だるま

care_sVQwcXHB2Q

グループホーム→特養(従来型)→老健(認知棟)→特養(ユニット型)→老健(一般棟)です。 すきな漫画は「宇宙兄弟」「3月のライオン」「ちはやふる」「ピンポン」ほか スポーツはハンドボール経験あり。


仕事タイプ

介護福祉士, ケアマネジャー


職場タイプ

従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

雑談・つぶやき

これからどんどん人口減少と高齢化が加速度的に進み、どの現場でも少ない職員で多くの利用者をみなければならないことが今以上にふえるでしょう。 いくら条件をよくして募集をかけても、そもそも労働人口が激減しているので、もう少ない職員数でどれだけ効率的に現場を回していくかに知恵を絞ったほうがいいように思います。 現場を効率的に回すために、どんな工夫があげられるでしょうか?予想でもいいので、いろんな意見が聞きたいです。

ケア施設職場

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52023/09/05

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

先日、介護施設で省力化・機器の活用をしているのをテレビでやっていたのですが、全室離床センサーとカメラが設置されて、赤外線みたいなもので生体反応も分かるようになっていて、何かあれば手元のタブレット端末で確認でき、排泄についてもセンサーで管理されている所が出ていました。 こういう方向に進んで行くのかなと思いつつ、安全管理はバッチリですが、自分が入りたいかどうか考えたら、何とも言えない気分になりました。 かといって、国は外国人を介護人材に充てようとしていますが、どんどん貧しくなっていくこの国の状況を考えると、そんなに来てくれないのではないかと思ったりしています。

回答をもっと見る

介護用品・用具

排泄介助をする際に、エプロンを着用していますか?エプロンはどのようなタイプのものであるか、着替えるタイミングや、洗濯する頻度などもお聞かせねがえたらと思います。 うちでは、排泄用エプロンとして予防衣とよばれる割烹着タイプの袖つきのものを使用しています。前の施設では袖無し腰紐タイプのいわゆる料理用エプロンと同じ形のものを使用していました。 着用するタイミングは、定時の排泄介助に限っており、随時の排泄介助は制服そのままのかっこうでおこなっています。前の施設では、定時も随時も排泄介助時は着用が義務付けられていました。ユニット型特養では廊下を排泄用エプロンを着用したまま歩いてはならない決まりがあり、個室から隣の個室に向かうときもいちいちエプロンを脱いで手提げバッグに入れないといけませんでした。(※夜勤帯を除く) 洗濯する頻度は、職員が一度着用したものはそのつど洗濯かごに入れて、あとでまとめて洗濯します。前の施設では、職員が一度着用したエプロンは次の排泄介助でも使用するように壁にひっかけておく方式でした。日勤帯、夜勤帯それぞれ最後の排泄介助が終わるとまとめて洗濯に出していました。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32023/09/04

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私のところはコロナになってからビニールの使い捨てになりました。本来は利用者一人一枚なのですが、コストと時間がかかるので感染症ではない限りオムツ交換が終わるまで身につけています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者によってニーズは異なりますが、あまりにこだわりが強いというか、個人の「こうじゃないとダメ!」という思い込みに振り回されて、職員が疲弊してしまうことってありませんか? Aさんは、服装へのこだわりがつよく、1日何回も着替えを希望されます。片麻痺で更衣は一部介助を要するので、そのつど職員がお手伝いするのですが、気分で「やっぱりこの服やめとくわ」「これに着替えさせて」と言ってこられます。 入浴後に着替える服も、他のご利用者は職員が適当にチョイスして用意するのですが、Aさんの分はご自分で選んでもらうことになっています。しかし、その自分で選んだ服ですら「やっぱり別のにするわ」と入浴後すぐに着替えることがあります。 おしゃれはQOLにもつながりますし、けしておろそかにしていいとは思いませんが、いちいち職員の手がとられますし、限度があるように思います。 それ以外でも、「就寝介助は19時に」「起床介助は6時に」と介助の時間指定もあります。うちは50床の集団ケアなので、ほかのご利用者の対応で時間が前後することもあります。5分でも遅れると、その場では何も言われなくても、あとから別の職員に「今日の夜勤さん、時間どおりに来てくれなかったのよ」とクレームをつけられます。 それが嫌なので、どの職員もAさん優先に介助するようになって、Aさんもますます要求がとおるのが当たり前と感じるようになって、と悪循環…。 会議でも、「Aさんだけ特別扱いするのは、どうなんですか?」という意見が出されたのですが、「たいへんだけど、現状なんとか対応できているから対応できているうちは続けよう」という結論に。 そうすると、頭がしっかりしていて職員にハッキリとものを言うご利用者だけ手厚いケアを受けられて、そうじゃないご利用者は後回しにされるんじゃないのか?同じ利用料金を支払っているのに、それは差別なんじゃないの?と、私は感じてしまい、もやもやします。

