給食について質問です。※長文で申し訳ございません。0歳児の担任をしてお...

さくら

保育士, 保育園

給食について質問です。 ※長文で申し訳ございません。 0歳児の担任をしており、園児5人を2人担任で見ています。 給食時に1人アレルギーの子がいるので、園の決まりでその子に別のテーブルを用意して必ず1人が付きます。(食事から着替えるところまでの一通りを1人でやります。) ですので、そのほかの4人の園児を1人で見ています。 4人の園児はようやく3人が後期食で揃いましたが、1人はお座りもままならない初期食です。 0歳児ともあり、お皿や食事を飛ばしたり、テーブルだけではなく床への食べこぼしがかなり酷い状況です。 掴み食べはどんどんして欲しいとは思っています。 現状は掴みやすそうな1皿を園児の前に置いて食べてもらい、その他の分は食べさせています。 食べることが早い園児には食べ終わったらもう1皿渡す事もあります。 現状、アレルギーの子が先に食べ終わることが多く、4人の食べこぼしたところに向かってくることがあり危なく、お昼寝を促してもじっとはしていられません。 そこで、4人の床への食べこぼしを減らす為に、主担任がお盆にお皿を乗せてテーブルに置くやり方をしたところ、大分床への食べこぼしが減りました。 4人を見なが床を拭いて万一アレルギーの子が来ても大丈夫な状態を保てるようになってきました。 ですが、今日たまたま副主任の先生が初期食の子の手伝いに入って下さって、私がお盆にお皿を乗せてるのを見た時に「先生都合だよね」と言われてしまいました。 正直、掃除が楽というのはこちら都合でもあります。 主担任の意向もわかりますし、副主任が言った意味もわかります。 お皿だけで渡すべきかお盆に乗せて渡すべきか、どうするべきなのかわからなくなってしまいました。 ブランクありの1年目なので、自分の意見が持てなくて、皆さんのご意見を伺いたく、質問をしました。 一昨年の0歳児クラスの高月齢の子どもたちは、お皿を並べてスプーンが既に使えていたそうで、今年は1皿ですらひっくり返したり、落としたりするので、私のやり方がいけないのかと落ち込んでいます。

2021/06/25

7件の回答

回答する

日本ではお膳に乗せて食べる習慣があります。本来は運ぶようのお盆と食べる時に使うお膳は違いますが、個人的には必ずしもお盆に乗せることが悪いことだとは思いません。 または、食事の時間を一人またはずつずらして膝の上に乗せる、または、2人ずつて援助しながらお皿をひっくり返そうとしらダメだよーなどと、声をかけてまずはテーブルマナーを身につけてから集団の食事にしてみてはいかがでしょうか? 昨年の子どもは昨年の子ども。比べる必要はありません。家庭での教育の差もありますし、全てが先生のせいではないのですよ!家庭と連携しながら様子を聞き、協力しあってみては?

2021/06/25

質問主

返信がずいぶん遅くなりまして、申し訳ございません!! 回答ありがとうございます。 たしかに日本ではお膳で食べる習慣がありますね。そう思うと悪いことではないのかな、と思いました。 食事時間をずらせると良いですよね。保育士の人数的に一斉に給食を回さざるを得ないというのが、今の園のデメリットかもしれないです。。。 ヘルプもたまに初期食の子に入ってもらえる位で、後期食の3人を見ながら初期食の子もとなると子どもが口に入れたいタイミングで援助ができず、待たせることも多々あります。 ただ、待つということがわかってきている様子はあり、この前悩んだ時より給食の時間に落ち着きが見られ始めました! 親身に回答して下さり、ありがとうございます! これからも頑張れそうです^ ^

