我が子の事で質問です、離乳食初期で完母で育てています。10倍がゆは少々の粒があっても食べられるようになりましたが、お茶のような完全な水分はまだ苦手です。お茶はどのように進めていくのがよいですか?まだ無理して飲まなくて良いのでしょうか?
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして。日々の保育おつかれさまです! 私も0歳児を担当していてお茶が飲めない子はスプーンであげています。 それでも無理そうなら保護者に連絡をして早めに迎えにきてもらうようにしています。
回答をもっと見る
これから子育てを考えているものです。 離乳食が始まった時、みなさんはどんな離乳食を作っていましたか? 料理が得意ではないのでとてもハードルが高くて…💦 栄養を取れて、簡単な料理や方法がありましたら教えて頂けますと嬉しいです!
離乳食子育て
もにょ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
フードプロセッサーがあるとかなり便利です。 あとはアイラップと炊飯器おすすめです。 野菜などはお米と一緒に炊くことでくたくたになり、潰すだけであげることができます。 大人の汁物などを調理する際に少し順番などを工夫したり、慣れると効率よく、種類を増やせていくと思います^_^
回答をもっと見る
赤ちゃんにあげる湯冷しはやかんで15分くらい加熱しないといけない、再加熱はよくないと思いますが、保育園などではポットで加熱して保温している所が多いと思います。15分加熱する必要はないのでしょうか?離乳食で利用する湯冷しで、一番効率のよい作り方を教えてください!
離乳食保育士
ぽんた
保育士, 保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
ウォーターサーバーを利用するのがいいかと思います。
回答をもっと見る
来月7ヶ月で入園予定です。 完母なのですが、哺乳瓶に慣れさせようと時々飲ませていましたが先日こどもが体調を崩してから、哺乳瓶で全く飲んでくれなくなってしまいました。 離乳食の後もミルクを受け付けず、母乳なら飲みます。 後1ヶ月ですが、何かできることはありますでしょうか? 毎日哺乳瓶で飲ませようと試みていますが、、、毎日続けていれば飲んでくれるようになりますでしょうか?保育園でミルクを飲めなかったらと思うとかわいそうで焦ってしまいます。 何かアドバイスよろしくお願いします。
ミルク離乳食新年度
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こんにちは! 私も全く同じ状況で子供を預けました。 結論から言うと全然、大丈夫でしたよ! 家では大好きなおっぱいがあるので、どんだけ哺乳瓶で練習しても飲まないんですよね💦園に行けば、大好きなお母さんもおっぱいもここにはないんだと思って、諦めます!ないとわかれば、ミルクも飲むと思います。ただ心配はありますよね。。飲めるようになるまで、しばらくはお迎えに早く行くなどして対応してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
離乳食で初期、中期、後期と進め方がありますよね。 段階を進めるにあたって食事中、子どものどういうところを見て初期、中期と進めていますか?
離乳食
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
あんみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
お疲れ様です! 離乳食の進め方って難しいですよね! 月齢も見ますが、主に咀嚼と飲み込みの具合を見て進めています。 形態をあげて、嗚咽したり、咀嚼せずに飲み込もうとする子へは、声かけや一口量を調節してみて、それでも難しそうであれば形態を戻したりしています! なので形態は中期で、食材は後期に進むお子さんもいます😌 後期食から完了食に向かう子は、柔らかく煮たスティック野菜を食べる練習をして、咀嚼を促していました😊
回答をもっと見る
みなさんの園では、どのような食材チェック表を使っていらっしゃいますか? 現在、離乳食の段階に分けて、ご家庭にチェックして頂いています。小さめにプリントして、連絡帳の裏表紙に貼り付けています。定期的に食材が増えていないか、確認しているのですがなかなか進まず、段階が進むにつれ、代替献立の子が多くなってきています。 もっと簡潔にわかり易く、保護者の方も忘れずに記入出来るようにできないかと再検討中なので、是非参考にさせてください。
保護者のつながり生活習慣アレルギー
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
担任が離乳食の献立をたてる時に、 月齢に合わせた新しい食材を、こちらから「給食で入れてもいいですか?」と提案(実際はメモ付箋)していました。 2人目、3人目さんになればなるほど、保護者も細かな食材チェックに手が回らない様になりますもんね💦
回答をもっと見る
11ヶ月の男の子を育てています 元々よく食べる方なのですが 最近 特に食欲がすごくて離乳食の目安以上に食べます😂 お米などは目安の1.3倍〜1.5倍 野菜などは目安の2倍近く たんぱく質は目安通りにあげてます笑 お米は今 軟飯です 歯は生えるのがおそく 今やっと下の前歯1本が生えてきたところで まだ完全にははえていません😂 めちゃくちゃ食べるくないですか??笑 1口1口しっかりモグモグしてて スープ類もあげてます笑 離乳食しっかり食べるので普通のミルクは卒業してて 1日1.2回フォローアップミルクをコップで飲んでいます🍼 保健センターの保健師さんや助産師さんには そのままでいいよ〜とは言われてるのですが 本当にこのままでいいのかどうか悩んでます🥹 何かオススメのメニューや アドバイスがあれば教えてください🎶
ミルク離乳食0歳児
nachaa.
