介護業界への就活 お悩み中

ぬこ好き

初任者研修

正職員の中途採用募集で未経験歓迎と面接で言われ 結果は未経験なので正職員は難しいからパート採用で内定だします。 業務の習熟度次第でパートのままか、正職員に切り替えますがいかがしますか?と 4施設連続似たような内容いただきまして、未経験から挑戦した方正職員応募でパートからの提案ってありましたか?介護業界ではパートからが暗黙のルールだったりするのでしょうか? 初任者研修は頑張って修了しましたけどなんか挑戦する前にぼっきり心折れそうです…

2024/04/17

22件の回答

回答する

お疲れ様です。うちでは未経験者は試用期間3ヶ月、パートですが、期間終了後に正職員に移行します。その間に辞めてしまう方も多いので、働く意欲と素質のある新人さんは大歓迎で正職員にお迎えする感じですかねぇ😃 私が未経験の時は介護福祉士のみが正職員の職場でした。

2024/04/17

ご質問と、皆さんの回答を何度も読み返した時に、ここで拝見する、様々な投稿を思い出しましたので、お伝えしてみます。 「あの人と私は仕事量が違うのに、同じお給料だなんて、納得出来ない。一人じゃ出来ないから、私達が、あの人の分までフォローしているのに…。」 「折角入ったのに、雑務や見守りしかさせて貰えません。やる気が無くなりました。」 「入ったばかりなのに、もう1人で任されて、不安で堪らない。」 「やる気があるのか無いのか分からない。覚える気がないみたいだし、教えてもメモも取らない。どうしたらいいか…。」 「やる気が出ません。昨日も休みましたが、今日も休みます。」 「良かれと思って指導したのに、言い訳ばかりして、指導し辛い。また、注意をすると、パワハラだと言われ、泣かれた。」等等、 新人職員さんも、それを迎える職員さんも、パートさんも、社員さんも、どちらにも言い分や、悩みや不満や問題もある様です。 採用担当者や役員稟議での考えは、当人しか分かりませんが、例えば、国から頂ける手当の配分に対する施設毎の策、職員の不満対策、指導方法・育成方法の見直し、職員教育内で職位を設ける為…ではないかと推察しました。ベテランも新人も横一列に同額システムが多い業界なので、何か理由があるのでしょう。扶養内控除も引き下げられ、パートもバイトも雇用保険への加入が義務づけられ、雇い入れ時の負担も増えました。 様々な条件の施設がありますので、「一念岩をも通す」の気持ちで頑張って下さい。

2024/04/18

この求人はハローワークですか?個人でお探しでしょうか? どちらにしろハローワーク相談窓口に相談してみてくださいね。 「正規職員募集!未経験可」ならば、面接時に 手のひら返し されたらイヤですよね? 介護施設の職種にもよります。 特養 介護付き有料 単独デイサービス等 は未経験でも大丈夫だと思います。 サービス付き高齢者住宅や住宅型有料老人ホームの場合、介護職員は「訪問ヘルパー」という名目で業務を行います。 訪問ヘルパーの条件として、介護保険上、初任者 実務者 研修修了または介護福祉士しかヘルパー業務を行えません。 ねこ好き様は初任者研修修了のようですね。 持参している資格に関係なく 試用期間中はパートで という施設もあります。但しそれであれば、しっかり求人票に載せないと不誠実ですよね? 心が折れてしまうお気持ち、お察しします。 ただそういった不誠実な職場もあれば、しっかり雇用形態どおりに採用している施設もあります。 ぜひ ねこ好き様 には介護業界に入っていただきたいです。 再度、試験を受ける歳にハローワーク経由であれば、窓口職員さんに正直に過去の経験を話してください。最初のアポはハロワ職員→職場になります。それとなく上手に「最初から正規か?」を聞いてくださいますよ。 また個人で直接、目当ての職場にアポを取る場合も、最初から正規かどうか?を確認しても良いと思います(相手側に悪いイメージは与えませんから大丈夫です。それだけ真剣という思いが伝わります)。 そういう職場もあったな程度に思い、また試験を受けてみてくださいね。 (長文を失礼しました)

