朝のサービス労働

ぽぽんた

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 社会福祉士

デイサービスに勤めて2ヶ月目です。 朝は利用者さんがくるまでにお茶を沸かしたり明日の昼食の手配をしたりと細かい仕事がいくつもあるのですが、誰1人それを勤怠につけていません。 しかし毎朝の30分のサービス労働も積み重ねればそれなりの額になるのでつけるべきではないかと思ってます。 上司が怖くて勤怠につけていいか聞きにくいのですが、この業界ではこれが当たり前なんですか?

2022/06/02

47件の回答

回答する

毎日お疲れ様です。☺️ 施設や事業所の方針によって違うと思います。 私が以前勤めていたところは、緊急と会議以外は 全てサービス残業でした。💦 今の事業所は、業務内容によってはつけてもらえます。 新人さんなら、特に怖くて聞けないですよね。。。😅

2022/06/02

質問主

返信ありがとうございます! やっぱりサービスでやっているんですね🥲 働くとは理想通りにはいかないことばかりですね、、 結局、今日も上司に聞くのが怖くてサービス残業にしました😅

2022/06/02

労働者は労働時間に労働を行使しなければならないので、当然それまでに労働する場所にいる必要があります。その場合基本的に地震などの予測できない天災でない限りは交通状況等で遅れるようなことはあってはならず、事業所は遅刻に対して賃金を払う義務はありません(優しい事業所だと電車の遅延等で遅延証明を書けば許してくれるところもありますが、それは会社側の優しさです)。なので、余裕を持って出勤するのは当然です。そのことを考慮するならば上司等は部下に対して早く事業所に来たとしても賃金が出ないのであれば仕事をしないように戒めるべきですし、上司自身も仕事をしてはいけません。コメントのようにただ早く来て座ってるだけで仕事をすることになってしまってる雰囲気を作っている上司や事業所に問題があります。また、ぎりぎりにきて、間に合っているにもかかわらずいい顔されないというのも間違っており、ポイントは勤務開始時間から労働力を行使できているかです。 また、少し話は変わりますが、事業所目線で言うならば労働者が勝手に早く来て勝手に働いて残業代請求されては、かつかつで経営している事業所ならたまったもんじゃありません。その点で行けば事業所はしっかり勤務開始時間前の労働者の行動についてしっかりいい意味での制約(仕事場にいてもいいがPCや送りを見てはいけない。仕事の話をしてはいけない等)をつけるべきだとも思います。

2022/06/04

日本にいる労働者はみな労働基準法に従うので、サービス残業は違法ですし、業界によってとか施設の方針によってサービス残業が認められるなんてことはありません。施設の方針等は法律を超えることはできません。 他の方の回答で、準備のために早めに来てやるみたいなことを書いてる方もいますが、そもそも準備というのが業務のために必要なものであるならば、明確に指示がなくても労働時間になります。従って、準備時間を決められた労働時間にやるように指示してない事業所や上司が悪いです。送りを見たり聞いたり、記録を見たり、お茶を沸かしたり、昼食の手配をする行為も労働時間です。本来であれば、事業所として、勤務開始後に送りを見たりする時間を作り、その後利用者迎え等を指示するべきです。 このような案件は労働基準監督署に申告すると改善されます。匿名でもできます。ただ、それと同時に、ぽぽんたさんがやることとすれば、毎日しっかり出勤した時刻やサービス残業として働いた内容をメモ帳やノートなりにしっかり記録してください。 もし、それが面倒であればしっかり勤怠管理してる事業所もたくさんあるので、転職することをおすすめします。サービス残業をさせる事業所であれば、労働者のことを全く大切にしていないということですし、他にも悪いことをしていることが容易に想像できてしまいます。