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
以前は ミルクの次はフォローアップを飲ませてましたが 今は離乳食が始まって、しっかり食べるようになったらミルクは止めるしフォローアップは飲みません。栄養摂りすぎかな…と感じました。 フォローアップではなく、牛乳で十分と感じました。
回答をもっと見る
何歳または何ヶ月頃が一番大変だと感じましたか? 周りの人は歩き始めてからや、離乳食が始まってからが大変だから復帰して預けたと言う方が多いです。復帰する時に気をつけた方がいい事や、こうしたら良いという事がありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
離乳食保育士
ぽんた
保育士, 保育園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
1歳で復帰したころ、も〜毎日泣く泣く! 復帰といっても正規でなかったのと色々と都合があり、一時保育で毎日じゃなかったのもあり… 半年くらい、預ける時必ず泣いてました。 育児の大変さというより、泣く我が子を預けて行くのが、私はなかなかストレスでした💦 性格にもよるし、みんな通る道だとは思うのですが、、、 アドバイスになってなくてすみません。 世間でも多いとは思いますが、1歳の復帰は後追い真っ盛りで、私は大変でした💦
回答をもっと見る
昔は、アレルギーが出るかもしれないからと慎重に離乳食を始めていましたが、今では少しずつ食べさせていた方が良いと言われているようで、皆さんのご家庭や保育園での方針はいかがですか? また、実際こっちの方が良かったという意見を知りたいです。
アレルギー離乳食家庭
ぽんた
保育士, 保育園
さくさくさくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
考え方もひとそれぞれなので、無理強いには進めるのは良くないかとは思っているので、保護者の意向に合わせています。助言などはしますが…。 アレルギー反応が心配な場合は家庭で試してもらってから、園で提供するようにしています。
回答をもっと見る
0歳クラスの子どもにミルクを与える場所や与え方について皆さんの園ではどのようにしていますか? 私の今の園では(今の担任さん)はまずお部屋の中が机と椅子がある基本食事スペースと午睡や遊ぶスペースが柵で仕切られて設定してあります。ですが、ミルクをあげるのは遊びスペースで、1人や2人他の子が遊んでいる中であげています。(長い時間では無いですが他の保育者はおらずミルクをあげながら遊ぶ子を見る状態)離乳食が始まっている子も食べ終わると遊びスペースに出されて別の保育者がミルクをあげる感じです。 私の保育観では0歳のミルクだけの時であってもその子どもにとっては大切な食事の時間であり保育者との一対一の大切な時間だと思っているので、食事スペースでしっかり邪魔されず、保育者もその子に集中してあげることが大事だと思っています。離乳食も始まってミルクと両方になっても食べ終わったらミルクは別の保育者にせず最後まで同じ保育者があげた方がいいと思っていました。 しかしなんだか今の園では雑な保育をしているように見えて、これって保育?ただの託児所?と思ってしまいました。 細かいこと、こんなの家ではそんなんでしょと思われる方もいるかもしれませんが、保育園は家では無く保育のプロが子どもをみてるのであって家と同じではいけないのではとも思います。 皆さんの園ではどうしてますか?
