完母で、なかなか離乳食を食べません。プレーンヨーグルトが大好きですが、何か混ぜると拒みます。かと言って、ドロドロが良いわけではなく、甘い物だと固い物でもぼりぼり食べます。完母で離乳食が進まない子で、これは食べた!というようなレシピを教えてください!
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
こんにちは。我が家はガーバーというメーカーのオートミールはいろいろな味があるので飽きずに食べてくれました! あとは、海苔にご飯を挟んで1口サイズに切ったものはよく食べてくれました✨️
回答をもっと見る
完母で、離乳食に対して興味がなく、食べるより、遊びたい!という感じで困っています。お腹が空いている時に座らせて、自ら食べても3〜4口で嫌がります。遊んでいる時に口に持って行くとパクパク食べているのでお腹は空いているはずなのですが。。甘いものなら食べたがりますが、そればかりをあげるのはさすがに嫌です💦保育園のありがたさを痛感しますが、今のところ通う予定はありません。何か良い方法がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
離乳食遊び保育士
ぽんた
保育士, 保育園
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
え!私とまったく同じでビックリしました!いま1歳半ですがさらに酷くなって、食事という時間にほぼ何も食べたがらない時とかあります。間でお菓子はパクパク食べるのに… 離乳食初期からあんまり食べるの好きじゃなくて、それより遊びたい、椅子からとにかく降りたいでぐずります💦食べる時には歩きながら?フラフラ自分の好きな事しながら食べたい感じで、癖が付かないように座らせては居るんですが、イヤイヤ期突入してさらに激しさ増してます😭 なのでうちは、アンパンマンが好きで、アンパンマンのふりかけの袋を握らせてみたり、大人の使ってるお箸が気になるらしくお箸で口に持って行くと食べてくれたり、大好きなお歌を歌ってあげながらだと食べたりします! 特別なお皿とか、スプーンとか使うと食べてくれたりします。機嫌によりますが。。 あと、初期のころは、本当は嫌だけどテレビ見せながらなら食べてくれたのでそうしてました。 毎日試行錯誤です、、、 とにかく食べる時間が大変すぎて😱一時保育にたまに行かせてますがあんまり食べてないようです…。心配になりますよね💦
回答をもっと見る
日々の仕事お疲れ様です。 おやつについて教えてください。 離乳食初期の1回食で7分がゆを食べている7か月の子どもがいます。おやつも食べることになり、初日は朝おやつに赤ちゃんせんべいを半分食べました。午後はミルクのみでした。特に変わった様子もなかったので、翌日も朝おやつに赤ちゃんせんべいを食べましたが、午後はありませんでした。 みなさんの園でも、おやつ開始時は朝だけですか?
ミルク離乳食乳児
まある
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
キャサリン
看護師, 幼稚園
わたしの園では、離乳食が完了してからおやつを食べるようになります。離乳食の子は、おやつないです。ミルクを飲んでいるからかな。なので、おやつ開始時から午前午後と2回食べています。
回答をもっと見る
1歳になりましたが、ますます離乳食を食べなくなりました。味がしっかりと分かってきているようです。遽利用したベビーフードはちゃんと食べるので、真似して作ってみましたが、やはり食べず。。何が違うんだろう。。シリアル、プレーンヨーグルトはかろうじて食べますが、母乳ばかりで、なかなか卒乳は難しいです😓 たくさん遊んだら食べるかなと思いましたが、食べず。。両親共に食に興味がない方だったので仕方ない気がしますが。。 大抵のことは試してみましたが、何かお手軽にできることがあれば教えてください!
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
y
幼稚園教諭, 幼稚園
一歳過ぎたあたりから少しずつ味は濃くしています。 野菜はとにかく刻んでなんぼ!です😅 炊き込みご飯、つくねバーグを作る時なんかは特に!! ヨーグルトの中にもバナナや他のフルーツを入れてみてはどうでしょうか? うちはトマトが好きで、トマトにおかずをチョンっとするところを見せてから口に運ぶと食べたりしていました🤣 作っても食べてくれないと落ち込みますよね😭 うちは今までは基本なんでも食べていましたが、一歳半をすぎ、好き嫌いが多くなってきました💦 食べる波、食べない波が来て、また食べる波がきて‥の繰り返しなのかなと思っています。 母乳もそんなに焦ってやめる必要はないと思います!
