ、どーしたらいい? あっ、もう辞めるかな。な気持ちです。 私のとこも若い方が管理者だったら辞めようとか思わないので、勘吉2世さんの心中とても良く分かってしまいます。
回答をもっと見る
昨日、お手伝い先の事業所の管理者のすぐ下の人が指導員としてついて 、何件か家を廻ってきたのですが、初めてのこともあり 手際が悪く、色々注意を受けながら回っていたので、「 それはそれで仕方がないか」と 思いながら、廻っていたのですが、その最中に、腹が立ったことを2つほど書きたいと思います。 まずひとつ目は、その方が「勘吉さん、運転してくださいね 」というので 「すいません 。回る先が覚えられないので 、地図を書きながら廻りたいと思うので、運転をしてもらえますか?」と言ったら、「そんなに件数がないから覚えられるでしょう 」と 言うので、「 すいません 。土地勘がないものでお願いします」と言ったら「仕方がないわね 」と言って運転をしてもらうことになったのですが…… この日を迎える前に、うちの管理者から相手の管理者に電話をしてもらって 1日なり2日は、場所を覚えるために地図を書いたりするので運転をさせないようにしてもらえないかという話をきちんとしてもらってるはずだと思っているんですが、話が通っていなければ、 それはそれで報連相のできない会社だと思うしかないし、話が通っていても運転をしろと言われたとすれば どういうことだと怒りたくなるのは私だけでしょうか。 それと、はじめてのことだし、地図も書かなきゃならないしとか色々考えてると 、B 5とかのノートも1冊はいるし、車の中なので、ノートが安定しないといけないので、バインダーも持って行きたいし、何本かボールペンも持ってかなきゃいけないし、財布も持ってったり、マスクも切れたり 落としたりするといけないから何枚か予備を持ってったり、長時間なので ペットボトルのお茶の一本くらいは持っていかなきゃいけないしって考えると、そこそこの荷物になるので、それなりのトートバッグ的なものを持って行ったのですが、「そんな大きいカバンがいるの」 と言われたんですね。 なので、とりあえず、「中身がこのくらいなので、このくらいのカバンになってしまいました。」 と言ってはいたものの、車の中では後部座席におけば邪魔にはならないし、 もし 利用者さんの家の中に持って行くにしても持ってってくれて言うわけでもないから、別にあなたの邪魔にはならないでしょう?と思うと、お手伝いに行くこと自体、嫌になって回っていた1日でした。
指導トラブル上司
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
七海
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様でした。仕事よりも人間関係ってしんどいですよね。 どうして粗探しばかりしてくるんだろう。人手不足でしんどいから募集をかけたりお手伝いをお願いしてるはずなのに。そんな管理者の元だからスタッフも続かなくなるんですよね。 無理なさらないでくださいね。 と伝えたくコメントしました。
回答をもっと見る
本来はデイサービスに勤めていますが、グループ内で 人が足りないということで、訪問介護の方にお手伝いに行くことになりましたが、何月何日から応援に行ってもらうという話は聞いていますが、内容については一切 説明がありません。 そのため、何人のどういう状態の人の受け持つとか、どのくらいの期間指導についてもらえるとか、全く話を聞かされてないまま、初日を迎えようとしていますが、 現在、訪問介護をやられてる方の中には、私のように初勤務まで細かい話を聞いていないまま初日を迎えたのか? もしくは、ある程度、こんな方だとか、この曜日のこの人はこんな人だとか、前もって情報を聞いた上で業務に入られているのか?教えていただければ助かります。
人手不足訪問介護職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
初めは登録ヘルパーでした。 支援に入る前は、先輩からその利用者や家族について聞いたり、自分でフェイスシートを読んで予習したりしていました。 行ってみて、慣れる感じだと思います。 デイサービスで働くのとは、また違って独特です。
回答をもっと見る
数日前に『職員を駒としかとしか思っていない管理者』 という タイトルで書き込みをしてあるので、大筋はそちらで読んでいただくこととして、来週を考えると寝れない日が続いています。 そもそも、お手伝いなのに、 いつから行くとか?週に何日くらい行くとか?行く私に 一言もなしに、私の上司と、お手伝いに行く先の事業所の上司の二人で話を決めておいて『後のことは 行った先の上司と話をして、出きるか、出来ないか決めてください』と丸投げ 。 そんなこと言ったって、上司同士で決めといて、できませんなんて言えるかよ。 しかも、あくまでも憶測ですが、来週の数日間で、どうも 4~5件回ることになりそう。それをどのくらいで覚えるか分かりませんが、そんなに簡単に覚えられるわけないでしょ。と思うと、お手伝いで行くので、1つをきちんと覚えてから次を覚えるとか、負担のかからない方法にしてもらわないと覚えられるわけがないじゃん。 そう思い 、昨日、自分の上司にもう一度、「 訪問なんてやったこともないのに 一度にたくさんいろいろ覚えるなんて無理ですよ」 というと、「来週1回、廻って、だめなら、そういう話をすれば」と 我、関せず。 「話を決めたのは、私の上司のあなたなんだから、あなたが間に入るのが普通でしょ」 と思ってみたものの 、そんなことも言えず。まして、管理者、本人は分かっちゃいないだろうな。 本当に腹が立つし、なんて話をすればいいのかなと思うと、布団に入ってもなかなか寝れず。 しかも 早く寝ようとすればするほど眠れず。 気がつけば、朝があけだすまでうとうとするだけの日もあったり…… こんな状態で新しい勤務をやれって言われても、できるはずないでしょ。 と思うと、本当に情けなくなってきます。