ケア施設

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

82023/08/27

きりん

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー

同じようなことを思うこと、よくあります。 はっきり自分の意見を言える方が手厚いケアが受けられるような、、不平等な気がしますよね。 この方は意見を言える方ですが、言えない他の方にもその分気を遣うように、観察や声掛けするようにしていますが、、 度が過ぎると、「他の方へのサポートもありますので、申し訳ありませんがこれで終わりにしますね。」と終わりにしたりしますが、そのへん私も上手く対応できているか微妙です。 その都度、会議に出して考えていくの、大事ですよね。他の職員の意見を聞きながらできるだけ統一した対応をしないと、一定の職員にお願いされるといった偏りもでてきますし。 常に適切かどうか考えながら、職員間で話し合いながらの対応が必要と感じています。

回答をもっと見る

レクリエーション

9月といえば敬老の日。敬老の日といえば敬老祝賀会。毎年一人あたり予算1000円以内でお祝いの品を贈ることになっています。 ・足首をしめつけない靴下 ・ひざ掛け ・ミニクッション ・食事用エプロン ・タオル類 ・肌着 などがこれまでの定番ですが、これ以外でなにかいい案はありませんでしょうか? 物価高で、いままで1000円以下で買えていたものが予算オーバーで買えないことが増えてきました…。 選択肢がますます減っていく一方です。

行事施設

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

102023/08/24

まみや

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

タオルは何枚あっても困らないかもです! 私は納涼祭で座布団や靴下、タオル、 200mlの紙パックのジュース類を景品として お渡ししました。 去年の敬老の日のプレゼントは BOXティッシュでした! なにか、いい案が浮かべば良いですね! 頑張って下さい💪

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に鬱症状で休んでいる職員はいますか? うちの施設では、かつてユニットリーダーをしていた男性職員が鬱症状で休んでいて、かれこれ半年になります。責任感がつよく、あまり要領のいい人ではありませんでしたが実直な性格で職員からの信望もあつい人でした。 仕事のことは一旦忘れて、まとまった休養で心身を癒すことが大切なのはわかっていますが、このまま復調せず仕事を辞めてしまうのではないかという気がしています。もちろん、本人の人生ですし、私がどうこうできることではないと思うのですが、寂しく感じてしまいます。私も家族のことでいろいろあり、いつ心身に不調をきたしてしまうかわかりません。 その男性職員を心配しつつ、自分も「明日は我が身」と感じています。 周囲がサポートできることは何かありますでしょうか?鬱症状から回復するきっかけはどういうものなのでしょうか? 職場やご身内に、そういう経験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをください。

施設ストレス職場

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62023/08/19

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんばんは。 営業職で鬱になった人はいます。半年ほど休職しましたが、その後は負担の軽い部署で復帰しました。頭痛に悩まされていましたが、正直言って、体調が悪そうな時に声をかけてあげることぐらいしかできませんでした。その人も実直な人でしたよ。

