今日、先輩の先生が私を含めた以上児のモンテッソーリ教具の提示をしてくれる日だったけど、どうやら未満児の先生に提示をする間子どもたちを見てもらうことをお願いするのを忘れていたようで。 「今日、提示するけどお願いするの忘れてたんだよね。もし榛先生がもうしなくていいやって思うなら先生にその間子ども見てもらうし、先生が提示見たいなら未満児の先生にお願いするけどどうする?」って言われて心底腹が立った…。 私のことやる気のない保育士だと思ってるんだろうな。 そんなわけない。 難しいけどこの園で仕事をする上では必要なことだから学びたいと思うよ。 辞めたいことが伝わってるとは思えないからなんでそんな風に言ってきたのか知らないけど…。 私のことなんだと思ってるの…。 すみません、愚痴を言わせてもらいました。
モンテッソーリ先輩ストレス
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
ほんっとになんなんでしょうね。苛つきもストレスも半端ないと思いますが、辞めたら一生関わらない人ですし、やる気がないともし思われても、こどもはそうは思いませんよ😁かなりムカつきますが😡 まだ辞めると決めた感じではないですか? ストレスばかりが増えていくかとしれませんが、最後まで自分で自分を誇れる保育士でいてくださいね!! ホイクトークで吐き出しましょ!!
回答をもっと見る
経験はあるのかもしれないが、周りの人や子どもたち、親のことを見下した、馬鹿にした姿みんな見てるぞ!若い先生たちは幻滅してるぞ!きたない言葉遣い、子どもたち聞いてるぞ!人間としてどうなんだ!
先輩ストレス保育士
A2-3
保育士, 保育園, 認可外保育園
つーた
保育士, 認可保育園
そんなヤツは辞めちまえ! って続きますか?笑 なんて冗談はさておき。 なんでヤツだ!そるじゃあ経験があっても尊敬もクソもないですね! なんか、見下す人って経験者に多い気もしますけど、何をもって自分が人より優れていると判断するわけ?って思いますね。 あなたそんなにすごいの?って。 本当、周りが見えないただの自分勝手に生きてるだけの人じゃんとか思ってしまう。 みんなに見られてるってことに気付けよって感じですね。 自分は良くても、本当に見てる人は見てるんだよ。感じているんだよ。 出直してこい!クソ! という気持ちになります。 どうも、失礼しました。 子どもたちの記憶に残らないように…いや、今すぐ記憶から消したいわ笑
回答をもっと見る
今日、連絡帳・手拭きタオルの入れ違いがありました😥それは確認不足だった私自身が悪いので、十分反省はしていますが、御局様がネチネチとうるさいです😩わざわざ連絡帳とタオルを入れたのは先生(私自身)かと犯人探しをするようなLINEを送って来ました😩自分がした時は何も言われないのがいい事にこのような事をしてくるのがめちゃくちゃウザイです👎 入れ間違いがわかった時に名乗り出なかった自分自身も悪かったのですが、いちいち犯人探しをする必要があるのかと思います。一度起きてしまった事はどうにも出来ないので、これからお互いに気をつけて、確認をして間違いがないようにすればいいと思うのに、なんでこんな事をするのか意味が分かりません。 もうウザすぎてLINEの通知オフにしました。 これを書き終えたあとにLINEが来ており、月曜日に保護者に謝って下さい←ここまではいいです…がそのあとが、意味が分かりません。「職員室でいろいろと言われたので💥」これまでLINEで言う必要ありますか?いつもは連絡帳等は若い保育士に任せきりにして、こいう時だけ、ネチネチと文句を言う必要が分かりません。 *いつもはしっかりと確認をするのですが、今日に限って確認をしていませんでした💧
連絡帳2歳児ストレス
ヒロ
保育士, 保育園, 認可保育園
わかくさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
むかつきますね笑 ノート書くのだけでも大変なのに間違えてしまっただけでそんな風に言われてしまうなんて、、 普段やってくれない人が色々言われるのはこっちとしてはラッキーですけどね😅 余計なことばかり言ってすみません💦 本当毎日お疲れ様です
回答をもっと見る
職場の広報でインスタをやるらしくて、そのインスタに保育してる姿を載せるらしいんだけど、私は顔を写して欲しくないのに、拒否権はないらしい。プライバシーもないの?本当に嫌。今年度でやめるつもりだからそれがずっと残るのも嫌。
退職ストレス保育士
みー
保育士, 保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
それは嫌ですね!拒否権がないとのことてすが、乗せるのは辞めてほしいことを伝えてみましたか? 個人情報が厳しい時代です。 あとが怖くもありますが、どーしても無理ならすぐ辞めてもいい覚悟で意見してみても いいと思います。 また周りの保育士でみーさんと同じ気持ちの方がいるのなら、一致団結して言ってみてもいいかと。 こどもも載せるのでしょうか?そうなると保護者に許可とってますか? 私の園もそういうのがありますが、職員、こどもに許可とって、拒否する方にはそもそも載せない、または顔にスタンプなどで隠してます。
回答をもっと見る
男だからって言われる必要ってありますか? うちの園ではリトミックの際に子どもたちが上手く動けなかったのを担任(自分♂)がみていて怖いん からできないんだね! と言われました。特に威圧したり怒ったりしたことはなく、子どもたちへの関わり方も普通でしたがそのような言われ方をしました。冗談にしてもイラッとしてしまった自分は間違っているのでしょうか?