2024/04/18

お疲れ様です。 資格を持ってても未経験なら、特段珍しくないケースですね。 雇う側の気持ちとしては『実際にどんな仕事か体験してないからイメージと違ったで辞められた時を考えた』結果の採用方法なのかもしれませんね。 特に紹介会社などを利用すると紹介料が掛かります。紹介料を払った後に「介護の仕事がイメージしてたのと違ったので辞めます」となると紹介料は無駄に終わります。 そうした時に正社員とパートでは予想年収の額が変わります。 紹介料は大体が予想年収の2~30%が相場です。パートに対しての紹介料は予想年収の何%という計算方法以外に『1件辺り数万円』と更に金額が下がることがあります。 紹介料が下がるとすぐに辞められた時の痛手が少なくて済みます。 仕事を体感してもらって、それでも介護業界で頑張りたいと思えるなら正社員として働いてもらおうって考えなのかなと思います。 実際にテレビで政治家とかが「介護は誰でも出来る仕事だから外国人を増やせばいいんだ」って発言をしており、それを変に捉えて「楽な仕事・テキトーにやれる仕事」と考えてくる人も実際に居ます。 面接では短時間のやり取りになるので、猫をかぶる事も出来ます。そういった考えじゃないかを見極める為にも未経験にはパートスタートで採用して、介護の仕事を甘く見ている人かどうかを確認している部分はあると思います。

2024/04/18

質問主

皆様、様々なご意見ありがとうございました。悩んでいたら返信遅れてすみませんでした… 能力や適正みるために試用期間設けるのは理解できますし、半年間程度はお互いのために必要だとは思いますし、すぐに辞めないか様子見をしたいと思うのもわかります。 施設に返事をする際にお聞きした話ではある程度違いがあるものの、今回はパート雇用であり正職員前提の試用期間中の有期雇用ではなく、正職員登用制度があるのでパートの方は将来正職員になることもできますとのことでした。 個人で応募してましたが転職エージェントやハロワなど、利用検討してみます。 皆様の貴重なお時間とご意見本当にありがとうございました!

2024/04/18

私は一番最初に訪問介護で未経験で入りました。 希望は正社員を出していて 資格をとりに行き結果的に初任者研修をゲット(^^) 会社からは半年はパートになってしまいますが良いかと言うことで了解して入社。 私はその時パート終われば 必ず社員になれるシステムと思っていましたが一年経っても社員にさせては もらえなかったです 介護業界はこれが暗黙のルールなのかと思った寂しかった記憶があります 生活もままならずお給料が違うので 今は見切りをその会社につけて 転職し今は3ヶ月の、見習い期間を経て 必ず社員になれる場所に就職しました。 介護は求人で出てる内容と違う部分も たた多く闇もかなりあるので 辞めちゃう子は本当に辞めちゃいますね 本当に続かないです 介護は求人も、かなりあるから 別にここで頑張らなくても いいんだってなるんでしょうね 今は管理者をしていますが しっかりしたスタッフが入社して来るよりも割と破天荒な子が多くて取りまとめていくのが大変になってます 定時で上がりたいだの 私は〇〇さんのサービスはやりたくない …等々 株式会社だから 利益を出すためにかなりの件数を 受ける必要があって上からはいろいろ言われるのにスタッフにその熱意が伝わり 辛いですね😫

2024/04/19

私ががヘルパー2級を取って面接に行った20年前は、無資格は論外でヘルパー2級取っただけでしょう?とはっきり言われましたよ。 もちろん、パート採用のみ、フルタイムで社保引かれて手取り12万円とかでした。母子家庭で事務職より安いなんて、失敗したなぁと思った毎日でしたねー。やっと デイサービスで常勤採用となり、介護福祉士取得してからは、夜勤もして転職しても必ず正職員で 勤務して来ました。やはり、賞与も有るし安くても何とかやって行ける迄はキツかったです。 今は、私が3年前にオープンで入職した施設は無資格でも、常勤採用で夜勤出来なくてもですよ。 恵まれてると思います。パートだって時給は、良くなってますしまずは未経験を経験者になる事が優先と思います。私と一緒に入職したパート(未経験者)さんも今年介護福祉士受験出来ました。石の上にも3年ですよ、この業界は。 厳しい事言いましてごめんなさい。私は20年でコロナ禍経験して今度は自分のメンタル病んで、来月から入院してきちんと治療します。通院は、やはり普段通りの生活4年目でも完治せず決心しました。初心に戻ります。諦めず頑張って下さい。

2024/05/23

回答をもっと見る


「面接」のお悩み相談

キャリア・転職

19歳、無資格、介護未経験ですが、介護職に興味があって、介護補助の仕事に就こうと考えています。 今度、障害者雇用で介護補助の体験実習を行い、 面接を受けるか決めようと思うのですが、 会社が、採用する人が1人です。 就労移行支援事業所の方が、介護補助の求人を なかなか紹介してくれないので、 どうしようか迷ってます。 どうすれば良いですか?