2021/07/07

返信が遅くなりまして、申し訳ございません。 回答、ありがとうございます! やはりプラス1人いると違いますよね。時間をずらして、となると遊んでいる子どもを見る先生が必要になるので、私が働いている園では難しいと思いました。 でも、1対4がおかしいということも皆さんのご回答からわかりました。今は1年目なので、なかなか意見が言いづらいところではありますが、もう少し手伝って欲しいなど少しずつ言えるように、また、来年度には私が0歳児クラスを手伝えるように頑張ります!(また0歳児かもですが笑) ご質問の件ですが、今の園では給食はアレルギー児以外はどの園児にもお盆では給食を提供していないので、0歳児がお盆を使う、使わないは担任の采配になるのかもしれないです。まだわからないことが多く、曖昧な返事ですみません。。。 つくねさんのご回答で、個人差があるんだから、と思えるようになりました!それに、マイナスのことをプラスに捉えていくこともとても勉強になりました。 アレルギー児が2人いた時があったというお話を見て、私はアレルギー児がまだ1人なんだから良いじゃないかと思いました! 今週から席の配置を変えて4人見ることにチャレンジしてみてます。 少しずつ子どもたちのペースに合わせて楽しく食べられる環境にしていきたいと思います! 親身に回答していただき、本当にありがとうございます😭

2021/07/07

回答をもっと見る


「離乳食」のお悩み相談

保育・お仕事

皆さんの園では、離乳食何ヶ月からあげていますか? 私が勤める園では、以前は初期からあげ、数年前からは7ヶ月の中期からスタートしています。 少し前のりんごすりおろし事故を受け、これからは8ヶ月から園ではあげはじめる決まりました。 他の園はどのようにしているのか、知りたいので、教えて下さい。

離乳食

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

42023/06/12

yokko

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長

具体的に何ヶ月からとは決めていません。 保護者の考えもありますし、子ども自身の身体の発達や食への興味関心も違うからです。 食事の事故も、本当に気をつけないとですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

担当性保育をしています。慣らし保育中の担当児に苦戦していて、どうしたらいいのか悩んでいます…。 ・10ヶ月の女の子で、家庭では完母でミルクはほぼ飲んでこなかった。哺乳瓶からは水なら飲む。 →園ではミルクは拒否。一度だけ哺乳瓶から20ml飲んでくれた。スプーン、コップ拒否。白湯も拒否。 家庭でも哺乳瓶から飲む練習はしてくれている。 ・椅子に座っていられない。家庭では椅子に座る習慣がない。ご飯中はあそび食べで、30分くらいかけて園の離乳食の半分を食べ切る。 →少しでも椅子に座れるよう、その子が好きな音の出るおもちゃをそばに置く。椅子から降りてしまったら抱っこで食べさせる。数口食べると泣いて拒否。 (離乳食の形態が、家庭の方が進んでいた。家庭の形態に合わせようにも、園の食材チェックをクリアできていない。家庭では園の形態に合わせて出してくれている ・お昼寝はコット❌ ラックもほぼ❌ 抱っこなら寝るがラックやコットに降ろしても物音に敏感で眠りが浅い。泣いて起きる。泣き声がとても大きい。 少しでも寝ると機嫌が良くなり保育士から離れても泣かずに遊べるが、寝るまでに大泣きで大変。 慣らし保育三週目ですがこんな感じです。 来月また新入園児が入り、私が担当する予定なので、少しでも今の新入園児を慣れさせたいです。 私との信頼関係は、私が抱っこからおろすと泣いて後追いしたり、自分から離れて行く時はちょくちょく私の顔を見ながら離れていきます。 食事、睡眠の部分で、他の担当児と時差をつけているので他の担任にもフォローしてもらっている状態です。どんな援助方法がいいのでしょうか…