管理者人間関係ストレス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
グループ内の訪問をやってる事業所で多くの退職者が出たため手が回らず。そのためお助け部隊として、家が近いこともあり、私がその1人になってしまいましたが… 今月の出勤表を見てびっくり。 確かにお助けという項目で出勤になっていますが、出勤時間がいくつかあり、同じ人にしてはおかしいなと思って当方の管理者に確認すると「私にはわからないから、◯◯事業所の▲▲さんに聞いて」と言われました。 それを聞いて、わからないってどういうことだ。当方の管理者と、人手が足りない事業所の管理者同士が話をして、私をどういう風に勤務をさせるか決めた上で、当方の勤務表が出てるわけですから、俺が聞くんじゃなくて、あなた(当方の管理者)が聞くべきでしょう。と思ってはみたものの、喧嘩になるので口には出しませんが、まあなんと部下を思いのない上司。 しかも、お手伝いと言っている割には どう考えても日数が多すぎ。細かいことは、来週、行ってみないとわからないので細かいことはまた書きますが 、業務命令とはいえ、そのうえ、訪問介護事業部で多くの人がやめ 、まさに人が足りず困っているはわかるけど、訪問介護の経験のない私に意見も聞かず。 おもわず話を聞いた時には、切れそうになりました。
管理者訪問介護上司
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
管理者など、上に行けば行くほど洗脳なのか部下を思いやる心が無くなるのかな、と私も日頃思います。言ったところで無駄になるだけのことが多いので私は反面教師にしています…。
回答をもっと見る
近くの介護施設が閉所になり、そこに通っていた人たちが何人か当事業所に見学にきています。 それに伴い、管理者が「お客さんが来たら挨拶をしてくださいね 。挨拶が肝心ですから」というのを聞いていて、そういう話をする前に、毎日、利用者が出入りするんだから、 2週間以上前に切れた入り口の蛍光管を取り替えるべきじゃねえかと思うと、こんな管理者のもとで仕事をしなきゃいけないのかと思うと情けない自分がいます。
管理者施設職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
もやこ
介護福祉士
ハードとソフトどちらも大切ですよね
回答をもっと見る
送迎時に限らず、所内でも常にメガネを取ろうとする 利用者。この人の送迎が絡んでくると、 メガネを取られるかもしれない。すると見えなくなるから、事故を起こすんではないかと考えると憂鬱になりますが、最近は、他の人でも何かが起きるんではないかと不安いっぱいで送迎をしています。 それ以外には「勘吉さんは利用者のことを何も考えてない」と何度も言ってくる、勤めて2年目の他の職場に異動になったけれど、時々、ヘルプに来る職員。 この人の顔を見ると、また何か言われるんじゃないかと思うと、それだけで気持ちがバクバクしてきます。 そんな、メガネの件や、この 2年目の人の嫌味や、その他、いろいろなことについて相談しに行くと『大丈夫だよ。そのうちになれるよ』とか『気にしない方がいいんじゃない』と言って、真剣に取り合おうとしない管理責任者。 この3人に関しては、いよいよ、顔を見るのも嫌なのに、今日は見事に3人揃ったので、どこに行っても誰かいるので、気が休まる時もなく、おかげで心の中はボロボロの1日でした。
人間関係ストレス職員
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
今日も1日おつかれ様でした。 大変な環境下で働かれているんですね。 どれも問題ですが、メガネの件は早めに何とかしないと、事故を起こしてからでは取り返しがつきませんね。 メガネを取ろうとする事例はあまり聞いたことがありませんが、どなたかの体験談等で解決に繋がるといいですね。
回答をもっと見る
先週の土曜日のことですが、みんなでお花見(梅ですが)に行くという計画があり、 私の車に私の眼鏡を狙ってくる利用者が同乗する割り振りになっているので「 ちょっと待ってくれよ。普段、所内でも、あれだけメガネを狙ってくるので、運転してる時にやられたら危ないから」と、いつもは冗談半分に笑いながら話したことがなんどとなくありますが、この日に限っては、いつもに比べてかなりしつこくねらってきていたので、本当にいい加減にしてくれよという気持ちを込めて言ったのですが… 「他の職員ものってるから、何かあったら止めるから大丈夫よ」と言って聞く耳持たず。 これ以上言ってもしょうがないので、何もないことを願いながら土曜日を迎える。 その問題の利用者、いつもの送迎と違い、どこかにお出かけに行くんだなと感じたのでしょうか、結構、ハイな状態になってるようにも見えたので、ちょっとまずいかなと思い、座席をどこにしようか悩んだのですが、とりあえず、助手席の後ろ側にして距離を取って出発。 