介護業界への就活 お悩み中

ぬこ好き

初任者研修

正職員の中途採用募集で未経験歓迎と面接で言われ 結果は未経験なので正職員は難しいからパート採用で内定だします。 業務の習熟度次第でパートのままか、正職員に切り替えますがいかがしますか?と 4施設連続似たような内容いただきまして、未経験から挑戦した方正職員応募でパートからの提案ってありましたか?介護業界ではパートからが暗黙のルールだったりするのでしょうか? 初任者研修は頑張って修了しましたけどなんか挑戦する前にぼっきり心折れそうです…

2024/04/17

22件の回答

回答する

お疲れ様です。うちでは未経験者は試用期間3ヶ月、パートですが、期間終了後に正職員に移行します。その間に辞めてしまう方も多いので、働く意欲と素質のある新人さんは大歓迎で正職員にお迎えする感じですかねぇ😃 私が未経験の時は介護福祉士のみが正職員の職場でした。

2024/04/17

ご質問と、皆さんの回答を何度も読み返した時に、ここで拝見する、様々な投稿を思い出しましたので、お伝えしてみます。 「あの人と私は仕事量が違うのに、同じお給料だなんて、納得出来ない。一人じゃ出来ないから、私達が、あの人の分までフォローしているのに…。」 「折角入ったのに、雑務や見守りしかさせて貰えません。やる気が無くなりました。」 「入ったばかりなのに、もう1人で任されて、不安で堪らない。」 「やる気があるのか無いのか分からない。覚える気がないみたいだし、教えてもメモも取らない。どうしたらいいか…。」 「やる気が出ません。昨日も休みましたが、今日も休みます。」 「良かれと思って指導したのに、言い訳ばかりして、指導し辛い。また、注意をすると、パワハラだと言われ、泣かれた。」等等、 新人職員さんも、それを迎える職員さんも、パートさんも、社員さんも、どちらにも言い分や、悩みや不満や問題もある様です。 採用担当者や役員稟議での考えは、当人しか分かりませんが、例えば、国から頂ける手当の配分に対する施設毎の策、職員の不満対策、指導方法・育成方法の見直し、職員教育内で職位を設ける為…ではないかと推察しました。ベテランも新人も横一列に同額システムが多い業界なので、何か理由があるのでしょう。扶養内控除も引き下げられ、パートもバイトも雇用保険への加入が義務づけられ、雇い入れ時の負担も増えました。 様々な条件の施設がありますので、「一念岩をも通す」の気持ちで頑張って下さい。

2024/04/18

この求人はハローワークですか?個人でお探しでしょうか? どちらにしろハローワーク相談窓口に相談してみてくださいね。 「正規職員募集!未経験可」ならば、面接時に 手のひら返し されたらイヤですよね? 介護施設の職種にもよります。 特養 介護付き有料 単独デイサービス等 は未経験でも大丈夫だと思います。 サービス付き高齢者住宅や住宅型有料老人ホームの場合、介護職員は「訪問ヘルパー」という名目で業務を行います。 訪問ヘルパーの条件として、介護保険上、初任者 実務者 研修修了または介護福祉士しかヘルパー業務を行えません。 ねこ好き様は初任者研修修了のようですね。 持参している資格に関係なく 試用期間中はパートで という施設もあります。但しそれであれば、しっかり求人票に載せないと不誠実ですよね? 心が折れてしまうお気持ち、お察しします。 ただそういった不誠実な職場もあれば、しっかり雇用形態どおりに採用している施設もあります。 ぜひ ねこ好き様 には介護業界に入っていただきたいです。 再度、試験を受ける歳にハローワーク経由であれば、窓口職員さんに正直に過去の経験を話してください。最初のアポはハロワ職員→職場になります。それとなく上手に「最初から正規か?」を聞いてくださいますよ。 また個人で直接、目当ての職場にアポを取る場合も、最初から正規かどうか?を確認しても良いと思います(相手側に悪いイメージは与えませんから大丈夫です。それだけ真剣という思いが伝わります)。 そういう職場もあったな程度に思い、また試験を受けてみてくださいね。 (長文を失礼しました)