離乳食保育室乳児
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
mi2561
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
私が以前働いていた場所は16名の預かりでした。その分保育士+パートで、常に人数配置はしっかりと行い見ていたのですが、やはりあそびの中の室内でも飲ませていることはありましたね(>_<)どうしても、となってしまう部分は多かれ少なかれありました。。
回答をもっと見る
離乳食がなかなか進まないお子さんがいます。 栄養士さんと連携して伝えていますが、忘れたり、忙しいなどでスルーされてしまいます。 そのような方に、声がけする際に工夫されていることはありますか?
栄養士離乳食
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
ぬーそう
保育士, 保育園
お仕事をしながら離乳食を進めていくのは、病院が開いている時間しか食べられない食材などがあり、大変だと思います。 そちらにしっかりと寄り添いながらも、ベビーフードや手軽に取り入れられる食材などを伝えると良いと思います。 また、連絡帳などにカラーで試して欲しい食材を記入するなど、工夫しています。
回答をもっと見る
みなさんの園は離乳食は初期からお出ししていますか?うちの園は、中期食かつ2回食になってからお出ししています。場合によっては初期の形状でも出したりするんですが参考に教えてください!
離乳食担任保育士
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私の園では、離乳食は3回食になってからでないと出せない決まりになっています。 おうちで3回食になってから園でも出すようにしていますよ!
回答をもっと見る
現在9カ月になる男の子があまり離乳食を食べません。 スプーンを持たせたり、野菜スティックを調理さんにもらったりしていますが…。 椅子から降りたがり、椅子から降りると食べたりします。 食べながら遊んで欲しくはないのですが、お預かりしているので、食べないよりはいいかな。でもクセにならないかな?まだ、言ってもわからないかな、と悩んでいます。何か良い方法や、対策などはありますか?
離乳食0歳児保育士
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
ラックに座らせて たべさせていました。
回答をもっと見る
給食について質問です。 ※長文で申し訳ございません。 0歳児の担任をしており、園児5人を2人担任で見ています。 給食時に1人アレルギーの子がいるので、園の決まりでその子に別のテーブルを用意して必ず1人が付きます。(食事から着替えるところまでの一通りを1人でやります。) ですので、そのほかの4人の園児を1人で見ています。 4人の園児はようやく3人が後期食で揃いましたが、1人はお座りもままならない初期食です。 0歳児ともあり、お皿や食事を飛ばしたり、テーブルだけではなく床への食べこぼしがかなり酷い状況です。 掴み食べはどんどんして欲しいとは思っています。 現状は掴みやすそうな1皿を園児の前に置いて食べてもらい、その他の分は食べさせています。 食べることが早い園児には食べ終わったらもう1皿渡す事もあります。 現状、アレルギーの子が先に食べ終わることが多く、4人の食べこぼしたところに向かってくることがあり危なく、お昼寝を促してもじっとはしていられません。 そこで、4人の床への食べこぼしを減らす為に、主担任がお盆にお皿を乗せてテーブルに置くやり方をしたところ、大分床への食べこぼしが減りました。 4人を見なが床を拭いて万一アレルギーの子が来ても大丈夫な状態を保てるようになってきました。 ですが、今日たまたま副主任の先生が初期食の子の手伝いに入って下さって、私がお盆にお皿を乗せてるのを見た時に「先生都合だよね」と言われてしまいました。 正直、掃除が楽というのはこちら都合でもあります。 主担任の意向もわかりますし、副主任が言った意味もわかります。 お皿だけで渡すべきかお盆に乗せて渡すべきか、どうするべきなのかわからなくなってしまいました。 ブランクありの1年目なので、自分の意見が持てなくて、皆さんのご意見を伺いたく、質問をしました。 一昨年の0歳児クラスの高月齢の子どもたちは、お皿を並べてスプーンが既に使えていたそうで、今年は1皿ですらひっくり返したり、落としたりするので、私のやり方がいけないのかと落ち込んでいます。
離乳食給食乳児
さくら
保育士, 保育園
tanahara
日本ではお膳に乗せて食べる習慣があります。本来は運ぶようのお盆と食べる時に使うお膳は違いますが、個人的には必ずしもお盆に乗せることが悪いことだとは思いません。 または、食事の時間を一人またはずつずらして膝の上に乗せる、または、2人ずつて援助しながらお皿をひっくり返そうとしらダメだよーなどと、声をかけてまずはテーブルマナーを身につけてから集団の食事にしてみてはいかがでしょうか? 昨年の子どもは昨年の子ども。比べる必要はありません。家庭での教育の差もありますし、全てが先生のせいではないのですよ!家庭と連携しながら様子を聞き、協力しあってみては?
