care_sVQwcXHB2Q
グループホーム→特養(従来型)→老健(認知棟)→特養(ユニット型)→老健(一般棟)です。 すきな漫画は「宇宙兄弟」「3月のライオン」「ちはやふる」「ピンポン」ほか スポーツはハンドボール経験あり。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー
職場タイプ
従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ニュースで、カジノの雰囲気を再現したデイサービスが利用者に人気だとか。まさに、時代が変われば介護も変わっていくべきだよなぁと感じさせられました。 たしかに自分が将来デイサービスに通うとして、つけっぱなしのテレビの前に座らされて、脳トレと称したプリントを黙々とこなしたり、定番の季節の歌をみんなで歌ったり、風船バレーをしたりの繰り返しでは、「あぁ、自分もついに介護される側になっちゃったなぁ」という思いになってしまうだろうな。 もちろん、今の施設(老健です)では、大半のご利用者は計算や漢字プリントをするのを日課として受け入れてくださっていますし、季節の歌も楽しく歌っておられます。それを否定するわけではないのです。 自分があと40年後に介護サービスを受けるとなれば、どんな場所なら「行ってみたい」と思えるかな?と考えたときに、たとえば、少人数のグループでボードゲームをしたり、ワニワニパニックや太鼓の達人で記録を競ったり、歌も採点機能付きの最新のカラオケマシーンでマラカスやタンバリンで盛り上げてもらいながらノリノリで唄いたい…。たまには、大きなスクリーンで名作映画も観たいなぁ。 毎日だと疲れるけど、週に2回のデイサービスぐらいなら、こんな非日常的な楽しみを味わいたいし、職員だけじゃなくて他の利用者とも交流したいです。 その点、ニュースになってたカジノ風デイサービスは、麻雀やスロットマシーン、カードゲームと、いろんなコーナーがあって、とてもいい雰囲気でした。 家で看られない人が預けられている、というよりも、自分から出かけていく大人の社交場みたいでした。 40年後といわず、いますぐにでもこんなサービスを提供してる施設があれば、そこで働きたいくらい。 誰か立ち上げてくれませんでしょうか?
カラオケ楽曲デイサービス
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 訪問介護
やりたくもない塗り絵よりカラオケしたい。 パチンコやり放題さ〜いこ〜 変な作り物なんかやりたくもない ずーっと座らされてかわいそう。 デイで働く人はすごいと思います。
回答をもっと見る
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
こうちゃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ワクチンがあるからといっても収束の目処がたってるようには見えず、引き下げの検討には不安しかありません。 ここから新型が出てこないとも限りませんし、施設での感染対策にも限界があります。 もう少し様子見してほしいなというのが正直なところです。 いつも通り検討だけで終わってくれたらいいのにと思ってます。
回答をもっと見る
施設のサービスは、本来、利用者やご家族のニーズに対応して提供されるべきだと思うのですが、働いていると、これはいったい誰のためになっているんだろう?と疑問に思うことがときどきあります。 これからの時代、介護従事者の人材不足は益々加速していくでしょうし、介護を必要とする高齢者は増加が見込まれます。これまでの、介護とはこうあるべきという固定観念では、利用者も職員も共倒れになるんじゃないか、と危惧します。
家族ケア施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 安全に歩行する…等、歩行に関する目標が入っている方が多いのですが… やはり人手不足、不安定、危ない…と歩行訓練をしなかったり、車椅子に乗せたり…ですかね? コロナ禍というのも関係していると思いますが…レクなどな中止になり「人との関わりを持てる」も出来ない…と言うデイを利用されている入所者様もいらっしゃいます。
回答をもっと見る
現在妊娠4ヵ月、つわりがひどく、船酔いしたような吐き気と倦怠感が1ヵ月以上続いています。 先月、妊娠がわかった時点で直属の上司には報告しました。「ご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いします」と私が頭を下げると、「妊娠は病気じゃないから、特別扱いせず、普段通り業務にはついてもらいます。どうしてもしんどくなったら、自分から申し出てください」と言われました。 たしかに妊娠は病気ではないのですが、同じ内容の言葉でも、もう少し思いやりのある言い方はなかったのかな、と悲しい気持ちになりました。 うちは子だくさん家庭で、初めての妊娠ではないとはいえ、つわりのキツさは、妊娠ごとに程度が異なり、今回のつわりはかなりキツいです。1ヵ月で体重は5キロ減りました。ほとんど水分しか口にできない身体で夜勤連勤残業をこなしています。さすがに重量級の利用者の移乗はできるだけ他の職員に代わってもらうようにしています。でも、夜勤で腰痛持ちの職員や、年配で移乗技術が未熟な職員とあたったときは、私がほとんど移乗介助をおこないます。 見た目には、まだ妊婦とはわからない身体なので、妊娠してないときと変わらないように見えますが、妊娠を経験された方なら、大半は妊娠中一番つらいのが妊娠初期のつわりだと答えるんじゃないでしょうか。 あまり妊娠を公言してはいませんが、打ち明けた一部の同僚からは、「まだ産むの!?」と言われ、悪気はないんだろうけど、その一言もトゲのように刺さりました。「妊婦様」という言葉が出回るようになって、ますます妊婦は肩身がせまくなったなぁと思います。
