大所帯の女社会ってやっぱり苦手。 コソコソ文句を言うのはいいけど、本人に分からないようにやってよね。来るのわかってて直前まで愚痴って、きたら顎で相手に合図してあからさまに話を逸らしてどうでもいい話を始める… 50オーバーのおばさまたちが揃いも揃って何してんだか。だから若手が育つ前にいなくなるんじゃないの? 給料良くても待遇良くてもメンタルやられて終わりだ😵
人権後輩主任
ぼんちゃん
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
たくさんの市で臨職をしてきましたが、そういう 程度の低い職員集団の市もありましたよ。 私は女子校育ちで中高5年半 同級生や担任などに無視されたりしていたので大人も子ども→学生も変わらない…大人になると陰険さが増して面倒だ!(笑)と思ってました。 なかなかグチもおおらかに受け止めてプラスのアドバイスなどをしてくれ職場って無いですよ…
回答をもっと見る
『持病に対して理解が乏しい先生』 私はてんかんとうつ病で治療中です。 そのため朝・晩と薬を飲んでいます。 副作用の影響でどうしても9〜11時の間 (つまり活動の時間) 眠くなってしまいます。 先日、A先生にお昼休みの雑談中 「ほんま、やる気ないんやったら活動中 別室おってくれて構わんし」 「子どもに声もかけへんし」 と言われました。 私は 「そうですよね、迷惑ですよね」 「こっちにいた方がいいですよね」 とだけ返しました。 ですが園長先生からするとA先生も 子どもへの声かけはあまりしていないようです。 そして病院の先生に薬の内容について相談しましたが 今の薬の内容を変更することは 難しいとの判断でした。 ここで質問です。 ①私はやはり別室待機のほうがいいのでしょうか。 ②持病がある人は保育士になってはいけないのでしょうか。 コメントお待ちしています。
脅し人権後輩
さき
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
鬱…メンタル面に対する理解の低さも 問題ですよね。なかなか メンタル面に対して理解のある職場の方が珍しいです。 保育士を辞める必要はないですが、働き方を考えてみた方が良いかもしれませんね。 鬱の薬は止めるタイミングがとても難しいと聞きますが…鬱の薬だけでも止めれると良いですね。
回答をもっと見る
同じクラスになった後輩がボイスレコーダーを持っているのに気付いてしまいました。園長先生には指導よろしくねと言われていますが、ボイスレコーダーを持っているのを知ってしまうとどのように接すればいいのかわからなくなります。そもそも、そんな物を初めから持ってるってわかったらこちらもいい気はしないですし、とてもストレスです。皆さんの職場でボイスレコーダーを持っている方への対処法などあれば教えて頂きたいです。
人権クラスづくり後輩
うなうな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
かもめ
保育士, 保育園
とにかくパワハラやモラハラ?になることは避け、感情的にならず、子どもと後輩のための指導として発言してくしかないですね…
回答をもっと見る
明日園長に辞める旨を伝える予定です。 ただ、今日の朝かなりメンタルにきてしまい仕事を1日休みました。 今日電話した際にもお大事にと言われましたが、「1年目はみんなそう」「ここでめげちゃダメだよ」「明日は必ず出勤するんだよ」と言われました。 この状況で「辞める」と伝えたらどれだけ責められるかと思うと言う勇気が出ません。実際年度途中で辞めるのは無責任なことだとも思います。 ですが、このままでは自分が壊れてしまうと思うので辞めたい意志は変わりません。どうすれば自分の意志を曲げられずに伝えられるでしょうか。
人権管理職処遇改善
みーちゃこ
保育士, 保育園
ぱお
保育士, 保育園
辞めたい理由がはっきりしているならば、相手がどう思おうとこちらの気持ちはしっかり話して伝えたいですよね。そのうえで理解してくれないならば、それまでの人間関係ですし誰も何も悪いことはないと思いますよ。 まずは、伝えることを頑張ってみてくださいね🇯🇵🇯🇵🇯🇵✨
回答をもっと見る
子どもに対して「遅い」「下手くそ」「もう知らない」とかを言う保育士が目につく… 前の園も今の園もいて、大抵年上だから指摘できなくてモヤモヤ。なんなら園長主任が言うレベルだから、さらにモヤモヤ。 言わない人は言わないし、むしろ言わない人の方が当たり前だし多いんだけど…自分は先生だから子どもは言うこと聞いて!みたいな人を見るとすごく残念な気持ちになる。
脅し人権クラスづくり
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
さくら
保育士, 保育園
