今は使い物にならなくて、先輩をイライラさせてます。 それでもなんとか踏ん張って続けたいです。 先輩たちの陰口なんかに負けたくないです。 聞かないで考えろよと思われるかもしれないけど、どうしていけばスムーズに保育が円滑に進むかアドバイスを仰ごうかと思ってます。 やっぱり考えろよ?って思いますか? ちなみに私は若いわけではなく、おばちゃんです。 経験ゼロではないですが、今入っている年齢は初めてです。 上記なようなことを思いながらも、不安な気持ちもあります。 皆さんの意見、アドバイスお願いします。
先輩
ココット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
いつもお仕事お疲れ様です! スムーズな保育ですが、ありきたりですが、 導線を考えるや、2歩先の事を頭に入れておく、 やることややらなきゃ行けないことは メモに残したり、恥を忍んで自分の保育で見えてない部分をほかの先生に聞いてみる、などあるかと思います 少しずつ、ココットさんの保育が より素敵なものになっていきますよーに!
回答をもっと見る
子育て経験のある先輩。。。 良く言えば、自分の子どもの通った園の様子を意見として出してくれてる。 悪く言うと、自分の子どもの通った園のやり方が絶対で、それに合わないことは全て「そんなことやってる園なんてないよ」とか「普通そんなことしてない」と否定するだけ。 自分の勤務園に合うような、還元できるような考えにして話しをしてくれたらいいのにな~って会議をするたびに思う。 そして今日も思った😂
子育て先輩保育士
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
ハッピー
看護師, 保育園, 認可保育園, 病児保育
いますね。 普通ってなんだろ?と思いますよね。 その通りで、いいところは真似て、勤務園に合うやり方に変えていくべきだと思います。 しかし、その方はなかなか変わらないので周りがストレスですよね😅
回答をもっと見る
それぞれに任せられた役割や仕事があるかと思います。自分は男で力仕事はよく回ってきます。あと、何故か、遅番の先生がしていた掃除業務を「人手がないから」という事で自分がする人になっています。皆さんには、周りと分担できるのに自分にだけ回された仕事や役割がありますか? それについて、どう思いますか?
主任先輩担任
schwarz
保育士, 保育園
サキ
保育士, 保育園
男の先生は力仕事頼まれがちですよね! うちの園では、カブトムシの幼虫何十匹ももらうことになり、1番興味を持った子がいたクラスの先生がその世話の担当になんとなくなっています。 土を変えたり、水をふきかけたり、他の仕事もあるので大変そうです。 私が、時間がある時は声をかけて手伝ったりしますが、あいまいになりがちな仕事こそ担当をしっかり決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
保育中に これってやっていい事なのかな? 虐待じゃない? など思った時にみなさんはどうしますか? 例えば 上司に伝える 同期や仲良しの先生に相談する 一人でひたすら悩む 本人にその場で直接いう(休憩時間に言う) など。 上下関係(先輩後輩)で違うこともあるかもしれませんが教えてください。
虐待後輩先輩
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
こぷた
保育士, 学童保育
きんぎょさん、お相手の性格や立場によってはしっかり聞き入れてもらえないのでは、その後の関係に響くのではと悩みますよね。 自分の体験談ですが、上司の保育で心配な場面があった時に、まず直接話してみましたが聞き入れてもらえずでした。 そのため細かく記録をとってにさらに上司に報告し、注意する内容と方法は上司にお任せしていました。 結果は自分から伝えるよりは効果がありましたが、改善というより「上司に見られている時だけ気を付ける」状態でその先生との関係は悪化し、相手の異動という形で終わってしまいました。 今でもどう伝えたらよかったか悩みます。 が、もし同様のことがあったら「自分の気にしすぎで済んだら何より」くらいの気持ちで、子どもたちのためにやはり同じことをすると思います。
回答をもっと見る