回答をもっと見る
離乳食は誰が作りますか? 私の園では調理師さんが給食を作ってくれて、離乳食や、おやつは担任が保育をしながら作ります。 給食室の人員がお休み等で人手が足りない時は、保育士が順番に調理室に入り、給食を作る時もあります。 みな様の園でも、保育士が給食や離乳食を作る事はありますか?
離乳食0歳児パート
なび
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、全て調理士です。 献立から、離乳食・幼児食、食育、箸の指導まで調理師です。 献立作成まで保育士とのことですが…塩分量や月齢に合わせた必要栄養素の計算などまでされているのでしょうか…?
回答をもっと見る
いつも参考にしています。 昨日は、行事前のリハーサルがあり、事務所の先生がそれにつきっきりで保育士とわたしが看護師の2人が0歳児を主に見ていました。 7人子供がいるため、1人、一緒に抱っこでリハーサルに参加すると、、、 まぁそれは、配置的にも7人みるのが無理だからちょっとわかりました。 ただ、途中で部屋に戻ってきて、、、その子を含めて 外にでて!と💦 その時間が10時半、、、11時には、離乳食を食べるのに?? 外に出れば他の学年の先生がいるから配置は、大丈夫、、、という計算なんでしょうが、、、 10分くらい外に出てしかもベビーカーに乗せて過ごしたら?って😅 まぁ別に正解は、ないとは、思うんですけどなんだかもやもやして、、、 みなさん、主任や園長、上の方々のことにもやっとしたこと、、、どうしてますか? 働き始めて半年ですが、モヤモヤだらけです💦
離乳食看護師保育室
たっきぃ
看護師, 認可保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
それはモヤモヤですね…! うちの園でも行事のリハーサルでは、そのように他のクラスと合わせてみることがあります。 もちろん行事も大事で人手がいることも分かるのですが、0歳だとクラスの活動やひとりひとりの生活のことも大事にしたいですよね💦 私はこのモヤモヤしたことを上司に、ちょっと軽い感じで「今日のリハーサルで、うちのクラスはこんな感じでした~」と伝えてみたことがありますが、「仕方ないでしょ」ととりあってもらえませんでした。 他の場面でもこういうことがあったり、自分の保育と合わないと思ったりしたら、考えた方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
完母で、離乳食が進まなかった方にお聞きしたいのですが、いつ頃どのようなタイミングで離乳食を食べるようになりましたか?ほぼ食べない時にされていた工夫を教えてください!
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
ぱるる
保育士, 幼稚園教諭, プリスクール・幼児教室
3人のママやってます! 完母で育てました! 離乳食、次男は食べなかったです😢5ヶ月と同時にスタートするも食べず、一ヶ月遅らせましたがそれでも食べはかなり悪かったです。 8ヶ月過ぎまでほぼほぼ食べなかったですが、保育園も考えていたので一口でも舐めればその食材は良しとしてました!(アレルギーのあるものは別ですが) 味付けに市販のミルクをほんのすこし溶かして伸ばしたり(だし汁の代わり)すると若干食べてくれたりもしました! だし汁で伸ばすとまーったく食べなかったので… 後期食の月齢になってバナナにはまったので、何でもミルクに溶かさずバナナに混ぜて色々あげてました😂
回答をもっと見る
完母で育てられた方、離乳食はどのくらいの時期か、適量を食べるようになりましたか??活発に動くものの、まだまだムラがあり、なかなか進んでいません。元気なので気にはしていませんが、作る量を減らそうかなと思います。。
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
わはは
保育士, 保育園
うちは5ヶ月のときに始めましたが、全く食べないで母乳ばかりなので1ヶ月お休みしました。 母乳大好きちゃんでそのあとも進んだり食べなかったり多かったです。 そのうち食べるようになるか〜くらいでなかなかにテキトーでした😥 作る量減らしても良いと思いますよ。
回答をもっと見る
歯が生えてきて離乳食も食べますが、嫌がって、なかなか歯磨きができません。おすすめの歯磨き方法はありますか?みなさん、朝昼晩と3回されているのでしょうか?