ところが利用者は男性、横に乗ってる職員は女性。 はじめはおとなしくしていましたが、やっぱり私の眼鏡を狙ってきてるので、火事場の馬鹿力ではないけれど、 女性職員では止めきれず、何度か取られそうになりました。 帰ってきてから女性職員が「話には聞いてはいたんですが、こんなにすごいんですか」と、聞いてきたので「 普段の送迎でも、ここまではひどくないですが、何度も取られそうになったり狙われているかもと、殺気を感じたこと、何回もありますよ 」と 話をしたら、びっくりした表情をしていましたね。 まあ、 百聞は一見にしかずじゃないけれど、 わかってくれたみたいですが、その場にいない親分達にはわかってもらえないでしょうね。 とその職員さんにお話をしましたが …… もし、事故にでもなったらどうなるんだ。と思うと、本当に毎日、送迎するのが怖くなってくるし、休みの日や、仕事以外で運転していても、そんなこと考えてると集中力が欠けて事故にならなきゃいいけれど。と思いながら、毎日、車の運転をするようになってしまいました。
送迎トラブル人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 それは危険ですね。 メガネをしていない人の運転する車じゃないと、いつか大事故になりそうです。
回答をもっと見る
1日に6時間以上働いた場合は、それなりに休憩時間が定められておりますが、当社の場合、昼休みがきちんと取れないこともを考慮し、お昼は15分間、弁当を食べる時間とし、後は業務に戻るという仕組みをとって、休憩時間に相当する残り時間は勤務時間扱いという状態になっています。 しかし、4月の新年度からできるだけ勤務時間に応じた休憩時間を取るようにと上からの指示がありましたが、急に正規の休憩時間が取れるわけがないのにとおもっていて、4月の勤務表を見てびっくり。 休憩時間をとるなら全員が同じようにとらなければならないのに、『『月に数回、私だけが休憩時間を取るようになってるところがあるんですね。』』 見間違いかとおもい見直しましたが、私以外の他の職員がひとりだけ休憩を取るという日はありませんでした。 なぜ、腹がたっているかというと… 例えば、私と同じように10時出勤で6時間勤務の人の場合、 休憩のある私は、最低でも5時までは会社にいなければなりませんが、 休憩のない人は4時に退社できる計算になります。(本来は休憩が45分なのでこの時間ではないですがざっくりした計算でお話しさせていただきます) 会社に長くいたとしても、休憩があれば給与にならないので、だったら休憩なしの時間で、とっとと帰った方がいいじゃんて思ってしまうと、なぜ、私だけが?と思うと腹立たしくて仕方がありません。
人手不足休憩職員
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
そもそも論ですが 休憩が無い前提の勤務形態が 間違っています。 また、休憩は勤務時間の最初と最後に設定するのも駄目です。 文章を拝見する限り 休憩時間の設定の前に 会社として労働者へのコンプライアンスに問題がありそうです。
回答をもっと見る
削除してしまったんですが、以前、入職して初めて利用者の家族に渡す日報というものを書いた時に、利用者のご家族の方に「入社したばかりですがよろしくお願いいたします」や「早く、仲良くなっていたたけるよう頑張りますのでよろしくお願いします」と挨拶文を付け加えたら入職して2年弱の男性職員 A さんに「こんなこと書いても利用者家族は喜ばないから、もっと利用者本人のことについて書きなさい」と助言をいただいたことを書きました。 確かに言ってる事は間違っていませんが、初めてのお便りでもあるし、これからもお世話になりますという挨拶文くらいは書いても良いと思ったのですが、それがいけないと言われ、まあ、異動もあったりさたので、この職員とはそこそこのお付き合いにしていましたが、最近、職員の数が足りないので、私のいる事業所に応援という形で来ることが度々あります。 実は、利用者家族に渡す日報のコピーをするのですが、長くいたために管理者から任されることもあるので、私の書いたのも コピーする前かコピーした後にでも見たのでしょう。 いきなり、「勘吉さん、ちょっといいかい」と言われたので「何ですか」と返事をして話を聞くと「まだこんな余計なことを書いているのかい。もっと利用者家族に、今日、利用者がやっていることを書かないと利用者がどう過ごしているか家族には伝わらないでしょう。そういうことが書けないということは利用者に対してちゃんと向き合っていない証拠だ」と言われました。 私も、私が書いていることが全部正しいとは言いませんが、管理者が、私の書いた報告書を、毎日、コピーをしながら少なからず目を通しているので、よほど、よくない内容だったら管理者の方から話しがあってもおかしくないが、上司からは何も言ってこないので、そんなに酷いことは書いていないだろうと考えながら書いていたのですが、気づけば、勤務2年弱ぐらいの職員の方が目を通して、いきなり呼びつけられ、『利用者のことを考えていない』とまで言われ 、本当にショックでたまりません。 また近いうちに応援に来るだろうから、書いたのを見て、また何か言うんだろうなと思うと、本当に嫌になってきます。