それはモヤモヤしますね。。。 私自身が3月生まれで、子どもの頃は身体が小さいうえに運動神経が元々悪いというのもあり、先生から「ノロマ」と言われたことがあります。 そういうことって心の傷として結構鮮明に覚えています。 何でそのような方が先生やっているのか気分が悪くなりますね。。。 子どもの年齢にもよるかもしれませんが、特に幼児クラスの子どもであれば嫌な言葉はわかると思うので、そういうことを言われた子どもに後からこっそり「先生は一生懸命やっていたの知ってるよ」「先生は上手にできたと思うよ」など(どういう状況で遅い、下手くそと言われているかによって言葉がけは変わるかもしれないですが)声をかけてあげたら良いかもしれないです。 私個人の経験なので、参考にならないかもしれないですが、頑張っているところを見てくれている人がいるということで次の頑張りに繋げられた記憶はあります!
回答をもっと見る
皆さんの職場には監視カメラって付いてますか?メリット、デメリットってなんですか? ちなみに私の所はついてないですが今年度中につける案が出ていて。皆さんの所が気になり質問しました。 あと携帯電話の保管場所って何処ですか?私の場合個人の鞄だったのですが今月から事務所での保管になりそうなんです。朝預けたら帰る時まで預けぱなしな感じです。園外に出る 際は持つ事が許されます。
持ち物ブラック保育園人権
ニックネーム
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
校門前、園児玄関外、中、職員玄関外に監視カメラがあり職員室にモニターがあります。不審者対策とお迎えの把握のためですかね。室内にはありません。 携帯は常に保持しています。緊急時、すぐ連絡がとれるようにするためです。
回答をもっと見る
いい歳した人達が寄ってたかって陰口言うとか意味わからん その原因を作ってしまってる自分にも非があるのは十分承知してるけど、全部が全部私が悪いわけじゃない。文句を言う前に行動を見て?見てから文句を言って
人権管理職後輩
ヒロ
保育士, 保育園, 認可保育園
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 自分もそのような時期がありました。圧倒的な成果を出して見返すしかないですね!応援しております!
回答をもっと見る
明日から新人研修です!!0歳児担当なのですが、仕事を始めるにおいてやっておくべきことや、心構えなどがあれば教えてください!!不安です!!!
タイムカードICT日案
なん
学生, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
ฅᐡ•ﻌ•ᐡฅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ないです! もう現場で学んでいけばおっけいです!◎ 頑張ってください☺
回答をもっと見る
同僚の保育が人権侵害に値するくらいひどく、上司に注意されても控えません。まわりの保育士にも言いたい放題です。自分の気が済むと何もなかったかのように親しげに話してきますが、言われたまわりの保育士は精神的に参ってしまいます。上司に注意され逆ギレしても、あと2年で定年だから辞めません!と言いきります。何度か保護者がボイスレコーダーを持たせたり、内部告発で動画を撮ったりしているニュースを見ましたが、このような問題保育士を内部告発のようにされた方がおられたら参考までに顛末を聞かせていただきたいです。
人権トラブル保育士
らたた
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
保育教諭が子どもを廊下で怒ってる。子どもが言い返せない… と 園に匿名で苦情が入ったことがあります。 人権保育をしている市なので あってはならないこと。職員一人ひとりが気をつけるように職員ノートに書いてあったことがあります。
回答をもっと見る
発表会を終えて、、 発表会の在り方、保育の在り方についてすごくモヤモヤしています。 私は長い間公立で働いていたので、私立に来て 2歳児の発表会でも、セリフがあったりとか、 台詞を言う時は前を向いて!とか声は大きく!とか。。。 生活発表会って、保育士と友達と一緒にのびのび楽しく遊んだり表現したりするところを見てもらうとこですよね。それで、大きくなったな!とかこんな心開いて笑顔で過ごしてるんだなとか。 台詞を前向いて言うって誰のため?親?園長? 友達に言ってるんやから友達の方を向くのは当たり前では あと合奏。。子どもたちは楽しんでるのか、 すごくさせている保育ではないか 子どもが生き生きとする表情は自分からしたい遊びを見つけて主体的に遊んでいるとき。 この園は全部全部させている、こどもにさせる保育。 古い。私立は考え方が古い。 発表会が終わり、連絡帳に、〇〇ちゃん、頑張ってましたね、と書いた、それでハッとなって 頑張ってましたって何?? 私も染まりかけてるけど。 発表会って頑張るところ?親はそれを望んでいる? 劇の練習、合奏、歌の練習、練習って書いてるけど 練習って何?? 練習じゃないでしょ、劇遊びでしょ 爆発しそう💣🤯 愚痴すみません😭 私立は他のとこもこんな感じですか??
