2020/08/17
6件の回答
回答する
2020/08/17
2020/08/17
2020/08/18
2020/08/18
回答をもっと見る
複数担任の場合、人間関係が大変ですよね。 仕事をしない人や遅い人などがいた場合どのように対応していますか? 特に先輩だと関わりが難しく、結局自分が仕事を多くしてしまいます。。
先輩
なおみ
保育士, 認可保育園
ぷしゅ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
すごくわかります。私の場合、タイプによって対応変えています。 仕事をしない人→分業制を徹底する! これはあなたの仕事ですよーっていう空気を出すようにしています。でもチームワークも大切なので、ノータッチにならないようには気をつけながら、メインは貴方です!っていう空気作るのを頑張ります。 仕事が遅い→少なめに分担する 結局私も多くやってしまうことあります。よくないなーと思いつつ、終わらないとクラスも回らないので、やってしまいますよね。 後輩と組むより、相手が先輩の方が苦戦すること多いかもしれないです。
回答をもっと見る
保育士4年目です。 今年初めて2歳児クラスを持たせていただきました。 (今まで3年間は1歳児クラス担当) 生活の流れが今までと違うところも多くて、つい主担任の先生の指示を待って動いてしまうことが多く、クラスが変わって2ヶ月。 この前、主担任の先生が別の仕事をしてて、私も子どもを見てて時間に気づかず、帰りの会の開始時間が大幅に遅くなってしまい、 「先生、サブ(副担任)なんだから時間を見ながら次のことしないと。デイリーはもう分かってるだろうから。時間になったら私の指示がなくても動かないと。」 と言われました。 (主担任の先生は、私が就職した時からクラスが違うのにいろいろ声をかけてくれたり仕事を教えてくれたりした人です) またある日は、係の仕事をするのに先輩が出てくるのを待ってから出たので、係の仕事に出遅れてしまい、 「先生、雑用とかするのは先輩より先に動かないとね。今はまだ下っ端なんだから。」 と言われてしまい… 就職して3年。先輩に注意されたり、失敗するのが怖くて、気づいたら超指示待ち人間になっていました… 職場の先生達、みんな結構年上で、いつも優しく教えてくれるんですが、私が長女気質だからか人に注意されることがすごく怖くて。 「言ってきた先輩が憎い」とかではなく、「いつの間にかそんな当たり前のことも出来なくなってたのか…」とすごく悔しくて、自信がなくなってしまって。 指示待ちを卒業し、下っ端らしく自ら動ける人になるにはどうしたらいいでしょうか?? 長文失礼しました。分かりにくいと思いますが、なんでもいいので教えてください🙏
先輩2歳児担任
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
こんにちは😃 頑張ってるんですよね。 周りの先生達が良くて良かった。ひどい所はいじめのようなところもあります😭 何とかしたいという気持ちがあるなら何とかできると思います! 時間に関しては、常に時計を見る癖て付いていますか?時計を何度か見る癖が付いていれば、自ずと片付けの時間、朝の集まりなど気づけないでしょうか。 腕時計ができるならアラームを鳴らすなど慣れてくるまでリマインダーするとか、他の先生達が良しとしてくれるなら、流れを書いた紙を部屋張りしばらくそれを見て動くとか。。。 何とかしようとふる姿を他の先生達に見せるのも大切だと思います。 きっとできます!頑張ってください
回答をもっと見る
悩みがありすぎてすいません。また質問させて下さい。 保育士2年目。 新卒で入社して不安な毎日。4月~6月の期間毎日リーダーの先生にアドバイスをいただきました。とても内容は的確で、ノートに言われたことをメモして参考にしていました。でも冷たい口調で言われるため、悔しくて毎日涙を流して聞いていました。 保育も毎日私だけ未満児担任なのに、クラスを持っているのに他のクラスの補助に行っていました。(でも学びになって楽しかった) アドバイスをもらって悔しくて泣く、それが毎日。辛くて園長先生に相談をしました。 その後、相談したタイミングがよく他の保育者が病休に入り、その先生の補助として以上児クラスに入っていました。(1ヶ月くらい。) 他の先生からも「以上児保育してる方が先生楽しそう」や「先生がいてくれるだけで助かる」と言って貰えました😭 11月からクラス異動となり、正式に以上児担任へ そこから3月まで楽しく行うことが出来て、リーダーの先生とも話しやすく、何事も聞きやすく充実した保育ができていました。保護者の方にも良くして頂き、感謝でいっぱいでした。 2年目に入り、未満児へ。 今年の目標は、1年間同じクラスを見届けるでした。 何もかもがダメで、現在もアドバイスも頂いています。 先週はとりあえず自分が分からないことは聞いてみようと思って質問しました。そうしたら、 「え?まずそこから?」と呆れた声で言われ、何故か私が「すいません。」と謝る羽目に。 それが何度も。聞いても「そんなことも理解してないの」と言うような返しをされてしまって、辛くなってしまいました。 私はただ、質問して「この時は〇〇のようにしたらいいと思うよ」等の回答を待っていました。 私がおかしいのでしょうか。 何事も上手くいかないため情緒不安定になってしまって、家でも職場でも涙を流しています。休職したい辞めたいと思ってしまいました。 園長先生にまた相談しました。 私もだめだめな部分は沢山あります。2年目で聞いたらダメなんでしょうか。人に相談とか質問とか苦手でやっと勇気を出して聞いた週でした。 行きたくないです。
