みなさんの職場には、人によって態度を変える職員、保育中でもひそひそと陰口を話していたり、大人な対応のできない職員はいますか? やはり女性の職場なので、少なからずいるとは思いますが😅 そういう職員へのみなさんの対処法を教えていただきたいです。
人権ストレス保育士
神ちゃん
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
上部の付き合いをすればいいんですよ。 よくない事は見ない振り〜 話しかけられたら「そうなんだー」って軽く同意。 知らん顔しておけばいいですよ。 あまりに酷かったら、園長に報告ですね。
回答をもっと見る
8月2日の仕事が休みの日に、買い物をしようと車に乗ってスーパーに行き、駐車場パーキングに入ろうとしたら駐車場パーキングから車が出てきて、その車が出るまでウィンカーを上げ停車していたら、後ろから重機が突っ込んで来た事故に遭いました。 過失は私には全くありません。 頸椎捻挫、腰椎捻挫、胸椎捻挫、股関節打撲、外傷性左上腕骨上か炎、両手握力低下、右足首捻挫と診断され全治3週間見込みと医師から診断されました。医師からは「ちょっと治療に専念してください!仕事?いや無理!」「だって抱っこできる?歩ける?」と話されました。 確かに園児を抱っこできないし散歩に行けない。 それを保育園の園長に報告したら、「3週間休んだら、給料少なくなるよ〜」「13日から出ようよー。事務だけでいいからさ」と話されました。 左手を固定して吊っている状態で、右足首捻挫していている私に運転して出勤してくださいと言う園長って異常ですか? もう転職先は決まっており、8月末に退職する予定です。相手保険会社からは、休業損害金を出すと話されたのと医師から治療とリハビリに専念してくださいと話されたので園長には、そのまま話して休んでます。
脅しブラック保育園トラブル
黒猫たん
看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園長の人間性に問題があると思います。
回答をもっと見る
年度末で転職を考えています。 今は年長児の加配をしていますが、担当の子どもは多動でIQが低く言葉もほとんど通じずトイレも自立できていません。 半年以上接するうちに私にも懐いてくれてかわいいと思える時もありますが、少し目を離すと部屋から脱走したり、嫌なことは大声で泣き喚いたり、注意しても理解出来ていないのか、何度も同じことをくりかえします。こんなことが毎日なので接するのが辛くなってきています。 今年度でその子どもは卒園するのですが、上司にその子の弟が入園してくるので(弟も同じような特性があり支援が必要)続けて来年度は弟の加配はどう?と言われました。 しょうじき、今年度は加配でかなり大変だったので来年度も加配はしたくないです。今の職場は担任をやりたいという希望者が多いので、また加配に回されそうなのが嫌なので辞めようと思います。辞めるときは理由を体調や家の都合などにしますが、こんな理由で辞めてもいいのかなと思ったので相談させてください。
退職5歳児転職
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あみ
保育士, 事業所内保育
どんな理由でも大丈夫だと思います。きっとよるさんは責任感の強い方なので、今年度と同じように来年度も頑張れると思いますが、毎日ストレスだと感じる働き方では、よるさん自身が疲れ切ってしまうと思います。 別の場所で働くのもアリだと思いますよ😊
回答をもっと見る
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
民間から公務員試験受けるか悩んでます。なんで辞めようと思われたか、理由を聞いてもいいですか💦
回答をもっと見る
みなさんの職場には、人によって態度を変える職員、保育中でもひそひそと陰口を話していたり、大人な対応のできない職員はいますか? やはり女性の職場なので、少なからずいるとは思いますが😅 そういう職員へのみなさんの対処法を教えていただきたいです。
人権ストレス保育士
神ちゃん
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
上部の付き合いをすればいいんですよ。 よくない事は見ない振り〜 話しかけられたら「そうなんだー」って軽く同意。 知らん顔しておけばいいですよ。 あまりに酷かったら、園長に報告ですね。
回答をもっと見る
育休明けで年長担任。限界です。 現在一歳6ヶ月の子どもを育てながら、 28名を担任1人でみています。 自分からなりたいと申し出た訳でもなく、むしろ決まった時には 荷が重い、子どものことで休む事もあるので他の人じゃダメなのか、上にも掛け合いましたが希望は通らず。 4月から今まで何とかやっていましたが、 日々のお便り、指導計画、製作、保育、それに加えて実習生がクラスに入ったり、就学前相談であったり年長ならではの書類、行事に追われ、先週から40℃の熱が出て下がりません。自分が休む事で運動会の練習が進まない事を考えると動悸がして夜も眠れなくなっている状態です。 何とか3月までは頑張ろうと決めていたのですが、眠れない毎日が続き家庭との両立が全く取れていない状態です。もちろん我が子のことは後回しで我が子と関わる時間が少ないです。 言われると断れないタイプではあるのですが、流石にもう身体に限界が来ているなと感じています。 運動会までやり遂げて、10月いっぱいで退職しようと考えています。なんせ人数がカツカツなので辞めると他の先生に迷惑かけるなとか色々考えると、辛くなってきてしまうのですが、甘いですか? 休憩時間が無く、一日中子ども達と過ごすのもしんどくきつい言葉がけになってしまったり、運動会で使う備品を買ってもらえず自分で店に買いに行ったり、今だに手書き文化も変わらず、、家に子どもがいてそんな時間が取れるはずもなく、、園で残って仕事をしたり、 まだ子ども小さいので頻繁に熱を出すのですが休みは貰えても、クラスには入ってくれるけど業務は溜まる一方。せめて複数担任であれば状況が変わったと思うのですが、人員配置の配慮のなさにもう働く気がでません。熱も下がらず眠れず、辛いです。 乗り越えるアドバイスいただきたいです。 10年目の保育士です。
