朝のサービス労働

デイサービスに勤めて2ヶ月目です。 朝は利用者さんがくるまでにお茶を沸かしたり明日の昼食の手配をしたりと細かい仕事がいくつもあるのですが、誰1人それを勤怠につけていません。 しかし毎朝の30分のサービス労働も積み重ねればそれなりの額になるのでつけるべきではないかと思ってます。 上司が怖くて勤怠につけていいか聞きにくいのですが、この業界ではこれが当たり前なんですか?

06/02

47件の回答

回答する

労働者は労働時間に労働を行使しなければならないので、当然それまでに労働する場所にいる必要があります。その場合基本的に地震などの予測できない天災でない限りは交通状況等で遅れるようなことはあってはならず、事業所は遅刻に対して賃金を払う義務はありません(優しい事業所だと電車の遅延等で遅延証明を書けば許してくれるところもありますが、それは会社側の優しさです)。なので、余裕を持って出勤するのは当然です。そのことを考慮するならば上司等は部下に対して早く事業所に来たとしても賃金が出ないのであれば仕事をしないように戒めるべきですし、上司自身も仕事をしてはいけません。コメントのようにただ早く来て座ってるだけで仕事をすることになってしまってる雰囲気を作っている上司や事業所に問題があります。また、ぎりぎりにきて、間に合っているにもかかわらずいい顔されないというのも間違っており、ポイントは勤務開始時間から労働力を行使できているかです。 また、少し話は変わりますが、事業所目線で言うならば労働者が勝手に早く来て勝手に働いて残業代請求されては、かつかつで経営している事業所ならたまったもんじゃありません。その点で行けば事業所はしっかり勤務開始時間前の労働者の行動についてしっかりいい意味での制約(仕事場にいてもいいがPCや送りを見てはいけない。仕事の話をしてはいけない等)をつけるべきだとも思います。

06/04

日本にいる労働者はみな労働基準法に従うので、サービス残業は違法ですし、業界によってとか施設の方針によってサービス残業が認められるなんてことはありません。施設の方針等は法律を超えることはできません。 他の方の回答で、準備のために早めに来てやるみたいなことを書いてる方もいますが、そもそも準備というのが業務のために必要なものであるならば、明確に指示がなくても労働時間になります。従って、準備時間を決められた労働時間にやるように指示してない事業所や上司が悪いです。送りを見たり聞いたり、記録を見たり、お茶を沸かしたり、昼食の手配をする行為も労働時間です。本来であれば、事業所として、勤務開始後に送りを見たりする時間を作り、その後利用者迎え等を指示するべきです。 このような案件は労働基準監督署に申告すると改善されます。匿名でもできます。ただ、それと同時に、ぽぽんたさんがやることとすれば、毎日しっかり出勤した時刻やサービス残業として働いた内容をメモ帳やノートなりにしっかり記録してください。 もし、それが面倒であればしっかり勤怠管理してる事業所もたくさんあるので、転職することをおすすめします。サービス残業をさせる事業所であれば、労働者のことを全く大切にしていないということですし、他にも悪いことをしていることが容易に想像できてしまいます。

06/03

今、ヘルプで採用された場所の業務を回しています。サービス高齢者住宅の訪問のヘルプです。初日に指導してくれた人は、1時間前に出勤していると、おっしゃっていましたが、私は、絶対にしません。ヘルプに入った場所が、1時間前からと言われても、施設長に言われても、絶対にお断りしますと、お伝えするつもりです。訪問は、1人かもしれませんが、私は、採用された場所に戻る気はありません。勿論、そんな事言われた事ないですが、頼まれても戻る気はないので、1時間前に来て欲しいと、スタッフや管理者に言われても、はっきりお断りします。勿論、戻ってきてほしいと、言われても、絶対に嫌ですと答えます。理由はと聞かれれば、確かに、 今、異動した隣市と、掛け持ちしていて、今ヘルプに入ってる、利用者のトランスとか介護度は、低いし、正直、楽です。隣市は、介護度も高いし、トランスも正直、肉体的にきついですが、利用者のわがままにメンタルもやられます。でも、スタッフの人間関係は、向こうの方が、本当楽しいんです。友達という仲はいないけど、笑顔でスタッフと仕事ができる。利用者の愚痴も言える。でもこっちは、私が異動する以前から何も変わっていない。人間関係は悪いし、ましてや離職率も、私が採用されてから、採用されては辞めての繰り返し、今後な状況で、戻ってきたいとは思いません。私の知っている利用者が、覚えていてくれたのはありがたい。嬉しいのは、それだけです。戻ってきて欲しいと言われたら、お断りします。申し訳ございませんと、はっきり断ります。本音としては、絶対に嫌だし、ヘルプに入ってる今、戻りてーと思っていますからね。勿論、この1ヶ月に、何回か、戻れる日があるので、その日が待ちどおしい。肉体的にきつくても、世間話できるので。今は、できねーし。 

