初投稿です。暴力行為をしてくる入居者がいます。殴る、蹴る、引っ掻く、噛...

バヤシ

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, ユニット型特養

初投稿です。 暴力行為をしてくる入居者がいます。 殴る、蹴る、引っ掻く、噛みつくなどの行為をしてきます。 自分はオムツ交換時に、いきなり口元を殴られました。 その結果、口の中は切れました。 他の職員もみんな殴られたり、蹴られたりしてます。 上に報告しても何もしてくれません。 気持ち的には退居してほしいです。 そこは介護士として絶対しないですが。 ちなみにそこの家族は色々と注文が多く、その注文内容が細かいです。職員からは嫌われてます。 そんなに言うんだったら、自宅で見てあげたらいいのにって思います。 暴力行為をされる入居者への対応は皆さん、どうされてますか? また、自分は特養で働いてますが、本人や家族の希望・要望はどこまで聞き入れてますか? 上司は相談しても何もしてくれないです。

    2019/11/23

    28件の回答

    回答する

    日々お疲れ様です! 上司は何もしてくれないんですね…。 担当のケアマネはその事は知ってますか?場合によっては精神科の受診を勧めるなど対処するんじゃないでしょうか? また、入所時の契約書や重要事項説明にも、そういった行為がある場合は退所…と書かれていると思います。いきなり退所はさせられないけど、家族に警告することもできると思います。 いくら利用者でも、わざとなら許せないし、病気なら治療するべきだと思います!

    2019/11/23

    質問主

    やり返しませんよw そこは介護士として絶対です!

    2019/11/26

    GHにいた時に噛みつきぐせと爪を思い切り食い込ませてくる利用者さんがいました。 2人対応の方なので、1人が噛まれてる間にもう1人が対応する感じでした。 特養さんでしたらカンファレンスとか 現場の会議とかで話し合われてみてはいかがでしょう? 介護する方が我慢し続ければ良い訳ではないと思いますので。 その利用者さんが手を出す状況や声掛けの仕方、逆に手を出されなかった時の状況など、情報共有とアセスメントが必要かと思います。 ご家族が状況をどこまでご存知か分かりませんが、施設で検討して対応を行っても改善されず職員に危害が及ぶようならご家族へ状況をお伝えした方が良いかと思います。 退去のお話を出すにしても、施設側で工夫や検討をしても改善されない状況でないと、なかなかご家族も納得はされません。 終の住処と考えてらっしゃる方も多いと思いますので、施設としてどこまで対応して、どこからは対応出来ないのかを職員の共通認識として固められた方が良いかと存じます。 的外れな回答でしたら申し訳ありません。

    2019/11/23

    こんにちは。 私の場合はそのご利用者のことを好きになろうとします。 まず根本的な話として、性格で暴力を振るっているわけではないことは理解されていますか? 認知症でおかしくなってしまった自分。 抗えない恐怖。 家族に見捨てられ、人間として存在意義を失ったと感じる自分。 自分がオムツを使うということ自体まだ受け入れきれない気持ち。 いきなりズボンを下ろされる恐怖。 等々、ご利用者が怒り、暴力を振るう理由は様々ですが、そこには必ず理由があり、暴力的な性格が理由ではない。 これは基本ですよね。 その上で、 「そうは言っても現実問題オムツ交換をしないわけにはいかないし。」 ということですよね? だから私は、長期的目線では好きになろうとするんです。 そのための具体的な方法はスマホで打つのはキツい長文になるので省略させてください。 ブログ等で書く予定です。 今目の前での問題としては、具体的な記録を詳細に残し、物的証拠として資料を残すのは必須です。 それがないと、家族に意見するにも、精神科に受診するにも情報が足りませんからね。 あとは複数人介助も仕方がないと思います。 その行為を咎められたとき用にも記録は重要です。 オススメはしませんが、 「そのご利用者を好きになる」 のスタンスの私は、何されても動じず、笑顔で淡々と進めます! 顔が引っ掻き傷で流血しまくりの時もありますし、眼鏡を何本壊されたことか。 「で?だから何ですか?その程度で。」 というのが私のスタンスです。 だから他の人にはオススメしません。 柔道や逮捕術の訓練の方が遥かにキツく、大きな怪我が当たり前だったので、 「この程度」 なだけです。 ただ、他の職員が攻撃されるのはムカツクので、その場合は私が代わります。 私がやられる分にはムカつかないだけですね。 滅茶苦茶かもしれませんが、実際にそうしてきたご利用者は 「寂しいよ。こっちに来て、ずっと側に居てよ」 と私を呼ぶようになります。 私のやりかたはオススメしませんが、 「ご利用者の気持ちを理解し、自分達に出来ることを考える」 というスタンスがないと解決しない問題だと思います。 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    2019/11/24

    上司が頼りにならない、福祉あるあるですね。 まずは問題の原因をさぐるべきですが すでに噛む事、暴力行為で目的を叶える事を学習した大人だと手遅れでしょう。 まずは噛まれない様に、叩かれる、引っ掻きはある程度流して 一番辛い噛みつきのダメージに対応するのをオススメします。 噛むときは何か声とか目線とかサインがあるのと目標を狙う動きがあるので、口元に注意しつつ、2人対応で声かけあって回避または最小限に口元を抑える。過剰防衛にならないよーにしつつ、利用者家族にも最低限の身体拘束に同意してもらう。まーなくてもしょうがないですが、身体拘束したら状況の記録すると今後に役立つかと。 あとは手袋とかタオル、服を二重にするなどダメージを減らす。犬の噛まれる時の自衛と同じですね。 あとはやはり服薬ですかね。 とにかく、一番こちらがダメージを受ける暴力行為への対応反応ですかね。 殴るダメージなら手を拳を抑えるまたは、握ってあげる的な。 自分だと危ないから口抑えるからねーとか周りにも自分にも興奮してない、させないよーな声だしを意識してます。 過剰な防衛はさらなる暴力行為につながりますし。 自分の今の仕事だと満員電車でヘルパーに噛み付く子がいますが、はーいごめんねーと言ってか噛みつきの準備行動されたら手で口をやんわり抑えたりしてます