愚痴人間関係ストレス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
シャケ
介護福祉士
お疲れ様です。 日報とは連絡ノートみたいなものですか?通所ですとご家族様あてに連絡事項をメインに特変事項、レクのご様子などをお報せしますが、やはり利用者様の様子をメインに書くので、職員側の感想や意見などは控えめに書きます。要点がずれていたらすみません。 しかしながら、先輩の指摘はちょっと解せないですね。勘吉さんに対して利用者の事を考えていない等と、なぜそんな見下したことを言うのでしょうか。私がもし、言われたら具体的に指導してください。と詰め寄ります💢 気にすることないですよ。🙆
回答をもっと見る
送迎車の鍵を家に持って帰ったなら始末書、書きましょう。 他にもいろいろ、書かなくていいの? と思うことがありますが、上司が部下に見本を見せて欲しいものです。
送迎上司職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司、ベテランほど、ヒヤリハットは書きたがらないですね😅
回答をもっと見る
入社してしばらくたってから色々なことがあり、気づけば、送迎時にメガネを取られそうになったり、後ろから首を絞められそうになったり、要注意人物の利用者時には二人送迎だったのが一人になってみたり… そんな恐怖感を背負いながら送迎もしていることしているので精神的にもかなり辛い状態になっています。 そんなに状態だから、管理者に話をするんですが、「大丈夫、そのうち慣れるから」とか「他の人たちもみんな、ひどい事に遭遇してるんだから」と 言われ、本気で話を聞いてもらいたいと思ってもなかなか これといったアドバイスがもらえず。 その他に、ひとつ前にも書きましたが、管理者が、職員や利用者の悪口を言っているのを耳にすると、どうせ俺のこともいろいろ言ってるんだろうなあと思うようになり、 余計なことを言ってそれがもとで また言われるのも辛くなるので、口数が減っていく自分が います。 いまでも、いろいろ悩みがあったら相談してね。と言われることもありますが、いままでだってまともに考えてくれたわけでもないのに相談したって意味ねえじゃんと思うと、 この管理者に対して 全く信用しようとは思わない自分がいます。そうなると本当に吐き出すところはないので貯まる一方。 例えば 利用者の1日の報告書を書いた時に、書いた内容と利用者の名前が間違っていなかったかな?とか、職員にメモ書きを残す時にちゃんと◯◯さんと敬称をつけたっけ?とか、そんなことを考えてるとかなり精神的に参っています。
送迎管理者トラブル
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
精神科に行ったほうがいいですよ
回答をもっと見る
私のいる事業所の管理者も会社と同じく、とんでもない人だということがほとほと分かった ことを書こうと思います 数日前、春休みだけということで、短期のアルバイトが入りました。 人数が少ないうえに、子供が春休みになるので休む職員さんも多く、春休みだけとはいえありがたいことですが… 実は、利用者の送迎の際、送迎補助ということでついてもらうために私と管理者とそのバイトの3人で送迎に行っていたときのことです。 バイトに来て数日しかたってない人に対して管理者が、『自分のところの職員Aさんの悪口をいっぱい話しているではありませんか』 それを聞いていて、 その職員の方の良い事を喋るならいいけど「短期のバイトに、自分の部下の悪口をそんなに喋るか」と思ったのと、私にも同意を求めてきたのです。 確かにちょっと口うるさい人かもしれませんが、 「この職員Aさんが細かいところに気を使ってくれてたり、割りと、報連相をしてくれるおかげで、安心して仕事ができるので、本当に助かっています。」というと。「 今度、本人に言ってあげたら喜ぶわよ」 と本音なのか嫌味なのかわからない返事が返ってきましたが、 個人的には、同じ人数の職員が出勤しているときでも、このAさんがいるときは、割とバタバタしない日が多いように思うので、大変ありがたいと思っているんですね。 しかし、これだけべらべら悪口をしゃべるってことは、私のことや同僚を含め、他で何を言っているのかと思うと 、この人の下では長くはやっていけないなと思うようになりましたが、皆さんだったらどう思います。
管理者上司人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
仮にそれが事実なら、すごく悪循環でしょうね。悪口を聞いた職員→外部に伝える→就職希望者減少→人手不足になりますし、そんな所なら絶対勤務したくないですね。
回答をもっと見る
先々週あたりから異動の打診があって、昨日、時間が空いたので細かい話を聞いたのですが、聞いてびっくり 。 今でさえ時短勤務で給料が少なく生活が厳しいので、 ダブルワークをしたいけどいいかと上司に相談したところ、ダブルワークをしても大丈夫です。と承諾を頂いたので、もう少したったらアルバイト先を探そうと思っていた矢先の話し。 異動する部署にいった場合、もっと勤務時間が少なくなり、月収で最低でも3万円以上の減収になります。 入社してから、大して希望休も出さず、急に誰かが休むといえば、自分が休みでも代わってあげたりしてきたのにこの仕打ちか。とおもうと、本気で辞めることを考え出しましたが皆さんならどうしますか?
