完母の子、哺乳瓶を嫌がります。

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

来月7ヶ月で入園予定です。 完母なのですが、哺乳瓶に慣れさせようと時々飲ませていましたが先日こどもが体調を崩してから、哺乳瓶で全く飲んでくれなくなってしまいました。 離乳食の後もミルクを受け付けず、母乳なら飲みます。 後1ヶ月ですが、何かできることはありますでしょうか? 毎日哺乳瓶で飲ませようと試みていますが、、、毎日続けていれば飲んでくれるようになりますでしょうか?保育園でミルクを飲めなかったらと思うとかわいそうで焦ってしまいます。 何かアドバイスよろしくお願いします。

2023/03/02

12件の回答

回答する

こんにちは! 私も全く同じ状況で子供を預けました。 結論から言うと全然、大丈夫でしたよ! 家では大好きなおっぱいがあるので、どんだけ哺乳瓶で練習しても飲まないんですよね💦園に行けば、大好きなお母さんもおっぱいもここにはないんだと思って、諦めます!ないとわかれば、ミルクも飲むと思います。ただ心配はありますよね。。飲めるようになるまで、しばらくはお迎えに早く行くなどして対応してみてはどうでしょうか?

2023/03/02

質問主

ありがとうございます。あーちゃんさんのお子さんは、預けてどれくらいで飲めるようになりましたか? また何ヶ月で預けられたのか教えていただきたいです^ ^

2023/03/02

回答をもっと見る


「ミルク」のお悩み相談

保育・お仕事

生後2ヶ月の子どものミルクの量について。 先輩の先生が160㎖をつくり子どもがそれを全て飲みました。特にそれが悪いことだとは思わず、1番上にミルクの時間と量、睡眠時間をこと細く記録し、報告。 すると、2ヶ月でそんなに飲ませたらダメよ!少し少ないくらいでいいと言われました。きっと、それは赤ちゃんがお腹が空いて自分でしっかり泣いて大人に伝えることが出来るように、消化するのにも時間がかかるから少しの量をこまめに…という事なのかなと理解したのですが…。私も過去の経験から、どう思う?と聞かれたので、最初は60㎖ぐらいしか飲まず月齢が上がってきてしっかり飲む子どもがいました。と伝えると、そうでしょうと…。ミルク缶のフタに書いてある目安とおうちで飲んでいる量の目安は160㎖と書いてあったので、間隔も4時間を目安に先輩もその通りにしたのだと思います。 まだ、身体も小さく生活リズムを大切にしないといけない時期の子ども。寝て、起きて、ミルクを飲んで、遊んで、寝るのリズムで1日過ごせたのか…。 最後にはあなたがしっかりその子と関わってもよかったのよ!と叱責。先輩がしてくれている。先輩を立てないとと思ったので何もできなかったことに後悔しかない。 みなさんは、2ヶ月の子どものミルクの量、生活リズムなどの関わり方に目安やきまりなどは決めていますか?

ミルク生活睡眠

おなかぺこぺこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

32020/08/15

ちあき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

生後5〜6ヶ月くらいまでは本当にその子のペースで過ごしています。 寝たい時に寝て、飲みたいだけ飲ませていますよ。ミルクも親がお家で飲ませている量と同じ量をあげています。 160mlも飲ませちゃダメというのはお母さんでしょうか? 親が言うなら仕方ないと思いますが、上司とかが言うなら160mlは別に多いとは思いません。 それに先輩がやっていることに口は出しにくいですよね。 私も先輩に「違うやり方の方がいいと思います」とは流石に言えないです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

0歳児の保育って難しい… ミルクを何時間置きに、誰がどれくらい飲むのが必要なのか全く分からない。。。

ミルク0歳児担任

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/04/09

あず

保育士, 事業所内保育

わたしも主に0歳児を担当しています! 0歳児は月齢で対応が全然違うので、本当に難しいですよね՞ ՞ 飲む量は個人差があったり、離乳食段階でも異なるので決まりは無いですが…最初は家庭でのリズムを確認して進め、その後は保育していく中で調整していくのがいいと思います! 子ども達の成長に関わる大切なことなので、保護者の方と家庭や園での様子を共有する中で、調整していくのがいいですね! 頑張ってください!