2024/04/18

お疲れ様です。 資格を持ってても未経験なら、特段珍しくないケースですね。 雇う側の気持ちとしては『実際にどんな仕事か体験してないからイメージと違ったで辞められた時を考えた』結果の採用方法なのかもしれませんね。 特に紹介会社などを利用すると紹介料が掛かります。紹介料を払った後に「介護の仕事がイメージしてたのと違ったので辞めます」となると紹介料は無駄に終わります。 そうした時に正社員とパートでは予想年収の額が変わります。 紹介料は大体が予想年収の2~30%が相場です。パートに対しての紹介料は予想年収の何%という計算方法以外に『1件辺り数万円』と更に金額が下がることがあります。 紹介料が下がるとすぐに辞められた時の痛手が少なくて済みます。 仕事を体感してもらって、それでも介護業界で頑張りたいと思えるなら正社員として働いてもらおうって考えなのかなと思います。 実際にテレビで政治家とかが「介護は誰でも出来る仕事だから外国人を増やせばいいんだ」って発言をしており、それを変に捉えて「楽な仕事・テキトーにやれる仕事」と考えてくる人も実際に居ます。 面接では短時間のやり取りになるので、猫をかぶる事も出来ます。そういった考えじゃないかを見極める為にも未経験にはパートスタートで採用して、介護の仕事を甘く見ている人かどうかを確認している部分はあると思います。

2024/04/18

質問主

皆様、様々なご意見ありがとうございました。悩んでいたら返信遅れてすみませんでした… 能力や適正みるために試用期間設けるのは理解できますし、半年間程度はお互いのために必要だとは思いますし、すぐに辞めないか様子見をしたいと思うのもわかります。 施設に返事をする際にお聞きした話ではある程度違いがあるものの、今回はパート雇用であり正職員前提の試用期間中の有期雇用ではなく、正職員登用制度があるのでパートの方は将来正職員になることもできますとのことでした。 個人で応募してましたが転職エージェントやハロワなど、利用検討してみます。 皆様の貴重なお時間とご意見本当にありがとうございました!

2024/04/18

私は一番最初に訪問介護で未経験で入りました。 希望は正社員を出していて 資格をとりに行き結果的に初任者研修をゲット(^^) 会社からは半年はパートになってしまいますが良いかと言うことで了解して入社。 私はその時パート終われば 必ず社員になれるシステムと思っていましたが一年経っても社員にさせては もらえなかったです 介護業界はこれが暗黙のルールなのかと思った寂しかった記憶があります 生活もままならずお給料が違うので 今は見切りをその会社につけて 転職し今は3ヶ月の、見習い期間を経て 必ず社員になれる場所に就職しました。 介護は求人で出てる内容と違う部分も たた多く闇もかなりあるので 辞めちゃう子は本当に辞めちゃいますね 本当に続かないです 介護は求人も、かなりあるから 別にここで頑張らなくても いいんだってなるんでしょうね 今は管理者をしていますが しっかりしたスタッフが入社して来るよりも割と破天荒な子が多くて取りまとめていくのが大変になってます 定時で上がりたいだの 私は〇〇さんのサービスはやりたくない …等々 株式会社だから 利益を出すためにかなりの件数を 受ける必要があって上からはいろいろ言われるのにスタッフにその熱意が伝わり 辛いですね😫

2024/04/19

私ががヘルパー2級を取って面接に行った20年前は、無資格は論外でヘルパー2級取っただけでしょう?とはっきり言われましたよ。 もちろん、パート採用のみ、フルタイムで社保引かれて手取り12万円とかでした。母子家庭で事務職より安いなんて、失敗したなぁと思った毎日でしたねー。やっと デイサービスで常勤採用となり、介護福祉士取得してからは、夜勤もして転職しても必ず正職員で 勤務して来ました。やはり、賞与も有るし安くても何とかやって行ける迄はキツかったです。 今は、私が3年前にオープンで入職した施設は無資格でも、常勤採用で夜勤出来なくてもですよ。 恵まれてると思います。パートだって時給は、良くなってますしまずは未経験を経験者になる事が優先と思います。私と一緒に入職したパート(未経験者)さんも今年介護福祉士受験出来ました。石の上にも3年ですよ、この業界は。 厳しい事言いましてごめんなさい。私は20年でコロナ禍経験して今度は自分のメンタル病んで、来月から入院してきちんと治療します。通院は、やはり普段通りの生活4年目でも完治せず決心しました。初心に戻ります。諦めず頑張って下さい。