06/03

わたしが以前働いていた職場も朝は30分早出、夜は30分~45分サービス残業。 早く帰る様に仕事を切り詰められるときは、30分未満で帰れますが、朝は利用者の配薬の仕事があり、出るしかありませんでした。疑問に思いある時上司に確認したところ、朝30分つけて良いことになり着けるようになりましたが、毎月2万円以上付きましたよ☺️何年間も搾取されていたのかと思うと、怒りとか悔しい気持ちが込み上げて来ました( ̄▽ ̄;) 因みに上司はそのままサービス残業してました。自分がよいからって、みんなが同じとは限りません‼️ 上司とかじゃなく、もっと上に言えるところはありますか? ちなみに、うちは本部があったので、そこに直接確認すれば、残業申請して良いと言うことでした。言わないと損することもあると思いますよ➰ ただ、1人だけしか言う人がいないと、居ずらくなる可能性もあります💦 理解ある施設なら良いですね✨ 今の職場は、15分から早出も残業も付けてくれます☺️ 言ってもダメなら帆を探すのもありですよ✨ 私は左遷に合いそうになったので、自主退職しましたから!どこにでもブラック企業はありますからね😂

06/03

回答をもっと見る


「給料」のお悩み相談

お金・給料

前回のその後です。 やっぱり今月も間違っていました。 間違いを見つけると一人で腹が立ったまま悶々とするので、給料明細の封筒はそのままにしていた2日後、『給料明細、間違ってた😊ごめんね、コレが正解』と渡されました。 確認すると手当が抜けていたらしく、手当の記入がありました、、、、、、が、総支給額は変わりません。 おそらく敢えて手当無しの明細を渡し、多めに渡したと錯覚させたかったのでしょうか?? 今時の会社で、総支給額やその他の明細合計を確認し支払いをするのは常識。PCが勝手に計算し、違っていれば合うまで異常を示すはず。それを飛び越えて支給される様な事があればおかしい。 どう考えても故意に書き直し、、、としか考えられません。 ますますもって信用出来ない会社です。

給料ストレス職場

ライ

介護職・ヘルパー

103/05

cotamama

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

給料はなにより大切ですし 管理がしっかり出来ていませんね。。 不信感を一度抱くと、 もう信用できませんよね。 何事も。

回答をもっと見る

お金・給料

給料について質問です。 転職して老人ホーム400万から障害者施設600万に変わりました。 障害者施設2年目ですがこの給料って福祉職2年目だといいほうだと思いますが上限ですかね? もっといいところがあれば転職したいので考え中です。 ちなみに私は働き方についてやりがいとかそう言うのはなくていいです。時間=お金と考えてるので。 一応先月の明細載せておきます。この金額が毎月でボーナスは年2回で合わせて100万程です。 是非ご教授お願いします🤲

障害者施設障害者ボーナス

あおい

介護職・ヘルパー, 障害者支援施設

610/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

上限はその事業所によって違うので分からないですよね。 上にどんなけ気に入られるかとかもありますよね。 あおいさんのところの就業規則に基本給の範囲等書いてたりしませんか? ちゃんと提示してるところもあります。一度調べてください。 後、給与明細から見たらサビ管や役職に付いたらまだ上がるでしょう。

回答をもっと見る

お金・給料

夜勤4回でやっと手取り15万ぐらいなのに「平均程度」って言ってるのマジ? 前の会社のデイサービスと変わらないんだけど…比べちゃダメね🙅‍♀️ 次の仕事は介護辞めようかな

理不尽給料モチベーション

みや

介護職・ヘルパー, ショートステイ

2103/04

だいちゃん

実務者研修, ユニット型特養

それは辞めたくなるし辞めて正解だと思います。 介護で給料を求めるなら間違いなく特養だと思います。 自分は特養で手取り20くらいです。

回答をもっと見る

👑お金・給料 殿堂入りお悩み相談

お金・給料
👑殿堂入り

皆さんのお給料教えて欲しいです 介護始めて3年。 昇給はあるも引かれたら金額変わらず… 私は、関東勤務。 ユニット型特養、夜勤16時間1人 6000円×5〜6回 残業ほぼなし。 基本給17万円 (資格手当 処遇改善+特定改善3.5万、夜勤手当込み) 月に手取りで19万円程です。 ボーナスは夏と冬 合計、手取り50万円ほど 介護は低いと言われていますが このまま続けて、どれ程の給料になるのか 参考にしたいです。 地域差はあると思いますが 勤続年数(介護歴) 初任給と今の給料を教えて下さい

昇給処遇改善ボーナス

koto

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

5406/13

ちえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

はじめまして(*´-`) 介護福祉士27年ですが、現在はデイサービスで手取り23万円です(今のデイサービスでは18年勤めています 特養での初任給は27年前18万円位でした 夜勤手当があって手取りは22位でした) 夜勤がある施設なら、もう少し手取りがあると思いますが… ボーナスが少ないので副業を考えています 手取り30万には、責任者か何かじゃない限りはなかなかならないですね 考えてみれば、30年近く勤めていても、お給料はさほど変わっていないですね 時代が変わっても介護職の待遇はあまり変わらないです あとは、やりがいを感じるかどうかだと思います

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

2104/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

正月手当って何日くらいまで いくらぐらいでますか?

手当

ドジ子

介護職・ヘルパー, グループホーム

3411/28

やまちゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ

私の会社では12/31-1/2に出勤した分は手当が出ます。 今年は例年より良くて日当5000円出ます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。

センサーヒヤリハットケアマネ

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

175日前

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。

回答をもっと見る

デイサービス

送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。

送迎デイサービス職員

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

84日前

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?

声掛け訪問介護認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

24日前

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

407票・残り3日

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

598票・残り2日

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

650票・残り1日

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

676票・残り12時間