育休5歳児正社員
あお
保育士, 保育園
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
毎日お仕事お疲れ様です。 小さなお子さんを育てながらの年長担任。自分はまだその経験がないので想像する事しか出来ないのですがものすごく大変な事ですよね。 自分が勤務していた園では以上児の担任は基本的に独身の先生(新卒も含め)が受け持つようになっており、お子さんの年齢問わず子育て中の先生は未満児の複数担任になる事が多かったですね。以上児の担任を持つと定時で上がれなかったり、持ち帰りも多かったりでかなり両立が難しいとの事で園長が配慮していたと思います。また、どうしてもお子さんの行事や体調不良等で抜けたり出勤が難しい事も多く、クラスに穴があかない為にもその配置でしたね。逆を言えば若手はずっと以上児or持てても2歳児しか出来なかったのですが、、 一人担任というのも厳しい状況ですね。人員配置の配慮がないという事はフリーや副担をつける程職員がいる状況ではないという事ですね。友人は多忙から体調を崩したり、下痢が続いたりする事が増えた事から病院(心身共)に頻繁に通うほど体調が崩れてしまっている、夜も眠れない日々が続いてる旨を所長にかけあった所、1人担任から複数担任のサブ的な役割に変更になったと言っていました。10年も勤め続けている姿は本当に尊敬しますし、自分の所は産休・育休を取らずに退職してしまう方がほとんどだったので、若手ばかりが残ってしまいました。若手の立場からするとあおさんのようなベテランの先輩が戻ってきて下さるだけで若手は心強いと思います。
回答をもっと見る
今の職場では新卒から10年前後勤務されている方が多く、正社員からパートへ切り替えながら勤務を継続されている方もいらっしゃいます。 長期で勤務をされている方の共通点を考えると、多趣味な方が上手にストレス発散をしながら勤務を継続されているように思います。 みなさんはどのようにストレス発散をされていますか?
パート正社員ストレス
あお
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
電車通勤なので 電車でレシピサイトを見ながら晩ご飯を考えて、作る。 仕事帰り、休みの日にライブ/フェスへ行く。 たまに美術館へ行く などが発散ですかね…
回答をもっと見る
うつ状態の時の気晴らし はじめまして。保育士してます。 最近虐待をする職員と働きうつ状態です。 放置している上司も嫌で、でも4月末でやめようと思っていますが、人員配置上まだまだ出勤の必要があります。 どうしたら良いでしょうか?最近は何も楽しめなくなりました。 ストレス状態の時どんな気分転換してますか?
虐待ストレス保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
一人カラオケ行って発散したり、岩盤浴行って汗ながしています! その園は役所に連絡したらどうでしょうか?
回答をもっと見る
2ヶ月前耳鳴りが続き耳鼻科を受診したら突発性難聴でした 囁やき声が聞こえないだけで生活に支障はありません 原因は自分でも仕事のストレスとわかってます うちの園は 子[0才3 1才18 2才18] 園長1 主任1 正職2 週18時間パート3 早朝パート2 夕方パート1 (無資格)2 でなんとか回してます ちょうど2ヶ月前主任と私、主任とパートさん達がギクシャクしてました その結果18時間と早朝のパートさんが1人ずつ退職されることになり翌月から更に保育者が減ります 現時点で時間や曜日で基準を満たさない日も出ており、 休憩がないのはもちろん、 正職が10,11時間労働(残業代なし)をする日も多々あります それでも管理職は大丈夫!これでいける!と聞く耳をもちません なにかある度、子どもの命が〜と私に言ってきてたのに🤬 なにかあったら私が責任とるって言いながら私のこと盾にして自分を守ったのに そんな人の下で働けますか?? 大切な命をお預かりするこの仕事、、保育室内でトラブルが同時に起きても人手が足りず対応しきれなくてケガしてしまう、子どもが安全に過ごせない環境でこのまま保育するのが怖くて保護者様にも申し訳なくて💦 保護者様から不安や園に対する不信感の声も数件人づてにですが聞いてます 持ち上がった子どもたちは本当にかわいいし保護者様も温かい方ばかりの園ですが、 未だこの状況ででも監査にも引っかかる様子もなく😟 なにかあってからでは遅いと判断し は子どもを守るには、私(正職)がやめたら休園になるかな〜と1ヶ月前から就活をしてるところです 次が決まれば即届出と診断書を提出するつもりです。
ブラック保育園安全退職
m
保育士, 保育園, 認可保育園
まいまい
保育士, 認可保育園
お仕事大変ですね。お疲れ様です。 子どもの安全を守れない保育はしたくないですよね。管理職になると現場より運営状況やお金ばかり気にしている人が多い気もします。 労基に訴えるのも1つの手ですが、転職活動をされているのは懸命な判断だと思います。 転職活動が無事成功し、園から離れられることを祈っています。
回答をもっと見る