採用無資格障害者

大迫美玖

無資格

112024/08/28

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

障害者手帳が発行済みでしたら障害者就労・生活支援センターに相談してみてはいかがでしょうか? 公共職業安定所(ハローワーク)でも昨今は障害者雇用に強い社会福祉士等を配置している所も少なくないので是非とも活用してみて下さい。 素適なお勤め先が見つかることを祈っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先週、アイデム関西で、30床の住宅型有料の面接受けてきました。担当者は、女性で、私の経歴など聞かれる事なく、自分の勤めていた病院は、こうだったとか、面談みたいな感じでした。条件面は、広告に書いている感じで、スタッフや入居者の事、コロナ対応など質問しました。 スタッフも挨拶され、お茶まで出て悪くはない感じでしたが、結果20日以降で待ちきれず、金曜日、特養の面接、受けることにしました。 引越しが、1月末まで控えており、仕事決まったら不動産が連絡下さい。と言われてます。 次々に電話して応募したいところですが、応募できる通勤範囲、施設が減っていく事になり、悩ましいところです。 派遣、紹介会社使うと、カネかかるようで使ってません。 あまり良くない施設多いみたいで。 今まで特養、老健15年やってきたので、業務の事、流れ分かつてるので、経験活かせられるのですが、住宅型有料のスケジュール通り、訪問介護にシフトすると戸惑い不安隠せません。最近、医療特化型とか障害者の入居者もちらほらいると聞きます。 その間、カイテクで、従来型特養、ユニツト型特養、グループホ―厶でアルバイトしています。 カイテクの施設で働きたいとおもいません。

アルバイト面談障害者

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

22024/09/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

次々行った方が良いと思います。受けれる施設が無くなるとか、自己PRが上手く行かず勿体無い、どうしたら良いかなど、限界を感じたら、周りの方の手を借りる事だと思います。そうです。エージェントを試される事も、情報収集の一つだと思います。そこで、業界の話も伺えるし、客観的な価値も言われると思います。 私がエージェントを利用したのは、数年前ですし、転職回数や国の情勢も毎年の様に違いますので参考になるか分かりませんが、面接や自己PRの指導もありました。(エージェントにより違いがあります)いつから(いつ迄に)働きたいという希望は、バッチリ合いました。自分から選ばない施設だったので、勉強になりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

色々と悩んだけどやっぱり隣町の特養の面接を受けようと思ってます! 通勤時間が25分くらいかかる所以外は文句なしの施設に思えます☺ 皆さんの通勤時間はどれくらいかかってますか?

面接転職特養

WEST

介護福祉士, 看護助手, 病院

812024/09/23

ビギナー

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害者支援施設

自転車か雨の日はバスでだいたい15分ぐらいです。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

求人の情報にアンテナを張って、グループホームで働いています。求人を見ていると、同じ会社がしょっちゅう募集しています。それも給与を引き上げて募集してる。 給与を高くすれば、人が集まると思ってるのかな。 ズレてるんだよな、お金じゃないよ。働きやすいように環境整備、定着させるほうが大事と考えます。 逆にお金を重視している人達は、高待遇or派遣で探すのかな。今は働き方を選べる時代ですし、ホントに人それぞれですね。 そこで皆さんは、転職する際は給与と職場環境どっちを重視しますか?雇用形態は常勤、非常勤どちらですか? 自分は職場環境を重視、週5日非常勤です。常勤で働きたいとは一切思いません。

給料グループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

212024/08/21

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様でございます。常勤で給料ですね。職場環境は入職してみないとわからないですからね。入職してみて自分に合わないとなったら色々試してみて、それでも難しいなら自分は、きっぱり辞めます。働き方は多様化してきてますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

今日、上司に退職の意志があることを伝えました。自分としては年末までには次のところを決めて、遅くても年度末までには退職と思ってはいるのですが、現状の人員だと退職は半年前は待ってほしいと言われました。また、溜まりにたまっている有給については退職日から転職先の初出勤の兼ね合いも考えると全てを消化するのは出来ないだろうとも言われました。 自分としては、退職の有給を使いきりたいところですが、1ヶ月近くある有給を消化するとなると転職は来年の7月まで延びる計算になります。 こうなったら転職先を決めて、再度上司と交渉して退職日を決めたいと思います。さすがに、今転職活動しても来年の中頃まで待ってはくれませんよね。 また、有給も全てを消化できないのも致し方ないのでしょうか?

休暇退職上司

イエッピ

介護福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士

172023/11/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

どういう計算をしたら1ヶ月分(30日くらい?)の有給消化が7月までかかることになるのかわからないのですが… 施設のルールで1ヶ月に使える有給の数が決まっているとか?? 年末までに次を決めて、年度末までには退職でしたら1、2、3月の3ヶ月でほぼ出勤無しの有給消化で1ヶ月分は使い切れますよね? 施設のルールはあくまで運営を円滑に行う為に守って欲しいルールです。 退職する際にまで気にし過ぎる必要はありません。労働関連の法律が優先されます。 有給の数が多いなら12月から消化しつつ転職活動をすれば良いと思います。シフトは出来上がってたとしても、まだ12月には入っていませんので調整は可能でしょう。「出来上がったシフトを調整するの大変なんだから!」と言われると皆さん一歩引いてしまいがちですが、『大変』なだけです。不可能ではないんです。まずは自分が正しく有給消化を行えるようにして下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職を考え、とある施設を見学したのですが、面接はこちらからお断りしてしまいました。 それから2週間経ちますが、やはりその施設に転職したいと思い、面接をお願いしようかと迷っています。 施設側からすれば、断っておいてなんなの💢ってなりますよね。 ご意見お願い致します。