はみがき離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
歯科衛生士さんの赤ちゃんの歯磨き講習のようなものに参加しました。うちもイヤイヤ期で全力で抵抗されます。 その方によると、朝昼晩1日を通して全部磨けたらいいよ、そのくらいの気持ちでいいよとおっしゃっていました。 嫌がるときは、じゃあ朝は上の歯だけ、、夜までに下の歯も磨けたらいいそうです。 そんなのでいいの!?と思いましたが少し気が楽になりました。
回答をもっと見る
0歳2人、1歳3人を有資格(私)と子育て支援員(パート)、子育て支援員(1日)の3人で保育してます。 でも0歳は離乳食で食事時間が微妙にずれる、遊びも違うで1歳と一緒に過ごせないで困ってます。 本当は0歳に有資格1人、1歳に有資格1人いて、子育て支援員が雑をしてくれればうまくまわるのでは?と思ってます。 子育て支援員を部屋に1人にできないので。 上層部に話しても有資格が部屋に入ることはないだろうなぁ。
園庭開放離乳食保育室
マメ
保育士, 公立保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
0歳と1歳を有資格者一人で見るのは大変ですよね💦💦 ずっとついてもらうのが無理な場合、午前中だけでも入ってもらうように頼むのはどうでしょうか? 人手が足りてない状況ですが、子どもの事を考えると入ってもらうのがいいですよね…。
回答をもっと見る
今月1歳になる子どもがいます。 離乳食が進まない時にコーンフレークをのせると食べる!と言うことを聞いて、シスコーンを買ったのですが、想像以上甘くて食べさせるのを躊躇います。 シスコーンくらいの甘味のある物はいつくらいから食べさせていましたか?
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
あみ
保育士, 事業所内保育
うちも1歳から食べさせていましたし、保育園でも1歳からあげています。 たしかに甘いのでたまにであればいいのかなと個人的には思っています。 少しでも食べられるものが増えるのはいいことかもとも思います。
回答をもっと見る
発達支援事業所で働いています。 外国人ご両親のおこさんが複数います。 バングラディシュ、他のお国で ハラス食のおこさんたちがその中でも多いです。 皆さん食事に対する問題が多々あるのですが。 離乳食など日本みたく段階踏んで外国もやるのかなあ?と考えてしまうのですが。 ハラス食メインのお国の離乳食に詳しい方いらっしゃったら教えてください。
生活習慣離乳食食育
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
公立園で働いています。入園時面接の時に、園のマニュアル通りに進めていくことをベースにしながら、配慮してほしいことがあるかを聞いて、段階を踏みながら取り組んでいます。段階を分けている理由は、日本の文化だからではなく、発達に合わせているからですよね。発達の仕方は、国籍関係なく子どもそれぞれですから、各ご家庭に合わせて調整しています。 ハラス食という言葉は初めて聞きました。お役に立てずすみません。
回答をもっと見る
皆さんの園では「食事」について何を大切にされて保育しているでしょうか? 園によっては完食を目指す園 少しだけでも食べてほしいと要求する園 苦手なものは無理して食べる必要はない園 様々あると思いますが、理由やメリット、デメリットなどもあれば教えてください。
ねらい離乳食食育
みつや
保育士, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
保育士によって違うが現状私の勤める園での対応です。 子どもが嫌がるものを無理してまで、食べさせない方針ですが、担任によって多少の誤差があります。 頑張れるように促す保育士、「食べないならいいよ。おしまいね」と言ってすぐに諦めてしまう保育士バラバラです。 無理に食べさせると虐待になってしまうし、なかなか難しい所ですね。
回答をもっと見る
完母だからか、離乳食の進みが悪い子にたいして、お菓子を見せてたまにあげたりしながら離乳食を食べさせるのってどう思いますか?母乳離れして自然に食べるように待つか、それともどうにかして食べさせるか。食べないのも心配にはなりますよね。
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
にんじん
保育士, 保育園
お子さんの月齢にもよりますが、ある程度離乳食の進みも個人差はあるかと思います。母乳をあまり飲まなくなり、大人たちが食事するのに興味を示したり、スプーンを近付けて自ら口を開けて食べようとしたりし出したら離乳食開始、というのが理想的ではありますが… あまり早い時期からお菓子を食べるというのもよくないと聞いたこともあります💦
回答をもっと見る
日々の勤務お疲れ様です。 暑くなってきましたね!みなさんの園では暑い夏でも子どもたちの食が進むようなメニューとしてどのようなものが出ていますか? また、主食を園で提供している場合、変わりご飯(炊き込みご飯、混ぜご飯など)はどのようなものを出していますか?知りたいです🙂
栄養士離乳食給食
みやこ
栄養士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして! 最近のメニューはデザートにゼリー、かき氷が出ました! あとは梅混ぜご飯や塩昆布など熱中症予防のご飯だったので職員も喜んでいました^ ^
回答をもっと見る
離乳食中期で、つかみ食べしやすい物を教えてください。生後8ヶ月で、人参スティックはつかんで食べますが、じゃがいもやさつまいもは力加減が難しく途中で握りつぶして口までなかなかもっていけません。他に何かおすすめのものがありましたら教えてください!宜しくお願い致します。
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
毎日お疲れ様です。 握りつぶしても、感触を味わいながら学んでいるのかと思いますが、大人からするといろいろ大変は大変ですよね😅 ブロッコリーや大根はどうでしょう?