同僚体調不良残業
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
病気じゃない。ごもっともなんですよね。でも言い方がありますよね。思ってなくても🎁おめでとうございます位言えよってか
回答をもっと見る
副業はしていませんが、副収入があります。 資産として購入していた不動産を半年前から貸し家として、人に貸していて、家賃収入が月7万円あります。 年末調整のときに、どうせ確定申告することになるだろうけれども毎月の給与の住民税でバレてしまうので副収入があることを正直に伝えたところ、事務所が微妙な空気に包まれてしまい、あれ?まずかったかな?と、不安になりました。 資産を運用しているだけなので、働き方にはまったく影響がなく、正社員として禁止されている副業にはあたらないと、個人的には思ってるのですが…。
副業施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
まだまだ副業禁止って所多いですよね。まずくはないと思います。正直に伝えた自分を褒めて良いと思います。憶測ですが周りのスタッフは、知らない=知識不足で不安なのです。
回答をもっと見る
先日、入浴後に脱いだ衣服や使用済みのタオル類を、洗濯担当の職員が洗濯に出したところ、洗濯乾燥が終わって畳んでみると、ある利用者さんのバスタオルが1枚見当たらないということがありました。 他の利用者さんの洗濯物にも混ざってないし、洗濯機や乾燥機の中もチェックしたけど、それでもない、となって。 不可解な現象だったので、それを聞いて思わず「なんでないの?」と私が言ってしまったんです。 その翌日、洗濯担当の職員が、バスタオルが紛失したことで自分がだるまさんにキツく責められた!あんな言い方ってないわ!と、ほかの職員にふれてまわっていました。 けっきょく、バスタオルは利用者さんが車椅子のおしりに敷いたまま居室に帰っていたというのが真相だったのですが、それがわかった洗濯担当の職員が「ほらね!私のせいじゃなかったでしょ!だるまさんあやまって!」と言われ、「え?私が何をあやまるんですか?」と、理解が追い付かず…。 洗濯業務にも入浴介助にもいっさい関わっておらず、その日の夜勤で来て、バスタオルが紛失したことを知らされただけなのに。その職員が言うには、「なんでないの!」と叱責のニュアンスで受け取ったらしく、洗濯担当の自分の不手際だと責められたと思ったみたいなんです。 私としては、バスタオルが忽然となくなったことに対する不思議さから、「どこにいったんだろうか?脱衣所にも洗濯場にもないなんて、どうしてなんだろうか?」という意味での「なんでないの?」の一言だったのですが、その一言で人を深く傷つけてしまったんだなぁ…と反省しました。 ちなみに、夜勤中に車椅子に挟まっていたバスタオルを見つけたのは私だったのですが、それに対する労いの言葉はかけてもらえませんでした。
入浴介助人間関係職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
なんで?なんでなん??なんでやろ?よく言います。 "なんで、どうして"を使うと、言い手は、責と尋ね(疑問)のどちらもありますが、聞き手は「責められた」気持ちになる様ですね。なんでそうなる?笑 言い方や表情にもよるでしょうが。 聞き手がかなりポジティブでない限り、危険な賭けになるので、なるべく使わない様にしています。つい、家族には「何で?」って言うてしまうんで、気を抜かない様にせないかんです。
回答をもっと見る
私の施設の理念のひとつに「ご利用者本位」というのがあるのですが、実情はどう考えても「職員本位」だよな…と思えることが多すぎて…。 職員の人数が足りないからって、離臥床の手間を省くべく自分で食べられる人は体調不良とかじゃなくても居室配膳。それも一時的な対応ではなく、もはや通常の業務のながれになりつつある…。入浴も週2回できてない…。入浴できてなくても、着替えも清拭も無し。他部署に応援をたのめばいいのに、「それは他の部署に迷惑かけるから」て、却下。他部署の迷惑よりも、利用者の生活のほうが重要では? 他部署に迷惑をかけると言いつつ、リーダーが他部署に頭を下げるのが面倒なんだな、という思惑が見え見えです…。もう、嫌だな。こんな施設。 家から近くて、年収もよくて、勤務の融通がつけやすいという恵まれた条件ではありますが、なんというか、この施設の職員として誇りをもてない…。
職場ストレス
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
仕事に対する熱意って、職員個人の問題にされることが多いけれど、上司の何気ない一言であったり、態度が原因で元々あった熱意がそがれるケースも少なからずあると思うんです。 私は、たとえば業務改善のアイデアを出したときに「別に今のままでも特に困ってないから、変える必要ないんじゃない」と、なんとなく惰性で業務を進めたがる発言を上司から受けたときに、「この人には、何言っても無駄かな」と思ってしまいます。 あと、職員の体調不良でしばらく出勤できない事態に際して、自分が頑張ることですべての辻褄を合わせようとする上司は、一見頼りになるようでいて、まわりの職員を信頼してないという印象を受けます。 職員を単なる現場の数合わせとしか捉えず、一人一人のパフォーマンスは十把一絡げで把握しようともせず、自分がリーダーとして部署を率いることに自己陶酔しているようにも思えます。 皆さんの職場には、そんな残念な上司いませんか?