はじめまして。保育士してます。 首や腰が痛く朝起きづらくなりました。 整体や整形外科に通っても効果なしです。 何か良いストレッチ方法やストレス発散法ないでしょうか? ※仕事を辞めろ、病院をかえろ等ではなく質問に答えてくれる方大募集してます。以前とんちんかんな回答する方いて傷ついたので…。よろしくお願い致します。
ストレス保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
立ったり座ったり、中腰、膝を付く… など、仕事柄痛めやすいですよね💧 腰について、コルセットを巻いてる方がいますよ。 少し楽になるみたいです。 私はX脚で、膝に負担が大きく、水も溜まったりしますが、整形では、無理な動き、痛いと思う動きをしない事と言われました😓…ムリですよね💧 それか、手術と言われました😨 整形では「ロキソニンテープ」を処方されました。 痛い時には貼ってます💧 あと言われた事は、筋肉が減っていく事も影響があるとか。 なので、ストレッチをするといいと言われましたが… 「ラジオ体操」は、身体中に適した体操なので、本当はやるといいですけど、やってません😆 私も何がいいかよく分からなく、Instagramなどで調べてます。 お互い、少しでも痛みが減るといいですね。
回答をもっと見る
新年度になり、子どもたちは可愛い(特に持ち上がりの11名)ですがクラスの担任同士でうまく連携とれておらず仕事へ行くのがしんどいです 保育中は常に全体を見ないといけないので気が抜けない上にゆっくり子どもと関われないです 突発性難聴の症状が一度改善傾向に向かっていたのが悪化してきて、逆戻りになり聞き取りづらいことや大きめのピアノの音に不快感を感じています 今の担任には突発性難聴のことは伝えていないです このまま1年仕事できるかわからないです どうしたらいいですか
新年度ストレス担任
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
以前も同じことを書かせていたたましたが… クラスミーティングをしないと解決はしませんよ。あと、自分自身のこと…特に体調などはきちんと話さないと どうにもなりません。 担任同士、話がしにくいのであれば早急に園長に相談して園長に入ってもらい話し合いをした方が良いです。 以前、補聴器(両耳)を使っている先生とクラス担任をしたことがあります。 補聴器をしていても子どもの声が聞き取りにくい 自分の聴覚のことなど思いと気持ちをハッキリ話してくださったのでその先生は主に雑。私と正規でリーダーを交互にする。と決めて やっていた事があります。 のちのち 何かあった時を考えたら 今 踏ん張り時と思いますよ。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 転職、今後について相談、アドバイスいただきたいことがあります。 現在29歳、保育士歴は9年目になります。 新卒で働いたところを適応障害にて退職、その後転職したものの人間関係で悩み退職。現在4月から子ども園で働いていますが、正直ブラックなところがあり今年度いっぱいでやめたいと思っています。 やめ癖をつけたくないのもわかっているのですが、保育士としてやっていくのに限界を感じ、一度精神を病んでしまっているので脆くなっている自分がいます。 今年度12月〜3月に入籍予定です。退職後事務職へ就こうかと思っていますが、出産も視野に入れたいので転職後一年くらいで産休に入る計算になってしまいます。 それを考えたら、今のところに我慢してでもあと一年くらいいて、産休とともに退職も考えています。 また、30歳で事務職は無理があるのかなと感じ、正規ではなくパートの方がいいのかなとも考えています。 収入の面であまりそうしたくないのはありますが、精神的にきやすいのでフルタイムで働くのは厳しいのかなと感じています。 拙い文ですみませんが、経験者の方がいたりしたら少しでもいいのでアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
転職パート正社員
オオヒラ
保育士, 保育園
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
少し似た部分があったので、コメントさせてください! 私も、転職回数が多い保育士です。 結婚を機に、6年ほど働いた園を退職しましたが、かなりブラック園で体調を崩し2ヶ月ほどで逃げるように退職しました。その後は派遣で数ヶ月…結局出戻りで以前の保育園に再就職しました。 再就職して1年後に妊娠し、産休育休で戻ってきましたが通勤に時間がかかり、復帰から1年後退職しました。 去年から、近い園に就職し働いていますが…二人目妊活中です! 女性は結婚、妊娠、出産で大きくライフスタイルが変化しますよね… それに加え、保育の仕事は子どもだけでなく、職員、保護者と様々な方面から精神的に負担がかかる職業だと思います。 保育以外の仕事をするのはいいと思いますが、事務職は正直厳しいと思います(会社にもよりますが…) 30歳未経験は特別な資格とかがない限り難しいと、私も就活コンサルの方に言われました。 保育歴が9年もあるとのことなので、保育の仕事はやりたいときにまた戻れると思います! とにかく妊活にストレスは大敵なので、無理のない働き方で、自分を労ってあげてください♪頼れるところは旦那さん(彼氏さん)に、頼って、楽しい結婚生活を送ってくださいね(^o^) あまりアドバイスになっていなくてすみません…
回答をもっと見る
持ち帰りは、していますか? 私の園では個人の記録は、もちろん、手作りおもちゃも持ち帰って作っています。 おもちゃは強制ではないのですが、みんなが作っていると、自分も作らないのは、気まずいので作っています。 しかも材料は、個人で購入していて、お金も時間もかかり、ストレスです。 みなさんの園は、どうですか?
