前回投稿の続きにもなります。

みみ

保育士, 保育園

私と組んでいる先生に副主任のやり方を伝えている事が多くなり、新任先生がリーダーの時に「ん?」となる日が増えてきています。日誌などの書類の書き方や、園児のまとめ方など副主任のやり方で新任先生が行うようになり、私の方法で子ども達が過ごしていたのが崩れ最近は荒れてきています。恐らく子ども達も困惑していると思います。大まかには変わっていないのですが、子ども達の特性からじっとして過ごす事が苦手な子が多いのでパッと次の活動に入ったり、少し時間が必要かもなと感じた時は玩具(2種類)出しています。でも副主任は、1つの活動?行動?前に座らせて絵本を読んでいます。一区切りで読んでいるのだとは思いますが、それが何度も。私はその方法が駄目だとは思いませんが、クラスの園児からするとストレスだし区切り多すぎない?と感じています。 前回投稿した内容の休憩回しや、新任先生への指導などまるで『副主任の行ってきたやり方が正しいから、やってね』と圧を感じています。とてもやりにくく、園長や主任にも相談していますが、良い回答は得られていません。何となく理解してくれているのは感じていますが、保育に関してなど尊敬できる部分もありますし、管理職ならではの問題もあるかと思います。 イライラして同じ早番や遅番になる事、部屋にはいって頂く事もありますし、ましてや年上の男性保育士なので言い返せません。そもそもこちらの意見を聞かずに副主任の意見を通そうとしているようにも取れます。 この間、戸外活動で園児も体力が付き歩行させたいな、活動時間伸ばそうかなと感じ、朝の牛乳飲みを9時過ぎから登園した順に飲ませようかな。と副主任と早番の時に話しました。そしたら『1歳児クラスは9時過ぎたら職員基本1人じゃん。園児登園したらどうするの?無理でしょ。それなら保護者に9時20分までの登園促したら?』と。何故保育者都合を保護者に頼まなければいけないのでしょう?何故クラスに朝の時間もう1人置けたら良いね、とならないのでしょう。上のクラスにはたくさん行くのに。正論なのも分かりますが、こちらの意見を肯定せず否定ばかりで、「自分はこうだった。こうしていた。」の言葉ばかり聞かされイライラします。 明日以降、もう一度主任と話してみようかと思いますが、他の先生方の「私ならこうする」などの意見を聞かせていだだけませんでしょうか?

2022/10/10

3件の回答

回答する

みみさん、日々の業務お疲れさまです。 投稿読ませていただきました。 すごく共感します!私も今似たような境遇にいまして、モヤモヤ真っ只中です。 私も「~だった」と今までのやり方で突き進む職員と先日対立してしまい、どうしたらいいだろうと園長と相談しました。すると、次回の職員会議で今回の事例を出し、みんなで討論しようということになりました。 当事者同士ではなく、園全体で見直していかないといけない事案であると。 どうなるかわかりませんが、まずは相談して良かったのかなと思いました。 みみさんもまず主任に相談してみて、少しでも解決策が出てくるといいですね。 また落ち着きましたら報告待ってます。

2022/10/10

回答をもっと見る


「管理職」のお悩み相談

施設・環境

今年度から少人数の認可保育園(0~5歳児)の主任として保育をしています。担任の時とは違う視点で子どもたちや先生たちの姿を見れるようになり、色々気づくことも多く新たな発見があって楽しいのですが…もっとこうしたら良くなるのかな?と悩みがつきません😞 園長と毎日のように話し合いをして、大人都合の保育になっているのでは?と思っています。 先生たちに「子どもたちが自分で好きな遊びを選んで夢中で楽しむ」「子どもたちを動かすのではなく、保育者が子どもの動きに合わせる」ことを意識して、保育環境を見直してみようと伝えているのですが、なかなか先生たちには響いていないようなんです…😭 今までの保育を変えていくのはなかなか勇気がいること… 子どもの主体性を大切にした保育環境のアイディアや先生たちの意識改革をする上でのアプローチの仕方について、みなさんの意見を聞かせて欲しいなと思います。 最近は、子どもたちよりも大人のケアが多くなり、悩ましい日々が続いています😭

自由保育一斉保育管理職

えりも

保育士, 認可保育園

142020/08/12

あー

保育士, 小規模認可保育園

難しいことですね。 私の保育園では保育所保育指針が改定される時に研修を行いました。 何回かに分けて行ったのですが、そこで意見交換をしたことによりいろいろなことに気づくことができました。 給食中などの状況を設定されその時にどうしたらいいか、研修後に宿題が発表されて次回までに考えるということもしました。 若い保育者たちが気付いてもらえるようにすることは難しいですが、保育所保育指針を読み合わせながら、いろいろな場面を想定して考えてもらい、その中で気付くことが出来るように促せるといいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日園で育てた夏野菜を使った味噌汁を年長児と作っていた時、 味噌汁をぐつぐつ煮ている若手に管理職が「お味噌汁は煮詰めたらダメよ」と普通に伝えていた(と、私は感じた)のですが、管理職がその場を離れたら「うっざー!昭和??」と若手同士が呟き合ってました。 それを見て「え?もしかして私が折々にアドバイスしてることも うっざー なのかな?」と考え込んでしまいました。 先輩からの保育のアドバイスや、ヒント、コツはウザいものですか?

