新米保育士です。地方の認定こども園に勤務してます。 扱いは、地方公務員です。 働いて4ヶ月が経ちました。 私のクラスは、職員5人体制で25名の子ども達を預かってます。子ども自体、特別手がかかる訳でもなく、素直でとっても可愛らしい子達です。 そもそもこの園に就職した理由が、 自然の中で保育する、こども主体で、のびのびと 大人が制限したりしない保育方針に憧れて 人目で決めて迷わず、ここに決めました。 私は、人見知りで容量が悪く、コミュニケーションを 取るのが苦手で、見られてると思うとあがり症が出て 上手く保育ができなくなったり、主任がとっても素敵な 保育をする人なんですが、言い方や態度がきつくて 私は主任を心無しに避けてしまってます。 聞かないと分からないことも、聞けなくて、怖くて どうしようも出来なかったり、目が合うとすぐ逸らしたり 主任が居ない方向を向いて保育したり、主任がいるととっても自信をなくなってしまいます。 その他の3人の先生は、年齢層がバラバラで仲がいいかと言われれば、あまり良くない方で、私の教育係の5個上の先輩も 裏でグチグチ言うタイプで、仕事が出来ない私に呆れてる ような態度に見えて仕方ありません。また、初めての事でも教えてはくれず、自分で解決することもありました。 保育中も、周りの職員の目が気になったり、どうしたらいいかわかんなくなったり、聞きたくても怖くて聞けずに、仕事が出来ない自分が大嫌いになって、仕事を辞めようかなと保育中何度も思ってます。 子どもに対してもイライラしてしまったり、保育士として子どもの為にと、思ってても、怒ってしまったり。。 1年目なので、どこまでしてどこまでをしたらいいのかの 区切りも分からなので、すべて中途半端になってしまいます。 同期は1人いるのですが、同期は年長の副担で、若い先生が集まっているのでとっても楽しそうで、その姿をみると、私は本当についてないなーとも思ってて尚更逃げたくなります。 自分が選んだ園だからこそ逃げられないなとも考えたら 頭が痛くって、、、。 ワガママですいません。
新卒認定こども園2歳児
🥑
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。働き始めて4ヶ月。まだまだ分からないことすらも分からない…そんな状況だと思います。全くワガママではないと思います! 主任に怖さを感じ聞きたいことも聞けないという状況は大変辛いことと思います。わたしもそうでした。主任は仕事のできる素晴らしい人でしたが言い方や態度がきつい人でした。主任がいると思うと、見られていると感じると自分の思うように保育が出来ない…あとで何か言われるんじゃないかと…。 沢山沢山悩んだ結果わたしは そもそも、この人達は子ども達『人を傷つけることをしてはいけないよ。相手の気持ちを考えようね』と教える立場なのになぜ、本人がやってるんだという考えに至りました。 それに後輩に教えるのも先輩の仕事だ!!! 聞きたくても聞けないことについては 『どうせ聞いても聞かなくても怒られるなら子ども達の為、保護者の為、未来の自分の為と思って聞こう!!』と言い聞かせて、 どうにか先輩の先生に聞いてました(笑) どうせ怒られるなら聞いた方が自分の知識が増える!と(笑)聞いても教えてくれなかったらそれは別の先生に聞けばいいや、自分の考えでやればいいやって。 少し状況や考え方は違うかと思いますが わたしはこのようにして5年程勤めました。 参考になれば幸いです。 でも、頑張り過ぎるのは体調にも良くないので頑張り過ぎるのは禁物です。 楽しく働けますように祈ってます。
回答をもっと見る
他のクラスの主任の先生が9月の制作どうしようかな、とんぼ、ぶどう、コスモスを視野に入れてるという話をしているのをきき、 重なるのが嫌で自分のクラスはこれをやりますと話したところほぼ同じものを上にプレゼンされ、案の定その後にプレゼンになってしまった私は通らず、、、 不満をかかえています。1年目なため、そこをいいことにわざとほぼ同じものをプレゼンしたようにしか思えなくていじわるだと感じてしまいました…1年目で試されたのかとも思いますが、それにしても少し悪意を感じて腹立たしいです… こんな経験をした方はいますでしょうか…それとも自分の考え感じ方がおかしいのでしょうか。
主任新卒制作
あんみつ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
みぃち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
3月末まで10年間幼稚園教諭・保育士していた者です。 それは私もいじわるだと捉えてしまいます... むしろ、私が主任の立場でしたら まずあんみつさんのクラスの制作を聞いてから自分のクラスのものを決めると思います。 その出来事だけで言うのは申し訳ないですが私も腹が立ってしまいました... 次は「いつも通らないので2つ考えてきました」など2つ提案してみてはいかがですか? まっすぐに対抗したいですね(><) 私も最初に勤めたブラック幼稚園はいじわるなひとでないとやっていけず、自分の性格が悪くなることが嫌で退職し、保育所に就職しました。 いじわるなひと、いなくなってほしいですね...