回答をもっと見る
保育園栄養士です。 誤飲事故のニュースがありましたが、みなさんの園では離乳食(特に後期、完了期)の果物はどのような形で提供していますか?形態、加熱の有無や提供の頻度を知りたいです。
栄養士離乳食
みやこ
栄養士, 保育園
さん
保育士, 公立保育園
同業者として保育所での事故は他人事ではないですよね。 私の園では後期は加熱してみじん切り、完了は加熱せず2ミリくらいにスライスして提供しています。 果物をだす頻度は昼ご飯の1回のみです。 でも誤飲事故があったので形状を見直した方がいいんじゃないか、と意見がでています。 誤飲怖いですよね。
回答をもっと見る
なかなか離乳食が進まない子の保護者へのアプローチは どのようにしていますか? もちろん個人差があって保護者の方が忙しいのも 承知の上ですが、ほんとに進まなくて困っています… もう一歳になったのですが初期寄りの中期です。
離乳食0歳児保護者
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
yokko
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長
保護者がどう考えているのか知りたいですね。 忙しいけど本当は進めたいと思っているのか、食べているなら中期でもいいのか。 給食試食会などはされていますか? コロナで難しいですが、保護者は食べなくてもお子さんが食べているところを見てもらうのもいいのではないでしょうか。 給食については、困ったら栄養士に話してもらうのもいいと思います。
回答をもっと見る
完母のため、離乳食の量が進まないのですが、おやきを作ると食べていたので、何か手づかみできるものを作りたいと思っています。 おやき以外に何かありますか?卵アレルギーのため、卵は使えません。
アレルギー離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
我が家も中期の息子がいます。 息子が大好きなのは、お米と一緒に炊飯器で炊いたお野菜です。 さつまいもやにんじんをスティク状に切って、お米の上に乗せて炊飯器するだけです! 甘くなるのか、3歳の長男もよく食べます。 中期だと何ヶ月でしょうか… 9ヶ月になれば、色々試せるものが増えますよね^_^
回答をもっと見る
皆さんの園では、離乳食何ヶ月からあげていますか? 私が勤める園では、以前は初期からあげ、数年前からは7ヶ月の中期からスタートしています。 少し前のりんごすりおろし事故を受け、これからは8ヶ月から園ではあげはじめる決まりました。 他の園はどのようにしているのか、知りたいので、教えて下さい。
離乳食
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
yokko
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長
具体的に何ヶ月からとは決めていません。 保護者の考えもありますし、子ども自身の身体の発達や食への興味関心も違うからです。 食事の事故も、本当に気をつけないとですね。
回答をもっと見る
生後8ヶ月頃に食べられる卵入りのお菓子を教えて下さい。卵白アレルギーが若干あり卵ボーロで慣らしていっています。お医者さんから、卵入りのビスケットやパンも慣らすには良いと言われたのですが、まだ離乳食中期になりかけのものしか食べられないので卵ボーロのようなものを探しています!宜しくお願い致します。
アレルギー離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
tanahara
私も卵黄のボーロから始めました! 卵白が怖いので... ただ、ボーロって食べればわかりますが、甘いです。 まだ小さい時期は甘いものであげるより、おかゆに溶き卵を少し入れてしっかり火を通すなどしてあげた方が良いかと。お菓子は虫歯のリスクもあるので私はおせんべいくらいしかあげていませんでした。
回答をもっと見る
離乳食後のミルクの量って、家庭と相談しながら量を増やしていますか?保育士の判断ですか? 子どもが成長していくに連れて、ミルク量も増えたり減ったりしまさが、どのように皆さん調整されていますか?