劇遊びブラック保育園人権
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
みどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
すごく考えさせられました! いま転職しようとしている株式小規模園が、子どもが自分のやりたいことをとことんやる方針なんです。製作も、保育者の自己満ならNG。そこで、いまの私立大規模園はさせてる保育は所詮保育者の自己満なのでは?と思う点が出てきました。生きていくのに必要な力やメリハリをつけなきゃいけない時、と、させている保育とまた全然違うな、と。 転職候補で保育の方針その点気になりましたが、はなさんの投稿を読ませていただいて、あらためて考えさせられました。ありがとうございます!
回答をもっと見る
一緒に仕事をしていて。 もしや、この先生は何かもっている? ADHDではないのか?? などと思って仕事をされた方、されている方はいますか?? 自分がそうです。や 実際に診断を受けたり その後診断されていたなど 一緒に働いている方はどのように配慮されているのか 職場の理解はあるのか。 参考に聞かせて頂きたいです。
専門機関ADHD人権
らんまるこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
もっちー
保育士, 児童発達支援施設
わかります...。全く悪気なく、あまりに余計な一言を言ってしまったり、自分の話ばかりしてしまったりする方がいて、ひょっとして...と思っていました。仕事の漏れや時間に遅れることも多く、少し悩んだこともあります。 なんとなく周りも気づいていて、ちからのある先生のクラスに入ったりしてましたが、大変そうでしたね。。ご本人は一生懸命な方ではあったのですが、どうしても周りからは疎まれてしまい、複雑な気持ちでした。
回答をもっと見る
保育士として働き始めて、約半年。今働いている園を辞める決断をしました。 精神的理由もありますが、元々産まれ持った病気があります。 半年に1度通院しています。保育をするにあたって支障のない病気です。面接の時もその事を話し了承を得た状態で入社しました。しかし、いざ働いてみると、半年に1度の通院も嫌な顔をされ、呼び出しをくらい、1年の雇用契約だから、来年からは別のところを探して〜と言われ、また別の日に、あなたの体では保育は無理だから今すぐ転職活動をし始めなさいと促されました。 私はその事に了承を得てないのにも関わらず、理事長は、その場で主任に『今年で辞めて、転職活動始めるから』と伝えられました。 先日、早急に退職したい旨を伝えましたが、できるものなのでしょうか?
脅し人権主任
のん
保育士, 保育園
チャッピー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
おそらく…退職できると思います。 ただ…嫌な感じのことはされるかもしれませんね…。 嫌味も言われると思います。 精神的な理由があるのならば…心療内科で診断書をもらって園に提出してはどうですか? このことを誰かに聞いて欲しい!と思うなら保育士ユニオンもあります。 相談してみるのもいいかもしれません。 しかし…ひどい園ですね。 働いてみないとわからないことはたくさんあるとおもいます。 職場の相性が悪かった。と簡単ではありませんが…思うようにしてください。 次に期待して、就活してくだい。
回答をもっと見る
本社に匿名で保護者からのクレームが入りました。 内容は「先生が怖い」「給食を無理に食べさせられる」などと子どもが言っているとのことですが、匿名なのでどの職員に対するクレームなのかは不明です。 しかし、本社側はしっかりとした事実確認も行うことなく、勝手に決めつけられた職員は無断で減給されました。 もちろんその職員は身に覚えはなく、私もよく知っている職員ですが、子どもに怖がられるような保育は行なっていません。 こんなことがあっていいのでしょうか? 同じような例があればお話伺いたいです。
ブラック保育園人権トラブル
ひ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ひどいですね。 勝手に決めつけられたのは周りの人がそのような行為を見ていたからなのでしょうか? 本人が事実と認めているなら別ですが勝手に、というところがひどいと思います!