回答をもっと見る
意見を求められることが多いのですが、 ほんっとうに苦手です… しかも毎回みんなの前で発表しなければいけないので、 本当にプチストレスです…
ストレス
コスモスぐみ
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
私も人前で話すことは苦手です。。。なかなか慣れるものではないです💦汗かくし、声は震えるし…で余計に恥ずかしくなったりドキドキします。同じように苦手な人がいて安心しました。お互い頑張りましょう!!
回答をもっと見る
食事の介助と排泄交換が時間がかかってしまい、自信がなくなりました。入職して半年も経つのに全然成長できなくて辛いです。1歳児担任で、私の担当グループの子は誕生日を迎え、全員2歳になりイヤイヤ期があり毎日がしんどいです。毎日変化できるようにと言われましたが、どうしたらいいか分からないです。
私立新卒認定こども園
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
みのりん
その他の職種, その他の職場
イヤイヤ期の真っ只中のクラス、大変だと思います。お疲れ様です。 私も手際が良くない方なので、どうにか工夫できないか考えて悩んでます。 まず、食事のことです。 自分でスプーンフォーク、子どもによってはお箸も挑戦してる子もいると思うし、成長が大きい時だからこそ大変な時だと思います。 自分で食べる喜びや食べ物の面白さを感じられるといいんだけどなぁと思いますよね。 例えば、 *「大きくて食べたくない」と言われる子が数人いるのが分かってる場合は本人の前に置く前に、もう小さくしておく。 *頑張って完食した時、おかわりした時、嫌いなもの一口でも食べれた時は大きく褒めると頑張ってくれ、効率があがります! *野菜嫌いな子がやっぱり多く、ぺーとされます。無理して食べさせはしないですが、お散歩で畑で野菜が育つ様子を子どもたちに見せてあげてほしいと農家の方にお願いしてみたり、ネギや豆苗やカイワレをお部屋で育てたりして、無理強いはしないけど、興味持てるようにしています。少しでも興味持てると変わってくることもありますよ! 排泄介助は、手に排泄物が付きそうになったり、もたつくので、ナイロン手袋をしておむつ替えをするようにしたら、気にせずにパーっとできるようになりました。手洗いの時間も時短です。 おしっこの子は自分で脱いで、自分でゴミ箱に入れてくれる子もいるので、横で2人みながらオムツくるっとテープしたりしてます。 食事も排泄介助も同時進行でなかなかうまくいかないこともあると思いますが、チームワークで乗り切るしかないと思います! 頑張ってください\(^o^)/
回答をもっと見る
0歳クラス6人です。担任は私とパートの先生です。 今日、お便り帳を持ち帰らせるのを忘れました。 今年入って2回目です。 全員に電話し謝罪しました。幸い保護者の方は笑って疲れてるよ休みなね先生!と声をかけて下さいましたが、落ち込んでいます。泣 みなさんの失敗談ややってしまったことを教えてください!
おたより0歳児ストレス
まるまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
10年間保育の現場で経験がありますが、渡さなくてはいけない手紙や返さなきゃいけない手帳を返し忘れた事は、あります。 完璧な人なんていないと思います。大事なのは、ミスをしないことではなく失敗を繰り返さないことだと思います。 失敗したこととその改善策をノートに記す。 忘れないように、子どもを受け渡す前に必ず見る場所に置く。 指差し確認するなど。 自分流のルーティーンの様な方法を考えて、再び同じミスを繰り返さない様にする策を練ってみてはどうでしょうか。 私の最大の失敗は、クラス替えの際、間違えたクラスを伝えてしまい、進級先のクラスに用意していた名前シールや名簿を全て変更しなくてはいけなく、職場に多大なる迷惑をかけました。 保護者とのことでは、 自分の意図と保護者の受け取り方に相違があり、私のお子様への声かけに対して立腹の電話が入りました。 保護者の前での言葉遣いに対して配慮がなかったとこを反省し、謝罪したのをとてもよく覚えています。 私の真剣な謝罪に保護者もよく理解してくださり、納得していただけました。 保護者の信頼を再び得るためにも、その後の姿勢が大事だとも思い、言葉遣いや配慮に、より気をつける様にしました。
回答をもっと見る