上司人間関係施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
コメント失礼します。 私の働いていた所の上司の中には 責任転嫁が多かったです。 仕事を丸投げ→お前のせい。みたいな。 パソコン関係が出来ない管理者で 私が全て請け負って ミスしたら (管理者に迷惑かけんなよ!)と言ってくる部長も居ました。 出来ない管理者には、何にも言わず 私だけに言ってくる方は多く 精神的に病んで退職しましたけどね。
回答をもっと見る
先日夜勤でいっしょになったナース(派遣で夜勤専従)の、とんでもっぷりがスゴかったんで、愚痴らせてください…。 通常ほかのナースだと、ステーションで排泄チェック表を見ながら、翌日の排便コントロール指示のリストを作成します。時間帯は、だいたい22時から23時ごろ。そのときに、介護側から気になっているご利用者のことを報告したり、お互いに情報共有をするのですが、そのナースはまったくステーションに顔を出さず、ステーションに立ち寄っても、素通りで医務室にこもっていました。 その日に入所したばかりの利用者や、昨日から発熱して隔離対応をしている利用者について、いろいろ情報共有したいことがあったのに、まったく姿を見せないので、PHSで「どうなってますか」と尋ねたところ、「緊急のことじゃないんだったら、わざわざPHSにかけてこないで」と、言われました…。緊急じゃなくても、報告することはいろいろあるんですけど。 けっきょくそのナースは、明け方4時頃に、あわてて排便コントロール指示のリストを作成していました。 とんでもっぷりはここからなんですが、起床時に、いつも自立で車椅子に移乗できていた人が、少し足を動かすだけで激しい痛みを訴えておられ、即座にナースに連絡して来てもらいました。 朝方は、バタバタなので、ナースに見てもらっている間、私は他の利用者の離床をおこなって再び戻ると、そのナースが無理やり足を痛がっている利用者を車椅子に乗せようとしていました。 「移乗はこちらでするので、その足の痛みについて医務の指示をお願いします」と言うと、「そんなの私は整形の医者じゃないから、なんとも言えません」とキレ気味に返され…。 しかも、別の利用者が夜中に38℃台の高熱のあったことを明け方の医務の記録で知りました。定時のバイタル測定をしているナースなら、ひとこと介護に報告が欲しかった…。 夜勤する上で、介護とナースの連携は必要不可欠なので、朝に日勤で出勤してきた師長に、そのことを相談しました。「わかった。ちょっと話してみるわ」と言ってくれて、師長が再びステーションに戻ってきたときの第一声が、「辞めます、だって」。 膝から崩れ落ちました。
ケア愚痴夜勤
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
タイムスケジュールは、そこそこで違います。経歴が分かりませんが、ダブルワークや家庭との両立で寝不足かな?🤔 当たり外れがあるんですね〜。
回答をもっと見る
物価高、電気代高騰の影響で、うちの施設の経営がヤバイらしいです…。職員のボーナスにも確実にひびいてきそう…。 それなのに一部の職員は、当事者意識が低いといいますか、オムツの無駄遣いや、電気のつけっぱなし、水道の出しっぱなしをしても、平気みたいで、イライラします。「自分の家だったら気をつけるけど、職場ではやりやすさを優先する」との言い分なのですが、その意識の低さが収入に影響するとは、どうして思い至らないのか? 皆さんの施設で、節約節制のとりくみって、どんなことをされていますか?意識づけ、動機付けをどのようにされていますか?