回答をもっと見る

子育て・家庭

先日、支援センターにミルクを飲まないという悩みの相談がありました。 6ヶ月の赤ちゃんで、お腹がすいたと泣くことが全くないそうです。 ミルクを飲まないので、夜寝てるときに飲ませているらしいです。そのためか、少し小さい感じはありますが、元気にハイハイしています。 離乳食もやはり食べないらしく、不思議でしかたないのですが、 そんな子どもさんに出会ったことがありますか?

ミルク離乳食0歳児

コニちゃん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

82020/10/11

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園

ミルク嫌いの赤ちゃんいましたよ。 母乳瓶や母乳瓶の乳首の種類とサイズは、何を使ってますか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

もうすぐ運動会です! 私のクラスには、2~3歳児11人中、グレーの子が5人(そのうち、実際に市の支援を受けている子が3人です)いて、運動会も、ハチャメチャになりそうな予感がしています。(脱走、号泣、親元に走って戻ってこないなど)職員3人で対応しなければならず、悩んでいます。 強要や無理強いはしたくないです。 保護者に事前に伝えたり、当日お願いしたりすることがありそうなのですか… 皆さんの園では、グレーの子の脱走など、どのように対応されていますか?

グレー運動会

ゆかこ

保育士, 保育園

62025/08/24

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

😅まず、11人を3人で見ているなんて、ビックリしました。 3歳20人を一人担任、たまに補助が入る。 4歳25人を一人担任、2クラスに一人の加配。25人中、半数支援児です💧 5人のグレーの子たちが、どの程度か分かりませんが、個々にあった援助をしていくしかないですよね。 保護者にも、練習の様子をこまめに伝えて、本番の予想の姿についてどう対応していくか話し合っておいた方がいいと思います。 でも、一番は子ども達が楽しく参加できる事を考えることだと思います。 何処までだったら出来るか、本来の姿を何処まで見せるか😆など。 私も運動会の事を考えるとタイヘンだ〜😓と思っています…

回答をもっと見る

保育・お仕事

転職後、毎日何とか笑顔を作って頑張ってきましたが、とうとう身体が悲鳴をあげてきました。 起床時から背中が重だるく、遅番勤務の際は、本当に立ち上がるのも辛いくらいです。保護者対応や職員間でのおしゃべりでさえ苦痛です。 人のいないところで横たわりたい気持ちです。 休日は、無気力で1日何もできません。 転職後の園は、素敵な園でなんとか続けていきたいのに、心と身体がついていきません。職員も良い方ばかりです。園の雰囲気も良いです。 明日から週末まで、早出遅番と日替わりでシフトが組まれていますが、出勤できる気がしません。 今までこんなことなかったのに。どんなにしんどくても頭痛薬飲みながら、台風の中でも出勤していた位なのに。いったいどうなってしまったのか。 仕事、休んで病院行くべきか悩んでいます。まだ試用期間だから休みたくないんですが。

くすりシフト保護者

わんたろう

保育士, 認可外保育園

52025/08/24

tanahara

保育の道を一度離れてみてはどうですか? 体が1番です。 自分が何に対して拒否反応を示しているのか見つめ直してみてもいいかもしれません。 他の仕事の方が気持ちが楽かもしれないし、原因を見つけるのが優先かと。 無理しないでくださいね!

回答をもっと見る

行事・出し物

運動会で1・2歳の親子と一緒に、パラバルーンを使って『ぼくのミックスジュース』の曲に合わせた遊びをしたいと思っています。 その前の種目で果物狩り(カラーボールでりんごやオレンジ)をするので、その果物をパラバルーンに入れて“ミックスジュースを作る”という流れにしたいです。 • 当日、簡単にできて楽しい動きや構成はどんなものがありますか? • 親子で一緒に楽しめる工夫はありますか? • 曲に合わせるなら、どんな進行(3〜4種類の動き)が良いでしょうか?

運動会2歳児1歳児

ブック

その他の職種, 学童保育

22025/08/24

Ryo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

①ペットボトルの蓋に絵の具を仕込んで、振ったら色水になるものを用意する ②フルーツ狩りのかごをとる ③①ででた色水と同じ色のボールをカゴに入れる ④パラバルーンに入れる などいかがでしょうか??

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

98票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

172票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/08/30

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

188票・2025/08/29