ストレス
こーひー
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
男だから女だからって言われるのって冗談だったとしても嫌ですよね。 同じ人間だし保育者であるのには変わりないのに… 『担任がみていて〜』という、 その言い方だと9割、嫌味として言ってるのかなと思いますが… もしも1割ぐらいの確率で その言われたような可能性もあるかもしれない!自分を見つめ直す機会だ!と捉えて もし、可能であれば仲の良い同僚の先生などに『僕は子どもたちに対しての接し方ってどうでしょうか?』というふうに相談してみるのはいかがでしょうか?フラットな感じで。 歳の近い先輩の先生など!! 自分では全く気付けなかった直した方が良い部分などをアドバイスしてくれるかもしれません。 それで、全然問題ないよ!と言われれば その言った人の言葉なんか気にしなくて良いんです!!子どもは担任の先生がなによりも大好きですから!!
回答をもっと見る
0.1歳の噛みつきって仕方がないと思うのですが、止めるのが保育者の仕事ですよね? 目の前の噛みつきを止められない、フリーの先輩に苛立ちを感じます。 幼稚園勤務が長くて幼児経験しかなく、乳児未経験とはいえ、2日連続はちょっと… 注意していても、止められないこともありますが、「素早いから、目の前でも止められないですね~」って…いや、それは違うだろとイラッとしてしまいました。 今日に限っては、おやつ前に噛みつきがあったのにも関わらず、排泄も終わっていない、コットは片付けられていないという状態なのに、事務室に返さなくてはいけないものがあるから、抜けていいかと言われ、呆れました。 半分キレ気味「え、今噛みつきあったんですよね?!ちょっと落ち着いてからでもいいですか?!」と言ってしまいました。 先輩に対しての言い方ではなかったと反省していますが、間違っているとは思いません! 長文失礼しました。
噛みつき先輩乳児
あお
保育士, 保育園
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
それはイラッとしますね…確かに不慣れだと反応が遅れたりしますが、幼児だろうと乳児だろうと止め方は同じだと思いますし、噛みつきの雰囲気(?)を感じ取れないものかな…と思ってしまいました。 ご自身の行動を反省したり、顧みることができて、素晴らしい先生ですね。
回答をもっと見る
私は今3歳を担任してます。先生は、私と決まっているパートの先生2人で見てます。 問題は、パートの先生が休みの時に入ってもらう60代の先生なんです。 60代で保育士の経験は、2年くらいしかないんですが…。自分が違う間違ってると思うことは、なんでも園長に伝えているんです。あなたが、それを言いますか?って言う内容も言ってるみたいで。 クラスに入ってもらっても、たまにしか入らないこともありやり方を忘れてしまったり、担任がいるのにも関わらずなぜか子供達を動かそうと大声を出してしきりだす時があったり、私がトイレの付き添いお願いします。と言っても返事はするが行動はしなかったり、小さいことでもイライラしてしまい不満爆発しそうなんです。 他のクラスの先生も、その先生が入るといろいろあるみたいで。 どーしたら、いいでしょうか? ちなみに、上司は現場に無関心です。
トラブル幼児3歳児
ポテト
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
seesaaj
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私もポテトさんのような悩み、抱えたことがあります。 たまにしか入らないパートさんが保育を主導しようとしたり、子どもへの関わり方について上司に自分の意見を伝えていたり…。 やりにくいなぁと思ったことがありました。 そのパートさんは経験は浅かったのですが、異動したての私よりもその園にいる年数は長く、先輩風を吹かせていました(笑) なので、「この園ではこんなときどうしているんですか?」などいろいろ質問して、「なるほど!ありがとうございます!助かります!」とよく伝えていました。 役に立ちたい!という気持ちが強い方なんだなということはひしひしと感じていたので、感謝の言葉をたくさん伝えるようにしました。 いつの間にかいろんな場面で協力してくれるようになり、手作りのお菓子をよくいただくまでになりました。 こんな経験が役に立つか分かりませんが…何かの参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
保育士が給食をつくっている園に勤めています。月に2回ほどなのですが調理師さんではないのでプレッシャーがひどいです…。土日に練習したり…。先生たちの分もつくるので余計💦そういう園に勤めている方は緊張などどのように乗りきっていますか?