ボーナスイライラ職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。私の施設では物価高の影響はまだ感じる事はないのですが、やはり場所によっては徐々に出始めているんだ…と参考になりました。もしかしたら今後、施設全体として取り組まなきゃ行けない課題になるのかもしれませんが、その場合はやはり我々の収入に直結しかねないので、職員間で意識共有してしっかりと取り組むかな…と思います。参考までに。
回答をもっと見る
転倒防止のために、せっかくセンサーマットを設置しても、スイッチの入れ忘れがたまにあって、事故につながってしまいます。 「気をつけて確認する」では、どうしても忘れてしまう職員が出てきます。スイッチの確認を仕組みづけるために、どのような対策をとられていますか? ちなみに、現在の対策としては、センサーマットに「スイッチ確認!」と大きくテプラで貼って意識づけ、臥床介助後にセンサーマットがちゃんと作動するかテストする、というものをしていますが、なかなか徹底されません。
センサーヒヤリハット職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
簡単な方法で確実なのはスイッチを入れっぱなしにすることです。移乗時、介助時はベッドの下に移動させておけば問題はないと思います。
回答をもっと見る
先日の夜勤のとき、たまたまつけていたテレビ番組がNHKの「ファミリーヒストリー」で、夕食後もしばらく起きているご利用者といっしょに並んで見ていました。すると、番組の内容が呼び水になって、そのご利用者が自分の生い立ちを語り始めたんです。もう100歳近いのに、子どもの頃の光景を鮮明におぼえてらして、ひとつのことを思い出すと、どんどん泉のように記憶が湧いてくるのか、ふだんあまり喋らない人なのに、たくさん話してくれました。 当たり前だけど、一人一人の人生が歴史そのものなんだなぁ、と感じました。なんでもない日常の風景が、何十年もたったときに、大切な思い出としてよみがえって、そして、それはその人が亡くなったら、その記憶も跡形もなく消えてしまうんだ、と。 ひょっとしたら、家族ですら、その人がどんな人生を歩んできたかあまりよく知らないかもしれません。 だからこそ、そんな何気なくつぶやいた生い立ちなどのエピソードを集めておいて、看取りを迎えられたときに、枕元でご家族と、「こんなことを話されていましたよ」と、その人の人生について思いを馳せたいと思いました。
看取りケア
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
マッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 障害者支援施設
一人一人それぞれに歴史を持っています。 生きた時間が長いほど、たくさんの歴史と共に記憶があります。 学校で配布される教科書より重要でリアリティのある物であることは間違いありません。 その人が亡くなっても、あなたが聞いて知っていれば、その人の記憶と共に「あなた」が知っています。 たくさんの人の記憶を持ち合わせる介護福祉士(介護職員)出会って欲しいし、自分もそうでありたいと思います
回答をもっと見る
ほかの職員はやってないけど、自分だけがやってるという裏技は、ありますか? 私の場合は、ゴム手袋の3重かさねづけです。 排泄介助を集中して何人もまわらないといけない時に、ゴム手袋が一重だと、新しいゴム手袋を装着するときに手汗でなかなか装着できないことがあるので、一番下のゴム手袋は最後まで外しません。 便失禁があったときに、ゴム手袋に便が付着して、新しい手袋をつけ直さないといけなくなったときも、すでに重ねた状態なので、外すだけでスムーズに最後まで介助がおこなえるので、楽です。 ゴム手袋3重は、かなりごわごわして最初はやりにくかったのですが、馴れるものです。ほかの職員にもオススメしてますが、なかなか真似されません…。 ほかにも、自分だけの介護の裏技ってなにかありますか?技術的なこと以外でも。
リハビリレクリエーション入浴介助
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
違う職場の時ですがパット2枚入れて抜くだけにした事ならありますね!
回答をもっと見る
施設を心地よい住環境にしていくために、環境整備をフロアの目標に掲げている職場も多いと思います。 清潔、整理整頓はもちろんのこと、ご利用者のQOLを上げるような環境整備の取り組みって、どんなものがありますか? 殺風景で、いかにも「介護施設ですー」ていうところから、ここは幼稚園か保育所?て思うほど手作りの掲示物であふれているところまで、いろいろですよね。 成功例、失敗例も含めて、おしえていただけたらと思います。
施設職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
老健でしたよね?病院だから、殺風景な方ですか? いま、ハロウィン🎃の飾りをしていて、賑やかですよ。刺激がある方が、老齢介護には良い様に思います。レクレーションと体操は欠かしません。
回答をもっと見る
みなさんの職場に、エース的存在の職員はいますか? リーダーとか役職者じゃなくても、「この日は業務がたて込んでいてキツそうだけど、エースの◯◯さんが出勤だから、なんとかなりそう!」と思えるような、頼もしい存在が、私にとってのエース職員です。 リーダーの右腕的存在、とでも言うんでしょうか。 単に仕事ができるベテランというだけではなく、まわりの職員に心の余裕すらもたらしてくれる安心感が、エースには備わっている気がします。 「まさに自分がそうです!」という人もいるでしょう。その人は、エースならではの苦労をお聞かせください。
職場職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
コメント失礼します。 一日の業務の中で、指示されなくても動いてくれるスタッフと一緒の時はとても楽に一日が終わるのですが、毎回毎回指示しないと働かないスタッフと一緒の時は全てを見て業務をほぼ1人で全てを回していくので、心身共にクタクタになります。 指示する方もアンテナたくさん張り巡らせているので、1日の業務が穏やかに終わるか戦場になるかはその日一緒に働くメンバー次第だと言えるのは間違い無いかと思います。
回答をもっと見る
失禁がほとんどなく、あっても小パッドに収まる程度の利用者さんがいます。紙パンツと小パッドを併用しているのですが、紙パンツが汚れることは、まずありません。 そのような方には、ホルダーパンツと小パッドの併用が適していると思うのですが、今まで使用されている人に出会ったことがありません。 素材は布なので通気性がよく、洗濯して繰り返し使えるので、パッド交換だけで済む軽失禁程度の方には、経済的なのではないかと思います。 しかし、1枚のお値段が2000円以上するみたいなので、なかなか家族さんに用意してもらうわけにもいかず…。 実際、使用している方をご存じであれば、使用感やメリットデメリットを教えてください。
リハビリパンツ失禁
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
だるまさん お疲れ様です。 実際に使用したことはありませんが、介護製品の営業の方がホルダーパンツを持ってきてくれた事がありました。とにかく肌触りが良かったです。
回答をもっと見る
ほかの職員の仕事ぶりを見て、「介護のセンスあるな~」と感心したり、逆に「介護のセンスないなぁ…」と思うことありませんか?