回答をもっと見る
皆様の園では離乳完了して幼児食に移行するのはだいたいどのくらいの月齢が平均ですか? もちろん歯の状態や咀嚼力などで個人差はあると思いますが…。
離乳食給食0歳児
るん
保育士, 保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1歳の誕生日を迎えて、卵・牛乳をお家で食べてみてから幼児食になります。 早い子は誕生日当日から幼児食です。 逆に卵・牛乳(アレルギーを除いて)をお家で試してもらえず、なかなか移行できない場合もあります。
回答をもっと見る
今年から0歳時クラスの担任をしています。 ミルクをあげるタイミングについて質問です。 私の園は、登園時間や離乳食の進みにかかわらず、 ミルクをあげるのは離乳食後(10:50から離乳食)と15:00のおやつ後のみです。 いちばん早い子で7:00に登園しますが、 離乳食の時間までは何も口にしません。 (お茶は数口飲みますが) 皆さんの園はどうでしょう? よく、朝の授乳時間から4時間後に飲ませる、ということを耳にするので、心配になりご相談しました。
ミルク離乳食0歳児
うり
保育士, 保育園
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 ミルクを上げるタイミングですが個々に別々の時間であげています。 ミルクのみの年齢の子は、特に時間を意識してあげています。保護者の方に連絡ノートに朝何時に飲んだかを記入していただき間隔を確認しています。 だんだん大きくなってきたら離乳食後とおやつのみでもいいと思いますがご家庭とお子様の成長を考えて臨機応変に対応が必要だと思います。
回答をもっと見る
0歳の子が食事中に嘔吐しました。 熱もなく、ただ物が詰まって吐いたという感じです。 どのくらい間隔を空けて、離乳食やご飯をあげればいいでしょうか?
離乳食給食
にゃゆん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童養護施設
ままま
保育士, 認可保育園
風邪症状がなければ、私だったら1時間くらい様子みて問題なさそうなら少量の水分補給から始めてみます🤔 食べたそうならいつもより少なめにおかゆなどをあげて更に半日は様子みます! それでも問題なければ、夕方はいつも通りかな?と思いました。 日曜日なので、救急や相談電話番号などを控えておき、何かあったらすぐに連絡できるよう頭の中でシュミレーションしておきます!
回答をもっと見る
食事の時の子どもと大人の配置が毎日難しい… 限られたテーブルと椅子で毎日、欠席とかで子どもや大人の数も変動するし決めておきたいのに朝行ってみないと分からない😭 しかもシフトとは別に、他の姉妹園で余った先生とかが急にヘルプで入ることが多くてもう頭がパンクする〜! テーブル挟むと遠くなって介助しにくいし、も〜! 誰か他の先生にも考えてもらおう…
離乳食シフト給食
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
毎日写真を撮っておく ホワイトボードを使って書く そんなふうにしていますよ
回答をもっと見る
もう一歳になる子が入園してきたのですが、まったく離乳食が進んでいません。ミルクや麦茶などは飲みますが、固形物を受け付けないようです。今までそういうお子さんいらっしゃいましたか??
離乳食0歳児
アリエル
保育士, 認可保育園
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
発達に問題があったりするお子様なのでしょうか?わたしの園にもいました。飲み込む力が弱く、なかなか進まなかったですが、保護者の方と連携を取る中で、その子の成長に合わせ、無理強いせず、まずは、少しずつの量から試していました。
回答をもっと見る
園での離乳食はいつから出していますか?また、食べたことがない食材などの進め方はどのようにしていますか?参考に教えていただきたいです。
離乳食
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
おしげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ご家庭で離乳食を始めている子は園でも離乳食をあげています。 月齢によってご家庭で食べておいてほしい食品の表があり、入園する時にその表の物を事前に家庭で食べてもらうようお願いします。 アレルギーがあると悪いので家で食べたものしか園では出さないようにしています。 途中入園のお子さんにもその表を渡し、食べた物にチェックをしてもらい、食べていない物をご家庭で食べてみて下さいとその都度お願いしています。
回答をもっと見る
園のお野菜(緑色の葉物)メニューで人気を教えて下さい! どんな風に人気なのか、食べる様子も教えて欲しいです。 お家で応用出来そうな簡単なものだと、嬉しいです!