回答をもっと見る
年長だから言わなくてもわかるよね、自分で考えて行動しよう、という保育 先生が前に立ち、静かにならなければずっとそのまま。静かになったと思ったら静かになるまでにこんなに時間がかかったね、◯◯する時間が減っちゃったね、と言われる日々 就学前の子どもたちに対して次はこれやるよ、静かにするよと簡単に言えない保育にストレスを感じています 確かに自分で考えて行動することは今後の人生において大切なことになるとは思いますが、そこに至るまでには保育者の助言(援助)が必要なのではないか、と思ってしまいます この考えは甘いのでしょうか 子どもに優しくしていたり、「かわいいね〜」と声をかけていると 「先生は子どもに優しすぎるよね、怒らないよね」と笑われます 子どもに優しく接することはいけないことなのでしょうか モヤモヤモヤモヤしてしまって辛いです
人権教育環境構成
たなかさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はる
保育士, 保育園
保育観合わないと日々のストレス増えますよね😭😭 個人的には自発的な行動を促すのは大切ですができなかったときの 言葉かけがネガティブだとこっちが辛いです。
回答をもっと見る
結婚したらパートになるべきでしょうか?('・_・`) 閲覧ありがとうございますm(__)m 保育園に正職で勤務していて、12月に入籍予定(また園には伝えておらず、そろそろ伝えようと思っています。)です。 私としては正直収入面のこともありますし、入籍後も妊娠・出産までは正職で働きたい気持ちが強いのですが、私の勤務する園は正職は全員クラス担任を持つタイプの園なので、年度途中途中で産休育休を取るのはよく思われないのではないかと不安です。 先輩に聞いたところ、今までは結婚を機にキリの良い年度末で退職したり、パートになったりする方が多かったようなのですが、中には年度途中で産休に入られた方も数人はいたそうです。 理想を言えば4~5月頃予定日で年度末で産休に入るのが一番良いとは思うのですが、妊娠は自分で完全にコントロールすることは難しいし、自然な形での妊娠がいいなと思っています。 入籍後すぐではなくても、1年~2年くらいで子どもが欲しいと思っています。 やはり12月に入籍し、年度末でパートになる、もしくは退職した方が良い(保育業界は産休育休のタイミングが難しいので他の職種に転職する等)でしょうか? よろしくお願いいたします。
年度途中ブラック保育園人権
えりらっくま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
わたしも今年3月に入籍し五年正規で、働いた園を退職しました。 退職理由は臨時になるつもりでいたのですが人間関係がかなり悪かったのと幼児クラスにいきたいが臨時だと未満クラスの可能性が高く元々給料が低くて色々な園をみたかったため。。です。 いまは4月から企業型保育園正規でいますがネットおまかせで転職してしまったこともあり、転職失敗(園長独裁、こまかい〕し、来年臨時の保育園にうつろうと考えています。 金銭的に余裕があるならパートでも大丈夫だとおもいます。わたしも、5年間そうやって色々考えて結果疲れてやめてきたので。。 違う保育園にうつってみるのもありだとおもいます。わたしみたいに転職失敗しないためにも見学やちゃんとしたハローワークでずっと求人がでていない保育園を探して見学して決めた方がいいとおもいます。 どこの保育園もホワイトなんてないとおもうしなにかしらあるとおもいますが、極端にブラックな保育園はやめたほうが身のためです。あとは、えりらっくまさんの金銭面の事情にもよるかと思います。 わたしもいまの保育園ちゃんと調べてみたらずっと求人がでていたブラックだったので。実際クラス担任しながらの転職活動は難しかったですが、一度転職したからか、結婚しているのも強みで自分にあう保育園をまた探そうと少しずつ動いています。プライベートに余裕がほしいので。 長文失礼しました。 お互いに自分のために頑張りましょう。保育園の事情ばかり気にしてはなにもできなくなりますよ。
回答をもっと見る
【子どもが降園後の冷暖房の使用について】 私の園では、保育室は子どもの降園の16時で、夏はエアコン・冬はストーブを切ることになっています。 職員室のみたまに冷暖房をつけられますが、狭く作業スペースがないので、それぞれの保育室で仕事する保育士がほとんどです。 子どもが帰ってしばらくは保育室の温度が保たれていますが、2~3時間ほど暑い・寒い環境で仕事をすることになります。 今も前も公立園で働いていますが、どちらの市町村もそのように決まっていました。 もし冷暖房をつけてもいいと言われても、お金のことを考えたらもちろん無駄遣いする気はありません。 でも仕事をしているのだし、最低限使う権利があるのではないかとも思います。 例えば会社員・他職種の公務員(官公庁・警察消防など)は室内で勤務中冷暖房をつけていますよね? 保育士だけ「冷暖房は子どものためだから」の言葉で丸め込まれるのは、よく考えたらおかしくはないでしょうか? みなさんの園の状況や、お考えを聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