ケア職場職員
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
センス… どのような感覚なんですか? 先にそれを教えて欲しいですね。 利用者さんを大切にしているか、足りないか、しか見えたことありません。 逆に教えて下さい。 コミュニケーションのことですか❗️
回答をもっと見る
食料品も、電気代も、ガソリン代も、なにもかも値上げで生活に余裕がありません…。 食費の節約には家庭菜園をしたり、近所の人と物々交換したり、スーパーの見切り品をねらって買い物したりしていますが、それでもきびしい。 皆さんは、どうやって乗りきっているのかおしえてください。
家庭
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 何もかも値上げするのにお給料は上がらなくて、本当に生活が苦しいですよね…生きにくい世の中だな、と思います😫 うちは、なるべく外食せず見切り品や現金特化で安いお肉や卵などを買って食費を抑えるようにしています。ガソリン代はなるべく車を使わないようにすることや、5円引きクーポンがある時にギリギリまで減らして満タンでいれるようにしています。 また、ポイ活してポイントをうまく利用して買い物などもしています! 苦しい生活ですが、お互い無理しない程度に頑張りましょう😭
回答をもっと見る
経験年数的にもお局と呼ばれてもおかしくない立場になってきました。すでにお局と呼ばれているかもしれません。ただ、いっしょに仕事をしてきた同僚が新人にストレートな物言いをしていたり、自分ルールを振りかざして周囲を従わせようとしていると、闇落ちした勇者を見ているような気持ちになります。同じ部署に、だいたい5年くらい居続けるとお局ポイントが上がってくる気がします。 お局になりやすい人は、正義感がつよいのが特徴。それと、自分がしてきた苦労はデキる職員になるための必要条件だから新人も同じ苦労をしなければならないと思い込んでいるふしがあります。 私もつい後輩相手に「昔はたいへんだったんじゃ…」と昔話をしたくなることがあり、危険水域に達している自覚があります…。
愚痴職場
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
上司にも、強く言うようになったら、お局かと思います。 まあ、なんとも言えないですが、、 良いお局…とは別に、本格的なお局様の事なんですよね?
回答をもっと見る
「新人がメモをとらない」という投稿に対して、マニュアルを渡したら?という趣旨の解答をしたところ、「マニュアルなんてない事業所の方が多い」という返答をいただいたのですが、実際のところどうなんでしょう? マニュアルというほどしっかりしたものじゃなくても、席次表とか勤務時間帯ごとの業務のながれを書いたものとかでもマニュアルに入るという認識です。 マニュアルを作成しない理由って、何なんでしょう? 私が考えるマニュアルを作成する利点としては ・新人が指導された内容を振り返る道しるべになる。 ・職員各々によって業務の進め方が違うことを認識するきっかけになるし、重要なポイントを確認できる。 ・業務のムラや無駄が省ける。 ・業務内容に変更が生じたときに、マニュアルに反映することで、変更内容がスムーズに職員間で共有できる。 「マニュアル人間」「マニュアルにばかり頼るな」マニュアルって、ネガティブな文脈で用いられることが多く、マニュアルに対して誤解がある気がします。
指導新人施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
マニュアル人間 マニュアルばかりに頼るな ぇ?そんなこという人いるんですか?(・・;) だるまさんが利点を整理されまさたようにデメリットはないと思います。 マニュアルなんてない事業所が多い という返答に対しては、多いってどのくらいなのかイメージ湧きませんよね。私は色んな事業所で働いてきましたが、マニュアルはありましたし、私自身もマニュアル作成しましたよ^ ^
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
コロナ陽性で一週間お休みしていました。 明日から出勤するのですが、何か(お菓子等)持って行った方がいいですか?