アレルギー離乳食食育
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
おはな
保育士, 認可保育園
お野菜で園の人気メニューの 一つでモロヘイヤやほうれん草 のポタージュスープが出ます。 野菜をミキサーにかけてスープ にするとクセがなくて、美味しく 食べられます。 スープの上にクルトンがのる とまたまた、大喜び! お鍋いっぱいに作って下さるの ですが、おかわりしていつも お鍋空っぽになる美味しさです。
回答をもっと見る
認可保育園にて調理師パートとして勤務しております。 私の担当は主に、0歳児さんの食事配膳や食事の後片付けを担当しております。 離乳食も調理師が調理しています。 この話を保育士の友人に話すとビックリされました。 離乳食はクラス担当の保育士がする、後片付けももちろん と聞きました。 皆さんの保育園もそうなのでしょうか??
調理師お片付け離乳食
ひらっち
調理師, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
認可保育園の保育士です。 0歳児の離乳食、盛りつけは栄養士さんです。 ワゴンで教室まで運んでくれます。 その後机に配置〜食べ終わった皿をワゴンに乗せる までは保育士が行っています。 離乳食の子のおやつ(ハイハインやクッキーなど)は市販のものですが、栄養士さんが他の食材と一緒に注文してくれています。(頼むのは担任) 0歳児に限らず給食と午後のおやつ(たまに市販品も有り)は栄養士さんの手作りで盛りつけ·各教室まで運ぶはやってもらっていますよ。 離乳食を0歳児の担任が作っているということですか? 今の園と実習でしか保育園の経験はないですが、すべて給食室の先生が作っているので、逆に驚きです。
回答をもっと見る
何か資格が取りたくて色々調べたところ、在宅受験できるユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーターと発達障害支援アドバイザーを受講しようかと思っています。この2つの資格をとったところで今後の保育で役に立つことはあると思いますか??又、キャリカレの幼児食インストラクターも気になっています。ユーキャンのコーディネーターとどう違うかご存知の方いますか??
発達障害離乳食幼児
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
tama
保育士, 保育園, 公立保育園
私は食育インストラクターの資格をとりましたが、離乳食・幼児食コーディネーターは子どもたちに食育を伝える上で役に立つと思います。また、保護者におたよりを書く際にも知識が活かされます。 障害支援アドバイザーは発達障害のある子どもに視覚支援をする具体的な方法を知るきっかけにはなると思いますが、なかなかアドバイザーとしてアドバイスするには実践経験がないと受け入れてもらえない可能性もあります。 キャリカレもユーキャンも内容的にはそこまでかわりがないように思いました。
回答をもっと見る
人気の離乳食後期メニューはありますか? 手掴み食べが好きになってくる時期ですよね。 保育園のご飯は美味しいので、おすすめが気になります!
離乳食0歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
手掴み食べの時期も本当可愛らしいですよね♡私の保育園では白いご飯を手掴み様に丸くしてくれて提供してくれました♪ ひじきと豆腐のハンバーグとか豆腐入りチキンナゲットなど自分で掴み口に運べるものが嬉しそうでした✨
回答をもっと見る
1歳4ヶ月の息子が鉄分(フェリチンのみ足りない)がすこし足りなくて毎日朝晩に鉄分のシロップを生後10ヶ月の頃から飲ませています。3ヶ月に一回採血があり、以前までは大丈夫だった車も段々と知恵がつき病気で痛いことされるのかなと思うのか車に乗るとめちゃくちゃ泣きます。毎回でかけるとき泣くようになったので可哀想で心もすごく痛いです。食事もなるべく鉄分摂取できるよう気をつけているときもありますが肉類はなかなか食べてくれません。ほうれんそうも気が向く時だけ食べます。 それでも採血をさせるのがすごく親として複雑な思いです。同じように鉄分足りないお子さんいらっしゃったら色々お話したいです。
保育ママ離乳食食育
R.