今の保育園が保育方針と実際の保育が違いすぎて、 子どもが主体的に活動とは言うけど、それができていなかったり、幼児に対して注意の仕方が頭ごなしだったり、言うこと聞かなきゃ廊下に出す。この間は何をしていたかはわからないけど、洗濯室の中に担任が連れて入りしばらく出てこない。子どもはちょっと手を握っただけで痛いとか言う子だけど、「やめて、痛い」と言ってる声がした。 自分達の休憩回す都合や仕事する時間を確保するために食べたらすぐ寝かす0.1だと11時半〜15時まで午睡時間があり、0ちゃんでも早く起きたら前園は寝てる子の邪魔しないように音がうるさくない玩具で遊ばせていたのですが、今の園は起きてもずっと寝かしつける。どんなに泣いて叫んでもずっと15時までトントンしてなくちゃ行けなくて。 子どもも私もストレス溜まる。 布団の上で静かに絵本見ててもダメ、玩具も与えちゃダメ、とにかく布団に寝転んだ状態じゃなきゃダメ。 ある意味一種の虐待ではないかと思ってしまう。 3月まで頑張る。4月からは転職しようかな。
虐待睡眠幼児
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
それは私でも気持ちに余裕なくなって仕事にも集中出来ずに、イライラしてしまうかもしれません。そんな自分にも嫌になって負の連鎖になるのかなと。 自分で保育園の方針を変えるのは難しいと思うので、誰か信頼できる上司同僚に話してみたり、一から環境を変えて転職するのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
主任には10月末で辞めたいという話ができている中、今日園長先生と話しました。 体調にまできてること、心身ともにきついこと、このまま働き続けるのはきついことを話しました。 そしたらやはりすごく引き留められ、3月末で辞めることをすすめられました。 その内容が ・先生のキャリア的にも3月末まで働くのは悪いことではない。3月末の方が責任を果たしたと思ってもらえる。それに途中で辞めるとなんで辞めたのかきかれる。 ・でも今のままだと負担が今のまま変わらないので基本的にはしないが配置換えをして未満児の補助として子どもたちと関わりつつ、今後のことを考えていけばいい。そうしたら今から3月末まではあっという間だと思う。今急いで考えるよりはいいと思う。 ・途中で放り投げるのは良くない。 ・主担任の先生をはじめ周りの先生方はあなたのことを思っていろいろ指導している。今辞めてしまうとその一部を無にしてしまうのではないか。 ・先生も体調にまで影響してきてきついと思うし悩んでいてつらいと思うが、主担の先生は先生以上に悩んでいる。 ・途中で辞めると子どもたちも今まで一緒にいた先生がいなくなるというのは情緒面で影響があるし、保育士は子どもたちにとっては保護者の次に信頼している存在でもある。保護者も子どもたちを安心して預けられると思っているのに途中で辞めると不安にさせてしまう。 というふうに言われました。職場を変えることで困り感が減ったり先生にあったところも勿論あるとは思いますが、とも言ってはいましたが。 私としては10月末で辞めることを考えていたので、余計に辞めにくくなってしまいました…。 園長先生の言われていることは正しいとは思います。思いますが、3月末まで働いていける自信もありません。 どうしたらいいのでしょうか…。 皆さんだったらどうされますか…?
退職園長先生ストレス
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
園長先生は、投稿者様の気持ちを考えているとは全く思えません。 園の好感度が下がるから、としか 気にしていないと思います。 このまま続けても 話し合いをした分今まで以上に辛いと思います… 辞めてしまえば会うことは無いですし、途中で辞めて 園の好感度が下がっても、言い方は悪いですが嫌な思いをさせられた復習とでも思えばいいんじゃないですか? 10月あたりで辞める方、新しくはいる方も多いですし、不自然ではないと思います。 全くアドバイスになってないですが…頑張ってください!
回答をもっと見る
愚痴投下すみません。 教育保育方針は園の方針に従うべきじゃないのか? 自分の理想とする保育士像があるのは一向に構わないと思うけど、「これが私のやり方です!」と好き勝手に保育をするのは違うと思う。 そんなに自分のしたい保育があるのなら、自分で園を作ればいいし、自分に合った園に転職すれば?と思うのは間違いなのかな。
トラブル保育内容ストレス
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園の未満児の副主任は、新人には指導をせず中堅の先生ばかりに注意しています。なぜか主任含め、身内の人たちは新人には甘いのです... 正直やってられません。 みなさんの園の副主任はどんな指導をされていますか?