かつて先輩保育士は新人だった自分にこう言いました。 『今の時代ってYouTubeでも本でも保育のネタすぐ見つかるから!もっと勉強しなさいよ!』 『自分達は先輩にこんな指導しかしてもらえなかった、だから指導の仕方が分からない。』 『何でもっと相談してくれないの!』etc。。 そして時はたち、自分が指導する立場になり、主任になり、気付いたこと。 指導する方がただの勉強不足。 『今の時代ってYouTubeでも本でも保育のネタすぐ見つかるから!もっと勉強しなさいよ!』 →YouTube、本、ネット。。今の時代『指導の仕方』が動画でも本でも腐るほどあります。指導の仕方、もっと勉強しましょう、お互いに(笑 『自分達は先輩にこんな指導しかしてもらえなかった、だから指導の仕方が分からない。』 →新卒さんが『学校ではこんなことしか習ってない、だから分からない』なんて言ったらキレるでしょ?それと同じ(笑)勉強しましょうお互いに。 『なんで相談してくれないの!』 →信頼関係の土台ができてないから。相談したとこで。。ねぇ?(笑)その人のこと、もっと勉強して理解しましょうお互いに。 まあどの業界も同じだと思いますが、 一生勉強ですよね!🙃🙃
主任新卒先輩
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
団塊世代が大量 退職後、4-50代の現役 保育士が激減して 2-30代の子たちがなかなか 育ちにくくなってると感じてます。 職場の新卒の子(正規)を見ていると 自分からどんだけ 先輩(3-40代以上)に聞いて吸収していけるか…が成長のカギのように感じてます。 団塊世代が大量 退職を見越した 今 40代以上の世代を積極採用しなかたったツケが指導者不足に繋がってると思います。
回答をもっと見る
明日から仕事で同じクラスの先輩に会わないといけないと思うと本当に行きたくない…。 私にだけキツい口調で話して、私が何がする度に突っかかってきたり、嫌味な言い方をしてきたり。 私が主で活動する時も私がまだ指示を出していないのに他の職員に指示を出して私が思うような保育ができなかったり。 何よりも子どもとの関わり方が私にとっては受け入れ難いことばかり(言うことをきかない子どもの腕を引っ張る、自分の話を聞かないからと怒鳴ったり…他にもいろいろあります)。 最近、私への態度が軟化していると思いきや、その先生が作成した生活発表会の手紙に書かれている時間が話し合って決めた時間と違っていたことを私自身も手紙を出す時に確認していなかったことを謝った上で伝えた瞬間から言い方がきつくなり、生活発表会の練習のやり方を決めていきましょうって提案しても無視(私が主担任なので提案をしました)。 子どもへの接し方、職員への接し方を上から散々指導されているのに全く変わらず。 この先輩のせいで、私と同じような態度を取られていた後輩が精神的に病んでしまって今月で辞めることになってしまいました。 人数が少ない中で私まで辞めてしまっては保育がまわらないから頑張らなきゃ。その気持ちだけで今は頑張れてるけど、今後どうしようか本当に悩む…。
トラブル先輩正社員
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
上司への相談などはしてないのでしょうか? 園長や主任には相談してますか? すぐに改善されなくても上司への相談を考えてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
今の園に務めてもう少しで二年目になるのですが 一緒に組んでいる先生がすごくキツくて、新年の挨拶をした際にLINEで、今年は周りをもっと見れるようになるといいですね!と嫌味ったらしい文が送られてきたり、グループLINEの返信が少しでも遅れると、個人LINEにまでわざわざ早く返してくださいといった文を送ってきたり、1番衝撃だったのは私がリーダー週で 週案を書いてる時に書き方が分からないところがあったので聞くと、え?これ今更聞くことなのかな??と 言われてしまったり…、それが怖くなってしまって、聞けずにいると、先生は聞かなさすぎなんだよ!と怒られ、自分の中で考えても分からないことだから聞いてるのにも関わらず、自分で考えなよ、私も暇じゃない。と言われたり、、先輩には気持ち悪いくらいに媚び売って、自分をよく見せようとしていたりする先生で、正直どうなのかな、と思ってしまいます。 皆さんが働いている所にもこういう先生はいますか??いたらどのように接してますか…?
週案主任先輩
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
まい
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長, 管理職
質問しているのに言い返されたり聞きづらい対応されると怖くなって聞けなくなりますよね💦私も新卒の時そうでした…聞けば言われるし聞かなきゃ言われるしですよね… 指導する立場になってから分かるのですがもしそういう風に思ったとしても一緒にやっていこうね!など相手をフォローした言い方をするべきなのかな?と思いました。質問と違う解答かもしれませんが緩和されるといいですね。他に相談出来る先生は園の中にいたりますか?