冷暖房人権残業
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
この猛暑の中、最優先は命を守ることだと思います。百歩譲って寒さは何かしらで対処できたとしても、暑さはそうは行きませんし、職員が冷暖房を使う権利はもちろんあると思います!
回答をもっと見る
同い年の子にパワハラされています。 学生時代は一緒に遊ぶ仲でしたが、職場に入ってから、私への対抗心などからか(はっきりとした理由は分かりません)、あからさまな無視、強い口調、子供の前での怒鳴り、無理やりな指示、仕事を与えない、など、その他多数ひどいです。かれこれ2年以上その状態です。 常にではありませんが、私が仕事で失敗するとそれをエサのように、そのようなひどい態度になることがほとんどで、数ヶ月その状態が続いては戻り、また何かきっかけがあれば態度急変し、というのを繰り返されています。失敗なんて私だけでなく、相手も他の先生も誰にでもあることですが、そのような態度をされているのは私だけです。 現在も、あからさまな態度をされている真っ最中です。 主任的な立場の先生には話していて理解はしてくれていますが、働きかけてくれることはなく、話を聞いてもらっているだけの状況です。 初めてのことではなく、数年に渡りされていることなので、耐えるのも限界になってしまいました。 誰にも相談できないまま勝手に荷物まとめて職場去ろうかなとも考えてしまうくらいです。 どうしたら良いでしょうか。
幼児保育人権トラブル
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育
ぷーちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎日の保育お疲れ様です!学生時代からの友達が一緒の職場なのですね。その状況はかなり辛いですね💦 何かキッカケみたいなのはあったのでしょうか??その同期の子には、何でそんなことするのか聞くことは難しいのですかね?その子と話ができれば、少し解決?前進出来そうですが。。。主任ではなく園長に話をしてみるとかは? それでも解決が難しいようでしたら、無理せず新しい職場探しも検討しても良いのかと思いますよ!保育園を紹介してくれる会社が今は沢山あるので、登録しておくのもわるくないと思います。 りんごさんがイキイキと仕事ができる園がきっとありますよ😊
回答をもっと見る
以前から理事長とはあまり関係がいい方ではなかったのですが、今回私がプライベートでぎっくり腰をしてしまったのをきっかけに事態は悪化しました。ぎっくり腰の中、痛み止めを飲み、騙し騙し仕事をしていました。周りの先生には報告と謝罪をし、大丈夫だよ!と暖かい対応をして頂いていました。その後4日目あたりの朝自宅で急な激痛で動けなくなり、園に遅れる旨を連絡しました。その際に理事長から「プライベートで何をしようが勝手だが、仕事に支障をきたすことはするな。仕事を何よりも優先して第一に考えろ。」と言われました。周りに相談すると、全員、それはパワハラだと言います。仕事を第一に、なんて考えいつの時代なのかと。その後毎日毎日ネチネチと嫌味を言われています。最終的には今日、「あまり周りに迷惑をかけるのであれば、俺も器が広くないから限界があるぞ。」と要するにクビを切るぞと脅されました。これはパワハラですか?どうする事が1番いいのでしょうか?毎日つらいです。裏で泣く日々が続いています。
人権管理職認可外
ゆん
保育士, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
ありえないですね!パワハラです!!言われたことをメモして残しておいていいと思います。 腰は大丈夫ですか?仕事柄きついですよね。お大事になさって下さい😭
回答をもっと見る
子どもに胸やおしりを触られたときに皆さんはどういう対応をしていますか? わたしは小さい子どもであっても他人のプライベートなところはむやみに触ってはいけないし、触らせてはいけないということをその都度真剣に伝えるようにしていますが、触られてもヤダ〜ヤメテヨ〜などと笑ってるような同僚を見ていると厳しい対応なのかなとも思います。皆さんはどう思いますか?