乳児ストレス保育士
いちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
もも
保育士, 保育園
副主任が言ってくれる、理解してくれるのは本当に助かります。ですが、新人だろうが仕事しているのはみんな同じですよね…そういうところを平等にしてもらわないと、周りは迷惑かと思います。
回答をもっと見る
仕事が遅いって言われた。自分でもわかってることだから言われて傷つく。 代表者会議でその意見でたのか知らないけど、いろんな人からそう言われてるって。だったら上の人に言うんじゃなくて、直接言ってよね
会議新卒ストレス
あやな
保育士, 乳児院
つーた
保育士, 認可保育園
仕事が遅いって、誰が決めた基準なんでしょうね? 園の規約の中に定められてるのかな? なんか、仕事が速い遅いなんて関係ないと思いますけどね。腹立ちますね!本当、直接言ってよってなりますね。 直接言われても腹立ちますけど。 誰が決めたか仕事が速いだの遅いだの。 お前の主観でしかないでしょ? それに周りが合わせていたり、必死についてきているだけかもしれないよ?だから仕事が自分より遅いと思ってしまう。 本当にね、思うことがありますが。 仕事が速いからいいかっていうと、中身を見たら大したものじゃなかったり、雑だったりするものですよ。それは、だいたいの確率でそう。今まで見てきた"仕事が速い"と言われている人たちは、ほとんどが中身が薄いか雑か。掃除にしたって、速けりゃいいってもんじゃない。 あれ?掃除機もう終わったんだ…ん?めっちゃゴミ落ちてるけど、どこ吸ったの? 書類もう書き終えたんだへぇ〜…え?なにこれどっからひっぱってきたかわかんないけど、ねらいと内容がバラバラで全くねらいが反映されてないじゃん! みたいなね。 それでいて、子どもに対しても適当な人が多いです。それは今まで見てきた中でとても感じたこと。 そこは適当にしちゃいけないよね、子どものペースを考えるべきだよね、ってところも見逃している適当さ。 "仕事が速い"のがいいんじゃなくて、見えないところで努力して、考えているからその時に応じて臨機応変に動ける、効率的に頭を働かせて動く。それがいいんだと思います。これは個人的に思うことの1つですが。仕事が速い遅い、できるできない、そんなこと言ってる間はまだまだぺーぺー。 本当に人のことを見る人は、あの人のいいところはこれ、だからここをもう少しこうしたら良くなるんじゃないかな、ということを考えられることだと思います。 本当に考えられる人は、この人だからやれる仕事は?って考えるはず。 誰にでも、得意不得意はあるから。 もし先生が丁寧に慎重に仕事に取り組まれる方ならば、その丁寧さはなくさずに大切にするべきです。 丁寧さは、子どもをこれから相手にしていくうえでプラスになるはずです。 急ぐ、というよりも、手を抜けるところは適当に抜く、みたいに考えていくといいかもしれません。 つい気持ちが入ってしまい、長くなってしまいました。失礼しました。
回答をもっと見る
最近転職をし、保育補助パートとして入っています。 先生方との人間関係に問題はないのですが、保育に対する考え方の違いで戸惑っています。 職員は、正社員は少ないですがパートが多く、子どもは少人数なので人手はあると思うのですが… 保育室に職員が(自分含め)3人いても5人いても、自分しか子どもを見ていない、ということが多々あります。 他の先生方は連絡事項を伝えあったり雑談したり… 私は「何かしている時も子どもから目は離さない」「怪我をしそうな危険な状況はすぐに止める」と今までの園では教わってきたので、差が激しいです。 また、活動の合間や自由遊び中に、「いま何の時間だろう?」という間も多々あります。 おもちゃや絵本を出すわけでもなく、座って待っているよう声掛けするわけでもなく、放置という感じです。 活動ばかりで子どもを焦らせるのもどうかと思いますが、「何でもない時間」がこんなにあっていいものなのか… そのうち大きな怪我に繋がるのでは?とヒヤヒヤしていますが、入職したてのパートという立場では何も言えずにいます。 この園では伸び伸びした保育、おうちのような保育、が保育方針のようなのですが、このような園は他にもあるのでしょうか? 行事も業務も少なく、先生たちも子どもたちも伸び伸びしていて、働きやすい環境ではあると思いますが、私の気持ちとしては日々モヤモヤしています。
保育補助0歳児パート
はむた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ポン
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
4月より今の園で働いています。(小規模から小規模への転職です。) 私も今までの園と保育の違いを感じていて戸惑っています。 はむたさんの園のように職員同士で話していたり活動の合間、合間で壁ぺったんでの絵本の時間があったりします。 すぐ活動に入れば遊ぶ時間をたくさん取れるのにと日々モヤモヤしています。 はむたさんと同じように口を出せずにいます。(何かあれば言ってねとは言われますが💦) 他のことでモヤモヤすることもあるので今年度で辞めようと思っています。 園内に少しでも気持ちを話せそうな正社員はいますか??
回答をもっと見る
来月監査があります。去年も9月。1年ぶりの監査です。去年の10月から書類を書いていない現主任(去年は担任を持っていた)。「仕事ができる」と園長からの推薦での主任。書類が白紙ですが?監査って昨年度の書類は見ないのでしょうか?