ストレス保育士
めい
保育士, 保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
給食や職員の分はなかったですが、離乳食を作ることがありました。 毎回ド緊張で、、、自分の番の日がわかっていたので、事前に作り方を聞いたり、何度も作り方をイメトレしたりしてました。 緊張、、すごくわかりますよ😣頑張ってください!!
回答をもっと見る
主任や園長がおらず管理者がいる園です。管理者が真面目すぎてなにかあったときに一から保育者の配置、誰がその時間なにしていたか子どもや保育士がどこにいたかみたいなことをさかのぼって聞かれる尋問みたいなことをされます。シフトの関係などで私はそのときいなくても、です。すごくストレスです。どうやって気持ちを元気にしたらいいか…
主任ストレス保育士
めい
保育士, 保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ストレスに感じるかもしれませんが、管理者がそのように考えるのは当然なのかなとも思います。 コロナでなかなか難しいかもしれませんが、プライベートでリフレッシュできるといいですね。
回答をもっと見る
日曜から、日付が変わってもなかなか寝付けず。 なんとなくうつらうつらと眠りに入り、職場についてからも頑張ろうっ!と、意気込む気にもなれません。 子どもたちは、なかなか色濃く… それを辛く感じてしまう日も楽しめる日もあるんですけどね。 大人の気分ででる発言1つで落とされたり…余裕があれば、流せるのかもしれないのですが、本質として、言われたことを流すというのが兎に角苦手です。そして、引きずってしまうんです。 出勤するのがとにかく一番、嫌なのが月曜日です。
パートストレス
にゃんこ
保育士, 保育園
るるぶ
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
めっちゃわかります! 大人の発言一つで変わるなんて、誰のための保育⁉︎って毎回思ってます!笑 自分は、仕事に行く前に子どもの笑顔やおもしろい出来事をイメージして行きますね! 子どものおもしろさに助けられてます!
回答をもっと見る
いきなり楽譜を見ないで弾けだの、鍵盤を見て覚えろだの、それが普通なんですか?
楽譜ストレス
ピョコ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
曲にもよりますが、いきなり楽譜を見ないで弾くことは難しいと思います。 私は楽譜が読めるので、童謡を弾く時は楽譜と子どもの様子を見ながら弾いています。 楽譜が読めない先生は鍵盤を見て覚えたり、ドレミとカタカナにして覚えているようですよ。 言った人がどのような意図で説明したのか分からないので、その場で「何でですか?」と聞いてみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
新米保育士です。地方の認定こども園に勤務してます。 扱いは、地方公務員です。 働いて4ヶ月が経ちました。 私のクラスは、職員5人体制で25名の子ども達を預かってます。子ども自体、特別手がかかる訳でもなく、素直でとっても可愛らしい子達です。 そもそもこの園に就職した理由が、 自然の中で保育する、こども主体で、のびのびと 大人が制限したりしない保育方針に憧れて 人目で決めて迷わず、ここに決めました。 私は、人見知りで容量が悪く、コミュニケーションを 取るのが苦手で、見られてると思うとあがり症が出て 上手く保育ができなくなったり、主任がとっても素敵な 保育をする人なんですが、言い方や態度がきつくて 私は主任を心無しに避けてしまってます。 聞かないと分からないことも、聞けなくて、怖くて どうしようも出来なかったり、目が合うとすぐ逸らしたり 主任が居ない方向を向いて保育したり、主任がいるととっても自信をなくなってしまいます。 その他の3人の先生は、年齢層がバラバラで仲がいいかと言われれば、あまり良くない方で、私の教育係の5個上の先輩も 裏でグチグチ言うタイプで、仕事が出来ない私に呆れてる ような態度に見えて仕方ありません。また、初めての事でも教えてはくれず、自分で解決することもありました。 保育中も、周りの職員の目が気になったり、どうしたらいいかわかんなくなったり、聞きたくても怖くて聞けずに、仕事が出来ない自分が大嫌いになって、仕事を辞めようかなと保育中何度も思ってます。 子どもに対してもイライラしてしまったり、保育士として子どもの為にと、思ってても、怒ってしまったり。。 1年目なので、どこまでしてどこまでをしたらいいのかの 区切りも分からなので、すべて中途半端になってしまいます。 同期は1人いるのですが、同期は年長の副担で、若い先生が集まっているのでとっても楽しそうで、その姿をみると、私は本当についてないなーとも思ってて尚更逃げたくなります。 自分が選んだ園だからこそ逃げられないなとも考えたら 頭が痛くって、、、。 ワガママですいません。
新卒認定こども園2歳児
🥑