面接転職

ナナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, 訪問介護, 訪問看護

222023/09/23

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

面接はしてもらえるとは思いますが、採用は厳しいかもしれないですね。 うちの職場だったら、採用してもドタキャンされそうという危惧で不採用にすると思います。 でもその施設が人員不足が深刻とか、ナナさんの働きたい思いが伝われば採用されるかもしれませんね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

皆さん、お疲れさまです トイレ援助後やオムツ介助後に、ズボンにシャツを入れる人と入れない人が居ます。 自分は入れると教わりましたが、何か根拠がある訳ではなかったと思います。 皆さんはどちらですか? 良ければ教えて下さい🙇‍♂️

ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

172025/02/05

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

自分はズボンにシャツをしまいます。理由はお腹の冷えを防ぐ為ですかね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職で2回失敗してしまい 今は、派遣でデイサービスで働いています。 皆さんに質問ですが、派遣で働いている職場で直接雇用になって働いた事ありますか? 私は、今までにも何度か派遣で働いた事ありますが直接雇用になった事はありません。直接雇用の話しありましたが通勤時間がかかるのでお断りした事がありました。 派遣からの直接雇用でのメリット&デメリットがあれば教えて下さいm(_ _)m あと一応紹介予定派遣で働いていますが 直接雇用を断る事も出来るのでしょうか?その場合、派遣ならいいけど…直接雇用は…でそのまま派遣で働くことは、出来ますか?

派遣介護福祉士

りんご

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22025/02/05

ポポポ

生活相談員, デイサービス

中々派遣から、直接に行く事はないと思います。 そもそも、派遣会社さんにもよると思いますが、派遣会社から紹介されて、直接に代わろうとしたら、派遣会社として収入原を渡す事になりますね?派遣会社としては、損失でしかない訳です。 大概は、契約上何百万円か施設が派遣会社に支払わないといけない事になってます。 派遣会社として、収入原を無料で提供するわけがありえません。 何百万も支払って直接で雇うのは、施設としてよほど利益が出せる。良い職員と判断しない限り、デメリットが大きくて無理と思いますが。 因みに、これも、派遣会社によるかも知れませんが、派遣会社退職3年間は、紹介した職場での入職を禁止してます。 これを破った場合も何百万かの支払いが義務、契約に盛り込まれています。 私の所は、看護師を直接に返るのに250万支払いましたけど。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養に勤めて1年半ほどになります。 職員についての相談です。 脳梗塞で左半身麻痺、高次機能脳障害の利用者様がいます。 以前から部屋や席について、また他利用者様の言動や行動について、 一部の職員についても色々言われる方で、 一部職員からはクレーマー、特養ではなくユニット向きだけど金銭的に無理だよねと影で言われています。 私自身はその利用者様は認知もなく、こういうクリアな方こそコミュニケーションをとって対応するがいいかなと思って、入浴時や排泄時に自分が対応する時は、介護しながら世間話や冗談も通じる方なので楽しく会話しています。 他の職員で、その利用者様から入浴介助時にお叱りを受け苦手意識を持ってしまったのか、その利用者様の入浴介助に入ろうとはしません。 毎回のように続けてその利用者様の介助を避けようとする職員へ、皆様ならどう対応しますか?

入浴介助人間関係施設

かいご

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

42025/02/05

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

どうしても人を相手にするお仕事ではあるので相性があったり、職員の身体機能的に対応ができるできないはあるとは思います。 その中で職員間に理解があり不満が残らない、施設的にも不都合になりすぎない程度の配慮はしています。 ただ、基本的には入浴介助は必須な業務のため、特別扱いはできない、お仕事として対応していただきたい旨をお話しします。 一度苦手意識を持ってしまった職員は、利用者様に対してどう突破口を見出せば良いのか?ご自身だけで見つける事は難しいと思います。 そのため、利用者様が1番信頼している職員やクレームを受けることが少ない職員と一緒にサポートとして入浴介助に携わってもらい、少しずつ関係性の修復を促しています。 その中で利用者様のアセスメントを行い、クレームが出やすい理由を考え、できそうかな?と思った時点でメインを苦手意識のある職員、サポートを信頼している職員と配置し対応してもらっています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

480票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

670票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/02/11

豆をまきました豆以外をまきました豆まきはしませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/02/10
©2022 MEDLEY, INC.