    2019/11/25

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    現在、とても大きな悩みです。 二人介助で移乗を行いたいですが、人手が足りず近くにいるスタッフに声を掛けてするか1人で頑張ってするかの2択です😭 移乗用リフトを使用する事はスペース的にも金銭的にも困難な方です。 1人で可能な方法あるでしょうか? ちなみに、小柄な女性職員もいるので、2人でないと大きな事故が起こりそうな気もしています。 何か良いアドバイスあれば、是非‼️お願い致します。 励ましでも全然良いです😭 よろしくお願い致します🙇‍♀️

    ケア

    トネ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

    142025/03/01

    fes

    介護福祉士, 従来型特養

    お仕事お疲れ様です。 使っている車椅子や細かいADLなどが分からないので、あくまで一案ですが 福祉用具にスライディングボードというものがあります。使い方を確認した上で、個別での購入やレンタルなどを勧めてみてはいかがでしょうか。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    夜間中での巡視がされていなかったことがビデオカメラで判明しました。オムツの改善もされ、夜間中での睡眠を優先とも検討していますが、全く見ないこともどうかと思うのは、私だけですかね。褥瘡も悪くなる、何を優先に検討しているのかわかりません。いつかクレームになること見えている分、恐怖を感じます。皆さんのご意見宜しくお願い致します。

    巡回クレーム

    おたすけ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    52025/03/06

    おでん

    PT・OT・リハ, 病院

    こんにちは。私の職場では夜間の巡視は必ず行なっています。褥瘡リスクの低い方は睡眠を優先しますが、すでに褥瘡のある方やリスクの高いかたは最低限の体交も行います。優先順位や患者様の利益不利益を話し合う必要はありますよね。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

    入浴介助特養デイサービス

    なけなし

    介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    82025/05/18

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

    入浴介助

    あーる

    介護職・ヘルパー, デイサービス

    352025/05/13

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

    バルーン施設

    いちご

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    612023/07/07

    fm

    介護職・ヘルパー

    入浴時と夜間帯1回です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

    ユニット型特養特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    272025/02/01

    クマ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

    以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    GHから特養へ転職して、1ヶ月半が経ちました 1ヶ月の研修があり、その後ひとり立ちしました まだまだ業務に慣れず、時間も10分ほど押してしまいます。パット交換や入浴にも他の人より5〜10分ほど要してしまいます 突発的な事の対応にもあたふた… もうすぐ2ヶ月経つのに、あの人仕事遅い、出来ないって思われてしまっているでしょうか? 介護歴としては、前職で5年間です マイナスな質問ですみません 転職したみなさんはどのくらいで慣れて動けるようになるのかな?っと思い…

    新人転職

    ふー

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

    42025/05/23

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    その人に寄ると思いますよ〜?GHは、対象人数を考えると、ゆっくり対応出来ますが、特養は、人数も多いので、一通り対応するより、口腔ケア、トイレ介助、パッド交換とパンツからオムツに交換等、手分けした方が早いので、分担する事が多いです。無駄な動きを省いて行かないと時間が足りなくなります。手技の正確さも重要になると思います。若い方の方が一般的に考え方が柔軟なので、飲み込みも早いですが、怖がってしまったり、想像力が足りないと、上手く行かないと思います。経験を積む事でしか上達しないので、一回でも多く回数を熟す事しか方法がないと思います。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    先月の中旬から、病院内の介護医療院に勤務しています。見学の際は、介護医療院がどんなものかは、正直、認識してませんでした。面接後、勤務し始めたのですが、余りにも介護度が高い患者が居られ、腰痛がかなり悪化してきました。年齢もあり(50代)「ここで定年まで」って勤務し始めるまでは考えていたのですが、とても継続出来そうにありません。やっと1カ月経過。こんな決断をするのは早すぎでしょうか。

    腰痛正社員転職

    やっみぃ

    看護助手, 病院

    12025/05/23

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    もう、腰の対策では難しい感じですかね…? よく言うボディメカニクスを完璧にやるのは、実は至難の業ですし、それでも1度悪化すると、なかなか(失礼ながら、同年代なので…今のお年ではそうだと思います…)改善は実際難しいでしょう… ただ転職にはエネルギーが必要ですし、介護の仕事は尊いながら腰にくる事がもちろん多いです。 できれば、逆意見にはなりますが、やり方(複数職員対応や位置関係見直しなど)、休憩、インターバル、腰痛予防体操…これらで少しでも良い方向になるのでしたら、本当はよいのですけどね… 衛生委員会とかありませんか? 腰痛予防も対応する委員会です、、自己対応のみでなくリフトやボードの対応など、対策を講じてもらえると良いのですけどね… でも、もうこれでは身体を壊す、と判断されれば、ご自分の人生です、今後や公私ともに大切にして頂く為に、スパッと、辞めて次を考える、、これしかないのが、実際ですよね…

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    友達に誘われた介護施設。 行くか行かないか…

    人間関係施設職員

    まっちゃん

    介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

    02025/05/23

    最近のリアルアンケート

    合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

    449票・2025/05/30

    驚いたことあります驚いたことはありませんその他(コメントで教えてください)

    591票・2025/05/29

    人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

    639票・2025/05/28

    いますいませんその他(コメントで教えてください)

    667票・2025/05/27
    ©2022 MEDLEY, INC.