ミルク離乳食家庭
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
離乳食が始まったら ミルクを増やすことはないです。離乳食の食べを見ながら離乳食後、飲む、飲まない、量を減らすの判断を保育士がします。 後期、完了の頃には全員 ミルクなしになります。 離乳食を進めるうえで 保護者に家での離乳食の進み具合を聞いたり、食材を試してもらうように声かけをしたりしますが 園でのミルクは担任判断です。
回答をもっと見る
今7ヶ月〜1歳1ヶ月の子5人を見ています。(複数担任です。) 1歳1ヶ月の子たちは、まだ分かるのですが、10ヶ月、8ヶ月の子が給食(離乳食)後のミルクを飲みたがりません。 離乳食だけでは、栄養をとりきれていない時期ではあると思うので、飲んでほしいのですが… みなさんの園では、この月齢の子たちはミルク飲んでいますでしょうか? 息子がこの頃はどうだったかと考えたのですが…息子は完母だったので、離乳食後に母乳もちゃんと飲んでいたので、そんなに離乳食やミルクに苦労しなかったことを思い出しました。なので、その点では苦労していなくて… 今どうしたらいいか悩んでいます。 GW明け、どうやっていこうか悩んでいます。 何かいいアドバイスありましたら、お願いしますm(_ _)m
ミルク離乳食給食
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
おー先生
保育士, 認可保育園
7ヶ月で離乳食のみの子がいます。家では母乳のみで、哺乳瓶をいやがるとの事で、ミルクは飲んだ事もないそう。離乳食を規定量いつも完食し、そのあとグズる事なく眠るので、その子はそれで足りてるんだと思うので(給食の方の意見)、必ずしも離乳食→ミルクでなくても良いかと思いますよ!
回答をもっと見る
みなさんの園でも午前のおやつがあると思います。 わたしが働いているところでは9時に午前おやつなのですが、子どもによっては家で8時に朝食を食べ、お腹が空いていなかったりします。まだ自分で食べることができない0歳児なので取り敢えず席に座らせておやつを見せて口に運んでみます。食べなければ終わりにします。 個人的に8時に離乳食食べてきたら9時におやつあげなくてもいいのでは、、と思ってしまいます。昼食も12時までに食べることが決まっていて4時間空けずに与えることもあります。 みなさんの園では食事(離乳食)の時間を調整していますか?家庭と相談したりしているのでしょうか。 みなさんの園でどうしているか教えていただきたいです!
離乳食家庭給食
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
朝のおやつはたしか 9-12ヶ月からでそれ以外はお茶のみ。 離乳食は10時半、14時半で夕方 ミルクを飲む子もいます。 離乳食の時間は決まってます。 1歳児クラス以上の給食が11時以降なので。
回答をもっと見る
新入園児なのですが早生まれで1歳なりたての1歳児クラスです。 離乳食があまり進んでないのかご家庭ではほとんどミルクで栄養摂取してるようで1日200を5回飲んでるそうです。 1歳児なので対人数的にも調乳してミルクを毎回飲ませるのは厳しいですし、離乳食の進みもあまり良くないので慣らし保育をゆっくり進めながら食事の量を増やしてミルクを減らしていきたいなと個人的に思うのですが、保護者には『とにかくミルクをあげてください!』と言われます。 また、食事が食べれないとなると、お預かりが午前だけになったりする場合があると言うと、なんで預かれないんですか?ミルクあげればいいじゃないですか!と。。。 早生まれで仕方がないのも承知ですが、離乳食を進めるなど保育園に入る心構えをしてきてほしかったです。。。 みなさんならどんな対応されますか?
