保育士を辞めている間に幼稚園教諭の免許更新された方、どのように手続きしてどのような感じで更新されたか教えて欲しいです。
パート幼稚園教諭保育士
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
バヴィコ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
辞めている間に更新は出来ない気がします。 どこに勤めている又は、働く予定があると、園に書いてもらわないといけない書類があります。 なので、勤め先が決まった後に更新講習行くか、勤めに行きながら更新するしかないと思われます。
回答をもっと見る
現在1歳時クラスの保育補助として半年ほど働いております。今まで子育て経験や子供と関わる仕事とは無縁だったので毎日勉強になることばかりです。 普段うちの園では こどもを見守って遊ばせているのですが(見守り保育) 最近、日々の生活で危険な事が起こる前に 子どもへのこれはやっちゃダメの境界線に悩むことばかりです。。 (例えば、、、 保育室は基本走ったら危ないので 注意や歩こうね〜と声かけをするのですが 一回言っても月齢的に難しく 本当に危険な時まで見守っていたりもする等) 奥が深くて担任の先生の注意を を見ていて毎日勉強になる事ばかりです。 園によってもルールは様々だと思いますが、 小さい事でも気をつけることで後々大きな事故は防げるかもしれません。 皆さんが経験したヒヤリハットやダメと注意している境界線はどこですか? 最近あったヒヤッとしたエピソードでも構いません。 ぜひお話お聞かせください🙇♀️🙇♀️
保育補助生活保育内容
りいさくら
保育士, 保育園
ちゃぼす
保育士, 事業所内保育
一歳児はすぐ走りに行っちゃうし、理解できないのかと思えばたまに注意を促す保育士を面白がったり…声掛けにはいつも迷っているし先輩方の対応で勉強しています。 1人が走り出すとみんな走り出したりすると「も〜!」と思ったり、、、笑 案の定子供同士でごっつんと… 幸い大きな怪我が起きたことはないですがこわいですよね汗 私は走っている子がいる時点で「一緒に遊ぼ!」「先生の座って遊ぶの上手でしょ〜?」と座りたくなるような言葉を心がけています。その子によって効果的な言葉もあったりで本当に奥が深いと思います。 ちっちゃい子は走るのが楽しいと思いますがブレーキが効かないので(落ち着いてあそんでくれ〜!!)と心の中で嘆いてます笑
回答をもっと見る
今まで 小規模保育園の経験しかないのですが(19名くらい) なかなか小規模保育園の求人が少なく 中規模保育園(60名くらい)を勧められています。 中規模保育園のメリット デメリットなど 個人的な考えでよいので 教えてください。
転職サイトスキルアップ小規模保育園
とうふ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
私は公立でずっと中規模保育所です。異動もあるのでそれなりの数の先生と出会ってきたのですが、メリットとしては、その分職員の数も多いので、色んな先生の保育が見れることでしょうか?体操が得意な先生、音楽に長けてる先生など、いい所はどんどん真似します(笑)反対にもちろん、色んな性格の方もいらっしゃいます。人数が増えるほど合う合わないは必ず出てくるとは思います。それがデメリットかなぁ、、、
回答をもっと見る
今年卒園する子を入園時から1年半ずっと見ていたのでお別れ会に参加していいと言われていたのに、いつの間にか変わっていて参加できない通常保育役になっていた…。ひどい。 そして4月から異動になり2歳児と聞いていたのにこれまたいつの間にか変わっていて、0、1歳児担当になったらしい… 大事なことを園長から直接聞かされず当事者じゃない人から聞くなんておかしくないですか?しかも直前なのに。 せっかくやる気はあったのにこれではモチベーション下がります。
異動園長先生パート
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ironono
保育士, 認可保育園
正規職員でないと、確実な固定ってないですよね。 私は育休後に正規から契約職員に変わり4月から復職予定ですが、最初は3歳児クラスと言われ、次に会った時は4歳児クラスと言われました。 そして、シフトをみると3歳児にも日によっては入っていて… いいように使われているなーと感じました。 モチベーション下がりますよね。 私も同じです。それでもやるしかなくて、この気持ちをどこにぶつけたらいいんだろうと悶々としています。お互い頑張りましょうね。私は正規ではないからと、自分に言い聞かせ、悲しいですが、あまり深入りしないようにしようと思っています。
回答をもっと見る
保育士になってよかったって思いたかった。 一度もそう思えたことない気がする
先輩保育内容パート
ฅᐡ•ﻌ•ᐡฅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
15年目くらいでやっと 保育職を選んで良かった、やりがいのあるし、諦めなくて良かったと思えました。
回答をもっと見る
病気など、家庭などの理由で、 短時間正社員制度で働いてる方いますか? また、短時間正社員だと何時間働くのでしょうか? 園長などには理由をどんなふうにお話しましたか?