主任ストレス
きんかん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
完全 アウトです。急いで書かないと 引っかかります。 去年、書類監査がありました。 現4歳児が0歳児の時 担任だった先生が書類を書いてなくて 大変な事になってました。当時、その先生は産休中でしたが 監査日に間に合うように園へ来て 書類を書いてました。
回答をもっと見る
初めて登録して話します。 私は前の園に保育士として2年勤めて、環境を変えたいと今年の4月から転職先の園で働いてます。 転職したばかりなんですが、先輩保育士と合わなくて意地悪もされて人間関係に疲れてます。 先輩の保育は恐怖で1歳児を大人しくする分、怖くない先生に対して言うことを聞きません。 気分によってやり方を変えたり、私がリーダーの時に決めたことを否定されたり振り回されてます。 一度壊れてしまった関係はもう修復できないんですかね。 何かの活動をするとき他の先生の名前は言うのに言われなかったり大事なことを言う時も私はいないかのような話し方をされます。 小さなことかもしれませんが、名前を言われないってすごく辛いです。 子どもたちの前に立つ時も何か思われているのかとビクビクしてしまい、それが子どもに伝わって落ち着きがなくなります。 自分は自分と思うしかないと思いますが、どうしてもこの状況が辛いです。 違う保育観を認め合うのためにはどうしたらいいんでしょうか。
先輩転職ストレス
よよ
保育士, 保育園, 認可保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
人間関係を築くのってすごく力が入りますよね。どこにも合わないなとか苦手だなって先生はいると思います。でも自分の保育をやり続けることで子供たちだってだんだんあなたのことを認めてくれると思いますよ! 怖いという意識に慣れてしまうと、その先生も馬鹿にされるかも知れませんし、子どもは敏感ですからね。 その先生はそういう人だと心に決めて自分自身を尊重しながら、もう少し頑張ってみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
皆さんの園の0歳児クラスでは、1回1回テーブルの出し入れをしていますか? 前園では、テーブルの出し入れで時間かかり、子どもが扉に手を挟んだり、テーブルたたむ際にぶつかったりしたら危ないから1度出したら出しておきなさい。 0歳児とか危ないようなら畳の部屋とか、子どもが保育中に手を出さないようなところに置いておきなさい。と社長からの指示で出していました。 今の園でも畳の部屋等に置いていたら、看護師から注意を受けました。 皆さんの園ではどうですか?
看護師0歳児ストレス
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
こんにちは。 私の園は、部屋が狭いので1回ずつ出し入れしていました。でもコーナー保育をされている園では出しっぱなしにしているところもあると思います! かおりさんの園では、看護師さんから注意を受けることがあるのですね💦
回答をもっと見る
現在社会福祉法人で保育士3年目です。そして転職を考えています。職場の人間関係や管理職の人達の考え方が合わず、辞めたいと考えています。出来ればあと1年続けて、1年目にみた子供達を卒園まで見送りたい…でもこの先を考えるとちょっと…とモヤモヤ考えています。 実際に転職された方は何を決め手に転職しようと思いましたか?社会福祉法人と企業はどのような違いがあるのでしょう? どんな理由でも大丈夫です。様々な意見が聞ければと思い、投稿しました。答えていただけると嬉しいです。
退職転職ストレス
かり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
私は結婚で必要にかられて転職したのですが、社会福祉法人から企業の園に転職しました! あくまで私の主観なのですが、社会福祉法人は歴史もあって厳格なイメージで、企業は新しい園が多く色んなところから転職してきている方が多く自由なイメージです! 実際に私の今の園は自由な雰囲気で働きやすいと思っています! ただ、勉強になったのはやはり社会福祉法人の方です。 個人的には社会福祉法人の時にたくさん勉強して、経験を積んでいたので、企業の園でもその経験を活かして働けていると感じています! 参考になるでしょうか? どちらにせよ、合う合わないがあると思うので、色んな保育園を見学したり面接を受ける上で感じてもらうのがいちばんの様にも思います!