回答をもっと見る

健康・美容

うちの施設は、毎月第2月曜日が散髪日となっていて、その前の週までに散髪予定の人を集計して提出しています。毎月散髪する人、2ヶ月に一度の人、3ヶ月に一度の人、毛染めする人、顔剃りする人などいろいろです。 寝たきりや重度の認知症で散髪希望の意思表示ができない人は、職員が「そろそろ散髪したほうがいいかな」と判断して、散髪希望の用紙を記入します。 自分で意思表示ができる人は、そのつど職員に散髪を希望する旨を知らせてくれるのですが、なかにはご本人が希望していても経済的理由でご家族の許可が必要な人もいます。 美容師も毎回おなじ人ではなく、奇数月はAさん、偶数月はBさんとなっていて、「ぜったいAさんじゃないと嫌」というこだわりのあるご利用者もいます。時々イレギュラーで、奇数月だけどBさんが散髪担当ということもあるので、気が抜けません。 散髪の日は、スムーズに散髪の順番をまわすために、排泄介助を済ませておいたり、入浴順を入れ替えたり、段取りにも気をつかいます。 散髪の日が出勤だと、いつもより緊張してしまいます。 皆さんの施設での散髪事情はどうなっていますか? 独特なシステムであったり、ご利用者やご家族のこだわりが強かったり、散髪で気になっていることとかありませんか?

ケア施設

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52023/08/19

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

この美容師さんでなきゃイヤ!ってこだわりが出てしまうの、とってもよくわかります! 仕上がりとかも違いますもんね。 私の働く施設では、基本、決まった美容師さんがやってきてるのですが、来れない時に、代理の美容師さんが来たことがありました。 それを事前に伝えても、忘れてしまう人は「え?嫌よ!なんで違う人が来てるの?!」となってしまうし、忘れなくても「いつもの人がいいから、今日はやめておくわ。」なんて言われてしまったりしました…。 せっかくスケジュール調整したのに〜。 なので、来れない時は「今回のカットは来れないからなし!来週ね!」ということにして、決まった美容師さんがもう何年も来ています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

喫煙する職員について、常々不満に思っていること。 ・休憩時間以外でも、少し時間的に余裕ができたら「ちょっと吸ってきていい?」と、現場を離れる。面と向かって「ダメです」て言えるわけないやん。 ・喫煙スペースは屋外の駐車場に近い場所に設けられているけど、遠いからといって近場の中庭を勝手に喫煙スペースにしている。煙草のにおいが廊下にも漂ってくる。 ・純粋にクサい。煙草吸っていない人間にしてみたら、衣服に染み付いた匂いですら頭がクラクラしてくる。 ・喫煙スペースでたむろする者どうしで、勝手に仕事の打ち合わせをする。喫煙する職員は、おもに男性やベテラン職員が割合として多いため、自然とそうなるけど、喫煙スペースでそういうコミュニケーションをとることが仕事上の有利をはたらかせることに疑問を感じる。 もう喫煙者は採用しません、くらい明確にアナウンスしている施設があれば迷わず転職したいくらいだな… 管理職からしてこれらのことを黙認してるから、なかなか「これらの問題を解決してください」とは、一職員の立場からは、言い出しにくい雰囲気です。

理不尽健康愚痴

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32023/07/28

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

介護施設は主に法律的には施設内喫煙はアウトなはずなんですけどね。 黙認は管理者かわらないと変わらないかもですね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

介護職員の中で、現役で子育て中の職員て少数派ですよね。うちの部署だと大半は独身、それから子育て一段落してからパートで働いている職員がその次に多いです。 子どもがいる職員でも子どもが一人とか、二人目作る余裕無いみたい。子育てにはお金がかかるけど、介護職員で収入を増やそうとすると、昼夜問わず不規則な勤務、残業、土日出勤当たり前という働き方をしないと厳しい…。 しかも、子どもが熱出したりしたら、急に休まないといけなくなるし、まわりの職員にも迷惑をかけてしまうため、職場での肩身も狭くなる。保育所からの呼び出しも多いし、小学校にあがると学校行事も増えるため、希望休2日じゃ全然足りない…。 介護の人材不足、特に若手がいないことが問題視されていますが、そもそも子育てしながら働くことが困難な業界が、若手を欲するのって矛盾していませんか? その若手は、誰が産んで育てたの?て思いませんか。せめて希望休の日数を増やしたり、残業しなくても子どもを育てるのに十分な給料を保障してほしいです。 子育て世帯が1千万を割って、全世帯に占める割合が18.3%というニュースが流れてきて、このまま日本で働き手が増えることはまずありません。 ただでさえ少ない若手が、低賃金で重労働で、いまだに理不尽なルールがまかり通っているブラックな介護業界をあえて選んで就職するとは思えません。 「人がいない」が口癖で、職場の全ての問題をそのせいだけにしてしまう傾向にありますが、いまこそ職場の働き方を思いきって見直すべきときだと思います。