ダブルワーク異動給料
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
辞めたほうがいい気がします。原因がなにかわからないですが、勘吉さんを大事にしていたらそんな待遇しないと思えます。わたしだったら上司になぜこうなったか聞きます。
回答をもっと見る
毎月、シフト表が出るのですが、その職員の欄の私の文字が違う漢字になっているのです。 何ヶ月か前に「違うんですが」と話したことがあって、直してもらったのですが、また、最近、違ったままの漢字になって出力されています。 なにをどう考えてるのか分かりませんが、あまりにも失礼ではないかと思うと腹が立つのですが、何ヵ月も、何回も自分の名前が間違って出力されていたらどう思うかも含めてコメントをいただければ助かります。
シフト人間関係ストレス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
たつ
介護福祉士
私もよく間違われます。 そういう人なんだな。と思ってます
回答をもっと見る
入職してからいろいろ不安が多すぎて、上司に相談すると、必ずと言って いいほど返ってくる返事が 『私達も利用者さんに、叩かれたり、つねられたり、蹴られたりされて、昔は、もっと大変だったんだから』とか、『そのうちに、なれるわよ』といわれます。 ただこんな言い方をしてはいけませんが、先輩達は年数が経ち、初心者から、中堅、ベテランになっていき、利用者に対しての『あしらいかた』も覚えてきて、そのぶんだけでも精神的に余裕がでると思います。 しかし、先輩達より遅く入った私にしてみれば、当時、先輩たちが新人で入職をして、利用者から受けた暴力行為など同じことをいま受けているうえに、利用者に対してのあしらい方も満足に知らない新人職員にとっては『昔はどうだ。いまのほうが昔に比べていいんだ』なんて言われても、新人職員の私にとっては、『なにも分からずにいる今が大変なんだ』という気持ちでいっぱいなのですが 、それが分かってもらえない悲しさ。 しかも、新人にそんなこと言っていながら、新人職員と同じように、いまでも『◯◯(利用者)さんは本当に大変で』とか、『 あの利用者さんは手がかかって大変だから来ないでくれれば助かるのに 』など、しょっちゅう、ぼやいているし… 昔に比べて楽だったなら、新人がぼやくようなことをぼやいてんじゃねーよ。と言いたくなりますが、そこのところはぐっとこらえていますが、先輩達だって手がかかる利用者に対しては、大変な思いで仕事をしているんですから、新人職員にしたら、手のかかる利用者さんのお世話をする際、なにが起きるかもしれないと思うと不安や恐怖心でいっぱいでいるわけですが、本当にそれが分かってくれないので何を話しても話し合いにはなりません。 とりあえず、らちがあかないので、後日、時間を取って改めて話し合いを持つということになり、上司と話し合い第1回目を済ませてきました。
先輩上司人間関係
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
上司を反面教師と、とらえたら良いと思います! 私は、介護歴18年目ですが、そんな上司はカッコ悪いと心底思ってしまいました! その上司も、新人の時は同じように言われて育ったかもしれませんね! その負の連鎖を断ち切るのが、貴方の使命かもしれません。 「自分は、そんな上司にならない!」「数年後、部下や後輩が出来たら、部下の悩みに寄り添い、一緒に解決していく」 そんな志しを貫くのは、大変かもしれませんが、それが出来たなら、今の上司を軽く超えると思います。 上司が、全て正しいわけではありません! 貴方には、既にそれがわかっているので、後は信念を持ち続けて行動し続けるのみです! 長年、勤めていれば、後輩も必ずできます。 その時に貴方の真価が問われます! お互い決して、格好悪い人にならないように、己を高めていきましょう!
回答をもっと見る
コロナの影響もあり、デイサービスや訪問事業などが倒産をしているというニュースが流れており、私の事業所を利用している利用者さんの中には当事業所だけでなく、他の事業所と掛け持ち利用しているかたが何人かいるのです。 その掛け持ち利用している方が通っている施設が倒産するということで、掛け持ち利用している人達は、次の施設を探し決まっているのですが、ちょっと手がかかる何人かの利用者のかたが施設が決まらずにいるという話しを管理者2人が話をしているのを耳にしました。 確かにちょっと手がかかる利用者だなあーとはおもうこともありますが、週に何回かは当施設を利用してくれてるし、行くところがなければ、自分(当施設)のところで見てあげようという気にならないのかなと思いながら話を聞いていましたが避ける話ばかり… そのくせ利用者が少ないとか、 利用者が少ないので、キャンセルが多く出ると、職員も数日前や、出勤前日に欠勤の電話が来たり、メールが来たり収入に差し支えが出てきます 。 そう考えると、全然知らない利用者じゃないし 、 今日は利用者が少ないから、明日は利用者が少ないから、出勤になっていたけどお休みしてください。という回数も、利用者が増えれば出勤が増えれる。 出勤が増えれば、みんな少しずつでも給料が上がるかもしれないし、実入り(利用料)が増えればお給料も安定してくるだろうし、いろいろ考えると、いい方向に進むと思うんですけどね。 現在、自分の施設に掛け持ちで通っている利用者さんがいて、ある日、◯◯月(2ヶ月)から掛け持ちで行っている別の事業所をやめないといけないんだけど、他がまだ決まらなくてね。と言われたら皆さんだったら、等しますか