家庭園長先生転職
ฅᐡ•ﻌ•ᐡฅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 正規で時短を取ってる先生は、育児部分休業として取ってます。 勤務時間は8時間のところを7時間です。私の職場は人手不足のため時短の先生のカバーなし、子どもが5時近くにならないと減らないため 時短の先生にも残業してもらってます。
回答をもっと見る
私は今年の春からパートとして勤めていますが、掃除、雑務は全てパートの仕事で、正社員は子どもをまとめる、パートが多い日には抜けてパソコン仕事。上からは担任がパソコン、おたより作業ができるよう、なるべくパートが出来ることはやって!と言われます。みなさんの園もパートさんはそんな感じの担当ですか?
パート
のりっち
保育士, 保育園
りえこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
園によりけりみたいですよ。今の園は掃除や雑務をパートの先生にお願いすることがどうしても多くなりがちですが、事務仕事に抜けるためにとかは基本ないです。掃除もできれば担任がやりたいです。特にトイレとか、1歳児はトイトレとかもしているので、環境整備も大切ですから、他人任せにはしたくない所です。でも現実問題、食事やら休憩やらミーティングやらでお願いせざるをえない状況があります。
回答をもっと見る
パートで補助のお仕事をしています。察して欲しい先生が多く、どうして欲しいのか具体的な指示がないとどう動いていいか戸惑う事が多いです。違うならその場で違うと言って頂くと助かるのですが💦 中々バタバタしていて話す間もなく1日が終わってしまいます💦 その先生たちとも後3日で別のクラスですが、今後すれ違いを無くしていきたいと思い、どうしたらいいかアドバイス頂きたいです。 正職同士で言っている事も違う時もあり、どっちが正しいのかも分からないです。 今日は良くて明日はダメとかもあります。同じ状況でも違う対応は良くある事ですが、経験も浅いため具体的指示がない場合、前回はこうだったからこうだろうと思って対応してしまいます。今回違う動きをして欲しいならその場で言って欲しいのです。それで、なぜ?な顔をされても私も❓になります💦 正社員の指示の出し方も 外遊びの時、今日は職員が少ないので・・ →だから? 今○○先生が保育室にひとりなので・・ →で? などなどです。 なら、部屋にすぐいってほしいと思い、対応していた子をおいて部屋に行こうとすると えっ?と言われました💦
外遊び保育室遊び
ねー
バヴィコ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
一言、添えたり、確認の意味で聞いたらどうですか?? 「では、保育室に手伝いに行けばいいですか?」 「外遊びの見守り行きますね!」と。 あとは、タイミングですかね。
回答をもっと見る
長文&ぐち。すみません 3/31で今の職場とさようなら。 4/1からまた新しい環境でお仕事(保育園→認定こども園) 次の園から連絡なくてもう10日ほどしかないのに、何時から出勤したらいいねん〜ってかんじで この前就職関連の担当の先生から次の園の園長から連絡いくので待っててねって言われたけど三週間こなくて一人あたふた💦 これって普通のこと?保育業界では、あるある? 何個も園がある法人やし次の園の園長先生が今どこのえんにお勤めされてるかわからんくて連絡しようがない。。 こんなときどうしたらいいですか?
認定こども園転職パート
m
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 異動や新規入職の場合 9時出勤と決まってます。 年度末、修了式の時期 園長も忙しいので自分から聞くと良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
みなさんは、通勤着と仕事着って分けてますか??💭 前働いていた保育園では、通勤着と仕事着を分けてくださいみたいな規定はなかったのですが、 新しい保育園で4月から働くので、それを園長先生に 確認取ろうと思ったのですが、非常識になりますか、、、? どうなんですかね💭
先輩園長先生保護者
ฅᐡ•ﻌ•ᐡฅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
たぴ
保育士, 保育園
非常識ではないと思うので確認して大丈夫だと思います(^^) 以前働いていた園に初めて出勤した際、きれいめな通勤着で行きました。早めに着いてロッカーや更衣室の場所を聞いたところ…無かったのです!急きょ来客室で着替えさせてもらいましたが、更衣室があると思い込んでいたのは自分のミスでした😂そこの職員は車での出勤が多く、皆さん仕事着で通勤していました。 また、園によっては仕事着は子どもと接する服であり清潔を保つため、通勤着と分けなければいけないという考えもあると思います!