休みコロナグループホーム
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
いらないです お互い様だと思います 今後に続く人も、持っていかないといけなくなります
回答をもっと見る
介護現場ではテクノロジーの活用や、業務のシステム化など、取り組んでおられる事業所も増えてきていますね! 歳を重ね、苦労した分ありがたいことにある程度の職位を頂いた自分が、ワクワクや挑戦力が薄れていることに「本当にこれでいいのか?」自問自答しています。 まだ何かやれる!介護を生業にしている人、世の中、自分の未来(介護される側)に向けて、何か新しい趣味を始めようと思っています。 自意識過剰であることは承知の上で、自分の持っている知識や技術をこの業界に活かしたいと思い、ITの勉強をしたいと考えました。 そこで、皆さんに質問です。 職員が楽になるような、楽しくなるような、ストレスが発散できるような、業務効率になるような、遊び感覚でも何かないかな〜と。 例えば、大人になって言いたいことが言えないストレス解消の「グチはき介護専用ツボアプリ」とか(これはアプリ化されてるみたい汗)、シフトの希望休の聞き取りではなく日々の配置基準を満たした上で「はめ込み自由式シフトアプリ」システムとか。 こんなのがあったら、楽しくなる!自信がつく!気を使わないで働けるなど、皆様の困りごとや理想、妄想、非現実的なものなんでもかまいません。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 ぜひ、コメントお待ちしています!
理想SNSモチベーション
K
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
自分は今の介護職になる前は、ずっとIT職をしてました。 介護職に就いてからやがて丸9年経ちますが、まだまだ介護現場におけるIT化は、一般企業に比べるとかなり遅れてるように感じます。 ご自身でITの勉強をされるとは、意欲的ですね! Kさんの職場では、スタッフの皆さんはExcelやWordといったものは普通に使いこなせてますか? もし苦手なスタッフが多いのであれば、Kさんが学んだスキルを活かして周りのITオンチなスタッフに指導してあげると、職場のIT化に活気が生まれるかもしれませんよ。
回答をもっと見る
新規利用者さんの靴下が全部黒色でした。ホワイトのマジックで名前書きましたが消えそうです。布に名前書いて縫う時間も技術もありません。名前シールも以前試して直ぐ剥がれました。他に何か方法がありますか?白マジックでこれは色落ちしない強力なのとかを教えてください。
ケア施設職場
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
昔ながらの方法で刺繍糸で目印かな? 色だけでもあればわかりますから、よく縫ってますね。赤い糸は〇〇さんとか言ってます。名前を刺繍はしてないみたい。要は目印でしょうか
回答をもっと見る
皆さんは職場の人間関係はどうされていますか? トラブルはないですか? 何か秘訣が有ったら、教えてほしいです。よろしくお願いします。
トラブル人間関係職場
かか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
第一印象や最初の絡みが大切なんでしょうね〜。 笑顔、無駄口叩かず、頼まれごとは手を休めて目を見て直ぐにするとか、良さげですよね〜
回答をもっと見る
今年から特養で働かせてもらっている46歳の男です。 今年の忘年会の係に当たってしまい出し物を何にしようか迷った結果マジックにしようかと考えています。 特養なので分かりやすいものはないかと悩んでいます。そこで皆様の経験からどんな出し物をすれば良いか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします🙏
実務者研修特養施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。特養の相談員をしてます。出し物の準備にお悩みですよね。 マジックだとレベル高そうですね。 私なら、1人でやるのは恥ずかしいので、みんな誘って芸能パクリの出し物を披露しますかね。 NiziUなどなど みんなでやれば恥ずかしくない?! 頑張ってください。応援してます。
回答をもっと見る
介護職員にしかわからない用語って何がありますかね?ふと気になりました。 用語と読み方、簡単に意味を書いていってほしいです🙏
グループホーム特養デイサービス
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
大抵ナースも分かるので、介護だけはなかなか少ないと思います。 H(ハルン)=排尿 K(コート)=排便 ガーグル=うがいで吐き出す水ため容器 DM =糖尿病 ジュピター=床と天井に固定する柱に丸い土星の輪っか見たいな握りの歩行安定手すり 赤丸=祝日 PD=パーキンソン病 S会=サタン=担会=サービス担当者会議 発赤(ホッセキ)=褥瘡の初期段階=継続的な物理的作用による皮膚組織のダメージ リロケーションダメージ=入所などされ、自宅環境と違うことで精神的な不安定を招く事 回想法=認知症や無気力症な高齢者に得意な、覚えている事や好きだった以前の記憶に呼び掛ける対処法 連合反応=脳ダメージのあとの上肢の左右差、部位差として不随意に動く筋反応=Brs. JCS=意識レベル (1~3桁×三段階) MMSEやHDS-R=イズレモ認知症の簡易テスト オーラルディアドコキネシス=口腔機能のテスト=STテスト 等々、思い付くままです。 医学的やセラピスト的な事が多いですね…
回答をもっと見る
今の職場で主任をしてますが、他のスタッフからの嫌みやちょっと見えないとこでの陰口。見てる側からしたら嫌な気持ちになるし、嫌な気分になります。 何かあれば、言ってもらえたらいいのに態度や表情を出していかにもムカつくみたいなことをされています。仕事も、ご利用者様より上司が動いて下は動かないとね…と見えているのですが。 私は、何も言わず、上司だから文句も思っている事も言わず仕事してます。 何が悪いのか?どうしたらいいのか?分からないです。だから、私が気に入らないのであれば辞めよかと考えています。どうしたらいいでしょうか?