回答をもっと見る
私はピアノが苦手です。同じクラスの先輩の保育士から私の弾き方をわざと真似してとうふ先生バージョン!と子どもの前でネタにされたり悲惨だねーと言われたりしています。日頃の保育中は保育に入って頂くようお願いしても強引な理由を付けて事務室に篭り手が少ない時もほとんど入ってもらえません。その上私の保育はつまらないし子ども達もつまらない大人になる。と怒られてばっかりで正直キツくなってしまいました。今年に入ってその先生と組んでから頭痛と原因不明の耳痛、吐き気に便秘、出勤前の過呼吸や号泣が続いています。子どもたちは先生大好きと言ってくれていますし、私も大好きで出来ればちゃんと見てあげたかったのですが仕事に行くこと自体がもう怖くて朝から手足が震えて中々動けないです。辞めてもいいのでしょうか…。
先輩退職4歳児
とうふ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です。なんなんでしょう、その先生。本当に腹が立ちます…。 主任や園長は、このこと知ってるんでしょうか? もしご存知なかったら、ぶちまけて私なら辞めます。自分の身体が大切だし。 今の状態だと、とうふ先生は本当にお辛いし、とうふ先生のお持ちの力を発揮出来ないと思います。勿体無いですよ!
回答をもっと見る
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
先輩からいらないと言われたら、私なら出しません☺️ でもラインかメールで新年のご挨拶だけしておくかな…と思いました。 スマホだとコピペできるし時間もお金もかからないですし…!笑
回答をもっと見る
結局あの方は、出来の悪い新人と自分(先輩)の給料が同じなのが気に食わないだけ説。
給料先輩
くまくま
保育士, 保育園
tanahara
確かに、仕事のできない人と一緒にされた時は給料半分くれよって思ってしまったことあったなあ。
回答をもっと見る
保育士あるあるなのか分からないですけど、先輩に「これちゃんとやってる?」みたいなこと言われて、 「(えっ、それ私の仕事だったの!?)あー、こうすればいいんじゃないですかねー(その場で思いついたこと言う)」 「(えっ、それは先輩の担当の仕事では…?)あー、すみませんやってないです」 みたいな時ちょいちょいあるんですけどあれ何なんでしょう?笑 それ自分がやるんだったの!?ってドキッとなります笑
先輩保育士
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
はな
保育士, 認可保育園
めっちゃ分かります‼︎ 笑 なんだかモヤッとする時、ありますよね( ;∀;) すいません、、共感した部分があったのでコメントしちゃいました。
回答をもっと見る
先生達同士の呼び方はどのように呼んでますか?実習で働いた時には苗字に先生呼びだったのですが今働いている園ではずっと下の名前に先生をつけて『くるみ先生』というように呼ばれています。ただの疑問なので気軽に教えてください🤲
先輩園長先生正社員
くるみ
保育士, 保育園
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
実習やバイトをしていた園では名字+先生呼びでした。 勤務した園では下の名前+先生呼びでした。 場所によりけりなようですね!
回答をもっと見る
一緒に働いている方の、子どもに対する言葉づかいが気になる場合はどのような対応をしますか? 先輩、後輩、同僚‥立場によって伝える方法は様々ですが、対応方法があれば教えて欲しいです! ※気になるの度合い→保護者が聞いて不信感を抱くような言葉づかい
後輩先輩保護者
もにょ
保育士, 保育園
カレー子
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
とりあえず、後輩についてははじめは様子みます。その時たまたま間違えただけかもしれないし…それでも何度も同じような言葉遣いをするようなら、お手本となるようにその言葉はこっちのほうがいいよ〜って感じで強調して言いますね笑 それで気づいてくれればいいですが、気づかずまだ直らないようなら帰り道などにちょっと話をしますかね。 今のご時世、指導?注意?したりするとすぐやめられたりなかれたりするので難しいです…
回答をもっと見る
私の園には、延長ファイルというものがあり、延長保育を利用した子どもの時間を記入する書類があります。その書類は、受け渡しを担当した人が時間を記入するものですが、最後のまとめとして1番遅出の人が記入漏れがないか確認して綴じるという仕組みです。 ある日。 「ここ、書き間違えてるから後で書き換えてね。」 と先輩に冷たく言われました。 その書類を見ると、《5時 》と書くべき所を《17時》と書いてありました。その日の1番遅出だったのが私だったので私に書き直すように言ってきたのだと思います。しかし、その書類の筆跡を見ると、明らかに私の字ではありませんでした。つまり、その子どもを対応した別の人が書いてくれていたのです。まあどちらにせよ、その日のまとめる役だった私が書き直すべきなのは、理解します。 ただ。 17を消して5にするだけの作業。なぜこれをわざわざ書き直させるの?って思ったんです。これ、別に仕事覚えてないからミスした、訳ではなく、毎日記入する中でのうっかりです。仕事を覚えられてないからやり直させるのは指導として正しいと思いますが、一瞬で終わるような訂正もやってあげないなんて心が狭いなって感じます。これはおかしい考え方ですかね? しかも、私に言ってきたってことは、その日のシフトをわざわざ調べてるってことです。そのシフト確認する時間があるなら書き換えた方が早いのに。 ちなみに、「ここも別の人が書き間違えてるから後で言っとこ…」と言われてた箇所があったので、そこは私がこっそり書き換えておきました。 間違いをほっとくのも違うかなと思うので、伝えるのは必要だと思いますが、「間違ってたから書き直しといたよ、次、気をつけてね。」で良くないですか? こんなに心が冷たい人が保育士してるってのにゾッとします。大人にも優しくしなよ…と。しかもそれが副主任っていう… すみません、愚痴でした。
記録主任先輩
S.k.m.
