2022/05/03
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
担当性保育をしています。慣らし保育中の担当児に苦戦していて、どうしたらいいのか悩んでいます…。 ・10ヶ月の女の子で、家庭では完母でミルクはほぼ飲んでこなかった。哺乳瓶からは水なら飲む。 →園ではミルクは拒否。一度だけ哺乳瓶から20ml飲んでくれた。スプーン、コップ拒否。白湯も拒否。 家庭でも哺乳瓶から飲む練習はしてくれている。 ・椅子に座っていられない。家庭では椅子に座る習慣がない。ご飯中はあそび食べで、30分くらいかけて園の離乳食の半分を食べ切る。 →少しでも椅子に座れるよう、その子が好きな音の出るおもちゃをそばに置く。椅子から降りてしまったら抱っこで食べさせる。数口食べると泣いて拒否。 (離乳食の形態が、家庭の方が進んでいた。家庭の形態に合わせようにも、園の食材チェックをクリアできていない。家庭では園の形態に合わせて出してくれている ・お昼寝はコット❌ ラックもほぼ❌ 抱っこなら寝るがラックやコットに降ろしても物音に敏感で眠りが浅い。泣いて起きる。泣き声がとても大きい。 少しでも寝ると機嫌が良くなり保育士から離れても泣かずに遊べるが、寝るまでに大泣きで大変。 慣らし保育三週目ですがこんな感じです。 来月また新入園児が入り、私が担当する予定なので、少しでも今の新入園児を慣れさせたいです。 私との信頼関係は、私が抱っこからおろすと泣いて後追いしたり、自分から離れて行く時はちょくちょく私の顔を見ながら離れていきます。 食事、睡眠の部分で、他の担当児と時差をつけているので他の担任にもフォローしてもらっている状態です。どんな援助方法がいいのでしょうか…
ミルク慣らし保育離乳食
みー
保育士, 公立保育園
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
今年度同じような子が入園してきて、早半年。 2ヶ月くらいは苦戦していましたが、急に長く寝るようになったり、1人で遊ぶようになったりと成長が見られたので焦らずに関わってあげて下さい。給食も形状がなかなか進まず口も開かず、少しでも口に入れればおぇっとなっていました。3.4口でミルクも10や20でお返しするひびでしたが、子供も精神的に落ち着くと食べるし、遊ぶし大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
新設の保育園0歳児担任です。 クラスは6人でペアの先生と2人担任です 来週、保護者面談があり、保護者さんに何を聞くと良いか教えて頂きたいです! ペアの先生は乳児担任が初めてで、私は保育士歴2年目で自信がなく不安です! ・ミルクのタイミング、量、飲み方 ・午前睡、午睡等生活リズム ・家でどんな食事か アレルギー児はいなくて、詳しく聞いた方がいいこととかあれば教えてください!お願いします!!
ミルク給食乳児
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
保護者面談では、基本的にはこちらが保育園での子どもの様子を明確に伝えます。 その上で保護者が困っていることに答えて…という流れかな?と思います。 保育をしていると、お子さんそれぞれに気になってくることはありませんか?それを保護者に聞くのが良いかと思います。 なかなか寝れない子だったら寝かしつけの方法や、休みの日の一日のリズムだったり…。 それぞれのお子さんによって、こちらから詳しく聞いたほうが良いことは異なると思います。
回答をもっと見る
保育園に通わせていないママに質問です。 フォローアップミルクはいつまで飲ませていますか? 勤務する園では、いつまで飲ませていますか?
ミルク保育士
ぽんた
保育士, 保育園
らん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
うちの子は、1歳まで飲ませていました^_^ 理由は、ただなんとなく笑 離乳食も食べるし、面倒くさいのできりが良いところで辞めました。 また、園では保護者が「おしまい」と言うまでは飲ませていましたが、大抵の方は入園当初から飲ませていなかったです。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
0歳児クラスの午睡時に、うつ伏せ寝はリスクがあるので仰向けにするのは分かるのですが、横向き寝もダメなのでしょうか? 寝返りは体にかかる圧を軽減させるために必要な行為だと思っているのですが、現代はSIDSと同じくリスクがある為仰向けにした方がいいと言われました。 みなさんの園はいかがでしょうか?
睡眠乳児0歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
0歳児でも月齢の低い子は注意が必要だと思いますが、うちの園ではうつ伏せ寝・横向き寝も下半身がうつ伏せ状態にある場合は仰向けに直しています。 普通に全身が横向き状態の時はそのまま寝せていますが、5分おきの午睡チェックで午睡の向きもしっかり記入して職員間で個々の寝方の癖等共有しています😊
回答をもっと見る
1歳児、自由遊び中に子どもが絵本を読んでほしいと持ってきます。 その読み聞かせ中に、また別の子どもが他の遊びを持ってきた場合、どのような対応をされていますか? 私は、うまく声かけできずグチャッとなるので、子ども同士がケンカ寸前のような状況になりやすいです。 アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
言葉かけ遊び1歳児
くらげ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
たまご
保育士, 公立保育園
日々お疲れ様です! そうなんですね、 もってくる玩具どんなのですか?? 玩具を見せにきてくれたようなら、一言二言「ブロックで遊んだんだね」「一緒に絵本みるー?」など声をかけたりします。そして、すぐ絵本を読みます。見てる子も何回も話がとまるとよくわからなくなるので、あまり中断しないようにしてます。 遊んでほしそうなら、 「この絵本みたら一緒にブロックしようね。」など、声をかけてます。 このような感じで、参考になるかわかりませんがよろしくお願いします。
回答をもっと見る
午睡の時間皆さんの保育園などではBGMを流したりすることありますか? だいぶ前にオルゴールとか流すといいよって聞いたことがあって質問させていただきました。
睡眠1歳児
マリア
その他の職種, その他の職場
mi_mama
保育士, 事業所内保育
今の園では流していませんが、以前働いていた園の2歳児クラスでオルゴール系の音楽を流していました。なかなか寝静まらないクラスだったので、食後からかけ始め、寝静まった頃には止めていました。 かけ始めてからは自分で入眠できる子も増え、寝かしつけが楽になった記憶があります😊 が…上の判断もあるので、 今は園の方針ではBGMは🙅♀️です💧
回答をもっと見る
・指定のエプロンあり・自由なタイプのエプロンを着用・着る日もあればない日もあるな~・給食のときだけだけ・ほとんど着ないよ・その他(コメントで教えて下さい)
・海に入って過ごすよ~🌊・見るだけ、船に乗るだけ♡・家族の付き添いで…・海には行きません・子どものときは行ったな~・その他(コメントで教えて下さい)