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
jmama
保育士, 保育園
はじめまして。 子供では無くて、私自身がつねに鉄分不足になってしまいます。やはり、肉が嫌いです。病院の鉄剤ですぐに治るのであまり気にしていませんが、年に1回ぐらいは病院に行って薬をもらいます。 南部鉄器のやかんでお湯を沸かす、フライパンは鉄で出来た物を使うなど、いろいろやってみましたが、大変なので結局鉄剤頼みです。 ハンバーグとか甘辛肉団子、あとシャケなどのお魚など、お子さんが好きそうなメニューを出してみてはいかがでしょうか。私も固まりの肉は苦手ですが、ひき肉なら食べます。
回答をもっと見る
0歳児で、食事ときについて質問です 野菜(葉物)が苦手な1歳1ヶ月と 集中して食べられない10ヶ月の子ども。 お皿ひっくり返す、隣の子のご飯に手を伸ばす、スプーン払いのける、、、などなど。食事の時は戦いです。 10ヶ月の子に関しては、ほんとになかなか進まず、結局タイムオーバーでほとんど食べれないこともあります... なにか、いい方法はないでしょうか...?
乳児保育離乳食給食
Remi
保育士, 保育園, 病院内保育, 小規模認可保育園
©️ocoa
保育士, 公立保育園
0歳児担任をしています。 私も同じ月齢の子どもを見ているのでお気持ちお察しします。 野菜が苦手な子については、野菜を食べさせてないです。食べたいタイミングを待っています。 集中出来ない子は、なぜそうなのかを相談したり、家庭での食べ方を聞いて、食べる机にキャラクターを貼ったりして対応していますが、それでも落ち着いていないので、まだまだこれから対応を考え中です。 なので、ミルクで捕食している状況です。 答えになっていないと思いますが、頑張りすぎず、そのうち食べるととらえています。
回答をもっと見る
0歳児後追いの対応の仕方についてです。 今までの経験では、他の保育士の抱っこや、遊びに誘われ気が逸れることで、数分すれば落ち着いてくれていました。 が、今年入ってきた11ヶ月第4子はそんなことでは治らず、保育士が出勤していると分かっていれば泣き続ける(涙はほとんどでていない全力で大声で叫ぶ)子です。今までの対応が通用しません!後追いされる保育士が書類で1時間弱抜けている間、叫び続け離乳食も断固拒否(後追いの保育士が休みの場合は普通に食べられる)で、後追いされている先生はもう聞いていられないと結局戻ってきて食べさせてくれました。その間なんと約45分。まだ5月だし、いずれは心の発達に伴い落ち着くので、その子自体の心配は何もしていないのですが、現状、2つ相談があります。 泣いて追いかけている 抱っこされても暴れる とにかく追いかけて後追い保育士に抱っこしてもらえるまで泣く!! な状況の時どんな対応がよいのでしょうか?(大好きな遊びや大好きな歌、テラスにでて外気に触れるもだいたい無効。)抱っこしていないと、たまに通る園長の視線が居心地悪くてテンション下がります。泣いているのを見守るのも保育だと思うのですが、、、 そんな時の、①後追いする保育士が長時間いない場合②後追いする保育士がすぐにもどってくる場合 の対応について、いろんな視点から見た、率直な意見が欲しいです。 小規模保育なので、保育室はパーテーションで区切ってなんとなくクラスエリアを分けるだけで、クラスごとの部屋はないです。
離乳食記録保育室
えびふらい
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
にゃしー
保育士, 保育園
こんばんは! 昨年度見ていた0歳児にも同じような子がいました…!! 後追いするのはわかるのですが、同じ担任なのに私じゃダメなのか…と落ち込んだこともあります(笑) 月齢があがるにつれて、後追いも少しずつですが良くはなりました。お腹がすけば他の職員でも食べるようになりましたし! 後追いされる先生とも話し合って、他の職員でだめな場合、気がすむまで泣かせていました。時々遊びに誘ったりしながら! あと、他のクラスの先生たちにも状況を説明しておくのを忘れずに! なんか、ちっともまともな意見になっておりませんが、同じようなことを経験したので思わずコメントをしてしまいました(^^;
回答をもっと見る
パートさんを蔑ろにするつもりはないけれど、フルパートで公的保育書類はやりません。って言ってるのにクラス運営を聞いてこないで勝手に動くフルパートさん…。 そして、園全体のこと、シフトのことなどにも口を出してくる…。 良い加減にしてくれ…。 口出ししてくるなら社員になるなり、書類も書けや! 本当にイライラ、モヤモヤしんどい…。
年案指導案離乳食
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 私の職場に社員に文句を言うパートさんはいます、、、 私はめんどくさいので相手にしていませんが、、
回答をもっと見る
