話を全然聞いてくれない後輩指導について

何度指導しても、話を聞いておらず指示と全然違うことをする後輩指導に悩んでいます。 例えば、保護者に伝えるべきことを「◯◯と伝えてね」と言っても、本人が変に解釈しているからか、保護者に違うニュアンスで伝わってしまい、クレームになりかけることも多々… 悪気があるわけではなさそうなのですが、話をちゃんと聞いてくれないからか、内容を理解していないためトラブルにつながっているように感じます。 何度も伝えてみたり、紙に書いて渡してみたりしましたが、イマイチ効果が感じられません。 話を聞いてくれない・話を理解してくれない・解釈が違うような気がする後輩をどのように指導しているか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

08/29

3件の回答

回答する

毎日の保育お疲れ様です 私の園でも、そういった後輩指導に悩まされている方がいます。私自身はその方たちとは別の学年なのであまり接点がないのですが、コミュニケーションはよく取るようにしています。 また、第三者として後輩の気持ちや話を聞くようにもしています。後輩の話を聞くと意外にも「注意されないように考えると強ばって分からなくなる」「分からないことを聞いたら怒られると思う」「言い方が怖い」「細かすぎてついていけない」など萎縮や焦りなどの理由が多くありました。結果、その方は適応障害と診断され半年ほどお休みをしていました。 指導される方の話を聞くと後輩が全て悪いように聞こえますし、実際私からの目で見ても後輩本人の仕事の態度や行いが悪いことには間違いないのだと思います。ですが、やはり本人の話や気持ちを聞いて「そんな言い方をされたんだ」「わからないことが言えないんだ」と理解もできましたし、人を見た目で判断すべきではないなとも思いましたね。 ふうたさんもご指導本当にご苦労しているかと思います。上の方同様、一人で抱え込まずに周りに相談をして、少しずつ解決できるといいですね。 私からのアドバイスとしては、ふうたさん自身その後輩がミスをしても、たまには「あらら、次気をつけようね〜」ぐらいの抜いた気持ちで構えておくのも一つの手かもしれませんね。お互い振り回されないことがベストな関係だと私は思っています😋

08/29

回答をもっと見る


「後輩」のお悩み相談

保育・お仕事

事などで自分が悪いと思うけど、そんなに言う?って思ったことありますか? 長いですが愚痴聞いて欲しいです。 保育士です。昨日働いている園で行事がありました。 園は4階まであって、上にいる職員は下の様子が把握しずらいので内線を使って連絡することが多いです。 私は一階の門番と電話番をする役目で、それぞれ終わるタイミングが違うので終わったクラスが下にいる私に電話をして玄関の混み具合を伝え 混んでいたらアナウンスなどで待機してもらうように伝えてください、と言う役目でした。 終わって行事の反省をしている時、隣にいる3つ下の後輩に、〇〇番(前々からこの人が何番を持っておくと決められています。〇〇番は私が持っているはずの電話です。)に何回も電話したけど繋がらなくて、できるならマナーモードでなく鳴るようにした方が気づくと思うから常に鳴るように設定した方がいいと思う。 電話が繋がらなかったことがあったから、かける予定だった人が4階の屋上から一階まで往復して聞きに言っていた。 降りていいと言う指示待ちで保護者が出てもらうのも次の開門(4回転でその都度完全退出してもらっています) までギリギリになってしまった。 と言われました。 繋がらなかった時も3人くらいに、繋がらなかったです、気にかけてって言っていました〜とかって言われ、すいませんって感じでした。 その時の4階の担当をしている人がたまたまその人だったから言われたっていうこともあって私が悪い感じに言われてしまいなんかしんどくなりました。 電話がかかってくるのがわかっていたのに気にかけるこ とを 忘れていた自分が全て悪かったと思い、 その子にも直接謝りました。 ごめんね。電波が悪かったのかと思っていたら、 あの時私が電話に気づかなかったのかもしれない。 と謝った後の反省会でそう発言されました。 マナーモードにしていた理由は、一階で演技をしているクラスもあって、私が持っている電話が鳴ったら大変なので 音を切ってバイブにしていたつもりでした。 主幹の先生も、寒いから部屋に入って見たらーって言ってくれていて昨日雪が降るほど本当に寒い中、ずっと門番をしていたので凍えていました。 ちなみに一階は時間通りには進んでいました。 園長、主幹は大幅に遅れることもなく、保護者の方もルールを守ってくれたからそのことに関して言うことはなかったです。 電話を持っている人が同じ人の方がいいなーとなり、私に門番が固定されていたのですが、寒いから空いている職員で交代して、と言われていましたが優しい後輩しか出てきてくれなかったです。 そのことを発言した後輩は 前々から違います!と先輩である私にも否定したり、言い方には少し引っかかることがありましたがはっきりしている性格?で良くも悪くも仕事への熱意がある人なのかなって思っています。先輩にこんなこと言いづらいとか思っていたら仕事にならない部分はあるし、その子より下の代は言いづらいからと思って言ったのかもしれないですが全員の前でそれを言われ、寒い中門番したのに少しだけショックでした。私はいつもこうなんだよなあと帰りも落ち込みました。