管理者コロナデイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
まず、掛け持ちの利用は、ある程度の理由がなければケアマネはやりません。 介護保険のなかで、"アセスメントをして、複数の提案をして、良いところを利用者さんに選んでもらう"との一連の考え方が示されてるからです。実地指導があれば、ケアマネも理由を聞かれる所です。 つまり、手のかかるのが、どういう状態か、そしてその利用者さん本人にとって単に同じ所の回数がふえれば課題の解決になるのか、さらにはデイサービス管理者であれば軽々と断ることはやってはいけないですが、他の利用者さんへのQ.O.L.の影響まで考える所だと思います。
回答をもっと見る
細かくは書けませんが、まあこんな話でということで聞いていただけたら助かります。 その話というのは、まだまだ新参者なので、仕事もろくに出来ないため、いろんな人の仕事を手伝うことも多くあります。 実は、今日、ある職員さんが仕事をしていて、ちょっと忙しそうだったので手伝いに行ったのですが、その数時間後に「勘吉さん」と呼ばれたので、その方の所に行ったら「さっき手伝いに来てもらったのはいいんだけど、実は他の人に頼んだ後に勘吉さんが来たので、とりあえず手伝ってもらったけど、まわりの状況を見て声をかけてね」と言われたのです。 周りの状況を見ろと言われても 、その場には、忙しそうにしていたその人しかいなかったし… それだったら、手伝いに行った時に「(他の人に頼んだとかor自分でできるとかで、)必要がないときは、必要がないって言ってくださいね」と、本人には言って、自分でも半ギレしたな。と思う出来事でした。
愚痴人間関係ストレス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
もやこ
介護福祉士
手伝いに来てもらってるのはお前なんだから!って思いますよね。 むしゃくしゃしますね。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
早、送迎勤務をして3ヶ月が経つ。 利用者様の自宅、道、少しずつ覚えてきたけど、 まだ、繋がる道に混乱する。 でも、知らない道を知れて、楽しい🙃 そして、道を譲ってくれる一般の方に感謝でしかないなぁと思うばかり。
送迎
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 毎日、事故のないように神経を使って 運転をされて大変だと思います。 私も送迎をして 10ヶ月ほどになりますが、おかげさまで事故もなく、毎日、送迎をさせていただいてますが… 利用者が増えにつけ、時間に終われ、気づけば、こんな時間で間に合うのか と思うことも多々あります。 もう少し、計画を立てる責任者の方も 送迎する人の立場を考えて、予定を組んでほしいなと思いながら毎日頑張っています。
回答をもっと見る
皆さんの施設は空残業ありますか? 私の所は以前空残業ありましまが、ある一人の職員が労基に行くと言い始め。時間厳守に変わりました。 確かに早く帰れるようになりましたが、その分仕事にクオリティーが求められるようになり、早く仕事終わらせなさい。まだ、できてないの?余計?か、余計ではなかったのか?解りませんが、必要でないと判断された物は、時間がもったいないのでと切り捨て。 早く、早く、早くと急かされる毎日。 時間が来たら、早く帰れ!!と言われ。 利用者に対しても、提供していた事ができなくなり、職場もピリピリ、利用者も和やかな雰囲気が無くなりました。 確かに時間外労働も問題ですが、それ以上に失われた環境が大きく。時間外でも、楽しく、ワイワイ仕事していたのに、早く早くと攻め立てられて、仕事を辞めたくなります。 元々職員は少人数もあり、その一人の人以外は、残業代求めないし、自分が望んで残るから、と言ってもシステムじょう、認めれませんとなりました。仕事のモチベーションも下がりました。 労基に行くと言った人は、ある意味正論なんですが、仕事やこの雰囲気にしてしまった事や、利用者にしてあげたい事が出来なくなった!!と言う事に、どう思ってるのか?と腹が立ちます。 正論が、全て正しいと思うなよ!!と言いたくなります。
モチベーションストレス職員
ポポポ
生活相談員, デイサービス
由紀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養
お気持ちは察します… 正論だけではなかなか改善されないですよね ただ業務改善する必要はあるかなぁ ただ早く帰るのではなく、なぜ早く帰れないのかを考えて無駄を省いたり効率化したり 新人の定着率にもつながりますからね
回答をもっと見る
とても苦手な利用者さんがいるんです。 薬を渡すたびあんたがいるから飲まんだの、あんたなんかきらいだの、親の躾がどうだの、早くやめろだの。認知症の人で、気に入った前の人とかだと攻撃が強くなるんです。困ったときは窓閉めろだの、靴下はかせろだの、布団をきれいにしてだの自分でできることも言ってきます。そのとおりするんですけど、続くともういい加減にしてくれよ。って思ってしまうんです。こういうやつがニュースにでてくるような事をされるんだろうなぁって。限界なのかなぁと思うんですけど、明日もあさっても勤務です。いい方法ないでしょうか?