ミルク離乳食家庭
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスでも離乳食の子もいます。7-8ヶ月でもミルク対応はしません。離乳食で栄養をとれているので。 0歳児クラスで離乳食が始まったらミルクを減らし、最終的には無くします。今は 昔のようにフォローアップを飲ませません。 園に看護師さんが居たら、看護師さんに説明してもらうのが1番 よいのですが…
回答をもっと見る
離乳食の卵について 私も保育士ですが、息子の園の保育士さんにモヤモヤです。 厚生労働省が策定する「授乳・離乳の支援ガイド」では、卵アレルギーに関する最新の科学的知見が盛り込まれ、卵(卵黄)を食べさせる時期が従来の離乳中期(7~8カ月ごろ)から離乳初期(5~6カ月ごろ)に前倒しになっています。 現在の離乳食指導では、なるべく早く食べ始めて慣れさせた方が食物アレルギーの予防によい、とする考えが広まってきているようです。 ですが、まだ知らない乳児担当の保育士さんもいるようで、「まだ、食べさせなくてもいいよー1歳超えてからエイセイボーロからはじめたら?」と言われました。 私はアレルギーを予防したいし卵は少しずつ食べさせたいと思っています。 けれど、その保育士さんは年配ということもあるのか…「市の離乳食にもゆっくりで書いてたよ」と、私の話は聞いてもらえず、どうすればよかったのかわかりません。 乳児担当の保育士さん、離乳食で卵を進めるのが早くなったのを知ってますか? 園で周知されてますか? 肌感はまだまだ追いついていないかんじなのでしょうか? アドバイス、感想などよろしくお願いいたします。
アレルギー離乳食乳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
komi8817
保育士, 保育園
こんにちわ。アレルギー心配ですよね。もしもの時と考えるといたたまれないです。その保育士さんもそうですが園長や給食を作っている栄養士さんに相談してみるのはどうでしょう?その保育士さん1人がそのような考えだと、いつの日か、他の職員からも同じ意見が出る可能性もあります。クレームという形ではなく、子を守る親として、保育さんの考え方を見直してもらうことを園に委ねるのも一つかと思います。 大事なお子さん命。組織の長に相談して、ともに守ってくれる園か見定めてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
今、生後7ヶ月ですが、1歳3ヶ月を目処に断乳を考えています。生後3ヶ月の時は夜8時間程寝ていましたが、現在は、離乳食よりおっぱいで、夜は2.3時間おきに授乳しています。徐々に断乳していくのが良いのか、夜は一気に断乳するのが良いのかなどなど考えていますが、どのような断乳の仕方がよいのでしょうか?
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
komi8817
保育士, 保育園
こんにちわ!私の場合ですが、きっかり辞めたい時には、実家の親にお手伝いお願いしました!なかなかのおっぱいっ子だったので、預けてしまうことで、飲まなくなる環境を作ってしまいました!
回答をもっと見る
0歳児クラスの子どもが多いところでは、離乳食作りはどのようにされているのでしょうか?自分が離乳食を一人分作るだけでも大変なのに。。私の園は30人以上の0歳児がいて、ふと思いました。ちょっとした知恵などもありましたら教えて頂きたいです!
離乳食0歳児
ぽんた
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の園では、離乳食は給食の先生が作っています。 離乳食が多ければ早めに給食作りを始めて調整し、頑張って作ってくれていますよ!
回答をもっと見る
シートを敷くなど、家庭で離乳食を食べさせる時の知恵を教えてください!7ヶ月になり、食材が増え、食器の数や汚れる範囲が増えて片付けに時間を費やしています。実践された知恵やアイディアを教えてください! 宜しくお願い致します。
お片付け離乳食家庭
ぽんた
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
使い捨てエプロンはどうでしょう?こぼしても丸めてそのまま捨てられるのでかなり楽です!100均等にも売っていますよ!
回答をもっと見る
離乳食を食べないときは、どのくらいの時間かけていますか?途中で切り上げる場合の目安やタイミング、後で食べさせる時の目安など、どうされているか教えてください!
離乳食
ぽんた
保育士, 保育園
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私は20分を目安にしていました。 月齢にもよりますけど、遊び食べが始まったら切り上げて、何か欲しがるようなら授乳(園ではミルク)してました。 再度食べさせるのはしないで、次の離乳食の時間まで待っていました😅ダラダラ食べさせてしまいそうだったので。
回答をもっと見る
3歳児クラスのことです。 一人の男の子が毎日園リュックの中にお人形を入れていて、お母さんがお迎えに来るとそれを取り出し抱っこして帰ります。主任は「お人形はその子の心の安定、リュックから出さなければ持ってきて良い」と言って容認しています。 それを見た他の子数名が真似をし、リュックの中にお人形を入れてくるようになりました。 しかしある保護者の方が「お人形を園に持って来るのはどうなのか?先生たちでよく話し合って」と仰って来ました。 私物のお人形を園に持って来ることについて、意見を参考にさせて下さい。