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
心が冷たいというより 言い方が下手なだけのように思います。 言い方が下手な人って 損しますよね。
回答をもっと見る
子どもにはお友達が嫌がることはしてはいけないよと教えてあげなければいけない立ち位置なのに、なぜ嫌がらせとか、いびりとかがあるのでしょうか……不思議でたまりません。人間色んな考え方があって当然だと思うのですがあからさまに人によって態度を変える人ってなんなんでしょうか……こちらとしても疲れます……。毎日顔色みて保育をするのも嫌です。。 その先生は先輩への媚び方が凄く、私が話しかけるとあからさまに態度を変えてきます。 先輩には甲高い声で話しかけるのに私が話しかけると 一気にトーンが下がります。笑 正直怖いし気を遣うのに疲れてしまいます。あと半年もないうちに今のクラスは終わるのでもう少しの辛抱!と思って耐えていますが皆さんはあからさまに態度を変えられた時どうしてますか?
お友達先輩
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
そういう人って 学生時代からいるので子どもだな…と思って 冷めた目で見てます。 女子校育ちなので女の世界は 大人も子どももやることが同じで大人になると陰険度が増すなぁ〜と思ってました。 学生時代とおなじで 陰険なことをする人って実は弱くて、やられる側の方が強かったりします。 あと、やられる側にも何か否や やられる理由があったりするんですよね… 私の経験ですが…
回答をもっと見る
処遇改善って自分の仕事ぶりで上がるものなのですか?同じペアの人は、処遇改善狙ってるから邪魔しないでと、失敗は全て私のせい、わたしがリーダーで回すと面白くないのか大声で違うだ何だ騒いでほかの先生への元へダッシュであーだこーだ言いに行く感じなんですよね、、、いま発表会準備なんですが、質問しても何しても納得いかないのかなんなのかひっくり返して1人でやりたいのか、もう本当に気持ち悪くて😭
先輩0歳児ストレス
ひか
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
てく
保育士, 保育園
処遇改善手当てとは、約3年~7年以上の保育士経験があり、以下のキャリアアップ研修を規定数修了することが条件になります。 乳児保育 幼児教育 障害児保育 食育アレルギー 保健衛生安全対策 保護者支援・子育て支援 です。 職務分野別リーダーになれば、給与に月額5,000円が加算されます。 また、専門リーダーと副主任保育士になると、給与に月額最大40,000円が加算される仕組みです。 この加算分の配分方法は施設の判断に任されており、保育園側が自由に決定できます。 なので、ペアの先生のは違うと思いますが、間違えていたら申し訳ありません。
回答をもっと見る
一年目の後輩に「クラスリーダーに、怒られました」と言われたので理由を聞きました。活動で使ったものを片付けるのは、後輩が率先してやらなきゃダメと言われたとのこと。また、書類を片方終わらせたら◯時までに休憩に行くようにと言われたから、書類終わらせて休憩行こうと思ったら「それは違うでしょ💢」と… 何だろ…こんな指導、時代遅れじゃないの?と思うと同時にパワハラじゃんって思うのですが… みなさんはどう思いますか?