ミルク慣らし保育離乳食

みー

保育士, 公立保育園

42024/10/22

ひとみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

今年度同じような子が入園してきて、早半年。 2ヶ月くらいは苦戦していましたが、急に長く寝るようになったり、1人で遊ぶようになったりと成長が見られたので焦らずに関わってあげて下さい。給食も形状がなかなか進まず口も開かず、少しでも口に入れればおぇっとなっていました。3.4口でミルクも10や20でお返しするひびでしたが、子供も精神的に落ち着くと食べるし、遊ぶし大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子育て支援センターで勤務する事になりそうなのですが、自分は恥ずかしながら未婚の為、保育の知識しかありません。自分でも書籍や思い浮かぶような質問を考え、もし相談を受けた際にお答え出来るようにしたいとは考えていますが、実際に勤務された事のある方はどのような質問や相談を受けた事がありますか。 ・夜泣きがひどいからどうしたらいい。 ・ミルクを飲まない。母乳も飲まない。 ・離乳食を食べない。 ・抱っこ紐を上手くつけられない。 ・全然歩かない。 ・旦那さんが育児に非協力的。 ・夜自分が寝られない日々が続いてる 等が思い浮かびました。

園庭開放ミルク子育て支援センター

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22024/03/04

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

子育て支援センター併設の公立こども園勤務です。 子育ての事から嫁姑問題まで幅広い 相談があると聞きました。 地域によって 様々と思いますが… 今は 近所付き合いが希薄なので支援センターがよりどころ、支えの方もいるようです。 勤務市の場合、正規を定年退職した再任用、定年退職後の臨職しか支援センターの保育教諭はできません。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

この暑さの中、皆さんの園では、プールはどのような基準で行なっていますか? 私のところは、暑さ指数に基づいて行うようになっていて、午前中の早い時間帯に行うようになっています。 それもこの暑さだと入れない日が多いですが… また、プールの外で見守る保育士(監視員)はいますか?

水遊び保育士

びわのすけ

保育士, 公立保育園

42025/07/01

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

暑すぎて直射日光は当たらないよう遮光カーテン(サンシェード)かあります。 なので割とよくプール遊びをしているかもです。 施設整備的にそのようなものがないのなら午前中にささっと遊ぶのが安全かもですね。 見守りは管理職がしています。担任、加配介助は子どものそばです。 ご参考までに

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎日の業務すら終わらなくて困っています。 60名の保育園で働いているのですが、半月前に20年幼稚園を経験されて、保育園は初めてという先生が来られました。 徐々に仕事内容を伝え、連絡帳も3名分ほどお願いしています。(クラスは10名) ですが、その先生は1名書くのに30分かかっており、結局は午睡明けにその先生が終わらなかった分を私がやっています。 同じ正職なのに、こんなんでは仕事の分担も出来ないですし、休憩もまともに取れません。 それ以外にもやらないといけない仕事はたくさんあるのに、危機感なども全く感じ取れません。 幼稚園では毎日の連絡帳は書かなかったり、タブレット操作が苦手ということで、やりやすいポイントなどを伝えていますが、それでも書き終えられる日はありません。 保育士歴5年の私が20年やられてる先生に対して、何度も色々言うのもアレですし… 今の職場に入ったのも、その先生と私では2ヶ月しか変わりません。 どうしたらいいでしょうか?

連絡帳休憩内容

🐱

保育士, 保育園

22025/07/01

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス

20年のベテラン先生に物申すのすごく嫌ですよね💦 職場の上司に相談できる人がいるなら その事を相談するべきだと思います。 質問者さんが全て抱えてしまうのは負担が大きすぎます… 毎日の連絡帳大変ですよね💦 他にもやらなければいけないことがたくさんあるのに、きっとその先生はそんなに焦ってないと思います(自分が20年やってきたプライドと自信があるから) その先生があまりトゲのない方であれば、 「私は○○やるので、代わりに○○お願いしでもいいですか〜?」みたいな感じで、自分もやるからあなたもやって!みたいなニュアンスで言えばあまりトゲなく業務を分担できる気がします! 得意不得意は誰にでもあるのでその先生ができそうな事をバシバシ頼んでしまいましょう!!!

回答をもっと見る

お金・給料

みなさんは今まで働いた給料明細をどう保管していますか?また、どれくらいの期間で破棄してますか? ふと気になって、、、

給料保育士

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

12025/07/01

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職

ファイルに綴っています。破棄はしていません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

24票・2025/07/09

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

196票・2025/07/08

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/07/06
©2022 MEDLEY, INC.