2024/05/23

回答をもっと見る


「面接」のお悩み相談

キャリア・転職

面接や見学の際『何か質問とか聞きたいこはありますか?』の際コレだけは確認しとけっていうのはありますか? 自分自身が気になるものは以下の通りです *(入居者1人がコロナになった時でも)コロナになった際の対策 (その日から食事の食器はプラスチック対応なのか等) *面会はどのような対策か (扉越しなのか電話で対応なのか、時間制限あるか等) *差し入れはどこまで受け入れているのか (家で作ったものを食べさせたい(手作りもの)というFaがよく多かった) 他に何かあれば参考にさせていただきたいです。

予防面接家族

白餡子

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

122025/03/16

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

お疲れ様です。 大変申し上げにくいのですが、餅さんが気になっている点を施設に質問するのはオススメ出来ません。 理由としてはどれも変化し、雇用に直結しない質問で面接官も具体性に欠けると印象されてしまうでしょう。 冷たい言い方をして大変すいませんでした。 では何が良い質問なのかと言うと、一般的に雇用条件・給与等・年間休日・特殊休日についてです。給与については交通費や何年後から退職金が支給されるか、定期昇給・ベースアップの有無。 仮にエージェントを通していたり、転職サイトで事前に情報を知っていても施設には説明する義務があります。 むしろ労働条件を説明しなかったら法律違反になります。 まぁ上記のはあくまでも面接時のなので、見学時は気になった事をドンドン聞いてアピールすると良いと思います。 駄文長文失礼致しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養、老健など、介護福祉士の15年経験です。大阪市に住んでます。割と交通の便が良いところです。 ハローワークから、正社員で応募した社会福祉法人、不採用でした。ジョブメドレーで、住宅型有料のスカウトメールが、よくきますが、あまり気がのりません。 今月で、住宅型有料、職場環境合わなくて半年でやめます。 ややこしくて、業務が慣れなくて合いません。 求人サイト見ても、賞与2ヶ月やなかったり正社員は、割に合わない気がしてます。 夜勤専従もありますが、なかなか踏み込めず応募できていません。 決まるまで、カイテクで、働きますが、早く決めないとと焦ってます。 4月からバンバン面接いくしかなさそうですが、パートから応募して正社員目指すのか?夜勤専従なのか? どちらがいいのでしょうか?

夜勤専従採用仕事紹介

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

72025/03/30

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

住宅型有料に勤務しはじめて半年がたちました。正社員雇用で長くつとめて賞与や退職金をいただきたいため環境に慣れるまで随分辛抱しました。やはり介護職をするからには賞与と退職金が私には重要です。 正社員として長く勤めるほうが私の理想です。

回答をもっと見る

お金・給料
👑殿堂入り

ちょっと気になったのですが、転職の際のエージェントの紹介料っていくらぐらいなのですか? うちは、人手不足なのに殆どそういのは使ってないので新人さんは来ません。たまに来るのは、誰々の知り合いからです。 転職活動中ももしかしたら、面接の際エージェント料払いたくないので余程良くないと落とされていることもあります。 およその金額を教えて下さい。

仕事紹介面接人手不足

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

352024/03/16

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

僕が以前に見たところでは、その人が社員として1年間働いた時の年収の約3割ぐらいみたいですよ。細かなところは会社次第でしょうけど。 あとは、その人が早くに退職した場合、多少紹介料が戻って来るようです。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他

新卒未経験残業

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

362024/07/02

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

202025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

142025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

入浴介助特養デイサービス

なけなし

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

62025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、

回答をもっと見る

新人介護職

デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?

デイサービス

ひろ

デイサービス, 実務者研修

72025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?

回答をもっと見る

新人介護職

夜勤帯1人で勤務  先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。  数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。  先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました…  この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか?   追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ

センサー仮眠コール

やなさ

実務者研修

12025/05/18

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

559票・2025/05/25

起床時😪家を出る時😷通勤中😠職場に着いた時😉ナース服に着替える時👕仕事し始めた時😤ずっと入らない😨その他(コメントで教えてください)

624票・2025/05/24

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介その他(コメントで教えてください)

641票・2025/05/23

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

701票・2025/05/22
©2022 MEDLEY, INC.