保育園の給食で子どもに人気のメニュー、又はご自身が好きなものはなんですか? 私は給食で気に入ったメニューを家で再現する事も多いので他の意見も伺いたいです。 もしよかったら教えてください。
アレルギー離乳食食育
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ありきたりかもしれませんが‥肉はからあげやハンバーグ、魚は鮭が人気です。 バリエーションも多いので飽きずに食べてます! (からあげ→からあげのみ、甘辛煮、チキン南蛮風、ネギだれ、甘酢だれなど ハンバーグ→普通のハンバーグ、和風ハンバーグ、きのこハンバーグ、チーズハンバーグなど 鮭→塩焼き、チーズ焼き、フライ、マヨコーン焼き、ちゃんちゃん焼き、南蛮風など) 丼系メニューもよく食べます😀 (親子丼、焼き肉丼、中華丼、マーボー丼、二色・三色丼など) ほとんどが栄養士さん手作りで給食もおやつも美味しいです😋
回答をもっと見る
先日、支援センターにミルクを飲まないという悩みの相談がありました。 6ヶ月の赤ちゃんで、お腹がすいたと泣くことが全くないそうです。 ミルクを飲まないので、夜寝てるときに飲ませているらしいです。そのためか、少し小さい感じはありますが、元気にハイハイしています。 離乳食もやはり食べないらしく、不思議でしかたないのですが、 そんな子どもさんに出会ったことがありますか?
ミルク離乳食0歳児
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
ミルク嫌いの赤ちゃんいましたよ。 母乳瓶や母乳瓶の乳首の種類とサイズは、何を使ってますか?
回答をもっと見る
0歳児くらすの先生、 ミルクは自分で買いに行ってはる園ありますか? 転職し、初めて保育士がミルクをプライベートで買いに行っていることを知り驚愕しました。 他の園でもそのようなことはありますか?
ブラック保育園ミルク離乳食
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立なので決まった業者から購入する事が決まってます。 業者外から買うことはできません。
回答をもっと見る
離乳食で使用している食具でオススメがあれば教えてほしいです!先生方が食べさせやすい物ありますか? 食洗機と乾燥庫を使用可の物だと助かります。 特にスープ用で悩んでいます…
栄養士離乳食給食
ぱせり
栄養士, 保育園
みくみく
保育士, 保育園
食材を切るときにcombiの フードカッターを使用していました! お肉も切れるのですごく便利でした。 うどんなども一気に切れるし 食洗機乾燥機にも大丈夫なので とてもおすすめです♩ 普通のお皿などはミキハウスの 子ども用食器をセットで購入し 食洗機乾燥機対応でしたよ。
回答をもっと見る
保育園の給食室で働くには、どんな資格がいりますか?? 今、保育園で働いていますが、給食作ることにも興味が出てきました! 保育士もできて、なおかつ給食室でこどもたちのご飯が作れたらなぁと思えてきました😂✨
アレルギー離乳食小規模保育園
もも
保育士, 保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
ふくちゃん
保育士, 公立保育園
まず、調理師の資格はマストですよね。 あと、欲をいえば、栄養士の資格もあれば、完璧です‼️
回答をもっと見る
保育に自信が持てません。先輩の先生から注意されるのを恐れ「ここの保育園で、やってはいけないことなどあったら教えてください。」と聞いたら、すごく怪訝な顔をされ、「なんでそんな事きくの?」と言われたので、「保育園によって決まり事などあると思うので。」と言うと、「何やっても大丈夫だよ。だめだったら、怒られるだけだから。」と言われました。実際新聞紙破るなどの新聞遊びは禁止でした。 ビクビクしながら働くの疲れます。。。 保育園経験がなく、栄養士さんとの連携の仕方も知らず栄養士さんに怒られたり。。。 離乳食など、私の判断で進めてしまっていいのか、家庭との連携も大事だと思いますが、ビクビクせずに働きたいです。
新聞遊び栄養士離乳食
ゆう
保育士, 保育園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
