うちの園はコロナで休園しているわけではありません。子どもの人数は通常の...

りん

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

うちの園はコロナで休園しているわけではありません。子どもの人数は通常の半分ほどにはなっていますが、このたびオンライン保育をしようということになり、某動画配信サイトで配信されることになりました。 自分がうつっている動画を公開されることはとても嫌です。死ぬほど嫌です。気分が悪いです。ですが、仕事なので断ることも出来ません。 こんな経験された方いらっしゃいますか? この場合の人権とかプライバシーってないんですかね?

2020/05/13

2件の回答

回答する

それって提案されてみんなが承諾したんですか?もし嫌な人がいたら、そこは考えなければいけないところですよね… 配信も、好きで自分で配信したい人はいいけど、やはりもしもの場合を考えると、プライバシーにも関わりますもんね。 ちなみにオンライン保育ってどんなことするんですか? 手遊び配信とか、ではない感じなんですかね?

2020/05/13

質問主

園長の独断で決定し、○○先生は何日、△△先生は何日に動画を撮ります、と一覧で掲示されており、初めて見た時には決定事項でした💦 メジャーなメロディーの手遊びや読み聞かせ、ダンスなどは著作権の関係で🙅NGで、手作りで玩具を作ってみたり、なぞなぞを作ってみたり工夫が必要でした。 私は手作りの紙芝居を読み聞かせしたり、おうちで保護者とやる制作をしたりしました。 (しかも保育者1人につき3本の内容を考えること、1本の動画を10分とすることなどかなりの無理難題でした笑) 土日やサービス残業で考えたり準備しないと間に合わない日程を組まれていました☹️

2020/05/13

回答をもっと見る


「人権」のお悩み相談

雑談・つぶやき

最近幼保業界では「おとこのこ」「おんなのこ」とあまり区別しない。みたいな風潮がありますが、学校行ったら「男の子は~」「女の子は~」と言われるようになります。どうしても区別しなくてはならない身体の違いが出てくるためそうせざるを得ない。入学まで男女の違いを意識させないようにさせないように、、、とされて、入学して急に男女別の扱いになる。 違和感。 むしろその方が余計に意識する、、、。 心と身体が必ずしも同一の性であるとは限らない。ということを伝えるのが目的であれば、「おとこのこ」「おんなのこ」を意識させないという方法は果たしてベストなのか。疑問である。 女の子なんだから足を広げて座らないほうがいい。これは犯罪防止のためにも必要。だけど女の子なんだから女の子らしく座ったほうがいいよ。この表現は誤解を呼ぶ。女の子らしい色、女の子らしい遊び、、、 男女の違いに関わらず、子どもらしい、大人らしい、先生らしい、、、誰かの決めた「~らしい」にとらわれない楽しみ方を見つけてはどうか。それぞれの色を知り、それぞれの違いに気付き、その違いを愛し繋がり合えば助け合える。 とかなんとか 質問ではなくつぶやきです。

園内研究保育雑誌人権

とれたてトマト

42023/10/26

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

激しく同意します☺️❣️

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月から育休明けで保育園に勤務しております。 くだらない?事なのですが気になっていることがあって、、、 うちの保育園は先生を名字で呼んでいるのですが、いっとき名前呼びの先生が増えた時期があってその時に入職し、産休前まで、8年間ずっと幼児のクラスで担任をしていて子ども達に名前で呼ばれていました。 先生たちもみんなではないですが、名前で呼んでくれる人もいます。 育休明けたら乳児クラスなんですが異動とか退職が多くて新しく組んだ先生たちみんな初めましての方々で💦そしてタイミング良くしたいとおもい、育休明けから名字を変えたのですが、今のところ新名字で呼ばれています。 私は子ども達に対しても自分の事を下の名前で呼んでたので、それが慣れていて、今も自分でそう呼んでしまいます。 他の先生も元いた人達は名前で呼んでくれたり新名字で呼ぶ方もいますが、自分的には名前の方が呼ばれ慣れています、、、 室長さんにだけでも「実はずっと下の名前で呼ばれていて…子ども達の前でもそう呼ばれる方が慣れてます」といおうか悩んでいるのですが、 言われたら嫌な気しますか?? そんなに気にしないですかね?? 普通になんでもいいやーと思ってたんですが、仕事始めてみて違和感あり、 気になってたので質問してみました。

人権新年度先輩

あおあおくん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42024/04/25

よしみん

保育士, 公立保育園

子どもも一緒の呼び方の方が混乱しないと思うので、紹介のタイミングでいままでどう呼ばれてたかを確認して統一したりしますけど、園や人によって違うものですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有給について 幼稚園型の認定こども園で働いています 有給申請の〆切が4/1にありました。 この日に今年度分(5月〜3月)でどこを取りたいか3日選び 他の人と被ったらまた話し合い、譲り合いをして最終的に決定するという形です。長期休暇中、預かり保育があるため、職員が6〜8人ずつ交代で出勤してます。自分の出勤日では無い日が自宅研修扱いになっているので、そこで残りの2日の有給扱いになっています。 正直、予定もそんな早くに分かるものでもないですし 4/1に全部決めきってしまうのもなかなか厳しいな〜と思いながら、何となくこの辺で。ってところでみんな申請してます。申請〆切がはやいのもそうですが、普通の平日に3日間しか取れないことも、長期休暇中も自宅研修扱いになり、そこで2日も有給使われるのもモヤモヤしています。 どこもこんなもんなのでしょうか? 皆さんの園はどうですか?