回答をもっと見る
以前、放課後等デイサービスで働いてるときに、児童発達支援管理管に 保護者批判辞めろと言われたが、そもそも保護者の前では言ってない。 内容として 運動会など行事の後の事業所利用はしないでゆったり子供と過ごせばいいのにと他の職員に漏らしてしまったこと 保護者が幼稚園が臨時休業なのを忘れてて前日にいきなり午前からの利用を求めてきた時(職員は健康診断で手薄) 保育園の6日利用辞めろじゃないけど、預けぱなしで文句だけ一丁前な保護者なら愚痴もでるでしょ。
ストレス
ま
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
そういう保護者、いますよねー!ただ、言い方なんですよね。「申し訳ないけど幼稚園の休みを忘れてて…明日は朝からお願いできますか?」とかきちんと依頼してくれればいいのですが、「仕方ないでしょ?何のための放課後デイサービスなの??」なんて言われれば頭に来る。確実に「子ども見れるよね?」って日にも当たり前のように利用する。子どもから「お母さん、今日はお買い物だって」なんて言われるとどうかと思ってしまう…そういうこと、ホントによくあって、どうなの?!って思っちゃいます。
回答をもっと見る
なんつーか、自分のクラスの事をどうにかした方がいいよって思うわな。他クラスの事に首突っ込むより自分のクラスのヤバさをどうにかした方が良いのでは…?まぁ、初年度からやばいクラスではあったが担任が悪かったと思う、うん。うちらに言われても…ストレス
ストレス
くろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぱすた
保育士, 保育園
色々あったみたいですね…。 やはりそのクラスの保育士がそのクラスにあまり合わなかったんですかね…。
回答をもっと見る
明日からの仕事が憂鬱です。
新卒ストレス担任
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
休みって一瞬で終わりますよね。 私も明日からまた1週間始まるのが嫌で仕方ありません。
回答をもっと見る
もぅ。今は使い物になら無いのに、仕事に行き、迷惑をかけまくっている。 本当にいやだ。 思うように動けないことが本当にストレス。 蕁麻疹もでるし、お腹もいたくなるし、庇うから腰痛も悪化する。 本当に精神的に辛い。 治るまで仕方ないとは、わかってるけどさ…
ストレス
にゃんこ
保育士, 保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
何があったのか分かりませんが、迷惑をかけてしまっていることにストレスを感じますよね。 私もストレスで蕁麻疹を出したこと何度もあります。そのたびに同期に愚痴って他のを思い出しました。
回答をもっと見る
遂に保護者から行政にクレームが直接いった。 そのクラスは人間関係が最悪。。 毎日大げんか。 大ベテランが3人も揃って何やってるのか、、 くだらない内輪もめしてないで、子どもや保護者をないがしろにしてるからそうなるんだよ。 本当に恥ずかしいと思わないのかな。
トラブル先輩保護者
ぽんた
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
くそだっせーですね。 子どもに目を向けられない、ワガママな保育者の集まりですか? 保護者から見てわかるほどって相当ですね…それはもう、早急に対処すべきですね。あ、早急に退所?笑 冗談を挟んですみません。 なんか、子どもたちが勝手に育っていきそうですね…やれやれだ。 周りが見えてなさすぎですね…みんな自分自分の世界なんだな。恥ずかしいわ。 主語が、『わたし』なんでしょうね。 保育園って、『子ども』がメインじゃないのかな? そうやってると、痛い目を見るということですね。勉強になりました。
回答をもっと見る
預かりのリーダーはいるのに何もしてくれない、自分で決めれないから全部の責任が自分に来る。関係なくても怒られるのは自分。朝礼や終礼で預かりのことを言うのも自分が言うのが当たり前みたいになってる。リーダーのいる意味。全体に伝達事項をしても誰も聞いておらず言う必要性がないように思ってしまう。怒られるために今の園にいるわけじゃないのに。
新卒認定こども園ストレス
みく
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ひまわり
保育士, 保育園, 認可保育園
みくさん、こんにちは。 すごく歯痒い思いをされているのが、すごく伝わってきます! 以下【ひまわりっちブログ】にて、理不尽な環境にいる場合の対処法を書いています。 ① 【ブラック保育園】心&体が壊れる前に!12の特徴チェックリスト公開 https://himawa-rich.net/blacknursery-childminder-12checklist/ ② 保育士が辞めたいと思う理由【9パターン】辞めたい理由は人それぞれ https://himawa-rich.net/childminder-retirement-9pattern/ ③ 保育士が年度途中で辞めたいと思うのは?【結論】無責任じゃない https://himawa-rich.net/childminder-midyear-quit/ ご迷惑でしたら申し訳ありません。 みくさんにとって、少しでも参考になれば幸いです。 どうぞご無理なさらずに。
回答をもっと見る
みなさんの質問やつぶやき等見てるとほんとに大変な思いしてる方がたくさんいるし、気分が悪くなるような内容もある。 みなさんが今より少しでもいい環境で保育やお仕事できるようになることを願っています。願うことしかできないのが悔しいですが…
退職ストレス保育士
りり
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
ホントですよね。「大変だなぁ」と思うことは多いけど、ここで皆さんのお話を聞いたりすると「頑張らなくちゃ!」と思えます。
回答をもっと見る
社会人20年目、新設園に移りました。若いスタッフが多く、団結していて、仕事も学生のノリで、お互いあだ名でよびあってます。乳児が転んで頭をぶつけても笑って終わり。勤務態度を上から指導されても直す気がありません。やりたくない仕事頼まれたら、すぐ辞めると言い出します(辞める気なんてないのに。)髪は金髪に近かったり、メッシュを入れてきたり。 どんなに、髪を染めて、着飾ってお洒落したって、人間性がブサイクだったらまったく可愛く見えません。 赤信号、みんなで渡れば怖くない、の心理なんでしょうか。 トイレが汚くて、まだ掃除してないのかな?ってチェック表をみたら10分前にチェックしてあって、?と思い雑巾をみたらカラッカラ。掃除してないのにチェックっけしていたようです。 掃除したら聞くと、違う雑巾でしました、、と平気で嘘をつき、、、真面目に働いてる中年の私が馬鹿みたいにかんじます。 園長はあまり言って辞められるのは困る、と、分かっていても強く言えません。私は現場で一緒に働いているのであまり言っても角が立ち、自分がやりづらくなるばかり、、転職したいですが、
転職ストレス
モカ
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
どうしたら気づいてもらえるのでしょうね…。怒る、注意する、のではなく「気づいてもらう」って本当に難しいなぁと思います。見た目はどうであれ、やるべきことをきちんとできていれば社会人として最低限は問題ないかと思いますが…今のままではよくないですよね。1番は園長がびしっと言ってくれればいいけど、ダメそうなら…嘘も方便で「保護者から苦情がきた」ってことで話してもらうのはどうでしょう?
