初投稿です。暴力行為をしてくる入居者がいます。殴る、蹴る、引っ掻く、噛...

バヤシ

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

初投稿です。 暴力行為をしてくる入居者がいます。 殴る、蹴る、引っ掻く、噛みつくなどの行為をしてきます。 自分はオムツ交換時に、いきなり口元を殴られました。 その結果、口の中は切れました。 他の職員もみんな殴られたり、蹴られたりしてます。 上に報告しても何もしてくれません。 気持ち的には退居してほしいです。 そこは介護士として絶対しないですが。 ちなみにそこの家族は色々と注文が多く、その注文内容が細かいです。職員からは嫌われてます。 そんなに言うんだったら、自宅で見てあげたらいいのにって思います。 暴力行為をされる入居者への対応は皆さん、どうされてますか? また、自分は特養で働いてますが、本人や家族の希望・要望はどこまで聞き入れてますか? 上司は相談しても何もしてくれないです。

    2019/11/23

    28件の回答

    回答する

    日々お疲れ様です! 上司は何もしてくれないんですね…。 担当のケアマネはその事は知ってますか?場合によっては精神科の受診を勧めるなど対処するんじゃないでしょうか? また、入所時の契約書や重要事項説明にも、そういった行為がある場合は退所…と書かれていると思います。いきなり退所はさせられないけど、家族に警告することもできると思います。 いくら利用者でも、わざとなら許せないし、病気なら治療するべきだと思います!

    2019/11/23

    質問主

    やり返しませんよw そこは介護士として絶対です!

    2019/11/26

    GHにいた時に噛みつきぐせと爪を思い切り食い込ませてくる利用者さんがいました。 2人対応の方なので、1人が噛まれてる間にもう1人が対応する感じでした。 特養さんでしたらカンファレンスとか 現場の会議とかで話し合われてみてはいかがでしょう? 介護する方が我慢し続ければ良い訳ではないと思いますので。 その利用者さんが手を出す状況や声掛けの仕方、逆に手を出されなかった時の状況など、情報共有とアセスメントが必要かと思います。 ご家族が状況をどこまでご存知か分かりませんが、施設で検討して対応を行っても改善されず職員に危害が及ぶようならご家族へ状況をお伝えした方が良いかと思います。 退去のお話を出すにしても、施設側で工夫や検討をしても改善されない状況でないと、なかなかご家族も納得はされません。 終の住処と考えてらっしゃる方も多いと思いますので、施設としてどこまで対応して、どこからは対応出来ないのかを職員の共通認識として固められた方が良いかと存じます。 的外れな回答でしたら申し訳ありません。

    2019/11/23

    こんにちは。 私の場合はそのご利用者のことを好きになろうとします。 まず根本的な話として、性格で暴力を振るっているわけではないことは理解されていますか? 認知症でおかしくなってしまった自分。 抗えない恐怖。 家族に見捨てられ、人間として存在意義を失ったと感じる自分。 自分がオムツを使うということ自体まだ受け入れきれない気持ち。 いきなりズボンを下ろされる恐怖。 等々、ご利用者が怒り、暴力を振るう理由は様々ですが、そこには必ず理由があり、暴力的な性格が理由ではない。 これは基本ですよね。 その上で、 「そうは言っても現実問題オムツ交換をしないわけにはいかないし。」 ということですよね? だから私は、長期的目線では好きになろうとするんです。 そのための具体的な方法はスマホで打つのはキツい長文になるので省略させてください。 ブログ等で書く予定です。 今目の前での問題としては、具体的な記録を詳細に残し、物的証拠として資料を残すのは必須です。 それがないと、家族に意見するにも、精神科に受診するにも情報が足りませんからね。 あとは複数人介助も仕方がないと思います。 その行為を咎められたとき用にも記録は重要です。 オススメはしませんが、 「そのご利用者を好きになる」 のスタンスの私は、何されても動じず、笑顔で淡々と進めます! 顔が引っ掻き傷で流血しまくりの時もありますし、眼鏡を何本壊されたことか。 「で?だから何ですか?その程度で。」 というのが私のスタンスです。 だから他の人にはオススメしません。 柔道や逮捕術の訓練の方が遥かにキツく、大きな怪我が当たり前だったので、 「この程度」 なだけです。 ただ、他の職員が攻撃されるのはムカツクので、その場合は私が代わります。 私がやられる分にはムカつかないだけですね。 滅茶苦茶かもしれませんが、実際にそうしてきたご利用者は 「寂しいよ。こっちに来て、ずっと側に居てよ」 と私を呼ぶようになります。 私のやりかたはオススメしませんが、 「ご利用者の気持ちを理解し、自分達に出来ることを考える」 というスタンスがないと解決しない問題だと思います。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    2019/11/24

    上司が頼りにならない、福祉あるあるですね。 まずは問題の原因をさぐるべきですが すでに噛む事、暴力行為で目的を叶える事を学習した大人だと手遅れでしょう。 まずは噛まれない様に、叩かれる、引っ掻きはある程度流して 一番辛い噛みつきのダメージに対応するのをオススメします。 噛むときは何か声とか目線とかサインがあるのと目標を狙う動きがあるので、口元に注意しつつ、2人対応で声かけあって回避または最小限に口元を抑える。過剰防衛にならないよーにしつつ、利用者家族にも最低限の身体拘束に同意してもらう。まーなくてもしょうがないですが、身体拘束したら状況の記録すると今後に役立つかと。 あとは手袋とかタオル、服を二重にするなどダメージを減らす。犬の噛まれる時の自衛と同じですね。 あとはやはり服薬ですかね。 とにかく、一番こちらがダメージを受ける暴力行為への対応反応ですかね。 殴るダメージなら手を拳を抑えるまたは、握ってあげる的な。 自分だと危ないから口抑えるからねーとか周りにも自分にも興奮してない、させないよーな声だしを意識してます。 過剰な防衛はさらなる暴力行為につながりますし。 自分の今の仕事だと満員電車でヘルパーに噛み付く子がいますが、はーいごめんねーと言ってか噛みつきの準備行動されたら手で口をやんわり抑えたりしてます