新聞紙遊びがだめ?なぜでしょうか。その時点でなんだか難しいですね(´・ω・`) そもそもなんで教えてくれないんでしょうか、、、 怒るのにも労力いるし、怒られる方も気が気じゃないですよね。 違う先輩はいないのですか?違う人にも聞いてみるとか、、、 ただあまりにもルールが多かったり、よくわからないことで注意されるようでしたら辞めることも検討しても良いのかもしれませんね。 参考までに。
回答をもっと見る
私の考え方が固いのか、ペアの先生が甘すぎるのか今後の対応や教え方に悩んでるので相談させてください 私としては、ネットや保育雑誌などである程度保育についてや、離乳食、ミルクのこと、子どもへの言葉掛けについてなど勉強してきてそれを踏まえた上で、ネットや雑誌だとこう書いてあったんですけど、実際どうなんですか?とかネットや雑誌にこう書いてあったのでやってみてもいいですか? と聞いてくるなら実際はこんな感じでとお話して対応できるかなと思っているのですが、 ペアの先生は全部聞けば返ってくる。そういう考えがあるのか、自分で調べたり勉強したりはせず全て私に丸投げもしくは私に全部聞いてきます。 この前は、なんでミルクを飲むんですか?牛乳と何が違うんですか?とか午前睡って何ですか?午前睡は必ずしなきゃいけないんですか?とか聞かれました。答えましたけど、ネットや雑誌には正確な答え載ってるのもあればそうじゃないのもわかりますが、ある程度は自分で調べたり、勉強したりする必要最低限の行為だと私は思うのですが、古いですか?固いですか? 子どもの保育で主体性を大事にして自分で考えて行動する力を養うための自由保育が多いと思うのですが、大人は関係ないですか? 皆さんの意見を聞きたいです。
主体性自由保育ミルク
かおり
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆうき
保育士, 保育園, 認可保育園
自分で調べたり勉強するのは必要な事だと思うのでかおりさんが古いことや固いわけではないと思いますよ!私もその立場だったら同じことを思います😅 私は色々聞かれる場合は「自分の情報が全て正しいわけじゃないし、意見があるから、自分で調べたり勉強するのも大切だよ!」 と伝えるようにしています。
回答をもっと見る
特に食事に介助が必要なアレルギー児がいる場合は、そのアレルギー児専属で保育士がプラスでつくものだと思っていました。 2人担任で6人見ているのですが、アレルギー児に1人つき、残り5人を保育士1人で介助できるわけがないほで、もう1人保育士が入るものだと思ってテーブル配置を組んだところ、これじゃ担任だけじゃ見られないねと言われてしまいびっくりモヤモヤしています。 アレルギー児だけど他の子と一緒に食事をしていいってことですか?と聞いたら口を濁らせたので分かってはいるようですが…。 なんかモヤモヤします…。
アレルギー離乳食0歳児
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
あずき
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
モヤモヤしますが、わたしもアレルギーのいる子どもを、クラスにもったこと、3回ありますが、その子に1人ついたことは一度もなかったです。。。保育士が1人つくのがベストですがなかなかそうはいかないのが現状だと思います。 障害児には、かはいが1人つきますが、アレルギーだけで保育士が1人着くのは難しいと思います。。。 隣に並べない、や、端にする、その子の机の場所と椅子に名前を貼っておく、など対応してました。 厳しいですが徹底してやっていかないとなにが起こるかわからないので、気をつけてがんばりましょー!
回答をもっと見る
今はもう1歳を過ぎていますが、8.9ヶ月の頃から大人と同じ物を食べさせていた保護者がいて、連絡ノートの前夜の晩ご飯の欄が高確率でマクドナルドのチキンナゲット、ポテト、ハンバーガー、オレンジジュース…など書かれていました。(現在もマクド多め) 1番大事な離乳食期がこういった食べ物だったせいかかなりの偏食で給食の野菜は細かく切っても一切食べず白米や揚げ物系など自分が好きな物しか食べないので毎日お手上げ状態です😔 声掛けやお話をして気を逸らしながら何とか何とか少しずつ食べてくれるようにはなりましたが、1歳児は誘導が難しいです😭
離乳食給食1歳児
みれ
保育士, 保育園, 認可外保育園
四葉
保育士, 保育園
なかなか大変ですね💦
回答をもっと見る
4月から0歳児の担任になったのですが、初めてで何もわからず。 あの、3時のおやつがつくのは離乳食のどれくらいからですか?