回答をもっと見る
園長が自己中でなんかもう嫌。 全部自分の都合。文句があがった職員への面談の実施も自分が好きな職員かどうか。そうでない職員へは話は聞くけどそれ以上の行動はしてくれない。 いきなり保育室入ってくるけど、ノックも声かけも無しでいきなり後ろにいる。朝の忙しい時間帯にもどうでもいいことを伝えに来たりする。 子どもや保護者にはすっごいいい顔する。 子どもの前で椅子に座って足組んで接するのやめてほしい… 本社に毎日送っている報告書も送り忘れを伝えてくれるのはありがたいけど、送るために一瞬抜けている間に保育室からいなくなってる。保育士1人抜けてるんだからほんの1分くらいの間くらい見てくれても良くない?? なんなんですかねほんと。
保育室園長先生ストレス
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
なーんにも考えてないのでしょうね、きっと。それでいい顔してればいいんだから腹立つ〰️💢って思いますね。もしも何か事故があったときは、職員のこと、守ってくれないのでしょうね…
回答をもっと見る
私は、軽度のスペクトラム障害があるのですが、今まで、園を首になったり、転職を7回もしてきました。今の保育園は正規として入りました。2年目に入り、フリーとしてやっているのですが、仕事出来ず、園長や主任、他の保育者からクラスを任せるのが、不安。やらないでほしいと言われている状況です。毎日のように注意をされて気を付けてはいるのですが、うまくいきません。 それで、園の正規の方々とギスギスしています。出勤前には必ず、吐き気や頭痛、涙が出ている状況です。 もうどうしたらいいのかわかりません。
ストレス保育士
0340
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
保育の仕事を離れるのも1つの手かも知れません。 私の園でも障害では、ありませんが同じような症状でやめた先生いますよ
回答をもっと見る
複数担任、こんなに疲れるとは思わなかった。 私は50過ぎの保育士。今の園は4月から。新卒もいてその園が長いリーダーの先生。リーダーは私よりも少し年上。新卒を可愛がるのはいいんだけど、私は相手にされてない感じ。 そりゃ正規での経験はあまりないし、その園では新人みたいなものだけど。信頼されてないんだろうな。テンションも高すぎるし。ちょっとついていけない。3月までやっていけるのだろうか…まだまだ長い…この年でこのストレス感じるとは思わなかった すみません、愚痴りました。
ストレス正社員担任
Blue
保育士, 認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
複数担任って大変ですよね。相性が合う先生なら、楽しくいいペースで仕事できますが、そうじゃなければ探りあい?譲り合い?のようになって、子どものコト以外に気を張るのがしんどいと感じてしまいますよね。ストレスはためないで、ここで愚痴りながら息抜きしてくださいね!
回答をもっと見る
甘やかし保育はどう思いますか? みなさんの保育園でも甘やかし保育と厳しめ保育?の分裂は実在してますか?