回答をもっと見る
長くなります、すみません。もうこの園ではやっていけないのかな?と思い始めてきました。この間面談があり、園長と2人きりで話をしたのですが、「同期と実力が離れていくばかりだけどキツくない?」(同期は1年間正規で担任を頑張っていました。私は2ヶ月正規で担任をし、パワハラで休職し、11月に別部署でパートとして働いています。4月からは、同期は引き続き正規で担任、私は常勤で副担任かフリーです。)といわれてしまい、同期を意識してしまいました。すると、お優しい先生方ばかりの別部署での、同期との対応の違い(有り体に言えば、同期は可愛がられています。私は腫れ物に触るかのような対応です。)が目に見えてしまい、積極的に話に入ろうと努力してますが、失笑かだんまりで終わってしまい辛いです。どうしても可愛がられている同期と比べてしまいます。 おまけに、金曜日に同期3人とご飯に行ったのですが、とても楽しそうで…。私は話に入れなくて、言えたのは「辛くなったら相談してね、私のようにならないでね」のみ。それは本心です。誰にも病んでほしくない。同期には笑顔で、周りに愛されながら仕事してほしい。でも……そんな同期と比べられて辛い。「フリーや副担任は保育から少し離れた位置になるけど、同期と実力が離れてしまうけど続けれる?」と信頼していた看護師の先生にも言われました。4月からフリーでも副担任でも頑張ろうと思っていたのに、そう思われてたのだと辛くなりました。私はいらない存在なのではないかと、消えてなくなりたいとさえ思うようになりました。輝かしい同期にも、辛いことがいっぱいあるのだと思います。けど…。先生方がどう思われているのか、常に気になって保育に集中できません。皆さんお優しいのですがら腫れ物に触るかのような対応をやめてほしい…。同期にするように、気軽にお話してほしい…。
先輩園長先生パート
あしび
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あしびさん 毎日大変な中、本当に よく頑張られていますね。 副担もフリーもとても大切な仕事です。副担とフリーが助けてくれるからクラスが回わります。 絶対に居てくれないと困ります。 童謡詩人 金子みすずさんの 詩の一節の言葉で 「みんなちがってみんないい」という言葉があります。 研修でも何度か聞いた言葉ですが、私は本当にそう思って保育をしています。 子どももみんなそれぞれ違って、 ありのままの姿そのままでいいと。 あしびさんは人の気持ちに寄り添い優しい方なのだと感じます。 とっても素敵な先生です。 回りの目も気になりますが まずはどうか無理をなさらず、 ご自身の事を1番に考えて身体と心を大切にされてください。
回答をもっと見る
転職をされたことのある方、検討されている方へ質問です どのくらいの時期から転職活動を始められますか? また、職場の人間関係や雰囲気をどのように 情報収集されるかもうかがいたいです。
転職パート正社員
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 前職はメーカーの営業をしておりましたが、上司と喧嘩して転職活動する前に辞めてしまいました。 その後、やけくそで就活して拾ってもらったのが今の職場です。おかげさまで楽しく働かせてもらってます。 事前の状況収集も大事ですが、結局のところ入って見ないと分からないし、人間関係の雰囲気を事前に知る事は難しいと思います。
回答をもっと見る
最高どれくらい短期間で 保育士もしくは幼稚園教諭退職しましたか? パートでも正社員でもなんでもいいです◎
退職転職パート
ฅᐡ•ﻌ•ᐡฅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
3日で辞めた人がいました…💦(正職です) あとは1か月とか‥。
回答をもっと見る
いまの保育園で三園目です。 どこにいっても園長のエコ贔屓があり、いつも私は嫌われる方に入ります。 自分の事を言うのも変ですが、社会人になってから保育士になり、社会経験はそこそこあるので常識はある方だと思いますし、職員からも支持されていると思います。しかし、いまの園ではまず 園長から挨拶の返事がない。 行事担当をしても文句ばかり言われる。 ミスはいつも自分のせいにされる。 事務所で使えないと言われている(事務さんから聞きました) 私も完璧ではないので、多少言われるのは覚悟していますが、腑に落ちません。 辞める、転職の方法があるかもしれませんが、現在の法人から家賃補助、まだ小さな子どものいる家庭を持っている身としては離れるのは適切だと思っていません。 どうすれば、太刀打ちできるのでしょうか。
家庭行事園長先生
江戸っ子
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場
たんぽぽ
保育士, 保育園
この職業でのままの太刀打ちは……正直難しい気がします……😣 昔からの気質が多く、『今までと同じようにすればいい』風習が多いです。 『男尊女卑』と同等か、それ以上に『保育=女性しか許さない』出来事も目の当たりにしました。。 えこひいきは、女だけの社会にも常にあります。 方法は、自ら切り引かないといけないくらい、なかなかない道だと思います……。
回答をもっと見る
保育の仕事の人間関係で悩んだときは、皆さんどうやって心の整理をされていますか? 悩みはつきものかもしれませんが。。。 もし何か良いヒントがあったら教えてください!