離乳食
モコ
保育士, 保育園, 認可保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
月齢によって、何回食かにもよると思います。 市販のおやつだと、7ヶ月頃から食べられるベビーせんべいもあります。 給食だけでは補えない栄養補給として考えられており、いつからおやつが必要かなど厳密には決まっていません。
回答をもっと見る
初めての質問です。 私は現在育休中で、5ヶ月の娘を育てております。 4月から復職予定で、認可保育園に入園させます。 必然的に離乳食を園と一緒に進めることになります。 そのため食材表を配布されたのですが、そこには 太字で記された食材とそうでないものがあり、 追記で太字と物はご家庭で試してから、細字のものは縁で初めて食べることがあるため、何かありましたらご連絡します。と記されておりました。 わたしが働く園では、調味料から麦茶、何から何まで、ご家庭で試していないものは園では口にしません。食材表に保護者の方のチェックがなければ、提供もできません。 私が神経質なのかもしれませんが、経験も少ないため 娘が入園する園のやり方が普通なのか…?わかりません。 でも、5ヶ月で入園で初めて食べる食材がほとんど園になると思うのでそれも不安です💦 みなさんの園では、どのようなやり方ですか? 教えてください!!
離乳食私立
あ
保育士, 保育園, 認可保育園
mim
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは! 復帰されるその保育園さん素晴らしいと思います! うちも献立表と食材表を渡してお家で試してくださいね なんですが 今まで食べれてた卵を保育園でかき玉汁として食べたら急に赤みや腫れなどが出て、焦りました! 結局、卵アレルギーになってしまいました😩 アレルギーの子だけ卵、乳の除去を書いた食材表を渡し、それで大丈夫ならハンコを押して返却してもらいます! 本当に万が一のことがあったら大変ですよね💦 でもお子さんを預ける保育園さん、 園で初めて食べることがあるためって うちでいうと絶対ダメになると思うんですが…😅 正直、お家でも試してくださいと言っても園と同じものを自宅で作るって大変ですよね💦 その保育園さんに離乳食のことについて聞いてみてはいかがですか? "あ"さんが保育士であるとその保育園さんが認識されているなら 理解してくださると思います!😊 ちなみにうちは来年度から 離乳食の中期、後期に食べる食材の目安表を渡して全て試してから次に進めていき、完了食へ移行していきます! また、園で食べる市販のおやつも表にする予定です! 自分のお子さんなので神経質になるのはわかります!😊
回答をもっと見る
0歳児で離乳食が始まったばかりなので園でフォローアップミルクを飲ませるという状態になったことある方いらっしゃいますか?
ミルク離乳食
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
保護者の方が、フォローアップミルクに変わりましたと報告あったときは、飲ませてましたよ。
回答をもっと見る
グチを言いたいです!今零歳児を担当してます。クラスに看護師がいるのですが、チーフを差し置いて離乳食はこのようにすすめてとか細かく指図してきます!今日も初めてのこどもの離乳食でチーフの指図のもとすすめてたらダメ出し!あなたはなんの権限あるの?というかんじです!あとからチーフに聞き流してと言われ。腹立つ❗保護者にも私が担当なのにかってにミルクのこととか話してきめるし!やってられないわ!!
ミルク離乳食
みーこ
保育士, 認可保育園
ゆきりん
保育士, その他の職場
みーこさん、毎日お疲れ様です。 0歳児担当とのこと、多忙なお仕事プラス看護師さんへのストレスで大変なこととお察しします。 きっと、その看護師さんはご自分の領域(保健師の資格もお持ちなのでしょうか)に対して、口を挟まずにいられないタイプなんでしょうね。 でも、保育のプロはみーこさんなんですから、あまりにも理不尽な場合は保育士としての見解を冷静にお伝えされていいかと思いますよ。 保育と看護、両方のプロがいらっしゃることは、特に乳児クラスには大きな安心材料になるはずです。 チーフにも、みーこさんの思いをうまく汲み取ってもらい、日々穏やかに過ごせるといいですね!
