初投稿です。暴力行為をしてくる入居者がいます。殴る、蹴る、引っ掻く、噛...

初投稿です。 暴力行為をしてくる入居者がいます。 殴る、蹴る、引っ掻く、噛みつくなどの行為をしてきます。 自分はオムツ交換時に、いきなり口元を殴られました。 その結果、口の中は切れました。 他の職員もみんな殴られたり、蹴られたりしてます。 上に報告しても何もしてくれません。 気持ち的には退居してほしいです。 そこは介護士として絶対しないですが。 ちなみにそこの家族は色々と注文が多く、その注文内容が細かいです。職員からは嫌われてます。 そんなに言うんだったら、自宅で見てあげたらいいのにって思います。 暴力行為をされる入居者への対応は皆さん、どうされてますか? また、自分は特養で働いてますが、本人や家族の希望・要望はどこまで聞き入れてますか? 上司は相談しても何もしてくれないです。

    11/23

    28件の回答

    回答する

    GHにいた時に噛みつきぐせと爪を思い切り食い込ませてくる利用者さんがいました。 2人対応の方なので、1人が噛まれてる間にもう1人が対応する感じでした。 特養さんでしたらカンファレンスとか 現場の会議とかで話し合われてみてはいかがでしょう? 介護する方が我慢し続ければ良い訳ではないと思いますので。 その利用者さんが手を出す状況や声掛けの仕方、逆に手を出されなかった時の状況など、情報共有とアセスメントが必要かと思います。 ご家族が状況をどこまでご存知か分かりませんが、施設で検討して対応を行っても改善されず職員に危害が及ぶようならご家族へ状況をお伝えした方が良いかと思います。 退去のお話を出すにしても、施設側で工夫や検討をしても改善されない状況でないと、なかなかご家族も納得はされません。 終の住処と考えてらっしゃる方も多いと思いますので、施設としてどこまで対応して、どこからは対応出来ないのかを職員の共通認識として固められた方が良いかと存じます。 的外れな回答でしたら申し訳ありません。

    11/23

    こんにちは。 私の場合はそのご利用者のことを好きになろうとします。 まず根本的な話として、性格で暴力を振るっているわけではないことは理解されていますか? 認知症でおかしくなってしまった自分。 抗えない恐怖。 家族に見捨てられ、人間として存在意義を失ったと感じる自分。 自分がオムツを使うということ自体まだ受け入れきれない気持ち。 いきなりズボンを下ろされる恐怖。 等々、ご利用者が怒り、暴力を振るう理由は様々ですが、そこには必ず理由があり、暴力的な性格が理由ではない。 これは基本ですよね。 その上で、 「そうは言っても現実問題オムツ交換をしないわけにはいかないし。」 ということですよね? だから私は、長期的目線では好きになろうとするんです。 そのための具体的な方法はスマホで打つのはキツい長文になるので省略させてください。 ブログ等で書く予定です。 今目の前での問題としては、具体的な記録を詳細に残し、物的証拠として資料を残すのは必須です。 それがないと、家族に意見するにも、精神科に受診するにも情報が足りませんからね。 あとは複数人介助も仕方がないと思います。 その行為を咎められたとき用にも記録は重要です。 オススメはしませんが、 「そのご利用者を好きになる」 のスタンスの私は、何されても動じず、笑顔で淡々と進めます! 顔が引っ掻き傷で流血しまくりの時もありますし、眼鏡を何本壊されたことか。 「で?だから何ですか?その程度で。」 というのが私のスタンスです。 だから他の人にはオススメしません。 柔道や逮捕術の訓練の方が遥かにキツく、大きな怪我が当たり前だったので、 「この程度」 なだけです。 ただ、他の職員が攻撃されるのはムカツクので、その場合は私が代わります。 私がやられる分にはムカつかないだけですね。 滅茶苦茶かもしれませんが、実際にそうしてきたご利用者は 「寂しいよ。こっちに来て、ずっと側に居てよ」 と私を呼ぶようになります。 私のやりかたはオススメしませんが、 「ご利用者の気持ちを理解し、自分達に出来ることを考える」 というスタンスがないと解決しない問題だと思います。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    11/24