先輩園長先生保護者
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
今 働く市は園長や副園長、正規、再任用、同じ非常勤… 話がしやすいので 話してます。 今年度は2回も園長にクラスの主担との関係を相談して 話し合いに入ってもらいました。
回答をもっと見る
子ども関連のお仕事をされている方で、皆さんのやりがいは何ですか? 施設職種は問いません。 よかったらお聞かせください。
施設園長先生転職
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
スイートオレンジ
保育士, 公立保育園
公立の保育園で保育士をしています。 色々ありますが、子供の成長を感じる時にやりがいを感じます。 入園時にまだ話す事が出来なかった子供に、「◯◯せんせい」って呼ばれた時は、本当に嬉しく思います。
回答をもっと見る
保育士サイトの求人に 毎回 掲載されている園って どう思われますか? 常連という感じに いつも 求人しているような園は すぐ人が辞めてしまうから 常に 人が足りないのか 何かあるのかな? という疑問があります。
転職サイトキャリアスキルアップ
とうふ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
たぶん ブラック園です。 気になるなら 職安へ行って求人を見てみてはどうですか?
回答をもっと見る
私は現在妊娠5ヶ月の妊婦です。 先日散歩中にお腹の張りと痛みが出ましたがその日は休みながら勤務していたら悪化してしまい2日休む結果になってしまいました。 散歩は必須ですし、時々坂道も散歩しますのでこのまま勤務できるのか不安になってきました。 かといって午睡中以外は座ってできる業務も少ないですし、いつも制作準備など事務の仕事がある訳ではなく足でまといなだけなのではとネガティブ思考になってしまいます。 臨月になる10ヶ月までは勤務する予定ですが、妊娠、出産経験者の方にどのように勤められたか伺いたいです。
妊娠パート保育士
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
そら
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私はお散歩に行っても、ずっとベンチに座らせてもらっていました。お腹のはりもあって、散歩不可で残る子が居る時は残り組にさせてもらっていました。申し訳ないと思う気持ち分かります。私も申し訳ないと思ってて、出来ることを最大限に…と頑張ったらお腹に激痛を感じで慌てて病院へ行きました。幸い赤ちゃんは大丈夫でしたが、そこから2週間休みをもらいました。 私も臨月まで働く気満々でしたが、お腹の張りもあって切迫気味だったので診断書書いてもらって1ヶ月早く休みに入りました。有休消化して、足りない分は傷病手当をもらいましたよ。 保育士は流産も多いし、申し訳ないから…と無理しないほうが良いです!我が子を守れるのは自分だけですよ! 今回お世話になった分、他の方が困っている時は今度は自分が頑張ろうと思っています☆お互い様で良いのでは?と思います。 お身体に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでくださいね🎶
回答をもっと見る
活動の切り替えがなかなか難しい子どもに対しての言葉掛けに悩んでいます、いろいろな角度から声をかけているつもりですがまだまだだなと日々痛感しています。みなさん活動の切り替えが難しい子どもに対してどのように言葉掛けをされていますか!レパートリーを増やしたいのでよかったら教えてください!! (3〜4歳児程度です)
4歳児保育内容遊び
さら
保育士, 認可保育園
のん
保育士, 保育園
場面にもよりますが、いつもお部屋にはいるのが最後になってしまう子であれば、「時計の針が3になったらお部屋にはいるからね」と事前に何回か声をかけておきます。そして、実際3になったら、「はいります」と断言して言葉と行動を一致させます。これを続けていくと効果はあります。ある程度いつも同じ対応にした方がわかりやすい子もいるかもしれませんね。
回答をもっと見る
主担任とパートできめた1日の流れを決めて行っていて、 よく口出しするフリーのアルバイトがいて 決めて行うんで。と何度訴えているのですが 人の意見を聞かずよかれとやってしまうアルバイトがいるのですが皆さんどうされてますかね? 今日の朝金曜日に早退した子どもがいて私が様子とか聞いて担任に伝えようと思っていたのが また勝手に担任にいうという現実です。(私の前でいうてしまう。) すごく腹が立ちむかつきました。
パート担任
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