陰口デイサービス人間関係
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れさまです。 リーダーは孤独になりがちですよね。 仕事ができるから主任に抜擢されたのでしょうが、その超人的な働き方に周囲が引いてしまってる状況ではないかな、と推察します。あまりに完璧すぎると、やっかみたくなる心境といいますか、「すごい!」と感心するよりも「もう、ひとりでやってれば」と呆れてしまっているのかもしれませんね。全部自分が頑張りさえすれば仕事がまわると思わずに、他のスタッフをたよったり、自分もいっぱいいっぱいでツラいんだということを周囲に打ち明けてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
割と最近色々なところで、二重敬語を拝見するので書いてみました。 ご利用者・利用者さん○ ご利用者様・ご利用者さん× 御(敬語)+利用者+さま(敬語) 失礼ではないと思いますが、周りから見られる時に人によっては損に繋がるかなぁと思い呟いてみました。 記録や申し送りノート、サマリー、ヒヤリなど記入系で割と見たりしませんか? 例)○○さんが、○時頃、他のご利用者様と○○な話をされひさしぶりに楽しそうにされていた。 等です。
支援計画ケアプラン申し送り
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
敬語って難しいですよね。 隣町の病院では患者さんや利用者さんを「ゲスト様」と呼称してる病院があります。 さすがに違和感を感じまくりました。 答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 現在、私の職場では業務量に対する人員が足りず忙しい毎日を送っています。(どこの施設でも同じ状況だと思いますが…。) それで、業務改善をするということで職員のヒヤリングを行なってもらいました。(1人の職員が施設長に直談判し実現しました。) しかし、施設長がヒヤリングしたわけではなく他の上層部が行いました。恐らく上層部たちで止まってしまい、施設長には話は通ってないと思います。 全員のヒヤリングが終わり、何か変わっていくのかと思いきや、業務が増やされただけで何も変わりません。 とにかく上層部と現場での意見の食い違いが大きいです。 そこで私は本格的に転職を考えているのですが、その前に一度施設長にしっかり話をするべきか迷っています。 もし話をして改善がされるなら、今の職場で続けても良いかなと思ってます。 皆様なら施設長へ全てを伝えて様子を見るか、何もせず転職するかどちらを選びますか? 私の施設の状況が分かるわけではないので答えにくいと思いますが、もし同じような気持ちでいる方がいらっしゃいましたらご意見聞けると嬉しいです。
転職上司特養
かず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。コメント失礼します。 話をして改善される可能性があるなら、一度施設長とお話をしてみても良いと思います。 私も今まさに退職検討中で会社に意向を伝えたとこですが、色々と改善・見直しをしてくれて会社側の考え方に変化が見られたので、残っても良いかなと思ってます。 なので、改善されたら続けても良い気持ちがあるなら、話をしてからでも良いと思います。 ただ、改善されるまでには多少時間が必要でしょうから、それまで頑張れるかどうかも加味して検討してみて下さい。
回答をもっと見る
仕事でミスして他の職員に迷惑をかけてしまったり心配事があったりすると、すぐ顔に出てしまうらしく…。 昨日も来所された利用者さんに「なんか元気ないねえ」「いつもの顔じゃないと思った」「人生色々あるって」と気付かれ慰められてしまった💧 いつも笑顔で利用者さんを心配させないように振る舞いたい…。 猛省…。
職員
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
利用者さんに八つ当たりするわけでもないのなら、人間なんだし落ち込むことはあってもいいのではないでしょうか。利用者さんは、サービスの受け手ではありますが、人生の大先輩でもあるので、ときにはご本人の負担にならない程度に、お悩み相談にのってもらうこともありだと思います。私も、「子どもさんは、何年生?」と利用者さんから聞かれて、そのながれで「兄弟ゲンカが多くて困ってます…」とプライベートな悩みを打ち明けたりします。「男兄弟なら、ケンカして当たり前よ!元気なしるしじゃない!」と励ましの言葉をいただいています。
回答をもっと見る
退職、転職時に職場に渡す手土産で何かおすすめありますか?個包装だとありがたいです。転職先で少しでも好感度もあげておきたいですし。
退職転職
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士, ケアマネジャー
退職時には個包装のものをわたしますが、転職先には渡したことないです。もらったこともありません。 私は100円〜200円程度の個包装のお菓子にしてます。 チョコとか日持ちするもので。 「○○行ってきました』みたいなお土産を配られたこともありますが…うーん…まぁ気持ちの問題ですけどね… 最近男性スタッフさんから有名なお菓子いただきましたが、奥様がセンスいいんだろうなー!って思いましね
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 80代の前半の男性の利用者さんが洋画がお好きなのですが、認知症で洋画は好きだが何を見たか思い出せません。80代の方々で、若い頃の人気の洋画って何でしょうか? お知恵を下さい。宜しくお願いします。
有料老人ホーム認知症グループホーム
柿子