園長先生保育内容ストレス
無理けど楽しい
保育士, 保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
分裂はしていないですが、複数担任のクラスはちょっと甘めの先生+厳し目の先生で構成されています。 どちらがいいとかではなく役割的な。 でもお互い相手の保育に口を出さないから成り立っているのかも知れません。 私は大切なことはキッパリ伝えますが、別に普段子どもが甘えるのはいいんじゃないかなーと思っているタイプです。
回答をもっと見る
こんにちは!アナフィラキシーのアレルギーを持つ園児について、何かヒヤッとしたエピソード聞かせてください! またアレルギーの持った園児がいるときに特にきをつけている事はありますか? 私はそういう園児がいると特に食事の際にアンテナをはるのがすごくストレスです(^^;)
アレルギー給食ストレス
リリー
保育士, 保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
担任がお休みしたときヘルプで来てくれたパートの先生が間違えて食事を配っちゃってたことですかね。 間一髪で食べる前に気付きました。 アレルギーの子の食事だけお皿の色を変えています。 食べる直前まで蓋もつけて、他の子の食事が入らないように注意してます。
回答をもっと見る
先日、面接を受けた園が最悪でした 新卒で就職して2ヶ月で退職して、理由も理由だったのであまり良い印象は持たれないのは重々承知していました。 しかし、そもそもその園は私を入れる気など全くなく逆に園長先生自信が私を拒否し追い返すかのような態度、言葉で面接されました。 挙げ句のはてには、私の母校(短大)を「あそこの学校は信用できひんわ~。他の学校さんと比べてみ?卒業してる人数も違うしそれに就職経験も全然浅いいやろ?」と侮辱するように言い捨て面接は終了しました。 今思い出しても腹立たしいです
面接退職転職
m
保育士, 保育園, 認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
イライラ〰️っ‼️ですね。一体何がしたかったんでしょうか?失礼にもほどがあります。そんなんだったら、書類の時点で断ってほしかったー!って思いました。
回答をもっと見る
満3の担任をしている同期もぐちぐち言うのに何一つ覚えようとしなくてそりゃ補助に入ってくださる先生からも怒られるよ。その不満を同期も補助の先生も全部自分にぶつけるのはどうかと思う。話なら聞くけど八つ当たりみたいにするのはほんとにやめて欲しい。大人の相手しに就職したわけじゃない。 ストレスで食欲は無くなるし夜寝れなくなるし出勤すらも嫌になってる。
新卒認定こども園パート
みく
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ほりい
保育士, 保育園
キレてしまったらいい
回答をもっと見る
認可外保育施設に勤めています。幼保特例法で幼稚園教諭をとりたいと思っていました。 大きな園だったので、心配していなかったのですが、認可外保育施設指導監督基準を満たしていないとかそんなことありますか…。週明け確認はするのですが、もしかしたら働いていた数年が無駄になるかもしれず、後悔しています…。皆さんそういったご経験はありますか…。
幼稚園教諭保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
認可外保育施設であれば基準を満たしていない可能性もあります。
回答をもっと見る
0歳児の離乳食の進め方に関して。 保護者にどんどん進めてくださいと強く言いますか? 中期、後期と進めていく中でどうしても嚥下がうまくいかず本来なら後期でも良い年齢だけど、喉に詰まり今まで食べていたものを吐いてしまう子がいました。 その子自身が上手く飲み込めるように少しずつ練習を重ねてもなかなか出来ないし、無理に進めて食べる事を嫌がるようになるのも困るし、喉に詰まらせる事が怖いのでその子に合わせる事が大切だと思っていました。 ある保育士は、どんどん食べさればいい、お母さんが怠けてる、その子を引き継ぐ保育士の負担になるなどなど、私の考えが誓うのかもしれませんが、保育士が楽したいから?という言動に聞こえてしまうのです。 保護書には進めていますが、なかなか進まない時はどうしていますか?
離乳食0歳児保護者
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
さー
保育士, 認可保育園
実際の月齢より状態をやわらかくして進めていることありましたよ! 1歳過ぎてもまだスリスリして食べている子もいたので、その子の状態に合わせることが大切だと思います。 (栄養士さんの負担は増えてしまうかもしれませんが、栄養士さんとの連携も大切だと思います。) お母さんに保育園と同じような形態で進めてもらい、食べ具合を伝え合うようにしていました。 だんだん噛めるようになってきたらじゃあ次の段階へ…と連携をとっていましたよ! お母さんが怠けているということはないと思います。 特にはじめての子育ての場合は分からないことが多いと思います。
回答をもっと見る
1歳児の遊びについて教えてください。 発達に差があるクラスです。 おままごと遊びができる子、言葉が出ていなくて指さし中心の子、遊びの集中が続かなくてすぐ走り回ってしまいます。 体を動かす遊びはじゅうぶんできているかと思いますが、室内遊びになるとすぐ飽きるので何をしたら良いか大人も困ってしまいます。 今お部屋で遊んでいるのは、車、おままごと、片栗粉(小麦粉)粘土、ブロック、などです。 シール貼りやお絵描きも好きです。 遊びのレパートリーがほしいです。 よろしくお願いします!
遊び1歳児保育士
さー
保育士, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
0、1歳児クラスの担任をしています。 まだ残暑もあり、室内での遊び時間がながくて、レパートリー欲しくなりますよね! 1歳児では、かたはめ、ポットン落とし、ひも通し、トイレットペーパーに風船をつけてパン!と弾いて的当てするものなど、簡単にたくさん作れる手作りおもちゃを作っています。 結構、集中して楽しく遊んでくれていますよ(^^)参考までに☆
回答をもっと見る