後輩連絡帳保育室

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

202/23

ぐみこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

それはなんだか嫌な思いですね。。 言葉に表せないというか。。 その後輩さん、思いやりが少し足りない気が。自分がその位置になってみたらわかるのに。 投稿者さんがマナーモードにして、忙しいし気づかない、寒い中大変でしたね。上の方もそこの担当はもう少し配慮が必要ですよね! それを言いやすい上の方に言ってみても良いですね。 とっても大きい園なのですね。人間関係も色々な方がいてとっても大変な中、行事お疲れ様でした😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

人間関係や職場環境などのストレスで適応障害になってしまった後輩がいました。 数ヶ月休職し、少しずつ回復・全快に向かっていた様子でした。 皆さんの職場には似たような経験をされた方はいたりしますか? 差し支えない範囲内で、ご回答いただけますと有りがたく存じます^^

適応障害後輩保育内容

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

211/26

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

メンタル疾患で療養/休職する先生 多いですよね。 ★躁鬱(双極性障害)で休職、復職を繰り返して 退職。 ★メンタル疾患で1年ほど休職して 復帰。 ★メンタル疾患で1年ほど休職して 復帰して3月1ヶ月働いて 異動。 ★メンタル疾患で1年ほど休職→妊娠、そのまま産休に入りたかったけど1度も復職してないから無理で退職。 ★新卒でメンタルを病んで休職して1ヶ月後に退職。(半年ちょっと頑張ったけど組んだ先輩がハズレだった) 全部 正規です。 私自身もメンタルがしんどい時期が長かったです。 職場環境、人間関係などのストレスで季節性鬱、抑うつ状態になる、抑うつ状態から精神不安定… しんどかった時期も今と変わらず 非正規だったので仕事を休むわけにはいかなかったので仕事はしてました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度、新卒の先生が配属された園の方に質問です。二ヶ月が経過しましたが、どのような方が新卒の先生として働いていますか? 自園では、控えめながらも保育士らしい素質を持っている方が配属され、まだ未熟な部分はあるものの、子どもへの接し方や雑務への対応力もあり、周囲とのコミュニケーションが円滑に出来る方で安堵しています。 数年前に別の園にいたときに関わった新卒の方は、保育に対する認識やミスが多いにも関わらず、自分は悪くない、というスタンスを崩さなかったため周囲の指導を受け入れてくれず大分困りました😅(笑

後輩幼児正社員

なのは

保育士, 認可保育園

206/03

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

うちの園の新卒は隣のクラスなので、仕事ぶりはよくわかりませんが、とにかく声が大きいです😅楽しそうな声は気になりませんが、子どもに注意する声、呼ぶ声、誘導している?声なども大き過ぎるので、隣の私のクラスの子ども達でさえも、「え?誰?」と言うくらいです💦どうしてかな?と覗いたことがありますが、子どもとは離れた場所から声をかけていました😅😅

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

お昼寝の時間のことです。 4歳児クラスの男の子ですが、 痛い痛い!!と起きて暴れたり 怖いと泣きながら起きて、何かを必死に掴む作業を繰り返したり…する子がいます。 名前を呼んだり、体を起こしたりしてみますが 同じように泣き続けたり、手や足を激しく動かしたりが続きます。 毎日ではないのですが…このようなお子さんを見たことはありますか?

言葉かけ睡眠4歳児

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

23日前

るい

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

お疲れ様です。 うなされていたり、夢遊病?のように急に起き上がって部屋の中を徘徊するお子さん見た事あります! ご家庭の様子を聞くと、最近怖いものを見たり、経験したという子もいますし、稀に虐待されているお子さんもいます。まずはご家庭の様子を聞いてみても良いかもしれないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

もうすぐ運動会があります。 4.5歳に発達に遅れのある園児が数名います。 4.5歳は毎年リレーを行うのですが、 発達に遅れのある園児の対応で悩んでいます。 練習の様子を見つつ、保護者と様子を共有しながら保育士が一緒に走る、が1番無難な対応でしょうか? 他にこんな対応したよという案があったら知りたいです。

運動会保育士

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

23日前

ぽんた

保育士, 保育園

年々、一緒に参加するのが難しい子どもが増えてきて、絶対参加!と言うのはなくしました。その子ができることで参加します。今年4歳児の子はマイクなどの機材が大好きで、去年の運動会当日、機材に向けて走っていき、ありとあらゆる物を触っていました。今年は、マイクを持って、途中の言葉を言う役割があります。他の競技には参加しません。上や、親が許すのなら、競技以外での参加はいかがでしょうか。 または、リレーだと、ゴールテープを持つ、笛を吹くなどなど。

回答をもっと見る

保育・お仕事

水遊びのレパートリーを増やしたいのですが、良い案ありますでしょうか? 色水(絵の具や食紅)、シャワー、シャボン玉液で泡の水を行いました。 他に何かありますでしょうか?

水遊び

るい

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

43日前

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

おすすめなのは氷遊びです! タッパーや牛乳パックなどで大きい氷を作って触ったり溶かしたりしながら遊べます。 また、色をつけたり、なかにフィギュアなどを入れてそれを助けたり…など遊び方もたくさんあります!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

6票・残り5日

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

166票・残り4日

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

185票・残り3日

思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

211票・残り2日