処遇改善家庭子供

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

102023/07/05

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 わかります。子供の体調不良が続くとものそ肩身狭くなりますよね。 労働環境の改善と、お金が高齢者から若者世代にしっかりと流れるような仕組みを作りたいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

暑くなってきて、空調のきいた室内にいても動くと汗ばんできます。入浴介助にいたっては、頭から水をかぶったのかというくらい汗でボトボトに…。 毎朝、ロッカーは各職員の制汗スプレーの香りで充満しています。それでも、汗は抑えられません。 1日に4回制服を着替える職員もいます。 私は汗拭きシートを愛用しています。シャワーを浴びたくても浴びれないときは、この汗拭きシートでかなりすっきりします。男性用の全身につかえる大判タイプを冷蔵庫に入れておくと、ひんやりして気持ちいい! 夜勤で排泄介助にはいると、全部まわり終えるのに1時間以上はかかるので、その間、額からの汗が目にしみることってありませんか? ほかの職員が、お風呂のあとに髪をすばやく乾かすためにかぶる吸水性に優れた素材のヘアバンドをしながら仕事しているのを見て、ありだな!と感心しました。日中は、見た目がどうしても「お風呂上がり」なので難ありですが、夜勤なら見た目はあまり気にしなくてもいいので…。 皆さんの汗対策は、どうでしょうか?

職場

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32023/06/30

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

毎日お疲れ様です。 私も、汗ふきシートを愛用してます。 だるまさんと同じく男性向けの全身に使えるものを。 後は冷凍して繰り返し使える、ネッククーラーや保冷剤をいくつかタオルに巻いて、首に巻くだけでも違いますよ

回答をもっと見る

レクリエーション

レクで「赤ずきんちゃん」の絵本の読み聞かせをしようと家から絵本を持ってきた新人職員に対して「相手は大人ですよ」とリーダーが諭して読み聞かせを止めさせたところ、その新人職員が「この職場ではやりたいことができない」と言って辞めた、という内容のTwitterの投稿がありました。 それに対して同業と思われるアカウントから賛否両論が寄せられているのですが、この場の皆さんは、これに対してどういう感想をお持ちでしょうか? レクって、職員によって得意な人と苦手な人が極端に分かれますよね。得意な人は、「これをしたら、喜ばれるかな?次はこんなこともしてみたいな」と、アイデアが湧いてくる一方で、苦手な人にとっては、一番やりたくない業務といっても過言ではないのではないでしょうか。 私は、その職員が「ご利用者に楽しんでもらいたい」という思いでやっているのであれば、内容にはあまりケチをつけたくないと思っています。 レクの担当になったからといって嫌々やっている職員のレクは、見ていてもわかります。内容がグダグダで、これは参加したご利用者も楽しくないなと思います。 冒頭の事例でいえば、うちの施設の100歳を超えるご利用者は、「桃太郎」の絵本を繰り返し読んでおられますし、童謡や唱歌は好まれるご利用者が多いので、単純に絵本は子ども向けだから大人であるご利用者に対して失礼、と決めつけるのはどうかな?というのが私の感想です。 集団レクで、一人の職員が数十名のご利用者に対しておこなえる内容って、そもそも限られてきますよね。 普段、他の職員がしないような内容をたまにしてくれるのは、むしろ私にとって有難いです。

老健新人ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

252023/06/30

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 絵本の読み聞かせ、私は良いと思います。 ご自身の幼い頃や、お子さん・お孫さんへ読み聞かせをしていた頃を思い出すきっかけに繋がると感じました。 そこから、話しが弾みコミュニケーションが取れたらすごく素敵な時間になると思います。

