初投稿です。暴力行為をしてくる入居者がいます。殴る、蹴る、引っ掻く、噛...

バヤシ

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

初投稿です。 暴力行為をしてくる入居者がいます。 殴る、蹴る、引っ掻く、噛みつくなどの行為をしてきます。 自分はオムツ交換時に、いきなり口元を殴られました。 その結果、口の中は切れました。 他の職員もみんな殴られたり、蹴られたりしてます。 上に報告しても何もしてくれません。 気持ち的には退居してほしいです。 そこは介護士として絶対しないですが。 ちなみにそこの家族は色々と注文が多く、その注文内容が細かいです。職員からは嫌われてます。 そんなに言うんだったら、自宅で見てあげたらいいのにって思います。 暴力行為をされる入居者への対応は皆さん、どうされてますか? また、自分は特養で働いてますが、本人や家族の希望・要望はどこまで聞き入れてますか? 上司は相談しても何もしてくれないです。

    2019/11/23

    28件の回答

    回答する

    日々お疲れ様です! 上司は何もしてくれないんですね…。 担当のケアマネはその事は知ってますか?場合によっては精神科の受診を勧めるなど対処するんじゃないでしょうか? また、入所時の契約書や重要事項説明にも、そういった行為がある場合は退所…と書かれていると思います。いきなり退所はさせられないけど、家族に警告することもできると思います。 いくら利用者でも、わざとなら許せないし、病気なら治療するべきだと思います!

    2019/11/23

    質問主

    やり返しませんよw そこは介護士として絶対です!

    2019/11/26

    GHにいた時に噛みつきぐせと爪を思い切り食い込ませてくる利用者さんがいました。 2人対応の方なので、1人が噛まれてる間にもう1人が対応する感じでした。 特養さんでしたらカンファレンスとか 現場の会議とかで話し合われてみてはいかがでしょう? 介護する方が我慢し続ければ良い訳ではないと思いますので。 その利用者さんが手を出す状況や声掛けの仕方、逆に手を出されなかった時の状況など、情報共有とアセスメントが必要かと思います。 ご家族が状況をどこまでご存知か分かりませんが、施設で検討して対応を行っても改善されず職員に危害が及ぶようならご家族へ状況をお伝えした方が良いかと思います。 退去のお話を出すにしても、施設側で工夫や検討をしても改善されない状況でないと、なかなかご家族も納得はされません。 終の住処と考えてらっしゃる方も多いと思いますので、施設としてどこまで対応して、どこからは対応出来ないのかを職員の共通認識として固められた方が良いかと存じます。 的外れな回答でしたら申し訳ありません。

    2019/11/23

    こんにちは。 私の場合はそのご利用者のことを好きになろうとします。 まず根本的な話として、性格で暴力を振るっているわけではないことは理解されていますか? 認知症でおかしくなってしまった自分。 抗えない恐怖。 家族に見捨てられ、人間として存在意義を失ったと感じる自分。 自分がオムツを使うということ自体まだ受け入れきれない気持ち。 いきなりズボンを下ろされる恐怖。 等々、ご利用者が怒り、暴力を振るう理由は様々ですが、そこには必ず理由があり、暴力的な性格が理由ではない。 これは基本ですよね。 その上で、 「そうは言っても現実問題オムツ交換をしないわけにはいかないし。」 ということですよね? だから私は、長期的目線では好きになろうとするんです。 そのための具体的な方法はスマホで打つのはキツい長文になるので省略させてください。 ブログ等で書く予定です。 今目の前での問題としては、具体的な記録を詳細に残し、物的証拠として資料を残すのは必須です。 それがないと、家族に意見するにも、精神科に受診するにも情報が足りませんからね。 あとは複数人介助も仕方がないと思います。 その行為を咎められたとき用にも記録は重要です。 オススメはしませんが、 「そのご利用者を好きになる」 のスタンスの私は、何されても動じず、笑顔で淡々と進めます! 顔が引っ掻き傷で流血しまくりの時もありますし、眼鏡を何本壊されたことか。 「で?だから何ですか?その程度で。」 というのが私のスタンスです。 だから他の人にはオススメしません。 柔道や逮捕術の訓練の方が遥かにキツく、大きな怪我が当たり前だったので、 「この程度」 なだけです。 ただ、他の職員が攻撃されるのはムカツクので、その場合は私が代わります。 私がやられる分にはムカつかないだけですね。 滅茶苦茶かもしれませんが、実際にそうしてきたご利用者は 「寂しいよ。こっちに来て、ずっと側に居てよ」 と私を呼ぶようになります。 私のやりかたはオススメしませんが、 「ご利用者の気持ちを理解し、自分達に出来ることを考える」 というスタンスがないと解決しない問題だと思います。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    2019/11/24