2022/06/03

今、ヘルプで採用された場所の業務を回しています。サービス高齢者住宅の訪問のヘルプです。初日に指導してくれた人は、1時間前に出勤していると、おっしゃっていましたが、私は、絶対にしません。ヘルプに入った場所が、1時間前からと言われても、施設長に言われても、絶対にお断りしますと、お伝えするつもりです。訪問は、1人かもしれませんが、私は、採用された場所に戻る気はありません。勿論、そんな事言われた事ないですが、頼まれても戻る気はないので、1時間前に来て欲しいと、スタッフや管理者に言われても、はっきりお断りします。勿論、戻ってきてほしいと、言われても、絶対に嫌ですと答えます。理由はと聞かれれば、確かに、 今、異動した隣市と、掛け持ちしていて、今ヘルプに入ってる、利用者のトランスとか介護度は、低いし、正直、楽です。隣市は、介護度も高いし、トランスも正直、肉体的にきついですが、利用者のわがままにメンタルもやられます。でも、スタッフの人間関係は、向こうの方が、本当楽しいんです。友達という仲はいないけど、笑顔でスタッフと仕事ができる。利用者の愚痴も言える。でもこっちは、私が異動する以前から何も変わっていない。人間関係は悪いし、ましてや離職率も、私が採用されてから、採用されては辞めての繰り返し、今後な状況で、戻ってきたいとは思いません。私の知っている利用者が、覚えていてくれたのはありがたい。嬉しいのは、それだけです。戻ってきて欲しいと言われたら、お断りします。申し訳ございませんと、はっきり断ります。本音としては、絶対に嫌だし、ヘルプに入ってる今、戻りてーと思っていますからね。勿論、この1ヶ月に、何回か、戻れる日があるので、その日が待ちどおしい。肉体的にきつくても、世間話できるので。今は、できねーし。 

2022/06/03

わたしが以前働いていた職場も朝は30分早出、夜は30分~45分サービス残業。 早く帰る様に仕事を切り詰められるときは、30分未満で帰れますが、朝は利用者の配薬の仕事があり、出るしかありませんでした。疑問に思いある時上司に確認したところ、朝30分つけて良いことになり着けるようになりましたが、毎月2万円以上付きましたよ☺️何年間も搾取されていたのかと思うと、怒りとか悔しい気持ちが込み上げて来ました( ̄▽ ̄;) 因みに上司はそのままサービス残業してました。自分がよいからって、みんなが同じとは限りません‼️ 上司とかじゃなく、もっと上に言えるところはありますか? ちなみに、うちは本部があったので、そこに直接確認すれば、残業申請して良いと言うことでした。言わないと損することもあると思いますよ➰ ただ、1人だけしか言う人がいないと、居ずらくなる可能性もあります💦 理解ある施設なら良いですね✨ 今の職場は、15分から早出も残業も付けてくれます☺️ 言ってもダメなら帆を探すのもありですよ✨ 私は左遷に合いそうになったので、自主退職しましたから!どこにでもブラック企業はありますからね😂

2022/06/03

回答をもっと見る


「新人」のお悩み相談

ヒヤリハット

私の施設ではここ最近夜勤明け職員のやり忘れを日勤職員が気付かないでそのままになって夜勤入りスタッフが気が付くということが起きています。 理由は日勤職員が日勤リーダー以外は中途採用の新人ばかりでシフトを組まれているのも要因だとは思います。 ここで質問なのですが、その際のヒヤリハット報告書(要因部分)の提出についてです。私の施設ではあくまで「気付かない日勤帯の責任」として、この場日勤者がヒヤリハット報告書を記入します。気が付かないのも要因だとは思うので、それについては文句はありません。 ただ、実際業務をやり忘れた夜勤明け職員本人には何もないのがどうしても納得が出来ません。元々の部分を解決しなきゃ意味ないと感じ、せめて夜勤明け職員と一緒にヒヤリハット報告書を書かせてほしいと上に言ったことがありますが、あまり良い顔はされませんでした。 どうしても都合の良いこと悪いこと押し付けられているようにしか感じません。 私の考え方は間違っているのでしょうか? ご意見伺えたら幸いです。

ヒヤリハット夜勤明け新人

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

112025/07/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

事故報告でなく、ヒヤリハットの事、と割り切ってよいのですね、、 気付いた人が書く、特に皮下出血などいつか分からないものについては、書く人が当番できまってる施設もありますね、、 繰り返しになりますが、基本は気付いた人、更には当然起こした人が書くのが当たり前でしょう…

回答をもっと見る

新人介護職

新人さんに遅出の指導をする時、毎回業務後に振り返り時間を作っているのですが、 業務時間内に終わらない日は 何故終わらなかったのか、 何処で躓いたから時間が押したのか、 分からない事、聞いておきたい事は無いか、、等など聞いてまして、、 聞くのは、あまり宜しくないのでしょうか、、、 返事はいずれも 「〜〜したらもっとよかですね」「食介は早く切り上げた方が、ですね」「うんうんうん、」 と、分かっている様な口ぶりなので、言ったところで、って感じなんですが笑 「大丈夫?」と聞いたら「大丈夫です」としか言われず😓 やり取りを聞いていた他職員から、結構厳しく言ってたね と言われたので、、 もっと、やんわり優しく言い、時間を過ぎても黙って見守りした方が良いのでしょうか、、