    上司が頼りにならない、福祉あるあるですね。 まずは問題の原因をさぐるべきですが すでに噛む事、暴力行為で目的を叶える事を学習した大人だと手遅れでしょう。 まずは噛まれない様に、叩かれる、引っ掻きはある程度流して 一番辛い噛みつきのダメージに対応するのをオススメします。 噛むときは何か声とか目線とかサインがあるのと目標を狙う動きがあるので、口元に注意しつつ、2人対応で声かけあって回避または最小限に口元を抑える。過剰防衛にならないよーにしつつ、利用者家族にも最低限の身体拘束に同意してもらう。まーなくてもしょうがないですが、身体拘束したら状況の記録すると今後に役立つかと。 あとは手袋とかタオル、服を二重にするなどダメージを減らす。犬の噛まれる時の自衛と同じですね。 あとはやはり服薬ですかね。 とにかく、一番こちらがダメージを受ける暴力行為への対応反応ですかね。 殴るダメージなら手を拳を抑えるまたは、握ってあげる的な。 自分だと危ないから口抑えるからねーとか周りにも自分にも興奮してない、させないよーな声だしを意識してます。 過剰な防衛はさらなる暴力行為につながりますし。 自分の今の仕事だと満員電車でヘルパーに噛み付く子がいますが、はーいごめんねーと言ってか噛みつきの準備行動されたら手で口をやんわり抑えたりしてます

    11/25

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    昔と今で介護の仕方が変わってる事ってありますか? 例えば今は移乗の際に足と足の間に介助者の足を入れない、など!

    ぬいぬい

    介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

    913日前

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    移乗の時、特に体格が良い女性を力がない女性職員が介助する際、身体を支えず、体重移動もせず、ズボンの背中側を持って引っ張っていたそうです。お股が痛いですよね。未だにされていると思います。食介でおかずとご飯を全部混ぜる。更に薬を混ぜたご飯で食べさせる。これも未だ耳にします。呼称で呼ぶ。オムツ交換でカーテンを閉めない。発言を否定するなど、全て現存ですね。 ※因みにズボンを掴むは、PTが100kg超え等の方に対して行う1人移乗で、手が滑らない様に掴んだ手首を返し固めるやり方とは違って、そのままズボンだけ引っ張りながら放っているそれです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    腕を組んだ状態で拘縮していた方が、急に片腕だけ緩みました。 私が入社した時にはその状態だったので数年は拘縮していたと思います。 何故、急に緩んだのか。考えられる理由はなんですか?特にリハビリなどは行っていません。

    特養ケア

    ふーな

    介護福祉士, 従来型特養

    1220日前

    ポポポ

    生活相談員, デイサービス

    専門学校で習った知識なので、ハッキリ覚えてませんが。 拘縮には、種類があって荕性と神経、皮膚等種類が5種類程有ります。 主にあるのは、神経と荕性だったと思います。 神経の拘縮だった場合、指示が届かなくなったりしたら、筋力が脱力してしまうとかだったと思います。 間違ってたらすみません。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!

    看取り特養ケア

    あやの

    実務者研修, ユニット型特養

    1002/21

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と仰臥位を計測して、左右差がないか測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいと思います。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を取ります。また、左脚の上に右脚が乗るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間過ごすよりも、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、様子見で訪室のついでに、微調整を行っていました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間を目安に体交します。紙を貼って、時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 見取りの方のベッドマットは、「エアーマット」を使用します。エアーマットの種類で、体交機能が付いた商品もあります。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

    オムツ交換先輩上司

    とんとん

    介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    2705/16

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

    服薬

    千尋

    介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

    6706/18

    ポン太 abs

    介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

    暴力暴言ストレス

    レク好き

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

    1912/05

    ぽんぴ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    訪問介護

    現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

    訪問介護モチベーション職員

    じゅり

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

    95日前

    まなてぃ

    介護福祉士, 訪問介護

    お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

    巡回トイレ有料老人ホーム

    ハチミツ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    45日前

    といろ

    看護師, 従来型特養

    夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

    外国人介護福祉士試験人手不足

    サマンサ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

    25日前

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    落ちたら翌年受ける積もりで受験して、一度で受かったので、私でも出来たので、そこまで譲歩しなくても良いんじゃないかと思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自己満足や自信の話です。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

    534票・残り1日

    全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

    648票・残り12時間

    得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

    678票・11時間前

    マスク・花粉症用メガネをつける表面がすべすべのコートや上着を着る空気清浄機を使うコートについた花粉を払う手洗い・うがい・洗顔をするその他(コメントで教えてください)

    644票・1日前