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。働き始めて4ヶ月。まだまだ分からないことすらも分からない…そんな状況だと思います。全くワガママではないと思います! 主任に怖さを感じ聞きたいことも聞けないという状況は大変辛いことと思います。わたしもそうでした。主任は仕事のできる素晴らしい人でしたが言い方や態度がきつい人でした。主任がいると思うと、見られていると感じると自分の思うように保育が出来ない…あとで何か言われるんじゃないかと…。 沢山沢山悩んだ結果わたしは そもそも、この人達は子ども達『人を傷つけることをしてはいけないよ。相手の気持ちを考えようね』と教える立場なのになぜ、本人がやってるんだという考えに至りました。 それに後輩に教えるのも先輩の仕事だ!!! 聞きたくても聞けないことについては 『どうせ聞いても聞かなくても怒られるなら子ども達の為、保護者の為、未来の自分の為と思って聞こう!!』と言い聞かせて、 どうにか先輩の先生に聞いてました(笑) どうせ怒られるなら聞いた方が自分の知識が増える!と(笑)聞いても教えてくれなかったらそれは別の先生に聞けばいいや、自分の考えでやればいいやって。 少し状況や考え方は違うかと思いますが わたしはこのようにして5年程勤めました。 参考になれば幸いです。 でも、頑張り過ぎるのは体調にも良くないので頑張り過ぎるのは禁物です。 楽しく働けますように祈ってます。
回答をもっと見る
他のクラスの主任の先生が9月の制作どうしようかな、とんぼ、ぶどう、コスモスを視野に入れてるという話をしているのをきき、 重なるのが嫌で自分のクラスはこれをやりますと話したところほぼ同じものを上にプレゼンされ、案の定その後にプレゼンになってしまった私は通らず、、、 不満をかかえています。1年目なため、そこをいいことにわざとほぼ同じものをプレゼンしたようにしか思えなくていじわるだと感じてしまいました…1年目で試されたのかとも思いますが、それにしても少し悪意を感じて腹立たしいです… こんな経験をした方はいますでしょうか…それとも自分の考え感じ方がおかしいのでしょうか。
主任新卒制作
あんみつ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
みぃち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
3月末まで10年間幼稚園教諭・保育士していた者です。 それは私もいじわるだと捉えてしまいます... むしろ、私が主任の立場でしたら まずあんみつさんのクラスの制作を聞いてから自分のクラスのものを決めると思います。 その出来事だけで言うのは申し訳ないですが私も腹が立ってしまいました... 次は「いつも通らないので2つ考えてきました」など2つ提案してみてはいかがですか? まっすぐに対抗したいですね(><) 私も最初に勤めたブラック幼稚園はいじわるなひとでないとやっていけず、自分の性格が悪くなることが嫌で退職し、保育所に就職しました。 いじわるなひと、いなくなってほしいですね...
回答をもっと見る
意見を求められることが多いのですが、 ほんっとうに苦手です… しかも毎回みんなの前で発表しなければいけないので、 本当にプチストレスです…
ストレス
コスモスぐみ
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
私も人前で話すことは苦手です。。。なかなか慣れるものではないです💦汗かくし、声は震えるし…で余計に恥ずかしくなったりドキドキします。同じように苦手な人がいて安心しました。お互い頑張りましょう!!
回答をもっと見る
食事の介助と排泄交換が時間がかかってしまい、自信がなくなりました。入職して半年も経つのに全然成長できなくて辛いです。1歳児担任で、私の担当グループの子は誕生日を迎え、全員2歳になりイヤイヤ期があり毎日がしんどいです。毎日変化できるようにと言われましたが、どうしたらいいか分からないです。
私立新卒認定こども園
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
みのりん
その他の職種, その他の職場
イヤイヤ期の真っ只中のクラス、大変だと思います。お疲れ様です。 私も手際が良くない方なので、どうにか工夫できないか考えて悩んでます。 まず、食事のことです。 自分でスプーンフォーク、子どもによってはお箸も挑戦してる子もいると思うし、成長が大きい時だからこそ大変な時だと思います。 自分で食べる喜びや食べ物の面白さを感じられるといいんだけどなぁと思いますよね。 例えば、 *「大きくて食べたくない」と言われる子が数人いるのが分かってる場合は本人の前に置く前に、もう小さくしておく。 *頑張って完食した時、おかわりした時、嫌いなもの一口でも食べれた時は大きく褒めると頑張ってくれ、効率があがります! *野菜嫌いな子がやっぱり多く、ぺーとされます。無理して食べさせはしないですが、お散歩で畑で野菜が育つ様子を子どもたちに見せてあげてほしいと農家の方にお願いしてみたり、ネギや豆苗やカイワレをお部屋で育てたりして、無理強いはしないけど、興味持てるようにしています。少しでも興味持てると変わってくることもありますよ! 排泄介助は、手に排泄物が付きそうになったり、もたつくので、ナイロン手袋をしておむつ替えをするようにしたら、気にせずにパーっとできるようになりました。手洗いの時間も時短です。 おしっこの子は自分で脱いで、自分でゴミ箱に入れてくれる子もいるので、横で2人みながらオムツくるっとテープしたりしてます。 食事も排泄介助も同時進行でなかなかうまくいかないこともあると思いますが、チームワークで乗り切るしかないと思います! 頑張ってください\(^o^)/
回答をもっと見る
0歳クラス6人です。担任は私とパートの先生です。 今日、お便り帳を持ち帰らせるのを忘れました。 今年入って2回目です。 全員に電話し謝罪しました。幸い保護者の方は笑って疲れてるよ休みなね先生!と声をかけて下さいましたが、落ち込んでいます。泣 みなさんの失敗談ややってしまったことを教えてください!