保育士でもあり1歳半の娘を育てている保護者でもあります。 現在育休中ですが、4月から子どもを保育園に預け、保育士復帰します。 離乳食中期から卵を与えて口の周りが赤くなることがあったので、先週簡単なアレルギー検査を初めてしました。 すると卵アレルギーの反応が少し出ていると言われ、多少なら保育園でも食べて良いと思うけど、保育園から除去の書類もらってきてくれたら書くよと先生に言われました。 今は約週5で卵を食べており、卵半分を使った卵焼き、固茹での茹で卵三分の二、生卵入りのマヨネーズなど与えていますが、たまに口の周りが赤くなるだけで、他の症状は見られません。 私は娘がお友達と同じテーブルで一緒のものを食べてもらいたい気持ちや保育士さんの負担を考え、除去食にしなくても良いのではないかと考えてます。 まだ入園する保育園にはアレルギーのことを伝えていません。 今週金曜日に入園面談があるのでどう話そうかと悩んでいます。 皆さんはどう思いますか? ご意見聞かせてください。
お友達家庭支援栄養士
あい
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽっぽろー
保育士, 認可保育園
こんばんは。 うちの園では、 アレルギーの症状はあるけども小児科で多少なら食べても良いと言われていますので、普通食でお願いします。 という保護者の方もいらっしゃいますよ。 逆に、 アレルギー検査で反応が出なくなり、小児科で食べても良いと言われましたが、まだ心配なので除去食を継続して欲しい。 という保護者の方もいらっしゃいます。 参考にしていただけますと幸いです🎵
回答をもっと見る
入園してきた7ヶ月の子。自宅で完全母乳ということもあり、ミルク&哺乳瓶嫌いで全く飲みません。スプーンやコップでもだめ。お母さんがお仕事の融通が聴くため母乳を1日2回あげに来て下さりますが、園長は「家でもミルクの練習して貰って」と嫌な顔。私は我が子もミルク&哺乳瓶嫌いだったこともあり、大泣きする赤ちゃんに無理に練習させるのが可愛そうでお母さんが負担に思われていないならこのままでもいいと思っているのですが... 対応に困っています。園での離乳食が始まればまた状況が変わるとも思うのですが、アドバイスをお願いします。
ミルク離乳食園長先生
うた
保育士, 認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
それは中々難しい問題ですねぇ、、、うたさんも間に挟まれて、どうしていいのやら悩みますね(自分のお子さんの経験があるだけに余計ですよね)母乳を哺乳瓶でも飲まないのでしょうか?(母乳をスプーン、コップも然り、、、)離乳食開始まであとどのくらいの期間ですか?今は、お母さんの時間が調整できても、いずれそうはいかなくなってしまったり、緊急で行けない、ということも考えられるので、何とか解決策を考えておいたほうがいいかもですね
回答をもっと見る
おもちゃの消毒について質問です。私が勤めてきた保育園では毎日おもちゃを消毒するのが日課でした。社員の時も、パートになってからも、午睡の時間に行ってきました。しかし、パートになってからは消毒をするのはパートさんだけで、社員さんはやらない様子でした。手が空いた人がやればいいと思うのですが、社員さんはしゃべってばかりでパートにやらせているのはどうなのでしょう..。他の保育園でもやはり、雑務はパートの仕事なんでしょうか?
パート正社員幼稚園教諭
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして。私は認可保育園で正社員として勤めています。私の園でも、午睡中におもちゃの消毒をパートさんに任せて、正社員は製作の準備等をさせてもらっています。ただトイレ掃除などは正社員が当番制でおこなっていたりと、雑務をパートさんに任せきりにしないようにしています。園によって違うとは思いますが、雑務ばかり任せて正社員はおしゃべりばかりというのはちょっとおかしいと思います。
回答をもっと見る
国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。
結婚家庭子育て
あきななな
保育士, その他の職場
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。
回答をもっと見る
ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦
運動会行事制作
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ひなた
保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。
回答をもっと見る
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)