人手不足認知症グループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 利用者といえど、許せないと思う人いますよね。とりあえずこの状況を現場や施設の偉い人は知っているのでしょうか? もし、この状況を知っていながら、何も策をこうしてくれないような上司であれば本当にひどい上司ですよね。 実は、私も1人、手強い利用者がいますが、その人のことを上司に話すと「じゃあ 、しばらく勘吉さんはその人に関わりを持たないようにして、他の人にカバーしてもらいましょう」と言うのがいいが、いざ、その時になると職員 みんな避けて通る。そんな状況が続いていますが、お偉いさん、何の策もこうじてくれません。本当にふざけんな。と思うこともありますね。 とりあえず、上司の方に対策を考えてほしいと念押ししたらいいとおもいます。 そして、ちょっと過激な話になりますが、そんなに大変な思いをしているのに何もしてくれなければ、転職、また は、職場の異動も視野に入れてみるのはいかがでしょう。 そうしないと精神的に本当に参ってしまうと私は思いますよ。体大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
同じ職場で働いている若い職員がヘルニアを抱えていますが、ヘルニアと付き合いながら仕事を続けていく上で、他の職員がサポートできる部分があればいいなと考えています。もしヘルニアをお持ちの方や経験のある方がいれば、アドバイスを頂きたいです。
ヘルニアリハビリ施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私、40年来のヘルニア持ちです。 私の場合、 今でも足にしびれがあったり、夜中に足がつったりすることもありますが、仕事上、トイレやベッドなどでの、移乗介助をするときとか、力を入れなければならない作業をする時にも、あまり人の手を借りるということありません。 ただ その同僚の方がどれほどのヘルニアなのかわからないので一概に私と同じという考え方はできませんが、あまり腰痛がひどかったり、足などにしびれが出ているということであれば。 トイレの移乗介助など、腰に力のかかることに関しては、少しやめた方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
初投稿です。 3月1日から採用された看護師が勤務3日でスピード退職しました。 その人に自分含め他の職員が業務の説明をしても口を開けば文句ばかり言ってました。 第一印象はプライドの高そうな人だとは思いましたがズバリ的中(笑) 嵐のように去っていきました。(笑) Twitterに載せるのもあれなのでこちらに投稿しました。
看護師退職デイサービス
カニ蔵
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
介護マン(レベル1.0)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
プライド高いはいい方向に向いてくれれば素晴らしい人材なんですけどね。なかなか上手く噛み合いませんね(苦笑) こちらは理想を持って介護界に飛び込んできた新卒が3日で現実を思い知らされスピード退職ってのは過去にありました。 夢や希望が時には足枷にさえなるんだなと勉強にはなりました。
回答をもっと見る
施設をやめる時になんと伝えてますか? 自分は家族の体調不良や家の跡継ぎの関係でやめたいと言ったのに上層部がやめさせてくれません。
体調不良家族退職
ノッピー
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
理由を言うと、それに対して反論を言われるのがオチです。一身上の都合と書いた退職願い又は、退職届を(受け取らないと困るので)、簡易書留で郵送してください。内容や送る前の封書を写真に残して置き、代表(本社があるならそちらの責任者)宛に送ります。 口頭では、無かった事にされますので、きちんと書面で意思表示をしましょう。 話し合いの場を作られても、黙って居るか、一身上の都合だと答えましょう。 何の問題もありませんし、本来、自由なんです。辞めさせないとは、ちょっと、ブラックな感じがします。面談も、こちらから、「もう良いですか?話す事ないので」と、退席なさると良いですよ?
回答をもっと見る
今日、4か月ぶりの遅出でした。 すごいドキドキしながら、就寝介助にまわっていると、Aさんという利用者さんが「帰ってきた!!待ってたよ!来るの!」と言ってくださいました。 そのAさんは、言葉が上手く出てこない方で、一生懸命「待ってたよ!」と言ってくれて、私が就寝介助に来たのをとても喜んでくださいました。 次に就寝介助に行ったBさんも、「今日はあんたか!待ってたで!」と机をバンバン叩いて喜んでくださいました。 その後に就寝介助に行ったCさんも、「あなたたちスタッフはいつも朗らかでいいわ。」・「あなたたちが冗談を言い合って笑ってる姿を見るのがとても好きなの。」と笑ってくださいました。 些細なことやけど、とても嬉しくて今日出勤して良かった。と思えました。
サ高住ケア施設
宇宙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
些細なことではありません! あなたがしていた仕事がちゃんと実っていたのですね! 聞いていて、こちらまで嬉しくなるお話をありがとうございます。 エンドユーザーからのフィードバックがガツンと受け取れる。 だからこの仕事はやめられないのです\(^o^)/
回答をもっと見る
介護の仕事をしながら副業してる方いますかね? 私の知ってるかたは、セブンを小刻みに入れて、夜勤の明けや入り前に働かれてます~ 体調が心配です。
副業
トラねこ
施設長・管理職, 有料老人ホーム
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私も副業探していますが、 時短勤務になっているので なかなか空きの時間が定まらず、折り合いのつく仕事が見つからず、未だに薄給で、ひもじい生活をしています。 会社に副業について相談したんですが グループ内のお手伝いに行けば少しは稼ぎになるだろうから、そっちでやってもらえないか?という話があるんですが、計算すると思ったほどの稼ぎにならないのでやりたくはないのですが、会社の圧力でお手伝いという形でいかされそうな雰囲気があります。
回答をもっと見る
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
パートさんですか? シフト変更があったのですか? それとも、社員さんですか? 出勤予定だったのが、病気でお休みになったのですか? もっと詳しく書かないと回答出来ません。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。過去に転職で何度も質問させて頂き、先日内定を頂きました。4月後半には働いてもらえないか?とご返信を頂いてる中、勤め先には転職の旨を伝えられてません。3月中に退職できるでしょうか?また有給もありますので、どうにか伝えられないかと。。 勤め先が退職を話すと会社での手当が引かれ、賞与もカットされてしまいます。なにかお力お貸し頂けますか?
手当退職転職
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
fm
介護職・ヘルパー
内定おめでとうございます。 3月中の退職となると後1週間程なので少し難しいかもしれませんね。有休消化するとなるとさらに。 まずはすぐに上司に話し速やかに退職届を出すことです。
回答をもっと見る
転職して1週間です。入職してみると先月から4人も退職し、今月は3人退職です。そんな感じだから入職して2ヶ月未満のスタッフで回しているような状況で、おしゃべりばかりの派遣とかすごく疲れるんです。
人手不足転職施設
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
それは大変ですね💦 どこも人手不足...