回答をもっと見る

認知症介護

トイレットペーパーやペーパータオルを大量に使用するご利用者Aさんがいて、対応に苦慮しています。 Aさんは、車イスですがADLは自立していて、トイレには自由に行かれています。認知症状はありながらも職員との意志疎通もしっかりできますし、ご本人も「自分はまわりの利用者よりもしっかりしている」という自覚をお持ちで、だからこそ常軌を逸した行動に対して、どういう言い方で理解を促したらよいのか、悩んでいます。 一回トイレに行く度に、共同トイレのトイレットペーパーを1ロール使いきるので、交換が追いつきません。他のご利用者が、トイレからナースコールを鳴らして「ペーパーが無い!」と訴えられ、そのつど補充に走ります。手拭き用のペーパータオルも、一枚ずつ下から取るのではなく、上の蓋を開けて束ごとゴッソリと取り出して備え付けのゴミ箱に入れて、そのゴミ箱の中にさらに水を入れておられます。 なぜこんな嫌がらせのような行動をするのか?と思っていたのですが、ご本人のなかでは、「加湿をしてあげている」という認識なのだそうです。 加湿器は各居室に置いてありますし、ましてや冬場以外は加湿する必要はない、ましてやトイレまで…。でもご本人は「私は喉が弱いから加湿しないとなの」と、加湿することに執着しておられます。 トイレからペーパー類を撤去すると、他のご利用者が困りますし、そのAさんに共同トイレを使用しないでくださいとも言えない…。 どうしたものでしょうか。

トイレ老健認知症

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

122023/06/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

止めるとBPSDが出るかも知れません。安全なのは、否定せず、事後対応する事だと思います。 介入するなら、職員が付き添う様になさるしか無いと思います。 加湿でしたら、職員が管理して居ますので安心して任せて下さいと、お伝えする事くらいでしょうか。トイレも、同様で、何にそんなに使うのか分かりませんが、適量を渡して、さあ行きましょうと、促すかなと思います。大変ですよねー💦トイレが詰まって、汚水が廊下まで、流れ出た事があります。。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの職場の休憩室は、どんな雰囲気ですか? 私の職場の休憩室は、ステーションと襖を隔てて繋がっていて、6畳ほどの畳スペースにテレビが1台、長机が1台あります。長机の上に差し入れのお菓子とかが置いてあって、自由につまんでいます。 コロナが流行しているときは、休憩室で誰かが休憩しているときは、かぶらないように別の部屋(使用していない会議室など)で休憩するようにしていましたが、最近は緩和されて、2~3人で休憩室を共有することも増えてきました。 ほかの職員と休憩がかぶるときは、少し世間話的なこともしますが、だいたい横になって昼寝するか、スマホをチェックしています。間がもたないし、せめてこの時間くらいはコミュニケーションから解放されたい…との思いから(^^; 別の部署だと、休憩室は一応あるにはあるのですが、利用する人が少なく、大体の職員が外の喫煙スペースか自家用車の中で過ごしているようです。 ほかの施設はどんな感じなんだろう?と気になったもので質問を投稿させていただきました。