手作りおもちゃストレス幼稚園教諭
いろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
色々な園を経験しましたが どこの園も持ち帰りはありました。 今のところも働き方改革で持ち帰りなしと謳ってますが 勤務内で終わらないので持ち帰りは必須ですね。 その分、残業代のように給料がつけば良いんですがね。
回答をもっと見る
先輩は指示通りに動かない後輩に罵声をあげても良いのですか? 指示されたことを忙しくて忘れていた私が100%悪いのですが、子どもの前や保育中、勤務時間外に呼びつけて怒られました。その先輩はイライラしていたのだなというのは分かりますが私に向けてストレス発散のように怒っていました。これは普通ですか? 周りにはたくさん先輩や同期がいましたが全員無視です。 園長先生も知っていますが、見て見ぬふりです。上司にも相談しましたが、私が悪いのでだから?みたいな態度でした。私はいつまで耐えれば良いのかなと思います😇
先輩ストレス保育士
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
りん
保育士, 認可保育園
普通ではないと思います。 ストレス発散のようにと言うのは、おかしいと思います。 子供の前で平気で怒るなんて、指導ではないですね。 子供たちにとっても良くないと思います。
回答をもっと見る
息子が発熱した。午前中は電話が繋がらず、意を決して午後診療に飛び込んだ。待ち人数、ざっと50人💦🅿️の車の中で待っているが、🅿️も溢れかえり、停められない車がぐるぐると入ってきては出て、また次の車がどんどん入ってくる…すると今度はどこかに停めて、人だけが次々と入ってくる😓入り口も自動ドアが人で溢れて閉まっていない💧 息子はたぶん、インフルなので車待ちだが、発熱していない子もいるようで、待ち合い室に平気で連れて来ている親達💧いやいや、発熱していないなら家でみようよ?病院来ただけでインフルとか移るよ?
保護者ストレス
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
転職することを伝えて以降、園長から「犠牲になった、昨年度組んでいた先生とやったら辞めなかったやろ」と私に向かって言われます。 気分がすごく悪いです。 この園長どう思いますか。 今の園は行事前や人手が足りない時には当たり前に残業させられます。
園長先生転職正社員
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
たまま
保育士, 保育園
言い方って凄く人に影響与えてしまいがちですよね💦 そう言われたら不愉快なお気持ち、お察しします。 残業は今の時代、決して当たり前ではないと思います。 どうどうと転職されていいと思います。園長先生とは、極力距離を置けるといいのですが…。 無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
1歳児クラス担任をしているのですが、よくご意見をいただく家庭があります。 ご意見の内容は、園の方針が納得いってないからというものが多いです。 先日、他の子どもの頭がそのご意見をいただく子の顎に直撃してしまい、唇を噛み出血してしまいました。 (玩具を取るためにしゃがんで立った際にぶつかる) 丁度お迎えにこられた時だったためその時に謝罪、次の日の朝、夕方謝罪となって納得していただけたと思ったのですが、そんなことはなく、、 「怪我した子はどの子ですか?」「その子のバックゾーンをしりたい」とのこと。 園の方針でお伝え出来ないと言っても納得してもらえず、、 とりあえず今後そのような事が起きないようにと個別で保育士を1人つけることに、、 みなさんの園でも特性を持ったお子様ではないけど、加配?のような保育士が着く状況はありましたか?😭 本当に気が滅入っています。
ストレス保育士
まいまい
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
べったり ではないけど、ケガさせれない子やよく手や口の出る子の側にいるようにする…ことは乳児クラスではありますがわざわざ、1付くことはないですね。
回答をもっと見る
今年度から主任になりましたが、園長からのパワハラが酷くて、鬱になりそうです。 主任の立場から園長を訴えることは可能ですか? 皆さんの経験談や、知り合いなどの話でもいいので教えて頂きたいです。
人権管理職主任
つっち
保育士, 保育園
ことり
保育士, 公立保育園, 認可保育園
毎日の保育お疲れ様です。 主任の立場で園長先生からのパワハラ。辛いですね。。。 私の知ってる園では、園長以外の場合だと、職員が園長に匿名で内部告発したこともありました。でも、トップが園長なのでなかなか解決できないですよね。 その他にも、日々の言動などを録音して労働局に持って行った先生もいました。その対象の先生(パワハラをした側)は異動又は退職を求められて、退職していきました。 園内の狭い世界なので、他の人に気づかれにくい部分ではあると思うのですが、話せる人がいれば話してみてくださいね。 どんなに人が不足していても、パワハラや虐待は許されません。つっちさんが心を病んでしまう今の現状が少しでも変わればと思います😣
回答をもっと見る
ペアの正社員の先生(定年前)についてです。子供への声かけがとても強かったり、かかわりも冷たいです。めんどくさいことしない。保育士や保護者に対して人によって態度を変えています。まだ保育士に対してだけなら許せるのですが、保護者さん対しても人を見ていて、お迎えの時も難しい保護者さんにはニコニコ話していますが、優しそうな保護者さんには強気だし迎えの時も無言ということもありなんかもやもやします。もちろん50代後半で体力的にもしんどいだろうし大変な気持ちもわかります。だいぶ年上なのであれ?と思うことがあっても言いにくいところもありますし、、目を瞑ってかかわるしかないのでしょうか。みなさんならどうされますか?