    上司が頼りにならない、福祉あるあるですね。 まずは問題の原因をさぐるべきですが すでに噛む事、暴力行為で目的を叶える事を学習した大人だと手遅れでしょう。 まずは噛まれない様に、叩かれる、引っ掻きはある程度流して 一番辛い噛みつきのダメージに対応するのをオススメします。 噛むときは何か声とか目線とかサインがあるのと目標を狙う動きがあるので、口元に注意しつつ、2人対応で声かけあって回避または最小限に口元を抑える。過剰防衛にならないよーにしつつ、利用者家族にも最低限の身体拘束に同意してもらう。まーなくてもしょうがないですが、身体拘束したら状況の記録すると今後に役立つかと。 あとは手袋とかタオル、服を二重にするなどダメージを減らす。犬の噛まれる時の自衛と同じですね。 あとはやはり服薬ですかね。 とにかく、一番こちらがダメージを受ける暴力行為への対応反応ですかね。 殴るダメージなら手を拳を抑えるまたは、握ってあげる的な。 自分だと危ないから口抑えるからねーとか周りにも自分にも興奮してない、させないよーな声だしを意識してます。 過剰な防衛はさらなる暴力行為につながりますし。 自分の今の仕事だと満員電車でヘルパーに噛み付く子がいますが、はーいごめんねーと言ってか噛みつきの準備行動されたら手で口をやんわり抑えたりしてます

    2019/11/25

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    誤薬してしまいました 夜勤で就寝時薬のませる方三人いたのですが、男性利用者に間違ってのませてしまい、飲ませるとき、薬の名前ちらっとみたら、違う利用者のなまえが、かいてあり、サーッとちのけがひいてしまいました。ほんらいなら、上司や、看護士に報告すべきなのですが、今現在職場の人間関係がよくなく、言いたくない気持ちの方が勝ってしまい、結局誰にも言わず時間だけすぎてしまいました。 個人的に、そういう人間関係なら、今の職場をやめた方がよいとおまいますか? あと、誤薬の件で報告しなかったことでいろいろ意見あるかとおもいますが、おきかせください。 この場で懺悔させてください

    ケア夜勤人間関係

    ちりも

    介護福祉士, 従来型特養

    132025/08/16

    まなてぃ

    介護福祉士, 訪問介護

    施設のことはわかりませんが訪問介護では誤薬は行政へ事故報告書の提出が義務付けられています。 誤薬で入居者の体調悪化も怖い。上司との関係が良好でも自分の重大なミスを伝えることは勇気がいります。私の場合誤薬はありませんがミスをしたときに体が震えて隠すことはとてもできずにすぐに責任者へ報告を入れました。 ご自身でも後悔反省点はあると思いますが現状と経過報告、そして入居者の方の体調が変わりないことを願っています。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

     ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。  父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。  この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。  親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。

    ケア

    カガリ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

    82025/09/06

    ポン太 abs

    介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    私の祖母は、グループホームに入所しています。 私も介護士なので、人手が足りないのはよくわかりますが、先週、夜間に転倒して鎖骨骨折と骨盤骨折に なりました。 シルバーカーで歩けてADLを維持出来てたものの アルツハイマーがあるので、理解に少し乏しく 自分一人でトイレに行こうとして転倒したみたいです。 ですが、その夜勤のスタッフは夜専のアルバイトスタッフ。情報共有が出来ていなかったんでは?と疑う気持ちと、他の利用者さんを対応してたら、センサーが鳴ってもすぐに行動出来ないのもわかります。 でも、やっぱり心が痛むというか、利用者さん家族の気持ちがよくわかり勉強にもなるなと思いました。 みなさんならわかってくれるかなとおもって 書かせてもらいました

    アルバイトセンサーヒヤリハット

    つしま

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ

    152025/11/01

    こまち

    介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

    私の祖母も認知症でグループホームに入所しています。 転倒して骨折した経験もあります。 その時は状況説明していただき、納得できたので不信感はなく今もそのグループホームで生活しています。 色々な職員がいますし、状況もあるので納得できるまでお話を聞いてみるのはどうでしょう?