人権4歳児乳児
海老沢
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園
のぞみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
子どもの年齢によりますかね。 乳児クラス(0〜2歳)であれば「やめてよ〜」と流しますが、幼児クラス(3歳〜5歳)→特に4歳、5歳の子どもには厳しくとまではいきませんが、むやみに触ってはいけない事を伝えるようにします。 とはいえ、何歳には言ってはいけないというしばりはないので、何が正しいというのは無いのかもしれません。難しいですよね…!
回答をもっと見る
自分を守るために、嘘をついてしまったとき あなたはありますか? 私はそれですごくすごく罪悪感に包まれています。 もちろん、もうつかないようにしようとは思っているのですが、なんで素直に言えなかったんだろう、と自分に呆れています、、、😢
人権幼稚園教諭保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭
ねこ好き
保育士, 小規模認可保育園
そのことを、悔いているんですね。過去は、どんなに悔いても変えれませんが、未来は自分次第でいくらでも変えることが出来ますよ。変わらない過去より、前を見てはどうですか?😊
回答をもっと見る
信頼してた職場の人に、裏切られました。上司も上司だけど、私の知らない所でどんどん話が進んでいくことにえ?ってなりました。上司は、何をみてその人の意見を聞き私に注意してきたのか?理不尽に注意を受け悩んでいた自分が、バカみたいだとも思いました。 正直…上司使えません。これは、働いてるみんなが言ってます。保育やシフトのことも、まったくの知らんぷり。現場の先生がいろいろ伝えて、あーそんなことがあったんですね。で終了。 そんな上司いりません。
人権シフトトラブル
ポテト
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
めちゃくちゃわかります。 私のところも副園長に任せっきり。 最近のコロナのことも、 ずっと幼稚園開け続けようと思う と言っていて、、、 何かとみんなはどう思う?と聞いてくるし、、 自分の園なんだから決めてくれって思うことまで投げてきます(´・ω・`) そもそも会議だかなんだかで週2くらいしか園にいないのに、、、 何があったかは詳しく分かりませんが、、、 一人の意見を聞き入れて注意するのは良くないですね。 「ポテト先生のこと〇〇って話が出たんだけどほんと?」とか「ポテト先生はどう思ってるの?」とか双方の話を聞いてほしいです。 ほんとろくでもない上司しかいないですね
回答をもっと見る
うちの園はコロナで休園しているわけではありません。子どもの人数は通常の半分ほどにはなっていますが、このたびオンライン保育をしようということになり、某動画配信サイトで配信されることになりました。 自分がうつっている動画を公開されることはとても嫌です。死ぬほど嫌です。気分が悪いです。ですが、仕事なので断ることも出来ません。 こんな経験された方いらっしゃいますか? この場合の人権とかプライバシーってないんですかね?
人権コロナ
りん
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
つーた
保育士, 認可保育園
それって提案されてみんなが承諾したんですか?もし嫌な人がいたら、そこは考えなければいけないところですよね… 配信も、好きで自分で配信したい人はいいけど、やはりもしもの場合を考えると、プライバシーにも関わりますもんね。 ちなみにオンライン保育ってどんなことするんですか? 手遊び配信とか、ではない感じなんですかね?