保護者正社員ストレス
あお
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
更年期もあるのでしょうね。そういう先生 いますね。園長、副園長に相談します。
回答をもっと見る
年少クラスで喘息持ちの子がいます。今年入園してきたのですが、4月半ばに風邪を拗らせRSウィルスに罹患し、肺炎で1週間程入院になりその後体調回復し通常通り登園していました。 その後6月半ばに風邪を拗らせ自宅療養で1週間程休み、咳も落ち着いたとのことで、登園してきていますが、喘息の咳?で食事中に嘔吐したり自分の食べたいもの(ジャムのついたパンなど)は先に食べ、苦手な野菜に啖を吐いたり、ご飯が詰まったのかご飯茶碗の中に嘔吐した唾を吐いたりして、幾度か「食べ物の中に吐いてはいけない」ということは話して来ました。その後給食が食べられないから保育園行きたくない。など朝から癇癪を起こし、嘔吐すると保護者から相談を受けて、その旨はハッキリ伝えて納得はして頂きました。しかし、喘息の咳?が今だに続いてずっと給食の時に嘔吐をしています。今週の火曜日は酷く嘔吐し、他の子ども達を隣のクラスに移動させ、嘔吐処理をしたりする始末。このまま嘔吐が続くのであれば、やはり見ていけないのが正直な気持ちです。給食も全く無理して食べさせてはいないし、ホント困っています。喘息持ちの人、喘息持ちの子には申し訳ないですが、喘息の咳でそんな嘔吐したりするものなのでしょうか。 長文になってしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。
幼児3歳児ストレス
ハッチッチ
保育士, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
喘息の辛さは、経験した人しか分からないですからね… 今の時期、気圧の変化でしょうじが出やすい人もいるでしょう。 入園してすぐの入院などで、その前の状態が分からないですよね。 保護者に、今までの症状やそれに伴う食事状況などは聞いていますか? それから、元々嘔吐しやすいのか? 今回の入院で何かしら変化があったのか? 嫌な影響で吐きやすくなってしまったのか? 喘息の咳は引っかかる感じの咳があります。 気管支の炎症もあったりするので、嘔吐しやすくなることもあるかと思います。
回答をもっと見る
保育士って、結婚して子どもがいないとやってはいけない職業なのかな? こないだ同期だった保育士してる友だちと久しぶりに会って保育の話をしていて感じた。 上司に好かれてないとか保護者とかかわるのって難しいなんて話になった時のことです 努力はしても、足りないかもしれないけど、自分は男だし保護者からしたら頼りないかもしれないと思いながらも、がんばって保護者と話すようにしようとか保育の知識、子ども理解を深めようと意識しながらやってきたつもりだけど、何か違うのかな?って思っています。 友だちは、男でしかも結婚して子どももいる。 だからね、 「保護者からしたら子育ての面から話ができたり、アドバイス、共感もできると、そこの違いもあるかもな。」 と、その友だちは言っていてね。 確かにそうだよ。 でも今の時代って、結婚して子どもつくればなんて簡単にいくとは思えないし、現状結婚すら考えられない。過去に結婚を考えた人はいましたが、自分の稼ぎとか生活とか考えたら相手にも大変な思いさせちゃうと感じて、諦めたことがあります。 でも、保護者からしたら、子育てをしていたりしたことがある保育者のほうが、いいんだろうなって。 そう思うと、何が専門性なんだろう?保護者に寄り添えなきゃダメなのか。って感じてしまいました。 もう、無力じゃん。何もできない。 保育士は辞めようと思うし、今後、男性になりたい人がいてもすすめない。とってもイケメンでスタイルいい人はそれでカバーできたりすんのかな? 世の中、不公平ですね。 その友人とは、今後距離を置こうと、そう思った。 そして、自分を見つめ直すことも必要だと思った。 だから、結局人って見た目、見える部分だけでの判断。 なんか、第一印象は変わらないって話もしてたな。 結局、努力って、報われるか報われないかは、相手の判断によるのでは? 子どもにも好かれて保護者にも好かれて同僚にも好かれて上司にも気に入られて…そんな人いるの? 2:6:2なわけだ。10人いれば、好き、どちらでもない、嫌い、の法則は。 ほどよい距離でかかわるのは大事だけど、それでいい環境ってつくれるのかな?みんながみんな様子見て遠慮して…もう、わかりません。意見を言い合う関係も大事なんじゃないの? ちょっと話がズレたり長文でごめんなさい。 目を通していただいた方、ありがとうございます。 生きることって、難しいです😓 だったらさ、保育士になれる人の、基準でも、つくってよ…