指導新人職員

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

122025/10/04

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

新人って、わからないことが何かわからないんですよね。難しい問題ですね。 遅番業務のマニュアルはありますか?出勤から退勤までの流れみたいな簡単なものでいいと思います。 何時 これやる 何時 これやる 的なものですね。 その通りに動いてもらって、振り返りの中で、こことここが時間押しちゃったねってのが、新人が理解できると良いかもですね。 また、こうするといいよとかいう指導より、こういうときはどう対応するのがいいと思う?みたいな本人にも考えさせつつ、わからなそうなら一緒に考えてみようかって流れに持ち込むのもありかと思います。 新人の年代にもよりますが、優しく優しくしないとすぐ辞めたり、飛ぶ人もいますので、気を付けないとなりません。かといって優しすぎても利用者を危険に晒されても困りますからね。 食事介助は慣れてないと早く終わることはないですね。急げば誤嚥のリスクに繋がるし、あんまりゆっくりだと利用者が疲れて食べなくなることもあります。 施設は時間時間でやらなければならないことが豊富にありますから、1つのところで時間が押してしまうと他の業務が圧迫して、ズレにズレて遅くなってしまいますからね。

回答をもっと見る

資格・勉強

初めまして 規模20人程の訪問介護で嘱託職員をしています 訪問介護で管理職またはそれに近い立場の方にお聞きしたいのですが BCPの訓練等は皆さんどのような感じでされていますか?

管理職新人訪問介護

けん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

12025/09/26

サボテン🌵

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修

訪問でサ責をしています。昨年は10人前後の人数で何回かに分けてグループワークをしました。例題に沿って意見交換した感じです。今年は机上訓練でパソコンで質問に答えるだけで終わりました。

回答をもっと見る

👑お金・給料 殿堂入りお悩み相談

お金・給料
👑殿堂入り

障害者施設に入社してまだ半月ですがお給料が振り込まれました。今月は夜勤2回、残業0で月給30万、諸々引かれて25万。前の職場の特養では毎月残業20時間程してやっと25行くか行かないか😂 体も精神的にもかなり負担が軽減されました😌 2ヶ月後の夏のボーナスも普通に入るそうでモチベ上がります💪💪

障害者施設入社ボーナス

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

232023/04/15

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

余裕もあって仕事出来るっていいですよね!そのお給料が羨ましい!!✨️

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

みんなさんに質問です! 基本給はどのくらい貰ってますか?? その他に細い情報とかあれば教えてほしいです。 経験年数や施設形態などです。 私は3年目の老健で14万5000円です、、、 質問よろしくお願いします!!!!!

ボーナス手当給料

だあ

介護老人保健施設, 実務者研修

432023/01/31

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

四半世紀います。 20かけるくらいです

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

3年前に週4パートを退職した時40日分の有給消化を拒否されすべて泡となりました。その時は仕方ないと諦めましたが今となっては違法ではなかったのか?と思ってしまいます。どうなのでしょうか?

休暇パート退職

マナ

介護福祉士

152025/06/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

当たり前過ぎ…です。 違法です。 得てしてそんな事もあるには、ある世の中ですけどね、断固ダメです、、ましてそう言う事に厳しい=適切な当たり前の権利を言うべき時代の令和でしょう… 違法です、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

52025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

きょうの介護

ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。

入浴介助ケア施設

マリー

グループホーム

22025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。

回答をもっと見る

レクリエーション

寝たきりの方へのレクリエーションは、みなさんどんなレクリエーションをされていますか? お決まりのように天気なら施設周辺の散歩、雨なら施設内の散歩と限られてしまっています みなさんは、重度の方のレクリエーションは、どんな事をされていますか?

寝たきりレクリエーション

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

22025/10/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

いわゆる寝たきりの方も、心身状態は千差万別ですよね… 認知症(パーキンソン病の末期等も高度な認知障害がでますので、含めますが)の程度、会話、食事が出来るか? 意欲や生活の意向はどーなのか、痛みや精神的な注意点はあるのか、末期症状と言われる方なのか、胃瘻や経管栄養をされているか… そもそも開眼はされるのか等などですね… 想定は、どんな理由での寝たきりで、せめて精神系状態はどの程度の方なのか、ご家族との距離感とか分かると、お伝えしやすいのですが…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

431票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

586票・2025/11/03

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

636票・2025/11/01