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

    ミーヌ

    介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

    262022/11/19

    まや

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

    コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

    老健ケア介護福祉士

    ゆり

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    252025/10/28

    ミニマム

    介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

    外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

    機械浴人手不足ユニット型特養

    カスミソウ

    介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    392024/04/05

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    グループホーム

    みなさんのところの、管理者、施設長、仕事してますか? 現場だけじゃなく、まとめたり、もちろん事務作業もあると思います。うちの管理者は全く事務作業を行わず、ヒヤリ作成報告など、全て事務員任せです。前管理者はしっかり行っておりその方からの引き継ぎもいったん私が受けました。後に新管理者におしえてと。。 ケアプラン入力したり、管理者向けのアンケートなど、PC作業は全て事務員です。ホールリーダと業務変わりません。どこもそんな感じなんでしょうか。

    施設長管理者

    ちい

    介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

    82025/11/05

    あい

    介護福祉士, ケアマネジャー

    うちは、施設、デイを含め多くの管理者がいますが下への仕事の押し付け、他事業所への押し付けは日常です。知識や人望より、経営者に好かれるようにしか仕事しませんから。 元々良い人材が集まらない業界ですから、良い管理者は育たないです。

    回答をもっと見る

    お金・給料

    うちは時給最低賃金➕1時間につきいくらか処遇がつく。 毎年最低賃金上がれば処遇改善が下がる。なので、1時間あたりにもらえるお金が結局変わらない。

    処遇改善給料モチベーション

    まっちゃん

    介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

    12025/11/05

    塩むすび

    生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務

    お疲れ様です。 処遇改善は経営する側にとっては便利に使える仕組みですもんね…。全部貯めておいて賞与に使うところもあるようですし。 うちはそれはやってないですが、今年のような上げ幅で最低賃金が毎年上がるとすると、遠くない未来に経営できなくなるような気がします…。 介護保険の仕組みから変わらないと、給料は上がらないしつぶれる施設も増えてしまうと思います。

    回答をもっと見る

    デイサービス

    要支援の方、事業対象者の方について、ひと月あたりのデイサービスの回数って上限ありますか? 先月は水木金の3日間が第5まであったので、水と金利用の要支援2の方が10回利用になりました。休まないでくださるのはうれしいのですが、ご利用単価が下がってしまいました…。8回以上は同じ金額なので仕方ないので 上限を設けている施設の方はおられますか?

    要支援デイサービス

    塩むすび

    生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務

    42025/11/05

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    月でお考えなんですね…地域差もあるところでしょうけども、週○回を基準に決めてきました。その中でも、議論になった事が複数のデイサービスでありました… 私の関わってきた所は、要支援1=週一回、要支援2=週二回ですね、だいたい。 ただ、週3も、要望があれば(ケアマネに良く思われる宣伝効果も考えて)受けてきた所があり、私が管理者になった際はその考え方に共感しましたので、同じようにやってきました。しかし、冒頭の基準を超えた分は、別途料金を課す所もありました… 介護保険法の取り扱いとして、要支援や事業対象者は全部ひっくるめた料金のはずですから、別途頂くのは法的に問題があるのでは、との議論がありましたね… 保険者に聞いて違反となる懸念から、確認取らずじまいでしたが… 塩むすびさんのお考え=事業所の方針、実務として、入浴はどうされていますか? これも、デイケア含めて私の周りほとんど、必要があれば、つまりケアマネから依頼があれば対応してきました、、もちろん無償であり、むしろ経費が大きくマイナスですが… 中には自宅に風呂がない方もおられ、清潔保持の為とした理由のある方もおられました、、 昨今、デイの(それだけではありませんが)倒産も珍しくないですよね、シビアに線を引く事も大切に、よりなってきているとは思います。今もデイに関わっていたら…色々迷うだろう、と思い返しております、、

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    245票・2025/11/13

    豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

    552票・2025/11/12

    退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

    620票・2025/11/11

    あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

    642票・2025/11/10