人権有給認定こども園

みるく

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場

22024/04/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 毎月 シフトを立てる前に全職員が有休を入れる紙がまわってきます。 担任の場合、クラス内で被らないように入れます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

こども園での実習で5歳児を担当することになりました。5歳児の6月の製作でおすすめを教えてください、、 ! (担任の先生は、できるだけ廃材を使った物での製作をしてほしいとのことです、廃材でなくても大丈夫です) 今考えているのは、梅雨と6/10の時の記念日にちなんで、カエルの時計を作ろうかと思っています。作ったことがある方がいれば手順や気をつけること、こどもの様子などを教えていただきたいです。 なんでもいいのでアドバイスをくださると嬉しいです焦ってます🥲

実習認定こども園制作

つき

保育士, 幼稚園教諭

32024/05/24

みい

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私も以前に梅雨の時期に時計製作しました〜!私はカタツムリを作りました(^^) 5歳児だと、丸シールに数字を書いて、見本を見ながら数字の場所を確認しながら貼っていくようにすると、時計や数字に興味が持てて楽しめると思います✩.*˚

回答をもっと見る

保育・お仕事

不適切保育の研修で、原因の一つに保育士の業務負担の多さがあると学びました。 皆さんの園では負担軽減のために何か対策されたことはありますか? 例:行事を減らした、季節の製作を減らした など 研修報告で行事の多さについて上に指摘するため参考にさせていただきたいです。

行事制作保育内容

保育士, 保育園

12024/05/24

nikoniko32

保育士, 保育園

○書類の無駄を省く ・ドキュメンテーションと日誌両方書く→ドキュメンテーションを書いた日は、日誌に「別紙参照」として、日誌の反省欄のみ書く。 ・身体測定データを、コドモンと紙ベースの両方に書く→紙ベースを無くした。 ○子ども用の玩具作り、製作準備を保育の中でする。 ・牛乳パックを詰めるとか、危なくないもの。 夕方子どもが少ない時間に貯めておいた牛乳パックを出して、子どもが飲む真似とかカラーボール入れて遊んでいる横っちょで畳んで詰めてました(笑)一歳児クラスです。 玩具作りも保育に入れてしまうと、意外と遊べたりしますし、保育時間外の仕事がちょっと減ります👍 ・行事の製作も凝らず、子どもが出来ることを真ん中に。また製作準備も子どもがいるところでやっていました。ハサミ✂️が危ない!と思うかもしれませんが、「コレは触ったらケガして痛いから、見るだけにしてね」と伝えれば一歳児でも伝わります。 一斉に製作やるよりも、準備している姿を見せると「何してるんだろ?」と気付いた子どもが集まってきて、数人分用意できた頃には、数人自分で椅子に座ってジッと見ています。 保育士の姿が導入になっているので、大声で全員を呼ぶ必要もありません。最初の1人2人が製作をやり始めると、他の子も何か気になって見に来て、興味が湧いた子から自分で席に座ってくるので、集中して取り組みます。やり方も実際に見ることが出来るので、子どもが理解したタイミングで参加してくれて、必要なものを渡して一言二言で作り始めます。 最初に近付いてくる子は、高月齢や集中力が持続する子が多いので、最後の子どもが作り終えるまで長い時間じっくり作り込めますし、保育者に個別に声を掛けられるまで気にしない子(笑)は、ちょっとやって満足しやすいので、後半戦で個別対応出来ます。集中している子は、保育士の働きかけはむしろ邪魔になるので。 結果的に、準備をあらかじめすることが減り、子どもそれぞれの集中力に合わせた活動を提供でき、声を荒げず穏やかな保育が出来ます👍 ○クラスミーティングは適宜こまめに ・午睡中に時間を設けてクラスミーティングやろうと思うと、書類を進められないし、休憩も回せない💦 子どもが落ち着いて遊んでいるときや、散歩でも安全なところをひたすら歩いているときに「○○はこうしてみようと思うんだけどどう?」「次の全体会議で言うことはコレとコレだよね?」と共有したいことをこまめに話すようにしていました。 すると改めてクラスミーティングをするのは、児童表、個人記録の時くらいで、全部一気にする必要がなく、時間短縮になりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

コドモンなどのictシステムを導入している園で働く方に質問です 私の働く園では、「先生たちに子どもの姿を上手に捉えられるようになってほしいから、先生たちの勉強のために」という理由でコドモンを導入しました。 え?保育士の業務負担を軽減するとか保育士と保護者との連絡がスムーズにできるとかの理由じゃないの??? と疑問に感じているので、他の園はどういう理由でictシステムを導入したのかを知りたいです。

ICT連絡帳保育士

保育士, 保育園

12024/05/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 登降園、出欠管理のためにコドモンを使ってます。 電話が減って特に朝9時までが楽になりました。 登園時間を昼休憩に必ず 確認、抜けていたら入力。 面倒な事もありますが「何かあったらコドモンに入れる」ことになってるのは楽になりました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雨が続いても好き梅雨も平気かな♡梅雨は苦手雨が続くのは耐えられない💦その他(コメントで教えて下さい)

164票・2024/05/31

しっかり5月病になりました軽い5月病です5月病になりませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

200票・2024/05/30

保育中に何度もある1度はある保育以外ではあるないその他(コメントで教えて下さい)

217票・2024/05/29

5歳児4歳児3歳児2歳児1歳児0歳児その他(コメントで教えて下さい)

240票・2024/05/28
©2022 MEDLEY, INC.