一緒に仕事をしていて。もしや、この先生は何かもっている?ADHDではな...

らんまるこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

一緒に仕事をしていて。 もしや、この先生は何かもっている? ADHDではないのか?? などと思って仕事をされた方、されている方はいますか??  自分がそうです。や 実際に診断を受けたり その後診断されていたなど 一緒に働いている方はどのように配慮されているのか 職場の理解はあるのか。  参考に聞かせて頂きたいです。

2021/01/30

7件の回答

回答する

わかります...。全く悪気なく、あまりに余計な一言を言ってしまったり、自分の話ばかりしてしまったりする方がいて、ひょっとして...と思っていました。仕事の漏れや時間に遅れることも多く、少し悩んだこともあります。 なんとなく周りも気づいていて、ちからのある先生のクラスに入ったりしてましたが、大変そうでしたね。。ご本人は一生懸命な方ではあったのですが、どうしても周りからは疎まれてしまい、複雑な気持ちでした。

2021/01/30

質問主

ありがとうございます やはりベテランの先生について いないと難しいところありますよね。 まだまだこれから覚えて経験を積む事でどう変わっていくかだと思いますが 子どもを相手にする仕事。 今は新人先生と組むとか1人では無理だなと思います。 なんとか同じ職場の仲間として 協力して連携していきたいと思います。

2021/01/30

回答をもっと見る


「専門機関」のお悩み相談

保育・お仕事

クラスで気になる子を支援の方へ繋げるには、保護者にどのような声かけをしていくよう心がけていますか? 循環訪問の先生の面談も断られてしまいました。保護者の方は、家でも困ってること気になることも多いと話はしますが、認めたくないという雰囲気があります。園での様子は簡単に言うと多動、集中力の無さが目立ちます。どのように伝えていくべきですか?

専門機関グレー施設

あおい

保育士, 幼稚園教諭

32023/04/17

おじきちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

認めたくない親御さんにお話しするのは難しいですよね🥲 その子の行動だけ伝えると、不快に感じてしまうこともあるので、どのように園では接しているかやこうすると子どももスムーズに過ごせるなど良いこともたくさん伝えるようにしています。時折、園ではこんな時、対応に困っているなど、家では困っていることがないかなど一緒に考えて欲しいことも折り込みながらお話ししました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動をしている者です。児童発達支援の保育士として働ける場所を探しており、以下の2社に内定を頂きました。(児童発達支援の経験あり)施設見学はこれからなので最終的には雰囲気をみて決めたいのですが、みなさんからみてアドバイスをいただけたらと思います。特に休日の面で迷っています。 転職活動をする上でポイントにしたのは ○年間休日120以上 ○個別、小集団療育を行っている ○行事やイベントが少ない という点でどちらも概ねクリアしています ○A社 内容:ABAなど専門的な療育を行う。親子通園で一対一での療育を行う。会社が設立して2.3年で福利厚生は最低限。行事はほぼなく支援に集中できる環境。 休日:年間休日120。完全週休2日制で日曜と平日休み。祝日がある週は祝日と日曜休み(その週は日曜祝日と平日と週3で休めるわけじゃない)、年末年始と夏季休暇は5日ずつ休みはあって、GWは祝日の日は休み。担当制なので有給取りにくいかもしれない。 給料:月給24万〜 ○B社 内容:大手の施設で安定感はある。保育園にかよっている軽度のお子さん対象で個別療育と小集団療育を行う。親はモニターで見ている。行事は現職よりは少ないが、係やイベントなどは定期的にある。 休日:基本土日祝休みだが月1で土曜出勤あって週6勤務の週ある。(週休2日制ではなく月に休む日数が決まってるパターンなので逆に平日多めに公休取れる月もある)年末年始とGWは合計で15日休めて夏季休暇はない。有給とりやすい。 月給22万〜 前職が週6勤務があったのと行事が多かったのが辛かったのでコンスタントに週2休めて行事がほぼないA社に傾いているのですが、会社の規模が小さいのと、祝日の週は週3で休めないのがちょっとネックです (これから就職するのにマイナスな話ばかりですみません)。でもA社はとても専門的に学べるのでまたスキルをつけられるという面でも魅力的です。 業務内容と休日と行事、会社の安定性などの面でどこを取るべきか悩んでいて、転職経験のある方や現在保育士として働いている方にアドバイスを頂きたいです。

専門機関有給施設

こんぶ

保育士, 児童発達支援施設

32023/02/26

こぷた

保育士, 学童保育

こんぶさん、内定おめでとうございます! どちらの施設もそれぞれの魅力がありますね✨ 企業が若いうちは基盤ができていない場合があるのと、行事の少なさの理由が通常の保育で手一杯という場合は日常業務が大変かも、と邪推です。 ご見学の際に業務の流れが構築されているかなど見られると良いですね♪ 個人的には賞与も気になるポイントです😆💦 しっかりお調べのこんぶさんならご納得のゆく転職ができると思います。 応援申し上げます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もし、自分自身が施設を作るなら、どんな名前の園名にしますか? 雑談ですので、気軽に回答してください! 理由や意味もあるなら、それも知りたいです!

幼稚園教育要領学校法人家庭的保育室

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

32021/05/02

あい

保育士, 保育園, 認可保育園

お花の名前とかですかね…何か自然を感じるような名前をつけると思います😊

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園で不審者、水害、火災の避難訓練を行います。 0.1.2歳児です。 火災は前回したので、説明大丈夫ですが、不審者と水害の意味の説明を0.1.2歳にどうやって分かりやすく説明するか難しくて、、イラストは使う予定です。 経験のある方、詳しく教えて頂けると助かります。

保育内容2歳児1歳児

あみ

保育士, 認可外保育園

12025/07/10

ひな

保育士, 認可外保育園

0.1.2歳さんへの避難訓練、言葉の説明って本当に難しいですよね🥺💦 私の園では「わるい人」「お水いっぱい」など、短い言葉とイラストやパネルを使って伝えるようにしています😊 例えば… 🛑【不審者】→「知らない人が来たら、先生と一緒にお部屋に入るよ」 → 絵カード(不審者風の人・鍵を閉める先生・泣いてる子など)でイメージを伝えます。 🌊【水害】→「雨がいっぱい!お部屋がぬれると困るから、お引っ越しするよ~」 → 絵カード(雨・長靴・高い場所に移動)+絵本『あめふりくまのこ』などで雰囲気を共有。 ・「危ないから逃げようね」ではなく、「○○すると安心だよ」を伝える ・まねっこ遊びやごっこ遊び風にすると理解が早い ・不安になりすぎないように「みんなでがんばれるよ!」「先生が守るね」の声かけをを意識していました。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

遊び

0~2歳児向けにセンサリーグッズを作ろうと思っています! 既に使われている方、このセンサリーグッズ人気だよー!とかあれば教えていただきたいです! 今考えているのはウォーターマット、アイスバッグに色水入れてプニプニになるやつです!

乳児0歳児2歳児

ちゃむ

保育士, 保育園

02025/07/10

最近のリアルアンケート

ほぼみんなで、当番制でやっているよ主に職員室を使う園長や主任で掃除正社員だけで掃除しているパートだけで掃除をしている用務員さんがしている誰がしているか知らない…その他(コメントで教えて下さい)

51票・2025/07/18

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤園についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/07/17

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/07/16

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/07/15
©2022 MEDLEY, INC.