おたより0歳児ストレス
まるまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
10年間保育の現場で経験がありますが、渡さなくてはいけない手紙や返さなきゃいけない手帳を返し忘れた事は、あります。 完璧な人なんていないと思います。大事なのは、ミスをしないことではなく失敗を繰り返さないことだと思います。 失敗したこととその改善策をノートに記す。 忘れないように、子どもを受け渡す前に必ず見る場所に置く。 指差し確認するなど。 自分流のルーティーンの様な方法を考えて、再び同じミスを繰り返さない様にする策を練ってみてはどうでしょうか。 私の最大の失敗は、クラス替えの際、間違えたクラスを伝えてしまい、進級先のクラスに用意していた名前シールや名簿を全て変更しなくてはいけなく、職場に多大なる迷惑をかけました。 保護者とのことでは、 自分の意図と保護者の受け取り方に相違があり、私のお子様への声かけに対して立腹の電話が入りました。 保護者の前での言葉遣いに対して配慮がなかったとこを反省し、謝罪したのをとてもよく覚えています。 私の真剣な謝罪に保護者もよく理解してくださり、納得していただけました。 保護者の信頼を再び得るためにも、その後の姿勢が大事だとも思い、言葉遣いや配慮に、より気をつける様にしました。
回答をもっと見る
今の保育園が保育方針と実際の保育が違いすぎて、 子どもが主体的に活動とは言うけど、それができていなかったり、幼児に対して注意の仕方が頭ごなしだったり、言うこと聞かなきゃ廊下に出す。この間は何をしていたかはわからないけど、洗濯室の中に担任が連れて入りしばらく出てこない。子どもはちょっと手を握っただけで痛いとか言う子だけど、「やめて、痛い」と言ってる声がした。 自分達の休憩回す都合や仕事する時間を確保するために食べたらすぐ寝かす0.1だと11時半〜15時まで午睡時間があり、0ちゃんでも早く起きたら前園は寝てる子の邪魔しないように音がうるさくない玩具で遊ばせていたのですが、今の園は起きてもずっと寝かしつける。どんなに泣いて叫んでもずっと15時までトントンしてなくちゃ行けなくて。 子どもも私もストレス溜まる。 布団の上で静かに絵本見ててもダメ、玩具も与えちゃダメ、とにかく布団に寝転んだ状態じゃなきゃダメ。 ある意味一種の虐待ではないかと思ってしまう。 3月まで頑張る。4月からは転職しようかな。
虐待睡眠幼児
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
それは私でも気持ちに余裕なくなって仕事にも集中出来ずに、イライラしてしまうかもしれません。そんな自分にも嫌になって負の連鎖になるのかなと。 自分で保育園の方針を変えるのは難しいと思うので、誰か信頼できる上司同僚に話してみたり、一から環境を変えて転職するのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
主任には10月末で辞めたいという話ができている中、今日園長先生と話しました。 体調にまできてること、心身ともにきついこと、このまま働き続けるのはきついことを話しました。 そしたらやはりすごく引き留められ、3月末で辞めることをすすめられました。 その内容が ・先生のキャリア的にも3月末まで働くのは悪いことではない。3月末の方が責任を果たしたと思ってもらえる。それに途中で辞めるとなんで辞めたのかきかれる。 ・でも今のままだと負担が今のまま変わらないので基本的にはしないが配置換えをして未満児の補助として子どもたちと関わりつつ、今後のことを考えていけばいい。そうしたら今から3月末まではあっという間だと思う。今急いで考えるよりはいいと思う。 ・途中で放り投げるのは良くない。 ・主担任の先生をはじめ周りの先生方はあなたのことを思っていろいろ指導している。今辞めてしまうとその一部を無にしてしまうのではないか。 ・先生も体調にまで影響してきてきついと思うし悩んでいてつらいと思うが、主担の先生は先生以上に悩んでいる。 ・途中で辞めると子どもたちも今まで一緒にいた先生がいなくなるというのは情緒面で影響があるし、保育士は子どもたちにとっては保護者の次に信頼している存在でもある。保護者も子どもたちを安心して預けられると思っているのに途中で辞めると不安にさせてしまう。 というふうに言われました。職場を変えることで困り感が減ったり先生にあったところも勿論あるとは思いますが、とも言ってはいましたが。 私としては10月末で辞めることを考えていたので、余計に辞めにくくなってしまいました…。 園長先生の言われていることは正しいとは思います。思いますが、3月末まで働いていける自信もありません。 どうしたらいいのでしょうか…。 皆さんだったらどうされますか…?
