2020/05/13
2件の回答
回答する
2020/05/13
2020/05/13
回答をもっと見る
認定こども園にて保育士をしているものです。 好き嫌いのある子への対応について質問です。 私の園では、以前まで苦手な食べ物があった際の食べさせるか、残しても良いとするかは担任次第でしたが、今年から苦手なものは食べなくて良いという方針になりました。 私自身は、1.2歳の子は気持ちを盛り上げることで食べる→食べれた喜び→また食べたいという気持ちから味や食感に慣れ、違和感なく食べれるようになるという考えなので、色々な手を尽くし食べれそうな時には食べれるように援助したい保育観です。 もちろん本当にその子が苦手なものはやはり見ていて分かるものなので様子に応じて残すのをOKとすることもありますが。 皆さんの園ではどのように対応されていますか?
人権幼児乳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
食育は大切ですが無理強いは良くないは理解できます。 それでも、食べられた!という子どもの達成感や嬉しい気持ちの経験を大切にしたい、という考えも理解できます。 子どもの成長は複合的なものという考えがあります。遊びの中で子どもができた!という経験を積み上げていき、その延長線上で苦手な食材にも挑戦することを支えるなら、私は「苦手なモノにも挑戦する」はありかなと思います。 「あれもできたよね。これも食べられるかもよ?」と試してみて、それでもその時が無理ならばその時は引き、またしばらくしてから試すのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
パートの保育補助として約5年間、一つの園に在籍をしており、自身の希望で今月末でほかの園に異動することが決まりました。初めて勤めた保育園ということもあり、楽しい思い出もたくさんありますが、パートという立場だったこともあり、長年見過ごしてきてしまった園のよくない風潮に疑問を持ち続けています。 端的に申し上げると、一部の正社員(担任を持っている者)の不適切保育が度々見受けられることです。気になる保育をしている方が2名いて、1名は0歳児の担任です。明らかに好きな子、嫌いな子で対応を変えていて嫌いな子には容赦なく差別的な扱いをします。具体的に書くと、その嫌いな子がどんなに泣き叫んで抱っこを求めて近づいても、触れようとしない、むしろ強く押したり足で蹴るような形で自分から遠ざけたり、胴体ではなく腕を強く引っ張ったり、投げつけるように接する、『あなたは大丈夫、あっち行って』などと言ったり、ミルクや寝かしつけのトントンもやりたくないのか、保育補助のスタッフに全て押し付ける、好きな子にはずっとくっついていて優しく接します。また、午睡明けは布団で寝転ぶその嫌いな子に、どうゆう意図があるのか謎ですが、タオルで頭からつま先までを覆い包むようにして、その子が起き上がろうとしたり、動こうとすると頭を何度も押さえつけます。(子供はうつ伏せの状態になっていて、呼吸がうまくできているのか心配になる状態)私はその様子を、他の子のおむつ返すとから戻った際に目撃しました。はたまたその正社員は、子供がうまく言うことを聞かないとき、ご飯を食べないとき、寝ないときにしつけだと思い込んでいるのか激しく頭を床に打ち付けて放り投げるように怒ります。大泣きしようとお構いなく、それを度々繰り返しています。 またもう1人の正社員は、自身の部屋の環境づくりが明らかに失敗しているのに(重たいおもちゃを棚の高い位置に置き、1歳児がつかまり立ちでそのおもちゃをひっぱり足元に落として大泣きするなど)園児が泣くと『自業自得です』と言い張ったり、子供達が悪い、私は悪くないといった態度を常に示します。1歳時なので上手にお片付けができなかったり、明らかにサポートしてあげる必要がある場合にも『なんで出来ないの!』『余計なことばっかりして!』などと叫び、子供の立場に立ったり気持ちを考えてあげる態度を一切示しません。 私がこのままこの園を去ってしまうことで、これらはこの先もずっと見過ごされてしまうのではないか(スタッフは優しい方が多いのですが、優しいというよりかは何かを発言したりすることをめんどくさがる人が多い傾向です。思っていることがあっても口にしないスタッフが多いです)、最大の被害を被るのは子供たちではないかと考えしまい、とても心配だし、子供たちを守りたいと思ってしまいます。そこで園長への相談も浮かびましたが、園長はどちらかというと頼りなく、これまでも度々意見するようにはしてきましたが、正社員らは園長を心のどこかで下にみているような空気感なので園長に告げたところでほかの職員はなにも変わらないように思います。 そこで、やはり外部へ告発するのが良いのだろうかと、どうしたものかと頭を抱えています。同じ境遇にある方や経験豊富な方がいらっしゃったら、ご意見をいただけないでしょうか。 1人でぐるぐるしてしまっていて、どうすればよいのかわからない状況です。私の独りよがりでしょうか。