後輩先輩
あお
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
実際には見ていないので、なんとも言えないのですが、今後、後輩も出来るし、もう少し視野を広げて行動しなさいという、注意やアドバイスってことではないんでしょうか? 休憩は○時までにと言われてて、それより書類に時間がかかったら、休憩時間が後ろに伸びるということなら、それは私もその先輩のおっしゃる通りかな?と思います。 その方の今までの保育などを見ていた上での、指導でしたら、必要な指導で間違いではないと私は思うのですが…。
回答をもっと見る
どの職場にも苦手な方や雰囲気があるかもですが💦 職場で誰かの陰口を聞くことってよくあるものですか? 理由があって、私が体験してないだけかもしれまへん。でも陰でこそこそ言っているのを聞いて、嫌悪感と、もしかしたら私も迷惑をかけて嫌な思いをさせているのかもしれないという不安を感じています。 今は自分が出来ることとして、陰口は聞いていないふりする、同じことを2度言われないようにする、相手の立場になって考えて仕事をするように意識してます。 たまに「○○先生もそう思うよね?」みたいな感じで振られるのがすごくいやなんです。
後輩新卒先輩
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
人が集まれば、よくある話かなと思います。 うまく交わしたり、話に入らないことが一番ですが、噂好きな人もいますよね。 女の職場だから、余計にそうなりやすいのかなとも思います。
回答をもっと見る
人間関係を円滑にするコツってありますか?私なりに工夫してることはあるのですが、他の方がやってる工夫があれば参考にしてみたいので、よかったら教えて頂きたいです。
後輩先輩保育士
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みるく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私が心がけているのは、他の職員の文句を言わない事です。誰が聞いているか分からないし、間違って伝わる事もありますので…。 そして、いつも感謝の言葉や挨拶は笑顔でするようにしています。 本当に初歩的な事かもしれませんが、大切にしています。 そして、最後に保育の道を志す人に悪い人はいない!と、信じている事でしょうか。 とにかく前向きに少しくらい嫌な事があっても、ポジティブでいると少々の人間関係も気になりません。
回答をもっと見る
今日はしんどかった…先輩普段優しいんだけど、今日ちょっと怖かった…まあ私が悪いんだけどね🥺怒られた訳では無いんだけど、この先輩本気で切れたら怒鳴るんじゃなく静かに見捨てられそう…しんど…泣く…。 今週の土曜出勤先輩と2人だし…🥺
先輩ストレス1歳児
ぽにえる
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
いますね…何かあったら 静かに不機嫌、キレる人。 私は子どもやん🤣💦 と思って同じクラス担なのにあまり関わらないようにしてました(笑)
回答をもっと見る
私の園には大声で仕事の不満を言う方(先輩)がいます。不満の内容は共感できることも多いのですが、大声で不満を言っているのをきくと、「またか…」という感じです。そして同じ内容の繰り返しです。 頑張って仕事をこなしている人の意欲を減退させますし、職場の雰囲気を悪くしているのが現状です。特に希望をもって頑張っている若い先生たちに聞かせたくないな…と思います。 忠告するにも先輩なので難しいです。 園長先生は忠告してくださったのですが、そのことで逆に不満がましてひどくなったように思います。 何かよい改善策はないでしょうか?
先輩ストレス
mks
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, その他の職場, 管理職
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
それはすごく思います。 このアプリでも不満や愚痴、ネガティブなことばかり言う人がいます。 それが周りに悪影響を及ぼしているからいつまで経っても保育業界が良くならないのにその人達は気がつかないんですよね😅 正直言うと、その人達は古臭い考えで頭が固まっているので改善できません。なので自分が周りにとってより良い影響を与える存在になる方が現実的ですね。
回答をもっと見る
うんちが数時間出ていないときは、あまり母乳を飲まなくなります。飲んでも溢乳が見られるというよりは嘔吐します。うんちがでた後はお腹が空いているようで一気飲みしがちで嘔吐してしまいます。ミルクだったら量を調整しやすいですが、母乳なのでどう対応すれば良いのか悩んでいます。 先輩ママさんに教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
ミルク先輩保育士
ぽんた
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
生後何ヶ月ですか? 2ヶ月以降でしたら、予防接種のタイミングなので小児科に相談してみるのも良いかもしれません。 私は母乳で息子2人を育てていますが、うんちがあまり出ない時はお尻の穴を刺激して出してあげるようにしていました。 嘔吐を防ぐために、ゲップをしっかり出したりしばらく縦抱きにしたりしていました。