施設職場

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

212023/06/28

ルルはは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

食堂があり6人×4テーブル。 パーテーションで仕切られた1人用のテーブル・椅子が3箇所。 更衣室とは別の荷物置き場にソファベッドがあり、そこでご飯食べてる人もいます。 浴室の脱衣場のベンチとかも使ってる人もいます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高齢者福祉の職に就く者として、こんなことを言ってはいけないとも思うのですが、この先高齢者人口が増加して、社会の担い手が少なくなり、社会保険料の負担も増えていくなかにおいて、医療や介護のリソースを、どこまで回復の見込みのない終末期の高齢者に割くべきか議論すべきときではないかと思うのです。 もうすぐ100歳にもなる方に、精密検査をして手術をのぞむご家族もいますが、もうすでにほとんど口から食べられなくなっているのに、そこまでして寿命がいくぶん延びたとして、なんになるのか?ご家族の自己満足のために、ご本人の苦痛と莫大な医療費を費やしていいものなのか?と疑問に思います。 介護に関しても、気分で食べたくないのではなく機能的に食べられなくなっている方に、誤嚥のリスクに怯えながら「あと一口、もう一口…」と長い時間をかけて食事介助するのも、どうなのか?と思います。 「年寄りは見殺しにしてもいいのか!」と叱られそうですが、ご本人の意思も確認できない状態でとりあえず胃ろうや点滴で命を延ばすことは、かえって人間としての尊厳をそこなっているようにも思えるのです。やはりどこかで、回復の見込みのない方への医療行為はここまでですよ、介護ができることはここまでですよ、と線引きをしないかぎり、お互いが苦しくなっていく一方なのではないでしょうか。 終末期を迎えられた方には、医療も介護も、苦痛を軽減する目的にしぼっていくべきと、私は考えます。

胃ろう社会保険医療行為

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62023/05/24

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

仰るとおりです。終末期の診断を経た方については、本人やご家族同意の元で、既に苦痛を軽減する目的で医療行為が提供されています。 また、これもご存じのことと思いますが、介護保険は支給基準限度額の設定により、すでに「介護が保険給付できるのはここまで」と明確に線引きされています。 普段から社会補償費の無駄だと思いながらお仕事なさっているのですね。さぞお辛いでしょう。心中お察しします。 さて、こちらは憲法第25条を廃止すべきというご主張ですね?一部の人に「生きること」に拘る権利を与えるべきではないと仰っているわけですね。 100歳だから、末期ガンでなにをしても助からないから、どうせ食べられないからという理由で支援を打ち切ることが適切だとお思いなのでしょうか?それはネグレクトと言います。介護サービス提供を拒否していることになります。高齢なんだからという理由で医療を提供しないというのは、早く死ねって言ってるわけです。見殺しではありません。殺人教唆であり、自殺幇助であり、殺人です。 そうすると、重度心身障害者医療制度や、指定難病の医療費助成制度もいらないということになりますか?どうせ治らないんですからね。 あなたの主張を認めてしまえば、高齢者であること、不治の病と戦っていることすらスティグマになってしまいます。生きているだけで社会的な悪とレッテルを貼ることにもなるのです。 看取りケアに関しても、「終末期だから何もしないと言われて親は苦しみながら死んでいった。死ぬ間際まで苦しまなければならないのか。眠るように静かに逝けるようにするのも医療ではないのか」と考える人も多いです。それもまた、余生のQOLを高める、生きる権利なのです。 少しでも長く生きることを選ぶのも、余命を受け入れて何もしないことを選択するのも、選ぶ権利は本人にあります。たとえ法定後見人でも医療後見が出来ないのは、他人には命の選択をする権利がないからです。本人の意志が確認できないから、支援者の判断で終わらせていいことにはなりません。それをうたっているのが日本国憲法第25条です。単に年齢や心身状況によって給付制限を厳しくするということは生存権や必要最低限度の文化的な生活を奪うことになるので、憲法第25条が邪魔になります。改憲が必要になりますね。

回答をもっと見る

デイサービス

ニュースで、カジノの雰囲気を再現したデイサービスが利用者に人気だとか。まさに、時代が変われば介護も変わっていくべきだよなぁと感じさせられました。 たしかに自分が将来デイサービスに通うとして、つけっぱなしのテレビの前に座らされて、脳トレと称したプリントを黙々とこなしたり、定番の季節の歌をみんなで歌ったり、風船バレーをしたりの繰り返しでは、「あぁ、自分もついに介護される側になっちゃったなぁ」という思いになってしまうだろうな。 もちろん、今の施設(老健です)では、大半のご利用者は計算や漢字プリントをするのを日課として受け入れてくださっていますし、季節の歌も楽しく歌っておられます。それを否定するわけではないのです。 自分があと40年後に介護サービスを受けるとなれば、どんな場所なら「行ってみたい」と思えるかな?と考えたときに、たとえば、少人数のグループでボードゲームをしたり、ワニワニパニックや太鼓の達人で記録を競ったり、歌も採点機能付きの最新のカラオケマシーンでマラカスやタンバリンで盛り上げてもらいながらノリノリで唄いたい…。たまには、大きなスクリーンで名作映画も観たいなぁ。 毎日だと疲れるけど、週に2回のデイサービスぐらいなら、こんな非日常的な楽しみを味わいたいし、職員だけじゃなくて他の利用者とも交流したいです。 その点、ニュースになってたカジノ風デイサービスは、麻雀やスロットマシーン、カードゲームと、いろんなコーナーがあって、とてもいい雰囲気でした。 家で看られない人が預けられている、というよりも、自分から出かけていく大人の社交場みたいでした。 40年後といわず、いますぐにでもこんなサービスを提供してる施設があれば、そこで働きたいくらい。 誰か立ち上げてくれませんでしょうか?

