10/16
8件の回答
回答する
10/17
10/17
10/17
回答をもっと見る
人見知りがすごいので、なかなか打ち解けるまでに時間がかかってしまいます。そのため、休憩などで先輩と一緒になると全然お話しできないです。他の後輩とは仲良く話しているのをよく見かけるので、自分は話しにくい存在だと思われてるのかなと思ってしまいます。 皆さんも同じ経験ありますか。
後輩休憩絵本
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
とてもよく分かります。私もそうでした。なかなか雑談とかができなかったので、私は仕事の悩みを相談していました。アドバイスをもらって、それを実際に実行して結果どうだったかを報告していると、とても親身になって考えてくれてそこからどんどん仲良くなっていきました。 少しでも打ち解ける参考になりますように。
回答をもっと見る
子どもに怒ってばかりの先生。 私よりも2回り以上年上ですが子どもとの関わりが…です。 まだ2歳の子どもに絵本が終わるまでしっかり座らせようとしたり遊び食べをする子に激しく注意したり、、しつけを越えている場面が多いのですが、自分の思うように子どもがまとまらないと気が済まない性格のようです。 もっと子どもの気持ちに寄り添ってあげてほしいと思うのですが何十年もそのやり方でやってきた先生に皆さんならどのようにアプローチしますか?
人権先輩保育士
はちみつ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
moshikame
日々の保育業務おつかれさまです。 難しいですよね。大先輩とはいえ、いろいろな個性持った先生方いらっしゃるし。 2歳児ということは、担任は2人か3人で回してる感じだと思いますが、ダイレクトに直接言い過ぎてしまってもわだかまりできてしまいますし。 私なら、年度末あたりに上司との面談等あれば、その機会に相談すると思います。子供との関わり方、激しく注意する等日々の様子含め。 おそらく上司なら、前にも他の保育者から相談を受けていたり、今後の接し方の具体的アドバイスを受けられるのではないかと思います。
回答をもっと見る
今年度で退職する先輩に子どもたちと私からのプレゼントを送りたいと考えているのですが、いくつか問題がありどうしようか迷っています。 ・退職を子どもたちに伝えるタイミングは恐らく3月頃のため、何の為のプレゼントかを子どもたちに説明できない ・預かり保育担当の為子どもたちのメンツが毎日変わる→現実的に作れるのか ・異年齢のため作れるものに差ができてしまう 先輩は10年以上勤めていたたため子どもたちからの感謝を伝えたいのですがなかなか状況的に難しく、何か良い方法ありませんか?
延長保育異年齢保育先輩
ふう
幼稚園教諭, 幼稚園
choco63
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは! 私も以前退職する先輩へのプレゼントをクラスのみんなで作ったことがありましたが「なんの為に」作っているか伝えられないのがなかなか大変でした。 「秘密のプレゼントを作ってるんだ」と言ってしまったものだから、「だれにあげるのー!?」口撃が凄くて(ごもっとも…)何も言わなければ良かったと後悔しました笑 2人で1本の折り紙のお花をつくって、最後にまとめて花束にして渡しました✨️すぐできてしまうので作りすぎに注意しながら、茎1人+お花部分1人=花1本にしました。 ネットに出てくる3種類くらいのお花の花束でしたが、とっても可愛くできて大成功でしたよ✨️ 職場の方に慕われて、素敵な先生だったのでしょうね。楽しくプレゼント作りができること応援しています!
回答をもっと見る
スポットワーカー(タイミーなど)で保育士を受け入れたことがある園の方に質問です。 受け入れ後にその方にどんなイメージを持ちましたでしょうか。 本音ベースで良いので、感想を聞きたいです。 個人的にはどうしても当たり外れは普通の採用したスタッフより幅が広いかなと感じています。
保育士
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職
ズバリで聞きたいと思います。 管理職の方限定で、オーナー以外で年収600万超えている方はいらっしゃいますでしょうか。 年収600万あれば他業種と比べても悪くない数字だと思います。 保育業界にも夢が欲しいなと思いますが、いかがでしょうか。
管理職
はせさん
保育士, 認可外保育園, 園長, 管理職
コロナ禍以前は、表情見えた方が良いために、マスクはできるだけ、つけない方針でした。 コロナ禍から、マスクは、自由になってきています。 保護者のアンケートでは、『先生は外してほしい。』や、『マスクをつけてほしい。』など意見が分かれてます。 みなさんの園では、今はマスクはどのような対応ですか?
コロナ保護者保育士
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
Aちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
今はマスクをしない方が多くなってきました。園での感染や園児の休み状況により、保育教諭もマスクを着用したりなど、保護者への安心材料としても、対応を変えています。
回答をもっと見る