回答をもっと見る
先輩と後輩、どちらの方が話しやすいと感じる・話す事が多いですか? 私は1番年下ということもあって、先輩と話すことばかりですが、皆さん優しくしてくださって話もしやすいです✨ 学生時代の実習でお局さん(😭)にコテンパンにされた傷も癒えてきました(笑)
後輩施設先輩
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私は先輩の方が話しやすいです。 年下の子にもよりますが、私生活でも私は敬語で話すのが楽なので年上の方が楽かなーと思います。 私も昔は嫌な先輩もいたので、後輩にはなるべく優しくしようと心がけています。
回答をもっと見る
土曜日の合同保育。走り回りおもちゃを投げとにかく危ない行動が目立つ1歳男児。その子に向かって『早く帰ってほしい』と先輩保育士が言う。しばらくして4歳女児がわたしに『〇〇くん早く帰ってほしいね』と言ってきた。どうして?と聞き返すとはっきりとは答えられない。何だかな、と思う。そういうふうに育っていいのかな。こういう大人が増えたらわたしは嫌だな、、
先輩保育士
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
りんご
保育士, 保育園
土曜日の合同保育、いつもと違う雰囲気で子供も落ち着かなかったりしますよね。 早く帰ってほしいという先輩保育士の言葉、子供達に聞かれてますし、一緒に働く人もいい気持ちはしないですよね。。
回答をもっと見る
何ヶ月か前に当たりの強い先輩に対しての文を投稿しましたが 最近おかしな事が起きたので再び投稿します。 何ヶ月か前に投稿した内容は、入社して1ヶ月ほど経過した頃、壁面の装飾を「完成したらすぐ飾っちゃっていいからね!」と言われて、私が元々飾られていた装飾を1つずつ外して飾った後に「前に飾ってた人に声掛けた?そういうのは声掛けてからやってね」と、初めての事に対して後出しで初めて知ることを言われたことがありました。 しかし 2年目になって数ヶ月経った先日、私が貼っていた装飾が誰にも何も言わずに外れており「外したよ」や「外したものここに置いてたよ」などの声がけもなくクラスの棚にただ置かれていて放置されていました。 月が変わると次の月の人が貼るのは知っていますが、他の人は声がけしているので 当たり前に声はかけられるものだと思っていました。 1年前に私に対して発言した先輩と、先日私に声をかけずに装飾を外していたのも同じ先輩です。 シフトが合わずに職場で会わなかった訳ではありません。 非常に感じが悪いなと思いました。
壁面先輩保育士
あんず
保育士, 乳児院
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うーん 大人気ない話ですが やり返しただけではないですかね? 昔 だまって外されたことを 今になってやり返すってこと
回答をもっと見る
私と組んでいる先生に副主任のやり方を伝えている事が多くなり、新任先生がリーダーの時に「ん?」となる日が増えてきています。日誌などの書類の書き方や、園児のまとめ方など副主任のやり方で新任先生が行うようになり、私の方法で子ども達が過ごしていたのが崩れ最近は荒れてきています。恐らく子ども達も困惑していると思います。大まかには変わっていないのですが、子ども達の特性からじっとして過ごす事が苦手な子が多いのでパッと次の活動に入ったり、少し時間が必要かもなと感じた時は玩具(2種類)出しています。でも副主任は、1つの活動?行動?前に座らせて絵本を読んでいます。一区切りで読んでいるのだとは思いますが、それが何度も。私はその方法が駄目だとは思いませんが、クラスの園児からするとストレスだし区切り多すぎない?と感じています。 前回投稿した内容の休憩回しや、新任先生への指導などまるで『副主任の行ってきたやり方が正しいから、やってね』と圧を感じています。とてもやりにくく、園長や主任にも相談していますが、良い回答は得られていません。何となく理解してくれているのは感じていますが、保育に関してなど尊敬できる部分もありますし、管理職ならではの問題もあるかと思います。 イライラして同じ早番や遅番になる事、部屋にはいって頂く事もありますし、ましてや年上の男性保育士なので言い返せません。そもそもこちらの意見を聞かずに副主任の意見を通そうとしているようにも取れます。 この間、戸外活動で園児も体力が付き歩行させたいな、活動時間伸ばそうかなと感じ、朝の牛乳飲みを9時過ぎから登園した順に飲ませようかな。と副主任と早番の時に話しました。そしたら『1歳児クラスは9時過ぎたら職員基本1人じゃん。園児登園したらどうするの?無理でしょ。それなら保護者に9時20分までの登園促したら?』と。何故保育者都合を保護者に頼まなければいけないのでしょう?何故クラスに朝の時間もう1人置けたら良いね、とならないのでしょう。上のクラスにはたくさん行くのに。正論なのも分かりますが、こちらの意見を肯定せず否定ばかりで、「自分はこうだった。こうしていた。」の言葉ばかり聞かされイライラします。 明日以降、もう一度主任と話してみようかと思いますが、他の先生方の「私ならこうする」などの意見を聞かせていだだけませんでしょうか?