人権トラブルパート
000
保育士
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
園の雰囲気と園長次第ですかね… あと、気になるのは本当に2人だけなのか。そこまで ひどいことをしているのに周りが気づいてる人は他にいないはずがないと思うのですが。 まずは 話せそうな先生に話してみて考えてみても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
いつも保育お疲れ様です。 最近、詳しくは言えないのですが私生活で2件続いて騙されそうになりました。 見抜けなかった自分に腹が立つ反面、周りの人からは優しいよねと言われることや、人の話を真剣に聞くからこそ信じてしまうところもあり、良くも悪くも自分の性格なのかな、、、と感じました。 人に利用されて嫌な目に遭ったことも多いので、これからは変だと思ったらはっきり断るのと情に流されないように気をつけようと思います。 多分見た目や話し方がこの人ならいけそうと思われてしまうこともあるのかもしれません、、、 何か他に日常で出来ることがあれば知りたいです💦
人権トラブル担任
ここあ
保育士, 保育園
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
はじめまして! 私も流されやすいと自覚しています… 本心とは裏腹にニコニコしてしまい、なんの話を聞いているんだろう?という時間を、過ごしたこと、多々あります。 ずいぶん年齢を重ねているのですが、なかなかキッパリと断ることが苦手です😣 なんだか勧誘されそうかな?とか、違和感を感じたら、その場、その方から距離を置く!と、心に決めて動くしかないでしょうか💦 私は気持ちと表情と、言葉を一致させる!って都度都度言い聞かせています。 具体的なことではなくすみません💦
回答をもっと見る
年長児のお泊まり保育がコロナウイルスが流行してからなくなりました。現在はデイキャンプとして午前中から夜まで園で過ごし、カレー作りなどを行なっています。保護者からはお泊まり保育を再開して欲しいと言われていますが、復活させる気配はありません。大変ですが、子どもたちにとって楽しい思い出となるためわたしも復活させて欲しいと思っています。皆さんの園はいかがですか?
行事5歳児幼稚園教諭
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 勤務市では お泊まり保育は10年近く前に廃止になりました。保護者負担が大きいなどの理由から。 その変わりに9時30分頃から15時半まで デイキャンプをしてます。保護者参加です。
回答をもっと見る
2歳の園児にむけて誕生日メッセージを考えています。初めてのことで難しくて、、おかしなところがあれば訂正を宜しくお願いします。これに付け加えるていいと思うメッセージがあれば是非教えていただけると助かりますm(__)m 笑顔がとっても可愛い〇〇くん 2歳のお誕生日おめでとう! 一人でできることが沢山増えてきたね いつも乗り物図鑑を先生と一緒に夢中になってみているね これからも、好きなことを沢山みつけて楽しく遊ぼうね ※全て平仮名で書きます
保育内容1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
土曜保育で出勤をすると、その分平日に休みがあるのですが、皆さんはどのように過ごされていますか?結局家で寝たり病院へ行ったり、、としかできなくなってしまいました。
土曜保育
はっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
場所や地域にもよりますが、平日の方が休日よりも人が少なくゆっくり買い物したり、土日だと行列になってしまったりする場所もそんなに並ばず入れるので、行きたい場所は平日休みに行く事が多いかもしれません。あまり人混みが好きではないので、、、
回答をもっと見る
・指定のエプロンあり・自由なタイプのエプロンを着用・着る日もあればない日もあるな~・給食のときだけだけ・ほとんど着ないよ・その他(コメントで教えて下さい)
・海に入って過ごすよ~🌊・見るだけ、船に乗るだけ♡・家族の付き添いで…・海には行きません・子どものときは行ったな~・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)