カラオケ楽曲デイサービス

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

112023/03/06

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

やりたくもない塗り絵よりカラオケしたい。 パチンコやり放題さ〜いこ〜 変な作り物なんかやりたくもない ずーっと座らされてかわいそう。 デイで働く人はすごいと思います。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?

インフルエンザ感染症コロナ

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

332023/01/21

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設のサービスは、本来、利用者やご家族のニーズに対応して提供されるべきだと思うのですが、働いていると、これはいったい誰のためになっているんだろう?と疑問に思うことがときどきあります。 これからの時代、介護従事者の人材不足は益々加速していくでしょうし、介護を必要とする高齢者は増加が見込まれます。これまでの、介護とはこうあるべきという固定観念では、利用者も職員も共倒れになるんじゃないか、と危惧します。

家族ケア施設

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52023/01/18

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 安全に歩行する…等、歩行に関する目標が入っている方が多いのですが… やはり人手不足、不安定、危ない…と歩行訓練をしなかったり、車椅子に乗せたり…ですかね? コロナ禍というのも関係していると思いますが…レクなどな中止になり「人との関わりを持てる」も出来ない…と言うデイを利用されている入所者様もいらっしゃいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在妊娠4ヵ月、つわりがひどく、船酔いしたような吐き気と倦怠感が1ヵ月以上続いています。 先月、妊娠がわかった時点で直属の上司には報告しました。「ご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いします」と私が頭を下げると、「妊娠は病気じゃないから、特別扱いせず、普段通り業務にはついてもらいます。どうしてもしんどくなったら、自分から申し出てください」と言われました。 たしかに妊娠は病気ではないのですが、同じ内容の言葉でも、もう少し思いやりのある言い方はなかったのかな、と悲しい気持ちになりました。 うちは子だくさん家庭で、初めての妊娠ではないとはいえ、つわりのキツさは、妊娠ごとに程度が異なり、今回のつわりはかなりキツいです。1ヵ月で体重は5キロ減りました。ほとんど水分しか口にできない身体で夜勤連勤残業をこなしています。さすがに重量級の利用者の移乗はできるだけ他の職員に代わってもらうようにしています。でも、夜勤で腰痛持ちの職員や、年配で移乗技術が未熟な職員とあたったときは、私がほとんど移乗介助をおこないます。 見た目には、まだ妊婦とはわからない身体なので、妊娠してないときと変わらないように見えますが、妊娠を経験された方なら、大半は妊娠中一番つらいのが妊娠初期のつわりだと答えるんじゃないでしょうか。 あまり妊娠を公言してはいませんが、打ち明けた一部の同僚からは、「まだ産むの!?」と言われ、悪気はないんだろうけど、その一言もトゲのように刺さりました。「妊婦様」という言葉が出回るようになって、ますます妊婦は肩身がせまくなったなぁと思います。