主任3歳児保護者
きのぴー
保育士, 保育園, 認可保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は、カバンから出さないのであれば、問題ないと思います🌟 まずは、その子の心の安定が大切だと思います😌 そして、他の子も持ってきている現状ですが、それもまた自然なことで、そのうちに落ち着くと思いますので、まずは、私は様子をみてみますね!持ってくる保護者には、カバンに入れるのは自由ですが、なくなったら場合、責任はとれませんが。。と一言お伝えすると思います。 まだまだ3歳児、言葉で伝えても理解しにくいこともあると思います。 1年後でも、あの時は人形持ってきてたなーと可愛い思い出エピソードになるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。 クラスに家庭環境があまり良くない(ネグレクトの傾向があるかな)…?と思われる子がいて、私が苦手意識を持っていて関わりが難しいと感じています。 実際、カバンの着替えとかは可哀想なくらいシミや汚れが着いたものばかり、アレルギー持ちなのにアレルゲンの入ったものを家で食べてるのか、湿疹が一年中出ていて全身掻きむしって、酷いところはカサブタがはがれて血だらけになることも多々あり… 皮膚科への受診を何度も進めても、結局ずっと行ってくれず… 子どものことで具体的に言うと、 ・自分から遊びに誘っておいて、「もうやめよ〜!」と突然言い出し遊びをやめさせようとする ・「これ○○ちゃんの!」と友達が持っていたものを突然取り上げようとする(その前に持ってたわけではない) →上手くいかなかったら「先生〜💦」と助けを求めに来る ・しつこいくらい同じことを何度も聞いてくる →「さっき教えたよね?わざと何回も聞かないで」と言っているが、なかなか治らない ↑この時に聞こえないフリをしてみると、答えるまで聞いてくる… ・気を引きたいのか、わざとこちらをチラチラ見ながら悪さをする 去年から担任している子ですが、友達に対してすごく意地悪だけど、先生とか大人には媚びを売る?感じの態度が本当に苦手で… 園長先生とか実習生さんとか、普段見ない相手には全力で甘えに行ったりもしていて、そういうのも含めて多分親の愛情不足なんだろうと他の先生方とも話していますが。 多分、親(特にお母さん)にそうやって意地悪じゃないけど、普段から相手にされていないんだろうとは思うんですが、やっぱりいけないことは「これはダメ」って伝えてしまうし、わかっていてもイラッとするので、気づけばずっとその子ばかり叱ってしまい… 「せめて園では優しくしてあげなきゃ」とは思いつつ、気づけばその子に冷たくしている自分がすごく嫌で… 皆さんの園にはそういうお子さん(愛情不足みたいなのを感じる…?)っていらっしゃいますか? それと、そういう子に園ではどう接して行けばいいか、なにか具体的なアドバイスを頂けたら嬉しいです。
2歳児保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 文だけで見ると愛着障がいなのかなぁと感じました。ネグレクトによる甘えや友達の物を取ることでトラブルを起こし先生の目を自分に向けるなど当てはまるものはありますよね。 保健センターの健診はきちんと行ってるんですかね。当園でもネグレクトではないけど、多動で癇癪を起こしやすい子がいて 生まれて一度も健診に行っていないと聞き 園での様子を伝えて、行ってもらいました。やはり気になるということで発達検査まですることにはなっています。 湿疹が、出ているのにほおっておいてる所は虐待の域に入ってきますよね。 食べさせてないわけではないけど、身体にでているにも関わらず原因を調べない、治そうとしないのは親の養育拒否でもあります。 駄目なことはやはり伝えて上げる必要はあると思います。本人のためにも他児のためにも。 私もこの子合わないなぁと言う子はいます😅 でもやはり保育士として前園児に平等で対応しなければいけないなぁと思い、こういう所はすごいなぁいい子だなぁと思う所を探し、褒めてあげるようにはしています。何かはあるはずです☺️ あくまでも個人の意見ですが児相までいかずとも保健センターに、情報だけは伝え ておいたほうが良さそうな気がしました。 答えになっていなくてスミマセン
回答をもっと見る
年長児担任です。 来月に発表会のようなものがあってそこに向けて和太鼓を練習しています。 ある子がリズムを覚えようとしない、なんとなくやっているなどとやる気がなく、叱ってしまいました。和太鼓が嫌と理由で欠席しました。 叱ることは良くないと思いつつ、つい叱ってしまいました。モチベーションの上げ方や練習時の声掛けに難しさを感じます。 どのようにして本番に向けてモチベーションを上げていくのがいいでしょうか?
発表会5歳児担任
n
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
◯◯くんのこんなところがかっこよかった!とか、練習の後に 意見会するのはどうですか? 周りの子からも褒められて 嬉しいかも☺️!
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・ライフスタイルに合わせてかな…・その他(コメントで教えて下さい)
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)