管理職先輩幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

62025/08/20

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

職場の人間関係、言い方、その人によると思います。 味噌汁に関しては、その人が料理をしてこなかった、手伝ってこなかった証拠。恥ずかしさなどもあったのではないですか? 私は同年代や上、新卒を含め下の正規や年齢関係なく同じ会計年度から何か言われることはありがたい🙏です。 30を境に自己責任で誰も何も言ってくれなくなったので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後デイについての質問です。 前提としてデイ自体、玄関に鍵をかけずに子どもたちの自由に外出させるという方針です。 すぐ外に送迎車もあるのですが、それも鍵がかかっていないので一部の子どもたちが入り込んで内側からロックをかけて籠城したりしていました。 管理者に流石にまずいんじゃないかと職員全員で管理者に訴えましたが逆に管理者権限でやっているんだから口を出すなと怒られてしまいました。 内緒で鍵を閉めたりするとそれもバレて怒られます。 個人的にはおかしいと思うのですが、他所のデイではこういったことは当たり前だったりするのでしょうか? また、このような場合に一職員として対応できることはあるでしょうか。

児童指導員管理職学童

どんぱっち

保育士, 保育園, 放課後等デイサービス

22025/01/07

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

こんにちは。 それは危険ですね。 危険だ、と予防的アンテナが反応している職員さんたちは正しいと思います。 市区町村の福祉課窓口に、匿名でもいいので相談してみてはいかがでしょうか? 一応指導監督権限があるはずです。 大元の管轄はこども家庭庁ですが、こちらに相談は最終手段なので取り敢えず市区町村の福祉課窓口で もし事故が起きた時にそばにいた職員の責任になってはいけないので管理者にいついつどのように相談し、どのように言われたかも記録しておいてくださいね。 我々は危険を管理者に伝えていた、という証拠になります。 ご参考までに

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士資格を活かした在宅ワークがないかと探していると、オンライン保育というものが出てきました。 まだまだ一般的ではないような気がするのですが、オンライン保育に携わっている先生はおられますか? どれぐらいの月齢の子が、どんな目的で利用するのでしょう?情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ご回答いただきたいです🙇‍♀️

保育内容保育士

はんもっく

保育士, 託児所

02025/10/08
保育・お仕事

給食に出てくるデザート、(果物やヨーグルトなど)もし子どもにご飯の途中で食べたいと言われたらどのように対応されますか? 不適切問題にも出てきているようですが、色々な意見を聞きたいです。

給食幼稚園教諭担任

mizu

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

12025/10/08

なみびより

保育士, 認可外保育園

これ、本当に難しいですよね。 デザートは最後だよと言うと不適切保育にあたるとか色々言っていますよね。 私は3歳児クラスなので、お当番を決めてメニューを発表してもらっています。そのお当番の子どもにいつ食べていいのか決めてもらっています。 でも色々園の方針もあるので、難しいですね🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

無添加無農薬食品食材のみを使用して給食を提供している園はありますか? 肉は使用せず大豆ミートで代用したり、卵は一切使用していませんでした🥚 午前と午後おやつも全て手作りです。 そういった園も結構多いのかな?と気になっています!

給食保育士

まゆ0902

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

12025/10/08

なみびより

保育士, 認可外保育園

え!すごいですね! 手作りおやつの園はたくさんあると思いますが、中々そこまで出来る園は少ないと思います! 素敵ですね☺️👏

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

産休まで産休1か月ほど前妊娠中期から休んでいた妊娠初期から休んでいた妊娠と同時に退職妊娠経験はないその他(コメントで教えて下さい)

158票・2025/10/15

無理のない内容に考え直す短時間で集中して練習をする褒め方を工夫する見通しが持てるように表示するその他(コメントで教えてください)

177票・2025/10/14

行事担当加算保護者対応や連絡のノート記入園内研究に関する加算急な職員の休み対応苦手なことへの対応その他(コメントで教えて下さい)

198票・2025/10/13

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/10/12