園長先生退職ストレス
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
園長先生は、投稿者様の気持ちを考えているとは全く思えません。 園の好感度が下がるから、としか 気にしていないと思います。 このまま続けても 話し合いをした分今まで以上に辛いと思います… 辞めてしまえば会うことは無いですし、途中で辞めて 園の好感度が下がっても、言い方は悪いですが嫌な思いをさせられた復習とでも思えばいいんじゃないですか? 10月あたりで辞める方、新しくはいる方も多いですし、不自然ではないと思います。 全くアドバイスになってないですが…頑張ってください!
回答をもっと見る
愚痴投下すみません。 教育保育方針は園の方針に従うべきじゃないのか? 自分の理想とする保育士像があるのは一向に構わないと思うけど、「これが私のやり方です!」と好き勝手に保育をするのは違うと思う。 そんなに自分のしたい保育があるのなら、自分で園を作ればいいし、自分に合った園に転職すれば?と思うのは間違いなのかな。
トラブル保育内容ストレス
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園の未満児の副主任は、新人には指導をせず中堅の先生ばかりに注意しています。なぜか主任含め、身内の人たちは新人には甘いのです... 正直やってられません。 みなさんの園の副主任はどんな指導をされていますか?
乳児ストレス保育士
いちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
もも
保育士, 保育園
副主任が言ってくれる、理解してくれるのは本当に助かります。ですが、新人だろうが仕事しているのはみんな同じですよね…そういうところを平等にしてもらわないと、周りは迷惑かと思います。
回答をもっと見る
仕事が遅いって言われた。自分でもわかってることだから言われて傷つく。 代表者会議でその意見でたのか知らないけど、いろんな人からそう言われてるって。だったら上の人に言うんじゃなくて、直接言ってよね
会議新卒ストレス
あやな
保育士, 乳児院
つーた
保育士, 認可保育園
仕事が遅いって、誰が決めた基準なんでしょうね? 園の規約の中に定められてるのかな? なんか、仕事が速い遅いなんて関係ないと思いますけどね。腹立ちますね!本当、直接言ってよってなりますね。 直接言われても腹立ちますけど。 誰が決めたか仕事が速いだの遅いだの。 お前の主観でしかないでしょ? それに周りが合わせていたり、必死についてきているだけかもしれないよ?だから仕事が自分より遅いと思ってしまう。 本当にね、思うことがありますが。 仕事が速いからいいかっていうと、中身を見たら大したものじゃなかったり、雑だったりするものですよ。それは、だいたいの確率でそう。今まで見てきた"仕事が速い"と言われている人たちは、ほとんどが中身が薄いか雑か。掃除にしたって、速けりゃいいってもんじゃない。 あれ?掃除機もう終わったんだ…ん?めっちゃゴミ落ちてるけど、どこ吸ったの? 書類もう書き終えたんだへぇ〜…え?なにこれどっからひっぱってきたかわかんないけど、ねらいと内容がバラバラで全くねらいが反映されてないじゃん! みたいなね。 それでいて、子どもに対しても適当な人が多いです。それは今まで見てきた中でとても感じたこと。 そこは適当にしちゃいけないよね、子どものペースを考えるべきだよね、ってところも見逃している適当さ。 "仕事が速い"のがいいんじゃなくて、見えないところで努力して、考えているからその時に応じて臨機応変に動ける、効率的に頭を働かせて動く。それがいいんだと思います。これは個人的に思うことの1つですが。仕事が速い遅い、できるできない、そんなこと言ってる間はまだまだぺーぺー。 本当に人のことを見る人は、あの人のいいところはこれ、だからここをもう少しこうしたら良くなるんじゃないかな、ということを考えられることだと思います。 本当に考えられる人は、この人だからやれる仕事は?って考えるはず。 誰にでも、得意不得意はあるから。 もし先生が丁寧に慎重に仕事に取り組まれる方ならば、その丁寧さはなくさずに大切にするべきです。 丁寧さは、子どもをこれから相手にしていくうえでプラスになるはずです。 急ぐ、というよりも、手を抜けるところは適当に抜く、みたいに考えていくといいかもしれません。 つい気持ちが入ってしまい、長くなってしまいました。失礼しました。
回答をもっと見る