脅し先輩2歳児
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
まき
保育士, 認可保育園
あ〜、それはきついですね💦 保育も社会人経験も2年目、「ゆうな先生は初めてだから、守っていこう」って気持ちで見てくれたら良かったですね。 今のクラスは2人担任ですか? もう少しいそうかなら、変な話、ゆうな先生が居心地良いと感じる先生とそうでない先生を分けて、相性が悪い先生には「はい!」と従っておくとか。 以上児の先生には良くして頂いたんですよね?それなら、職場に味方はいます!大丈夫! ゆうな先生の今年の目標、「一年間クラスをやり遂げる」だけを目標に、ゆうな先生的には低く低く過ごして下さい。 例えば、ピアノが出来なくて責められるとかありますか?そういう今すぐ無理ってのが無ければ、割り切る努力をして欲しいなあと思います。 ボーナス出たら何買おうとか、海外行ってみたいなとか、ゆうなさんが今心が浮き立つ時間を沢山作って欲しいと思います。 先輩も言い方が下手なんです。でも、教えてはくれますか? 教えてくれたら、ゆうなさんも聞く努力した、先輩もゆうなさんの事が知れた、そうして歩み寄りの一年になれば良いなと、陰ながら思います。 私も、ゆうなさん世代の若い先生と話すのが苦手でコミュニケーションに悩んでいるので、まぁ、ゆうなさんも心配はほどほどに、休みはリフレッシュに使って下さいね😊
回答をもっと見る
ほぼ未経験、第2新卒の枠になります。保育園に転職を考えています。 株式会社、学校法人、社会福祉法人、色々ありますが ほぼ未経験の場合どれがいいでしょうか。 また皆さんが園選びの際気をつけていることなどあれば教えていただけると嬉しいです
学校法人私立新卒
あ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
株式会社によっては新卒お断りの園が多かった記憶があります。 私が新卒の時は保育観や園見学に行った際の雰囲気を感じたうえで直感で選びました。 社会福祉法人の園で人間関係に恵まれ7年間働きましたよ。 気をつけるとしたら子どもの様子。 遊べてるか? 集中して遊んでいるのか、それとも暇で保育室内を走り回っているのか⋯ 保育者の話は聞けるか? 等かな。 ちょっとでも違和感感じたらやめるべきです。 私は違和感を飲み込み就職したら心身が病みました。
回答をもっと見る
退職したい旨(人間関係や嫌がらせを受けた等)を上司に申し出て、「それは逃げだ」「どこの職場にだってある」「次の職場に行ったって同じようなことになる」なんて言うのは、普通にパワハラですよね。 私だって辞めたくて辞めるわけじゃないです。 自分勝手な言動や行動に傷付けられて、何年も耐えてきたけどもう精神的に疲れてしまったんです。 あと1年…あと1年…と続けてきた中で決心して、勇気を出して伝えたのに💦
退職転職幼稚園教諭
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はらぺこあおむし
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
そんなことを言われる筋合い無いですよね。笑 大丈夫です、周りの転職して行った人たちみんな良い場所見つけてますよ! 少なくともそんなこと言うような上司はうちの園にはいません。 どこも同じだなんて、じゃあ全国経験されてるんですね!転職のプロじゃないですか〜!とでも言ってやりたいですね ·͜·
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。 うちのクラスに実習生が来ています。 2年生で、今回が最後の保育実習ということですが、子どもたちに対して積極的に関わろうという姿が見られません。 「〜〜なんだね」って共感することが大切と何度も伝えているのですが、子どもたちが話しかけても「そっか」会話終了みたいな💦 最初は物珍しそうに近づいていた子どもたちも、反応がつまらないのか、そばに行かなくなってしまいました💦 どのように指導していったら良いかアドバイスをお願いしたいです。
実習
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あおい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
Rままさん、毎日お疲れ様です。 今回が最後の保育実習ということで今後のことを考えると、関わりを改めてほしいなと思いますよね😅 ただ、実習生の指導はするものの結局決めるのは実習生本人の意思だと思うので変えようとする必要はないと思います。 もし自分なら最終日の3日前とか(実習終了のゴールが見える)、あと少しの期間でもう少し寄り添うとどういう風に子どもたちとの関係が変わるかを話してみるかなと思います。 もちろん保育上の指導は丁寧に伝えます。 伝えても、響かない人も残念ながらいるので、難しいですよね💦
回答をもっと見る
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)