管理職先輩1歳児
みみ
保育士, 保育園
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
みみさん、日々の業務お疲れさまです。 投稿読ませていただきました。 すごく共感します!私も今似たような境遇にいまして、モヤモヤ真っ只中です。 私も「~だった」と今までのやり方で突き進む職員と先日対立してしまい、どうしたらいいだろうと園長と相談しました。すると、次回の職員会議で今回の事例を出し、みんなで討論しようということになりました。 当事者同士ではなく、園全体で見直していかないといけない事案であると。 どうなるかわかりませんが、まずは相談して良かったのかなと思いました。 みみさんもまず主任に相談してみて、少しでも解決策が出てくるといいですね。 また落ち着きましたら報告待ってます。
回答をもっと見る
自分がリーダーの週やその前の週はすごく不安になってしまい、どうしようどうしようと落ち着かないです。 先輩にはちゃんと準備すれば大丈夫と言われるのですが、上手くできないです。 準備が不十分だったり、準備の仕方が分からなかったり、準備したけどハズレだったりするんだと思います。
主任先輩
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
himawari527
保育士, 小規模認可保育園
リーダー緊張しますよね。 不安になるのは上手くやりたい!という気持ちがあるからなので悪いことではないと思います! 何年も勤めていても上手くいかないことだらけです。対子どもなので、上手くいかなくて当たり前、子どもが怪我もせず子どもの笑顔が見られたらそれで良いと思って、気負わずにいきましょう!
回答をもっと見る
実習生の指導担当、やりたい?やりたくない? 個人的には学生時代の実習でかなり嫌な思いをしたので、実習生が来る事になったら何でも教えよう!と思っています(笑) 放デイ勤務なので実習生が来る事はないとは思いますが、学生バイトが来たら嫌な先輩にはならないように接したいと思っています!😂
実習施設先輩
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
やりたいです! 私も実習生の時にはたくさん嫌な思いをしました…アドバイスになると偉そうになっちゃうので、大丈夫だよ!って思いを伝えるようにしています😊
回答をもっと見る
50代の常勤の先生のせいでストレスが溜まる…。 ・出勤時間はいつもギリギリ。 ・体操座りをして動かない。 ・自分の関わりたい子にしか自分からは関わりにいかない なんていつものことだし、子どもが怪我をしても自分が見てなかったら「私は見てませんでしたが…」って平気で言っちゃうような人。 他の職員がアドバイスしてくれたり声をかけてくれたりしても、気に食わなかったりプライドが傷ついたりしたら単独行動したり「先生の言ってることおかしいですよ!」って否定したり話を遮ったり…。 他にもいろいろあってとにかく酷い人ですが、12月末で退職(実質クビ)するので、気にしないようにしよう受け流そうとしててもは!?って思うことが出てくる🤦♀️ 25日にあるクリスマス会でその先生が司会をするけど、その件で常勤LINEに「エプロンシアターをした後に保育園にもサンタさんがきてるから歌を歌って呼んでみようと話してから皆で歌ってその曲終わりにサンタが出てくるというのはどうでしょう。24日までにシナリオを考えてみてください。」ってLINEが…。 24日までにシナリオを考えてみてくださいの意味が分からない…😭 主の先生が考えることだしそもそも24日までにって間に合うわけないじゃん…。 転職したばかりだからクリスマス会の流れなんて分からない上にこの先生が司会って相当不安でしかない…。
先輩4歳児乳児
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です^ ^ すごい先生もいるもんですね、私の周りの友だちも同じように、自分のことばかりで連携しようとせずに単独行動みたいな形で、仕事をする先生がいると聞いたことがあります。 色々と辛いことも多いと思いますが、12月一杯までの辛抱だと思って乗り切るしかないですね😂 クリスマス会は他の先生に流れなど聞いてみてはいかがでしょうか??それが難しいのなら、その先生と大体なシナリオを考えることも大事なのでは、と思いますが、正解なんてないので、こうしたいと思うことを信じて頑張って下さいね😌 応援してます!