最近転職をし、保育補助パートとして入っています。 先生方との人間関係に問題はないのですが、保育に対する考え方の違いで戸惑っています。 職員は、正社員は少ないですがパートが多く、子どもは少人数なので人手はあると思うのですが… 保育室に職員が(自分含め)3人いても5人いても、自分しか子どもを見ていない、ということが多々あります。 他の先生方は連絡事項を伝えあったり雑談したり… 私は「何かしている時も子どもから目は離さない」「怪我をしそうな危険な状況はすぐに止める」と今までの園では教わってきたので、差が激しいです。 また、活動の合間や自由遊び中に、「いま何の時間だろう?」という間も多々あります。 おもちゃや絵本を出すわけでもなく、座って待っているよう声掛けするわけでもなく、放置という感じです。 活動ばかりで子どもを焦らせるのもどうかと思いますが、「何でもない時間」がこんなにあっていいものなのか… そのうち大きな怪我に繋がるのでは?とヒヤヒヤしていますが、入職したてのパートという立場では何も言えずにいます。 この園では伸び伸びした保育、おうちのような保育、が保育方針のようなのですが、このような園は他にもあるのでしょうか? 行事も業務も少なく、先生たちも子どもたちも伸び伸びしていて、働きやすい環境ではあると思いますが、私の気持ちとしては日々モヤモヤしています。
保育補助0歳児パート
はむた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ポン
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
4月より今の園で働いています。(小規模から小規模への転職です。) 私も今までの園と保育の違いを感じていて戸惑っています。 はむたさんの園のように職員同士で話していたり活動の合間、合間で壁ぺったんでの絵本の時間があったりします。 すぐ活動に入れば遊ぶ時間をたくさん取れるのにと日々モヤモヤしています。 はむたさんと同じように口を出せずにいます。(何かあれば言ってねとは言われますが💦) 他のことでモヤモヤすることもあるので今年度で辞めようと思っています。 園内に少しでも気持ちを話せそうな正社員はいますか??
回答をもっと見る
来月監査があります。去年も9月。1年ぶりの監査です。去年の10月から書類を書いていない現主任(去年は担任を持っていた)。「仕事ができる」と園長からの推薦での主任。書類が白紙ですが?監査って昨年度の書類は見ないのでしょうか?
主任ストレス
きんかん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
完全 アウトです。急いで書かないと 引っかかります。 去年、書類監査がありました。 現4歳児が0歳児の時 担任だった先生が書類を書いてなくて 大変な事になってました。当時、その先生は産休中でしたが 監査日に間に合うように園へ来て 書類を書いてました。
回答をもっと見る
初めて登録して話します。 私は前の園に保育士として2年勤めて、環境を変えたいと今年の4月から転職先の園で働いてます。 転職したばかりなんですが、先輩保育士と合わなくて意地悪もされて人間関係に疲れてます。 先輩の保育は恐怖で1歳児を大人しくする分、怖くない先生に対して言うことを聞きません。 気分によってやり方を変えたり、私がリーダーの時に決めたことを否定されたり振り回されてます。 一度壊れてしまった関係はもう修復できないんですかね。 何かの活動をするとき他の先生の名前は言うのに言われなかったり大事なことを言う時も私はいないかのような話し方をされます。 小さなことかもしれませんが、名前を言われないってすごく辛いです。 子どもたちの前に立つ時も何か思われているのかとビクビクしてしまい、それが子どもに伝わって落ち着きがなくなります。 自分は自分と思うしかないと思いますが、どうしてもこの状況が辛いです。 違う保育観を認め合うのためにはどうしたらいいんでしょうか。
先輩転職正社員
よよ
保育士, 保育園, 認可保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
人間関係を築くのってすごく力が入りますよね。どこにも合わないなとか苦手だなって先生はいると思います。でも自分の保育をやり続けることで子供たちだってだんだんあなたのことを認めてくれると思いますよ! 怖いという意識に慣れてしまうと、その先生も馬鹿にされるかも知れませんし、子どもは敏感ですからね。 その先生はそういう人だと心に決めて自分自身を尊重しながら、もう少し頑張ってみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
皆さんの園の0歳児クラスでは、1回1回テーブルの出し入れをしていますか? 前園では、テーブルの出し入れで時間かかり、子どもが扉に手を挟んだり、テーブルたたむ際にぶつかったりしたら危ないから1度出したら出しておきなさい。 0歳児とか危ないようなら畳の部屋とか、子どもが保育中に手を出さないようなところに置いておきなさい。と社長からの指示で出していました。 今の園でも畳の部屋等に置いていたら、看護師から注意を受けました。 皆さんの園ではどうですか?