回答をもっと見る
職場の人間関係で悩んでいます。 一生懸命やられてた先生方が病まれ、次々と退職されました。 理由は、当たり前のことですが、まともに保育をしている先生が評価されず、悪く言われる。雑談している先生が評価されている状態だからです。 保育中、雑談して子どものことを見ていない先生が評価され、しまいには園長等は一生懸命やられてる先生方の話は深く聞かず、お気に入り(雑談して子どものことを見ていない先生)だけの話を聞いて、お気に入りの先生を守りに入って、こちらの意見は相手にもしてもらえません。 私は一生懸命、上を目指すために、園のためにやってきたつもりでした。恥ずかしながら、病んでしまい、今は休職して、今後のことを考えています。 何か私にアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
人権管理職保育補助
池しゃん。
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みりにゃ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
人間関係が良くないと感じ、精神病むくらいならさっさと辞めた方が賢いです。 雇ってくれる園なんて探せばいくらでもあります。 あと、頑張りすぎも良くないです。 一生懸命にやってても評価されないなら、一生懸命にやらなければいい話です。 わたしも一生懸命に頑張るタイプで、先週も頑張りすぎたせいか昨日から胃腸炎と診断され療養中です。 また、前の職場で人間関係のせいで精神病んで転職経験しております。 適切なコメントでなければすみません。参考までに。
回答をもっと見る
今、コロナの人権に関するCMが放送されているのを知ってますか? その中に、保育園が医療従事者の子どもを拒むという内容が含まれています。 ですが、そんな園はごく一部だと思うし、 ほとんどの園が医療従事者の方や様々な職業の方の子どもたちを預かって、高い感染リスクを抱えながら日々頑張っているのに 頑張っていることは認められずに こんなCMが流れて悲しいし怒りが込み上げました。 政府は保育士の頑張りと重要性をいつになったらわかるのでしょう。
人権コロナ保育士
み〜〜
保育士, 保育園
きりん
保育士, 保育園
そうなんですか? それは凄く悲しいですね…。 医療従事者の子どもは預からないといけない、という認識だったので驚きです。 私たちも感染のリスクが高くなる中、働いているのに…本当に辛いですね。
回答をもっと見る
同年代の先生が私を含めて4人いるのですが(20代)、私以外の3人は仲が良く気の合う関係で、保育の仕方がとにかく雑です。自分たちが楽しようと、子どもたちのことよりも自分の仕事量のことばかり考えて毎日仕事しています。私から注意できる立場でもなく、上の先生方も気付いていながら対応しようとしません。 一生懸命やっているほうは、とても働きづらいです。そんなときどうしますか?
人権スキルアップ私立
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育
ユキ
保育士, 認可保育園
悩ましいですね。 ですが、りんごさんのしている丁寧で一生懸命な保育は、他の同年の雑な保育よりも、きっと子ども達に響くし、保護者にも伝わると思います。 もし、その雑な保育士たちのせいで具体的な迷惑を被ることがあれば、はっきりと上司に伝えましょう。 それに対応してくれない上司なら、同年の保育士と同レベルです。私なら見限ると思います。 ぜひ自信をもってくださいね。
回答をもっと見る
つぶやきです。 地域に寄っていろんな保育の形がありますね。 わたしの地域では豆まきをしていません。 なぜ?と思う人も多いんですかね? 自分の地位しかわからないのでどうなのかわからないけど、いろんな思いがあるなーと思います。 鬼は悪いものって決めつけがよくないというのはとてもわかります。でもだからと言って伝統行事である豆まきはしたらダメとかそういう話でもないのかなってわたしの地域の保育園では絶対に口には出来ないけど思います。 わたしは豆まきは豆をだいじにしたいという気持ちの中であまりしなくていいかなとも思うし、それだけだいじな豆を使ってでも『魔を滅する』という意味でする豆まきなら子どもたちにきちんと伝えてしたいなって思います。 人権をだいじにしているのはすごくわかるけど、それに囚われすぎなのかなとも思います。わかるようになったらしっかりと伝えていく中で子どもたちに伝わると思うし、それこそお遊びじゃない意味のある良き伝統行事として楽しめるものにもなると思う。 豆まきや鯉のぼりの飾る順番、お雛様を飾らないなど同じ様な意図を持った人権保育をしている保育園の方はどのように考えているのかなー 保育の形って難しい。 おとなはただただ子どもたちが差別や偏見なしで健康に育ってほしいという気持ちでいるんだけどなー そう思った時にこういう保育はやっぱりだいじなのかな??