同僚体調不良残業

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

122023/01/06

ちぃのすけ

看護師, デイサービス

病気じゃない。ごもっともなんですよね。でも言い方がありますよね。思ってなくても🎁おめでとうございます位言えよってか

回答をもっと見る

お金・給料

副業はしていませんが、副収入があります。 資産として購入していた不動産を半年前から貸し家として、人に貸していて、家賃収入が月7万円あります。 年末調整のときに、どうせ確定申告することになるだろうけれども毎月の給与の住民税でバレてしまうので副収入があることを正直に伝えたところ、事務所が微妙な空気に包まれてしまい、あれ?まずかったかな?と、不安になりました。 資産を運用しているだけなので、働き方にはまったく影響がなく、正社員として禁止されている副業にはあたらないと、個人的には思ってるのですが…。

副業施設

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

122022/11/26

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

まだまだ副業禁止って所多いですよね。まずくはないと思います。正直に伝えた自分を褒めて良いと思います。憶測ですが周りのスタッフは、知らない=知識不足で不安なのです。

回答をもっと見る

きょうの介護

先日、入浴後に脱いだ衣服や使用済みのタオル類を、洗濯担当の職員が洗濯に出したところ、洗濯乾燥が終わって畳んでみると、ある利用者さんのバスタオルが1枚見当たらないということがありました。 他の利用者さんの洗濯物にも混ざってないし、洗濯機や乾燥機の中もチェックしたけど、それでもない、となって。 不可解な現象だったので、それを聞いて思わず「なんでないの?」と私が言ってしまったんです。 その翌日、洗濯担当の職員が、バスタオルが紛失したことで自分がだるまさんにキツく責められた!あんな言い方ってないわ!と、ほかの職員にふれてまわっていました。 けっきょく、バスタオルは利用者さんが車椅子のおしりに敷いたまま居室に帰っていたというのが真相だったのですが、それがわかった洗濯担当の職員が「ほらね!私のせいじゃなかったでしょ!だるまさんあやまって!」と言われ、「え?私が何をあやまるんですか?」と、理解が追い付かず…。 洗濯業務にも入浴介助にもいっさい関わっておらず、その日の夜勤で来て、バスタオルが紛失したことを知らされただけなのに。その職員が言うには、「なんでないの!」と叱責のニュアンスで受け取ったらしく、洗濯担当の自分の不手際だと責められたと思ったみたいなんです。 私としては、バスタオルが忽然となくなったことに対する不思議さから、「どこにいったんだろうか?脱衣所にも洗濯場にもないなんて、どうしてなんだろうか?」という意味での「なんでないの?」の一言だったのですが、その一言で人を深く傷つけてしまったんだなぁ…と反省しました。 ちなみに、夜勤中に車椅子に挟まっていたバスタオルを見つけたのは私だったのですが、それに対する労いの言葉はかけてもらえませんでした。

入浴介助人間関係職員

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

102022/11/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

なんで?なんでなん??なんでやろ?よく言います。 "なんで、どうして"を使うと、言い手は、責と尋ね(疑問)のどちらもありますが、聞き手は「責められた」気持ちになる様ですね。なんでそうなる?笑 言い方や表情にもよるでしょうが。 聞き手がかなりポジティブでない限り、危険な賭けになるので、なるべく使わない様にしています。つい、家族には「何で?」って言うてしまうんで、気を抜かない様にせないかんです。

回答をもっと見る

愚痴

私の施設の理念のひとつに「ご利用者本位」というのがあるのですが、実情はどう考えても「職員本位」だよな…と思えることが多すぎて…。 職員の人数が足りないからって、離臥床の手間を省くべく自分で食べられる人は体調不良とかじゃなくても居室配膳。それも一時的な対応ではなく、もはや通常の業務のながれになりつつある…。入浴も週2回できてない…。入浴できてなくても、着替えも清拭も無し。他部署に応援をたのめばいいのに、「それは他の部署に迷惑かけるから」て、却下。他部署の迷惑よりも、利用者の生活のほうが重要では? 他部署に迷惑をかけると言いつつ、リーダーが他部署に頭を下げるのが面倒なんだな、という思惑が見え見えです…。もう、嫌だな。こんな施設。 家から近くて、年収もよくて、勤務の融通がつけやすいという恵まれた条件ではありますが、なんというか、この施設の職員として誇りをもてない…。

ストレス職場

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22022/11/15

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.