回答をもっと見る
私は保育士を目指している学生で保護者対応についての課題で困っています。もちろん学校でも習いはしましたが、実際に対応したことは1度もありませんし、今回の事例ではこの文の保育者が子どものことを理解できていないと考えています。 今回現場に出ている先輩保育士さんに質問したいのはこの文を読んで下線部のように言われた際どのように返事をするのか、ということです。 私の場合、一度謝って自分の非を認めてからどうすればいいのか分からなくなってしまいました。先輩方の場合この状況ならどのように返事をされますか?
学生先輩4歳児
Clea
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
この例にある先生の対応には、やや子どもを追い詰めてしまう様な対応が気になりますが... 私もまずは、子どもの思いに配慮できずに発言してしまった事を謝ると思います。その後は、最近のAくんの園での様子を伝えます。(良い点も、気になる点も)それに対して自分はどのような意図をもってこのように関わってきたかを伝えます。 (すぐに先生に対して反論する、母親の様子から、普段から保育に対して不満をかんじている、親自身も最近の子どもの様子の変化を気にかけているように感じられる)母親からの不満や不安など、とにかく話を聞き出す! それを聞いた上で、気持ちを受容し、これからこんなふうに育ってほしいという事を一緒に話せるのが理想だと思います。そのために園ではどのように関わって行きたいか、経過報告等も重要だと思います。 少しずつ母親からの信頼も取り戻せるのでは?と思いました。
回答をもっと見る
転職して、認可外保育園(0〜2才児)で働いています。 面接では10人子どもがいるという話でしたが、あれよあれよ産休や引っ越しが続いたらしく、子ども6人です。 日によって、2人〜3人の時も多く、毎日2人の保育士で働いていますが、片方の保育士に子どもが偏ったりで手持ち無沙汰な時が多く…特に室内での自由遊びでは自分がポツーンとしてる時もあり、なにをしたら良いか分からないです。遊びに誘ったり、いろいろと声がけしてますが空回りしてます。 事務は午睡時にやるので、2人の保育士はずっと保育に入ってます。 子どもが少なすぎて疎外感を感じてます。子どもは前いた保育士にべったりだし、私がいる意味あるのかな?と毎日思って悩んでます…。
転職保育内容幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
2人で2、3人を見るとなると手持ち無沙汰になりますね🥹 しかも前から働いてる人がいると信頼関係も築いてるだろうし... 相方に相談して「信頼関係築くために、子どもと楽しめることしたくて!」と体操する時間を設けたり、制作?シール貼りのコーナーを設けたりしたらどうですか? 今はきっと子どもも様子見てるので、きっとあみさんの思いは伝わると思います!!
回答をもっと見る
私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?
給食2歳児1歳児
はな
保育士, 認可外保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️
回答をもっと見る
こんにちは。 元々は違う仕事をしていて、保育士になる為に今月の保育士試験を受ける予定です。合格することが出来たら、保育士など、こどもに関わるお仕事に就くことを目標にしています。 保育トーク等で情報収集をしていますが、1人にかかる負担が大きくないですか…!?人手不足が深刻化する中でのプライベートの時間も製作やイベントの計画や準備、早朝から、または夜遅くまでのお仕事、ミーティングや保護者対応、施設の安全、衛生管理、清掃…。多少無理をするのが当たり前なのでしょうか。 ここに人間関係のあれこれが入ってきたら体調を崩してしまいそうです。 安定した環境で安心して働けることが重要だと思いますが、どのような職場選びをすべきでしょうか?また、どのような機関に相談をするべきだと思いますか?要領は良くない自覚がありますが、こどもに関するお仕事は諦めたくありません…。
転職
こころキュンキュン
その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
入社しないと、発覚しないこともたくさんあるので‥🥺! 入社前の面接で根掘り葉掘り聞くと落とされるし‥🥺。 かるーくなら面接のときに聞いていいとは思いますが、入社後話が違うパターンもよくあります🥺 見極めは、園長や、上の上層部達の雰囲気を感じ取るしかないかもです🥺 現場も知らず指示出すところもあるので‥
回答をもっと見る
・製作や色塗りをした・手遊びをしている・クッキングをしたり、給食ででてきた・子どもたちと話したよ・特に指定なし・その他(コメントで教えて下さい)
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)