豆まき鯉のぼり人権
みー
保育士, 保育園, 公立保育園
なべし
保育士, 保育園, 認可保育園
文化や伝統に親しむ際には、正月や節句など我が国の伝統的な行事、国歌、唱歌、わらべうたや我が国の伝統的な遊びに親しんだり、異なる文化に触れる活動に親しんだりすることを通じて、社会とのつながりの意識や国際理解の意識の芽生えなどが養われるようにすること。
回答をもっと見る
なかなか寝付けなくて大泣きのお子さんも、この先生に抱っこされるとストンと眠りにつく…😴 私の職場にはそんな先生がいます。 皆さんの周りにもおられますか? 子どもが安心して眠れる理由は何だと思いますか?
2歳児1歳児保育士
はんもっく
保育士, 託児所
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です 全員ではありませんが、いますね。 個々にその子の寝るポイントをおさえているのかなぁと思います。私もとのこでもトントンをしてみたり、眉間の所を撫でてみたり、耳をマッサージしたりとその子がウトウトする所を探していますよ😊 子どもって大人の気持ちがわかるというか、焦るとうまくいかないことがあるので寝る時も寝せよう寝せようと思わずゆーったりと気持ちを落ち着かせ、時には添い寝をしてあげると寝る子もいますね。 私は寝せようと思わない様にしています☺️
回答をもっと見る
0歳児でまだ全体的に手づかみ食べをしています。それ自体は普通ですが、いつ頃から本格的に練習させるべきでしょうか? 一般論的には、長くて3歳までは手掴み食べをする場合があり、手掴み食べの発達に関するメリットも理解はしています。 が、現場的には来年の4月までにはスプーンである程度1人で食べれるようにして、6対1でも見れるよう持っていきたいです。 高月齢の子を、もうそろそろスプーン練習したいのですが、まだ手づかみでもいいという職員もいて、迷います。
言葉かけ0歳児担任
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 0歳児クラスで1歳になる子は私はスプーンを持たせ(言い方あまりよろしくなくてすみません)、もちろん手づかみと並行で食事をしています。スプーンを持ったとはいえすくうのは難しいので、教えつつも保育士が、介助しています。 遊びのなかで、0歳なので口に入れてしまう危険もあるため注意が必要ですが、保育士がしっかりと見れる状況で遊びのなかですくう練習などが出来る物をやっています。 いつからって、考え方の違いですが担任の先生のやり方で私は良いと思います
回答をもっと見る
仕事で失敗したときに、切り替えができなくて困っています。 休みの日などに思い出してモヤモヤしてしまいます。 せっかくの休みなのにずっと頭の片隅にあって休まった感じがしません。 みなさんは失敗したときに気持ちの切り替えをどうしていますか??
保育士
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ それだけ、責任感が強いという事なんだと思います。人間完璧な人ていないと思うし、失敗した時に落ち込むのは自然なことです。 失敗した事をじゃあどうしたら失敗しなかったかな?と考えると次にはこうしようという学習になると思います。全てがうまくいくこともあるけど、失敗して覚えられることもあるので、大切な経験だと思いますよ☺️ と偉そうに言うも、私も以前は自分の中に溜め込むほうで、何でこうしなかったんだろうと自分を責めモヤモヤしていましたが年齢を重ねるごとに次はこうしてみようと思えるようになりました😊 性格もあるので中々難しいけど、きっとその失敗は良い経験になってるし、いつかうまく切り替えられるようになります!あまり頑張りすぎないでくださいね、私は一度精神病みました😅 自分だけのせいにはしない様に😊
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・園についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・白か黒なら黒T派・白Tでさわやかに!・エアリズムが手放せません・無地Tよりも柄T派・夏も制服があります~・その他(コメントで教えて下さい)