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 洋画…あまり参考にはならないかと思いますが80代の方が若かりし頃だと1960年代とかなのかなと思うのでその年代の洋画をピックアップしてはいかがですか? チャップリンとかカサブランカ、大脱走、ウエストサイド物語など
回答をもっと見る
汗っかきでオムツ交換や体位交換をしている最中に汗をかきマスクの鼻のところが染みてきてしまいます。顔にも濡れる汗を抑えるクリーム塗るもダメ。皆さんどうしてますか?この時期だと利用者様の居室がサウナのように暑い笑
マスクオムツ交換
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
en
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
逆転の発想で、逆にサウナチャンス!と思ってみるのはいかがでしょうか?最近はサウナブームらしく、グッズも色々あるようです。 どう頑張ってもダメそうなら、気持ちだけでも明るく楽しんでみるのというのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
転職する際、施設見学などがある企業の場合、働くに当たってその施設が良い施設か、良くない施設か見極めるためにはどのような点を重点的に見るべきでしょうか。 介護的な側面からと、会社としての側面から、どちらも教えて頂きたいです。
夜勤人間関係施設
たこす
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
SNOOPY
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
施設によっては見学も大事ですか面接の方の印象悪くお断りすることもありますね。
回答をもっと見る
この業界にいるからでしょうか? こんなグッズの案が上がってきた時点で、「違和感」しかないのですが、誰か気がつかなかった? それとも百歩譲って、内部障がい者の方、使ってくださいなのか? みなさん、どう思われましたか?
要介護障害者病気
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ヘルプマークが周知されていないんだなぁ、が第一の感想でした。少し時間おいたら、壁を感じました。 デザイン考えた人、そして、製作、製造現場でもストップがかからない。モヤモヤですね。
回答をもっと見る
ろ、ろ、ろ…6連勤…(>︿<。) 今日休んで、明日出勤して 明後日休みの後…早番2日入る6連勤… 結構…辛い…
休み特養
かめ
従来型特養, 無資格
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
つらいですね…。その山場を越えたら、あとは余裕で今月ももうすぐ終わります!
回答をもっと見る
介護士の皆さん、お疲れ様です。 みなさんはどんな事にイライラしますか? 自分はナースコールを頻回に鳴らされたり、何度も同じ事を聞かれたり、押したのに押していないと言われる入居者様にイラッと来ます。 これぐらいでイライラしては介護士は失格でしょうか? イライラを軽減する方法がありましたら教えて下さい。
コールイライラ看護師
すた丼
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
軽率なことや筋違いなことを言う上司にイライラします。利用者さんにはイライラはほとんどしないです。 イライラするのは自然なことだと思います。人間ですから(^◇^;)軽減する方法は、何でもいいので楽しみを多く持つことかなと思います。
回答をもっと見る
利用者様寝たきり、オムツ対応、言語コミニュケーション不可能、毎日、点滴に訪看さん来られます。 終末期に入ってます。 水分補給を何回かに分けて摂取してもらっています。 ここで質問です。 覚醒していない(目が開いていない)状態で、他のスタッフは、無理やり口にスプーンや吸い口を入れて飲ませています。声掛けはします。 ベッドは、ギャッジアップしています。 家族様から大事なお父さん、お母さんをお預かりしているので、食べさせたり、飲ませたりしなきゃいけないのはわかるのですが、覚醒していない状態で、本人様、口を開けないのに、無理やり食べさせるのは、どうなの?という疑問が… 先輩からは、〇〇さんは、何にもできないねみたいに言われて… この仕事、向いてないって事ですか? 辞めて欲しいって事? どう思われますか?
食事介助先輩認知症
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 ターミナルの利用者様って気を使いますよね。投稿を読みましたが一言で『虐待』じゃないかな?って思ってしまいます。
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
動き過ぎと言われてしまいました。他の職員の仕事なくなると。皆さんは動き過ぎと言われてしまう事ありますか?言われる前に仕事しているのですが。どこまですると動き過ぎになってしまうのですか?
回答をもっと見る
最近退院してきた利用者さんが全介助で車椅子やベッドへ移乗しなきゃいけなくなったのですが、体重も重く力も入れれません。スライドボードもなくなにかいい介助方法はありますか?
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
あーど
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
バスタオル移乗は難しいですか??
回答をもっと見る
回答をもっと見る