退職保護者転職
つーた
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
コメント読んで…ん〜そうじゃないなと感じました。 私は何十年と保育士をしてきていますが、結婚してなくても子どもがいなくても尊敬できる人はいましたし、保護者からも頼りにされてる感じがありました。 判断は相手ですが、そこにどれだけ真剣に信念をもってやるかどうかだと思います。プラス専門性も。 そして、信頼関係を作ろうとする姿勢も。 確かに、子育てしてないと分からない事もあります。でも、周りから聞く事や知識として得ている事で自信を持っていいと思います。 結婚して子育てしていても、向いてない人はいますから💧 私は考え方一つだと思います。 決してあなたの考え方が違うとは言いません。 こんな考えを持っている保育士も保護者もいる事を知っていて欲しいです。
回答をもっと見る
私の職場では先生方が時間が無いからか?面倒だからか?誰かがやると思うからか?保育室や休憩室の箱ティッシュを空箱のまま放置して補充しなかったり、トイレットペーパーが切れて芯のままホルダーに付いていることが多く気付いたらいつも私が交換しています。(何でいつも私が…?)とモヤモヤして一箇所試しに補充せずにおいてみたのですが、数日経っても誰も補充してくれませんでした…。 小さな問題ですが皆さんいい先生方なのに悲しいです…。 (ただの愚痴です。否定的なコメントは病んでしまうのでご遠慮願います…)
休憩保育室パート
みーせんせい
保育士, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
分かります! 何ででしょうね。 無くなった人が変えておけば済むのに… トイレットペーパーだけでなく、物の片付けもそうです💧 遊びで使った物、行事で使った物など、なぜ片付けない? 不思議です…。 責任感がないんでしょうね。 「子どもに使ったら片付ける」という言葉掛けをしてるのに、自分はどうなの?と言いたくなりますよね…
回答をもっと見る
保育園と放課後デイで働いています。 最近ストレスで朝起きると歯や腰が痛く、体を動かすまてま一時間程度かかります。 お風呂にゆっくり入ってもあまり効果ありません。 通院しても要因がわかりません。ロキソニンも効かなくなってきました。 どうしたら痛みが楽になりますか? 教えてください。
ストレス保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
心的ストレスをためない、身体を冷やさない…ですかね。
回答をもっと見る
退職しようか悩んでいます。 今まで働いてきた園は3年、1年、2年(ここでやめようかと考えてます)なのですが、この短い年数だとどの職種でも辞め癖がついてしまうのではと思い、我慢して続けようかとも思っています。 理由は人間関係と自身の体調です。診断をもらったわけではなく適応障害の傾向があります、仕事場では我慢していい顔してますけどね。病人だと思われたくなく、甘えだと思ってるのであえて受診はしてません。 もうどこで働いても状況は変わらないなと感じています。
退職正社員ストレス
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぽんた
保育士, 保育園
体を壊すくらいなら、辞めて良いと思います!辞め癖。。分かります。我慢できると思うなら、できるところまで頑張るのも良いと思います!でも、いつでも辞めれるくらいの抜け道や、心の拠り所などを持っていてください!
回答をもっと見る
午睡中に子どもをトントンして寝かしつけていると自分が寝落ちてしまい、いつも注意されます。 午睡中は製作を進めていると寝落ちせずに済みますが、そのように作業をしていると子どもをトントンできません。 今は幼児クラスの担任なので連絡ノートはないのですが、乳児担任の時はウトウトしてしまい、 変な文章になっては消してを繰り返し、全然連絡ノートが書けませんでした。 ちゃんと睡眠時間が取れていても寝落ちてしまったり、逆にあまり夜寝れてなくても寝落ちしない時もあり、自分でもよく分からないです。 なにか眠気対策でオススメはありますか?