回答をもっと見る
0歳の担任をしています。 私の職場では親からの許可書類がないと離乳食がすすまないのですが、家であげるの面倒だからとなかなか完了食の食材を食べさせてくれない親がいます…(非加熱の牛乳など) 来月一歳半になるのに後期食で、完了食のお友だちのごはんをのぞましそうに見てるのですが…なにかいい言葉かけはないでしょうか。
離乳食
せいな
保育士, 保育園
nyanko
保育士, 保育園
それはちょっとかわいそうですね。 保護者の方には、子どもがみんなと一緒の食事を食べたがっていることは伝えていますか? 私がいた保育園ではアレルギーの子以外は厳密な申請書類はなく、入園や食事が切り替わるタイミングで栄養士と保護者が直接お話をして進めていました。 非加熱の牛乳が進まない子はけっこういました。はじめての食材などを与えるときは小児科が開いている午前中などが基本なので、忙しい家庭だと平日は無理だし土曜日は午前診療だし…と言う方もいらっしゃいました。 保育士からは子どもの食事中の様子をこまめに連絡帳や口頭で伝えたりして、あまりにも進まなかったら主任や園長に相談し直接お話をしてもらうのはどうでしょうか。 子どもの成長に合わせた必要な栄養についてのプリントを、さりげな〜く全世帯に向けて発信するのもひとつの手だと思います。
回答をもっと見る
3歳児クラス、20人のうち17人がオムツです。 自分でもこんなことあるのか、、、と毎日疲弊しています。 焦ってトイトレするのももちろん違うし、 個々に合わせて進めていくものだとは思っているのですが、活動は3歳児クラスのものになるし、、、 おむつ替えにかかる時間もあるしで外遊びしかできません、、、 みなさんならどんな対応しますか?
排泄3歳児保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
え…勿論、複数担任ですよね?😱💦
回答をもっと見る
保育士です。幼稚園教諭、保育士の現場で仕事をして、そのあと発達に遅れのあるお子さんに携わる仕事を長くしてから今は保育園乳児保育で勤務しています。 感覚が鈍っていると言ったらおかしいですが、ハンデのあるお子さんと接してきたせいか、こんなにできることがあったんだなと思うのと、1歳児、2歳児で言葉がまだ確立していない、全てを理解する事がまだ難しい。。。て普通かなぁと思っています。個々に発達の違いがあるのは当然だしこれから色々出来ることも増えていくのかなと思いながら接しています。 明らかに、目が合わないとても強いこだわりがあるとなるともしかして?と思いますが私の中では普通かなあと思っていましたが、一定の保育士が、言葉が遅すぎる!なんでこんなのが理解できないんだ?。。などなど子どもの前で言います。 誕生日がすぎれば直ぐに〇歳になったんだからこれが出来ないとだめたと言い切ります。 言っても言ってもわからないと言うので、大人だって午睡の中でおしゃべりするなと言われても喋ったり、子どもの前で親の職業を話すななどなど、何度も園長に言われても直らない人いるよね?とその人がやることを言うとだりましたけど、直りませんね。 乳児期の子どもってこんなものだろうと思っていますが、違いますかね。現場を見ていないので確かなことは難しいとは思いますが、ご意見聞けたら嬉しいです。
乳児保育睡眠園長先生
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
保育士あるあるな気がします。「1歳なんだから、もう、これできるはず」「まだ2歳なのにできないの?遅くない?」と言った考え方。そんなの、保育園児じゃなかったら、全然できないことたくさんあるのに…と思います。 独特な文化に染まりきっているんだと思います。思考が凝り固まってるんですね…そういう方、たくさんおられる気がします。中々他人の思考を変えるのは難しいです(^^; はちみつれもんさんのように、俯瞰で見ている方が、近くに居るだけで、全然違います。どうか、ご自身の考えを守り、子どもたちも守ってくださいm(_ _)m
回答をもっと見る
保育士と幼稚園教諭の資格を持っていて保育園ではなく土日休みの仕事ってあったりしますか? もし知っている方いましたら教えてください。
3歳児担任保育士
まーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
私は、放課後等デイサービスで働いていますが、土日休みです! あと、早番遅番はなく固定の時間で働くことができています。 参考まで!
回答をもっと見る