    2019/11/25

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

    機械浴人手不足ユニット型特養

    カスミソウ

    介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    302024/04/05

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    うちの施設と言うかユニットは従来型の考え方の職員が多いのかユニットケアに対して否定的なのですがユニットケアを導入してる特養はそんなものなのでしょうか? 僕はユニットケアは好きで取り組んで行きたいです。

    ユニット型特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

    152025/06/04

    アンジ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

    働く職員のタイプによって、ユニットなのに従来型の働き方へ変えようとする流れはよくあります。 そういう人は1人で働けない人が多い気がします。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    デイケアにて、認知症、立つ座るの指示が全く入らない、ここ最近はスタッフがなんとか立たせて手引きで歩けるが、ふらつき、足が内股、千鳥足で自分で自分の足を踏んでしまう方がいらっしゃいます。 私は、転倒リスクや、指示が入らずお下が洗えない為、入浴用車椅子の使用を提案したのですが、他のスタッフはまだ歩けるからと、車椅子を使わせてくれません。車椅子を使わないとお下を洗うのに2人介助や、指示が入らないので、移動やお風呂チェアーへの着席にかなり時間がかかります。 入浴後のフロアへ移動も、立つのも困難なのに無理やり手引きでやや引きづりながら連れて行くので、私が車椅子にしましょうと言っても却下されます。 また、生活相談員は、車椅子使用について居宅ケアマネに確認、了解を得なくても良いと言っていましたし、歩行困難を見てPTが慌てて車椅子を持ってきたこともありました。 そもそもがデイケアに来られるような体力、ADL、認知度の方ではありませんし、ご家族から車椅子に乗せるなという要望はありません。 私の施設での経験では、日々の体力等で転倒リスクのある時は臨機応変に対応していましたし、そもそもそのようなレベルの方は車椅子でした。 デイケアでは、利用者の転倒リスクや安全より、車椅子に乗る事によるADLの低下を危惧する方を重視するのでしょうか? 私が利用者の安全について大袈裟に考えすぎなのでしょうか?

    デイケア入浴介助認知症

    タルト

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

    142025/02/06

    まっぴー

    介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    デイケアがどうというより 施設の方針なのでしょう。 福祉用具の使用に対し 「他スタッフが反対している」との事ですが、大多数のスタッフがそうならそれが施設の方針なので、従うしかないかなと思います。 デイケアであればリハ職がいますので、リハ職の意見に従うのが手っ取り早いと思います。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

    喀痰吸引無資格施設長

    よっしー

    介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

    262025/09/14

    まるみ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    入社して3週間 認知症が進んで1分前にトイレに連れて行って貰っても騒ぐ入居者さんがいます 車椅子の方なので自力でトイレには行けません わたしはまだ介助が許されていないのでトイレに連れていけないのですが 20代前半の女性社員が何度も行くのは嫌なので「一人で行けばいいじゃない」と言うと40代女性社員も「一人で行けば」と追髄します 入居者さんは「みんなで虐めないでよ~」と悲鳴をあげており、これは高齢者虐待だと思いますがどう思われますか?

    サ高住認知症施設

    まるちゃん

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

    172023/06/08

    ヨシダ

    介護福祉士, グループホーム

    上司に報告ですな

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

    職場

    むぎ

    デイサービス, 初任者研修

    272025/08/31

    俺いつまで介護やってんだろ?

    介護福祉士, ユニット型特養

    普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇‍♀️

    ケアマネ特養ケア

    ゆっぴ

    介護福祉士, 従来型特養

    22025/09/15

    アンジ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

    施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    現在、介護福祉士として通所介護事業所で勤務しております。今年度、実務者研修に参加し、来春ケアマネとして働く予定です。 どのような就業先がおすすめか、またそれぞれの特徴について教えていただけますか?

    実務者研修ケアマネ介護福祉士

    まーこ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

    32025/09/15

    かずま

    PT・OT・リハ, 訪問看護

    訪問看護ステーションで理学療法士として勤務しております。 リハ職視点のお話ですが、リハビリでは何をしてくれるのか。ということを理解いただいていると、依頼いただいた時も明確に問題点を明示していただけて、非常にやりやすいです。逆に全くリハビリについて理解いただけていないケアマネージャーさんから依頼いただくと、話が噛み合わないことや、こちらが考える問題点について理解いただけないことが非常に多いです。 前置きが長くなりましたが、同じ会社内でリハや看護師さんへ依頼や相談できるような会社が良いのではないでしょうか?(病院、老健、訪問看護ステーション)

    回答をもっと見る

    障害者支援

    退職の伝え方皆さんはどのように伝えましたか? 退職したい事を上司に伝えると出勤の時に話しましょと言われました。

    退職上司

    バラ

    グループホーム, 障害福祉関連

    12025/09/15

    アンジ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

    良い関係を残したいと思う職場であれば、まずは直属の上司へ伝えます。 その上で、退職の時期と年休消化の相談ですね。 酷い扱いを受けた職場ならいきなり管理者へ退職届けを出します。 きちんと辞める日も書いて

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

    483票・2025/09/22

    ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

    591票・2025/09/21

    勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

    628票・2025/09/20

    ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

    628票・2025/09/19