睡眠正社員ストレス
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
毎日お疲れ様です! とてもお気持ちわかります💦気持ちよさそうに寝る子どもの顔や寝息…つられますよね… 私は頭の中でひたすら次にやらなきゃいけない事リストを考えていました。 目を閉じたら絶対眠くなるので、目はしっかり開けて👀頭をフル活動させてました。
回答をもっと見る
いつもお疲れ様です。保育園での人間関係に疲れ、だんだん働き方を考えてくるようになりました。 自分の中で、ベビーシッターはどうだろう、、、と色々調べてはみているのですが、なかなか生の声は聞けません。実際に保育園や、幼稚園から、ベビーシッターになられたかた、仕事はどうでしょうか?人間関係に悩みすぎて、適応障害で、1年休んだこともあります。詳しく教えていただけると、ありがたいです。
ベビーシッターストレス保育士
naoo
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ぐみこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の親友でベビーシッターをしている人がいます。(体験談でなくすみません。。)保育士同士の保育方針の違いや差別など、、投稿者さんと同じように子供は好きだが人間関係に悩んでベビーシッターに転職していました。その子は結局大人数が向いてなかった、今は自分のやりたい保育が出来ていると話しています。一度挑戦してみるのもありかもしれません!!
回答をもっと見る
この4月に転職したけどこれなら前の方が良かった…と、辞めたことを後悔しています。どうやったって時は戻らないから仕方ないけど、いつまでも引きずってしまってます。しんどかったけどもうちょっと踏ん張って正規でいれば良かった…。いろいろあったので、一緒に辞めた正規の先生と、それぞれ別の園でパートとなり、これで気持ちが軽くなったねと話してたんだけど、新しい職場が仕事面でハードで…。前の職場で正規でいる方が楽なくらい…。もちろん前は正規だからボーナスもガッツリあったのに、今じゃボーナスもない、なのに仕事がハードになった…、やたら気を使うことが多い…。もういやです😭
転職ストレス保育士
おー先生
保育士, 認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
せっかく転職したのに…と悔しい気持ちでいっぱいですね💦 年明けに条件のいい園は見つかりましたか?
回答をもっと見る
子どもたちの前で最近上手く笑えず、今までどんな風に話しかけてたか思い出せないくらい言葉が出てこないなと感じます。 私のクラス0・1歳クラスは職員が私を含め3人体制です。(夕方から交代する先生も含めると4人です)(去年は私を含め2人でした) 職員同士の顔色を伺ったり、して欲しいことやして欲しくないことをどうやって伝えるべきか考えたりするのに疲れてしまいました。 私は2年目ですが主担任なので責任は私が取らないといけないですし、ベテランの先生達なので言っても「なんでやり方を変えないといけないの?去年までもずっとこうしてたわよ?」といった態度です。時々園長先生がヘルプでクラスに入ったりすると、他の先生に任せていた仕事のやり方がいい加減で私がすみませんと言うしかない場面もあります。 やりたい仕事は「これやろうか?」などと声をかけてやってくれますが、やりたくない仕事は「先生(私)がやってよ」「○○先生がやればいいんじゃない?」「(主をお願いしたら)8月からね」などと言われてしまい、言い返せないこともしばしば。 その先生の方から(子どもの情報や保護者の情報、保育の方針、予定等)「○○ってどうなってるの?」と聞かれて大切なことだからと思って早めに確認して後日直接伝達したことも、後になってまた同じことを聞かれることがあり、話を聞いているのかイライラしてしまいます。(その場では「わかった」と言っていて、「じゃあこの場合は?」などと聞き返してくれてしっかり聞いていたのに、その場でもう一度説明することがあります。) スキンシップの一巻と思っているのか子どもたちのおしりなどを軽く叩くことがあり、この間はそれを見ていた子どもがすぐそばにいた友達を同じように叩いてしまい、怪我をしそうになりました。 その先生の連絡帳の書き方も時々!?と思うようなことを書いていて、保護者は傷つかないかな心配しないかなと感じてしまうことがあります。 私の保育のやり方がまだまだ至らない部分もあるのですが、職員が足りていない状況でオムツ替えを始めてしまったり、制止する時に「○○ちゃん!!」と大きな声で名前を叫んだりするのもやめて欲しいです。(私が沐浴で抜けていた時、その先生がオムツ替えを始めてしまい、残ったひとりの先生が5人を見なければいけない状況になり、「○○しない!」「○○ちゃん!」と大きな声ばかり飛び交っているのを聞いて悲しくなってしまいました) 職員の行動や声かけが気になって子どもたちと最近ちゃんと向き合えている気がしません。
1歳児ストレス保育士
こなみ
保育士, 保育園, 公立保育園
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
そんな状況の中、主担任は大変すぎますよね…想像するだけで、怖いです😭 園長先生や他のクラスの先生に相談してみたらどうですか?と言うより、話さなくてはいけない状況だと思います。 「愚痴」ではなく「相談」という形で先輩方に伝えれば、何か変わるかもしれないです!!! 大人同士のの関係だけでなく、子どもに対しての発言や言動はまた違うと思います!! その子どもたちへの愛情や、保育、仕事への向上心を是非大切にしてください♡♡♡ 応援してますよ📣!!