看護師0歳児ストレス
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
こんにちは。 私の園は、部屋が狭いので1回ずつ出し入れしていました。でもコーナー保育をされている園では出しっぱなしにしているところもあると思います! かおりさんの園では、看護師さんから注意を受けることがあるのですね💦
回答をもっと見る
現在社会福祉法人で保育士3年目です。そして転職を考えています。職場の人間関係や管理職の人達の考え方が合わず、辞めたいと考えています。出来ればあと1年続けて、1年目にみた子供達を卒園まで見送りたい…でもこの先を考えるとちょっと…とモヤモヤ考えています。 実際に転職された方は何を決め手に転職しようと思いましたか?社会福祉法人と企業はどのような違いがあるのでしょう? どんな理由でも大丈夫です。様々な意見が聞ければと思い、投稿しました。答えていただけると嬉しいです。
退職転職正社員
かり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
私は結婚で必要にかられて転職したのですが、社会福祉法人から企業の園に転職しました! あくまで私の主観なのですが、社会福祉法人は歴史もあって厳格なイメージで、企業は新しい園が多く色んなところから転職してきている方が多く自由なイメージです! 実際に私の今の園は自由な雰囲気で働きやすいと思っています! ただ、勉強になったのはやはり社会福祉法人の方です。 個人的には社会福祉法人の時にたくさん勉強して、経験を積んでいたので、企業の園でもその経験を活かして働けていると感じています! 参考になるでしょうか? どちらにせよ、合う合わないがあると思うので、色んな保育園を見学したり面接を受ける上で感じてもらうのがいちばんの様にも思います!
回答をもっと見る
以前、放課後等デイサービスで働いてるときに、児童発達支援管理管に 保護者批判辞めろと言われたが、そもそも保護者の前では言ってない。 内容として 運動会など行事の後の事業所利用はしないでゆったり子供と過ごせばいいのにと他の職員に漏らしてしまったこと 保護者が幼稚園が臨時休業なのを忘れてて前日にいきなり午前からの利用を求めてきた時(職員は健康診断で手薄) 保育園の6日利用辞めろじゃないけど、預けぱなしで文句だけ一丁前な保護者なら愚痴もでるでしょ。
ストレス
ま
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
そういう保護者、いますよねー!ただ、言い方なんですよね。「申し訳ないけど幼稚園の休みを忘れてて…明日は朝からお願いできますか?」とかきちんと依頼してくれればいいのですが、「仕方ないでしょ?何のための放課後デイサービスなの??」なんて言われれば頭に来る。確実に「子ども見れるよね?」って日にも当たり前のように利用する。子どもから「お母さん、今日はお買い物だって」なんて言われるとどうかと思ってしまう…そういうこと、ホントによくあって、どうなの?!って思っちゃいます。
回答をもっと見る
なんつーか、自分のクラスの事をどうにかした方がいいよって思うわな。他クラスの事に首突っ込むより自分のクラスのヤバさをどうにかした方が良いのでは…?まぁ、初年度からやばいクラスではあったが担任が悪かったと思う、うん。うちらに言われても…ストレス
ストレス
くろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぱすた
保育士, 保育園
色々あったみたいですね…。 やはりそのクラスの保育士がそのクラスにあまり合わなかったんですかね…。
回答をもっと見る
明日からの仕事が憂鬱です。
新卒ストレス担任
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
休みって一瞬で終わりますよね。 私も明日からまた1週間始まるのが嫌で仕方ありません。
回答をもっと見る
もぅ。今は使い物になら無いのに、仕事に行き、迷惑をかけまくっている。 本当にいやだ。 思うように動けないことが本当にストレス。 蕁麻疹もでるし、お腹もいたくなるし、庇うから腰痛も悪化する。 本当に精神的に辛い。 治るまで仕方ないとは、わかってるけどさ…
ストレス
にゃんこ
保育士, 保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
何があったのか分かりませんが、迷惑をかけてしまっていることにストレスを感じますよね。 私もストレスで蕁麻疹を出したこと何度もあります。そのたびに同期に愚痴って他のを思い出しました。
回答をもっと見る
転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?
5歳児転職幼稚園教諭
かみ
保育士, 保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。
回答をもっと見る
悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。
新年度3歳児担任
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!
回答をもっと見る
今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!
新年度給料保育士
りん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。
回答をもっと見る
・気になる子どもについて語り合う・特別支援加配について・保育教材について学びたい・運動遊びについて・保育の環境構成を学びたい・アレルギーや食育について・その他(コメントで教えて下さい)
・全園児が1日利用することができる・在園児だけあり・入園式が終わればお迎え・入園式はない・どういう決まりか知らない💦・その他(コメントで教えて下さい)