回答をもっと見る
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
パートさんですか? 別の職場見つけた方が良いのでは?? 私なら、とりあえず掛け持ちで様子見ながら辞めますね。
回答をもっと見る
ご本人、ご家族とデイの連絡帳のようなものがあると思うのですが、バイタルの記載の他にどのような項目がありますか?今の職場は開設当初からかわらず、複写の手書きなのですが、職員が記載するコメント欄のところが お変わりありません、楽しそうに過ごされましたなど、あまり意味がないのではと感じています。みなさんのデイでは、どのようにされていますか?特記すべき内容のある人には必要なことは記載はしていますが、人数は多くはないです。
家族デイサービス職員
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私の所もご家族の方にお手紙を書くようになっていますが、複数人を見ながらの対応になるので、なかなか細かくは書けませんが、あくまでも私の場合ですが、何人か見る場合でも、その中でまた何人かの方を細かく見ながら、今日はこんなことがありました。そしてこんな風に過ごしていました。とか、 楽しく過ごしてはいましたが 少しいつもと比べて体調が良くなかったように思います。など、少し突っ込んだ内容のお手紙を書いたりするようにしています。 そして自分なりに今日は誰について書いたのかというのを自分の手帳なりにざっくりと入れておくと、次の日に同じ人が来ていても違う人のことを細かく見てかけるというように自分なりに工夫をしてやらせていただいています。
回答をもっと見る
デイケアで働いています。 午前中に入浴サービスをしており、その間の ご利用者の過ごし方について、脳トレやぬり絵 を提供しています。ご利用者任せにしており、 何もしないで過ごしている方も多く、何か工夫が できないかと感じています。だいたいの通所 サービスでは、フロアの人数配置は大きく 変わらないと思いますが、みなさんは、どの ような余暇活動を提供されていますか?
デイケアデイサービスケア
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まる様 レクレーションの工夫でしたが、皆さんが何かをしなければいけないことなのでしょうか? 確かに活動をしていただくことも大切ですが、そもそも御本人が利用したくてデイに来ている人ばかりではないと思いますので本人が本当にしたい生活に向けた活動につながるものがあれば積極的に活動してもらえるのではないでしょうか? もし活動として行うのであればフロアでの一つのものを作成するようなものはいかがでしょうか?例えば折り紙アートのような感じも良いかも知れませんね(*´∀`*)
回答をもっと見る
3月は年度の節目ということもあり離職率が高い月。 介護職として円満退職を叶える第一歩は、退職の意向の伝え方ではないでしょうか。 後腐れなく退職できた方、どんなシチュエーションでどのように切り出しましたか?🤔
退職
カイゴトーク公式
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 後腐れなく退職できたかどうかはわかりませんが、前職で退職をするときには現場管理者でなく、最終的にグループ全体の統括部長と話をしてやめることになりました。 その際、いろいろな理由があるかと思いますが、会社の悪いことばかりを言っても相手にとっては嫌味に聞こえることもあるので、私は、職場の先輩たちにかなりやり込められた話だけをずっといい続けて、我慢できないので辞めさせていただくことになりした。
回答をもっと見る
頑張って仕事しても、他のスタッフのフォローをしていたとしても、誤薬事故起こせば、全てパーになる。否、マイナスになる。おそろしい。
服薬
たこちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 誤薬事故に限らず、 決して故意にやったエラーとかでなくても、管理者や現場のお偉いさんたちの気に障ることをするだけで、今までの努力がパーになることもありますよね。
回答をもっと見る
かの上野千鶴子さんが、「なぜ介護業界は人手不足になるのか」を語る! 結論としては、「賃金が看護師さん並になればほとんど解決でしょう。」「介護は、女性の家内労働つまりタダ働きの延長で見られているから賃金が低いままでもそんなに問題にされることがない。」
介護福祉士
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
何も知らないのかな?と思うだけですね。 そもそも看護の歴史は明治に始まったのに対し、介護保険が始まったのは2000年。 幼児と大人くらいの時間の差もあり、その中での実績量も信頼性も別次元です。 また介護保険の制度上、賃金が劇的に高くなる可能性はないだけです。
回答をもっと見る
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
転職ですね良いご縁を願います。 紹介会社でなければどちらでも良いと思いますよ。
回答をもっと見る
今日、とんでもないことがあったのですが… 今の老健に来て半年になりますが、まだまだ仕事覚えることに日々必死です。そんな中、1人の先輩から「私や他の人もだけど、これをやってくれてたら助かるなとか、これをやってくれてたらいいのになぁって、あなたに期待をするんだけど、それが出来なかったら、イラっとして、利用者への口調がキツくなるんよね。もうちょっと周りに気にかけて仕事してくれない?」と言われました。 みなさん、どう思いますか??
老健
mi-ko
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
読んでイラっとしました。 「済みません。学校で、超能力は習って来なかったので。」と、お答えください。そして、何か言って来たら、私も言いたい事があるので、呼んでください♪ はぁ〜〜〜=3
回答をもっと見る
回答をもっと見る