回答をもっと見る
障害児の子で手当たり次第というか前に人がいたら叩く、蹴る、つねるなどの行為を毎日繰り返しています。 もう子ども達からは〇〇くんにやられた〜と何度も言われています。 保育士も叩かれることもあり正直、メンタルやられます。
ストレス保育士
けい
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
私も3歳児で気になる子の加配をしています。その子も同じ感じで、ただ、目の前にいた子、同じ遊具でたまたま隣同士になった4歳児などに対して突然噛みつこうとするので、毎日止めるのに必死です💦衝動的に他害があるので、常に他児との距離感を保って見守るのが、1番大変ですね😓
回答をもっと見る
保育士2年目です。 正規を辞めてパートになろうかと考えています。 理由は他にやりたい事があるからです。 正規をやめてパートになった方、パートになったメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
正社員ストレス保育士
na
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度を制度前から21年やってます。 私の感想ですが… マイペースを保て、メンタルバランスが取りやすいが 合わない市/人間関係だとメンタルバランスを崩す。 メンタルがしんどくなったも含め 簡単に辞める。 年齢が上がっても…同年代が昇格しても自分はいつまでも補助的立場。 年齢が上がっても 給与は2〜30代の頃と変わらないし、新卒より低い(笑) 仕事は楽な部分もあるけど、しんどい、気を使うことも多い。 などなど… 非正規でも働くなら民間より公立かな?と思ってます。 公立正規を辞めるのはかなり もったいないです。 経験を積んで他市を受ける方法もありますよ。
回答をもっと見る
解熱から2日、ベルパンギーナで休んでた子どもが園に返ってきたのですが、ブツブツがあるからプールは❌と保護者から言われていました。 プールは移るからなしにしましょう!となったのですが、 みんなで水遊びはオッケー👌って。水遊びはプールじゃないから。 私がおかしいのか?プールも水遊びも一緒じゃないの? 結局みんなに感染するんじゃないの? でも上の判断はプールじゃないからオッケー! ん?みなさんの園ではどうなんでしょう、、、。
水遊びストレス
ゴローマル
保育士, 保育園
tanahara
親御さんが他の子にうつすことなど気にされての判断でばつにしたのではないでしょうか... それで流行ったら園の責任ですね笑 でも親からしたらそれで流行ったらあの子からうつったと言われることもあるので可哀想。。。 心配な場合は、ぶつぶつがあるからという言い方をしたけどもしかしたら体調が万全じゃないからかもしれないので。水遊び前に水遊びはどうですか?って聞くのがいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
夏まつりの行事担当になりました。 行事の進行案、当日の運営、その日までの準備、クラス担任としての行事に向けて導入等やることが沢山です。新人なのに1人にここまでやらせることって普通ですか?そして園内全体の壁面もなつまつり仕様に変えてくれって言われました。
夏祭り壁面行事
ちさ
保育士, 保育園
かな
保育士, 認可保育園
うちも1人で運動会とか夏祭りです~! でも行事担当って全部を係がやる必要はないと思っていてその行事を行うための管理役だと思っています。 なのでやらないといけないことをリストアップして任せられるところは周りに分散してます。期日決めて、その前に何度か進んでるかヘルプが必要でないかを声をかけて確認して…。それで期日までに仕上げてもらっています。 園の規模によりますが係が全部すると本当に死にます笑 私は3週間近くに睡眠1~2時間でした笑 周囲の人間や園長に行事の進めていき方(スケジュール)を提示してから進めるとみんなが全体把握ができて、そんだけやることがあるなら1人では無理だなと思ってもらえるのでいいですよ!
回答をもっと見る
保育園の栄養士をしています。 以前、8個上の栄養士の先輩が、 悪阻がひどく、ほとんど来れない状態で 代わりにヘルプを任されていた時期がありました。 理解はもちろんありますが、 発注ミスは毎日で、 園長に足りないものを買ってきてもらったり、 久しぶりに出勤できるとなったら お礼や謝罪の言葉は特になく、 明日から出勤します、よろしくお願いします。の 言葉のみ、 食育の予定が入っていたのに その日研修でその人が抜けることが発覚し、 だれがやるのか聞いたら 保育士さんにお願いしますと呑気な返答に ありえないなと思ってしまいました。 中途半端だと困るので、 できないならできないで頼ってほしいと伝えたら、 経験したことないから分からないかもしれませんが、 妊娠すると 頭がまわらなくなったりするんですと言われ、 理解がないとも言ってないのに そんな言い方するのひどいし、 ましてや8歳も上だし 嫌な大人だなあと思ってしまいました。 皆さんはどう思いますか?
栄養士先輩正社員
a
栄養士, 認可保育園
さひた
保育士, 保育園
その人の性格上の問題だと思います。私は、妊娠中でも妊婦だから。。と性格上周りにに気をつかわれるのが本当に嫌なタイプだったので、普段通りの仕事をこなしていました。ましてや悪阻がひどくて休むことも理解があるのに、後日その事については感謝の気持ちがないと周りはいやですよね。。お気持ち、お察しします。園長先生や主任の先生方に相談するのも手だとは思いますが、これから産休・育休で不在になることが多くなるので、それまでの辛抱だと一時的に思っておいたら心が少しでも軽くなると思います。
回答をもっと見る
昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...
1歳児担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。
3歳児保育内容
わ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!
小学校睡眠幼児
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)