日々お疲れ様です。 良かれと思ってに振り回されています。 子どもたちの様子とかって、 1人に聞けばわかるものも ほかの人が口出しすることによって トラブルになる可能性だってあるし、 話がこじれる場合もあるし、 ほんと余計なことですよね...。 お互い言ってることが異なっていて どっちが言ってることが本当なの?と、 問題職員は正規ですが、その人が来てからというもの、人間不信に陥っています。 身勝手な判断で先輩に確認もせず、 保護者からの要望を受け入れてしまうこともあり それを1度受け入れたことによって、 ただでさえ人員不足で猫の手も借りたいくらいなのに、 更に現場が火の車のように毎日忙しくなっています。 こちらが言っても聞かないのであれば 先にメモかLINEで主担任に報告する先手を打つ方法か 主担任から「子どものことはちか先生から聞くので大丈夫です。」と キッパリ言ってもらうのも方法のひとつですね。 ほんとうにお疲れ様です😭😭😭
回答をもっと見る
保育補助の先生方、朝や帰りの際の挨拶はどこまでされてありますか?資格のある先生は全部をまわられているのですが私はどこまで挨拶をすべきか悩んでます。
保育補助パート
ママ
その他の職種, 保育園
なつこ
保育士, 保育園, 認可外保育園
前働いていた保育園は、自分がいる階(2階で働いていたら2階の先生) 今働いている階は自分のクラスと事務所程度で、あとはすれ違う先生に対してという感じでした! 保育補助に関わらず、資格のある先生もそうでない先生も全員そんな感じです! 園のルールが様々なので、相談しやすい先生に聞いてみるのが確実だと思います!
回答をもっと見る
0歳児、保育補助で11月から入っています。 始めは大丈夫だったのですが最近、激しく拒否される子がいます。厳しくしたとか、そういうことは、していません。様子を見ていくしかないのでしょうか。
0歳児パート保育士
ねね
保育士, 保育園
ダイキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
こんにちは。 0歳などの乳児は特に、日々成長している段階で、小さいなりにも考えたり感じたりしています。 執拗に関わる必要はないかと思いますが、他の子どもとの関わりを見て、またよってきてくれるかもしれませんね! 難しいですが、頑張ってください!
回答をもっと見る
今日の私の出来事なのですが、イレギュラーなことがあると、冷静に対処できずプチパニックになり、その後何かをこぼしたり倒したり小さなミスが続くことがあり落ち込みます。 他の先生はそんなことないのに昔からこのようなことが時々あり、自分っておかしいのかな…とまたヘコみます。 もしかしてADHD傾向と思いセルフチェックするも違ったり… 落ち着きたい…。
ADHDパートストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も似たような感じです。 イレギュラーなこと…苦手なタイプの前で何かするなど…プチパニックになりやすいので嫌になります。 以前のように パニック状態が一日中では無いので開き直るように心がけてますが 人の目や苦手人(今はクラスの主担)がどう思ってるのか?と考えるとプチパニックになってしまい冷静になれません。 もっと 自信を持って色々なことが出来るようになりたいし、強くなりたい…と思ってます。
回答をもっと見る
正規職員から、パートへ変わられた方はいますか??また、その理由や変わってからの変化などを教えていただけたらと思います☺️よろしくお願いいたします!
パート正社員
maaaaa
保育士, 保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私は来年度からパートはなることを相談中です。 理由は、子どもがまだ小さく、両立するためです。 おそらく担任から、補助になり、慣れたらストレスなくやりやすい仕事だと思えると思います。
回答をもっと見る
正職を辞めてパートで働いている方に質問です。 扶養内で働きたいのですが、みなさんどのくらいの仕事時間ですか?フルで働いて家帰って家事が本当に苦痛で扶養内のパートになりたいです。
0歳児パート正社員
ななまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
梨那
保育士, 児童発達支援施設
わたしは正職ですが、うちの園のパートさんの場合ですと週5日、5~6時間の勤務の方が多いですが、扶養内におさまるように調整しながら働いていますよ! パートさんですと、お休みも取りやすくなるでしょうし、心と身体を壊しては元も子も無いので、園長さんなどと相談しながらパートさんで働くのも良いことだと思いますよ!
回答をもっと見る
皆さんだったら、通信で保育の大学の勉強をしながら保育園で働いている無資格の保育補助と育児経験のある無資格の保育補助だったら、どっちが頼りになりますか? 私は無資格の育児経験がある保育補助です。 私が勤めている保育園に上記の学生さんが勤めているんですが、その職員は卒業して資格を取得したら今勤めている保育園で正規の職員として働く前提らしく、とにかく待遇が良くなんなら現役の正規並の扱いを受けています。 確かに後々保育士になる人なら喉から手が出る程欲しいのは良くわかりますが、子育て経験より保育の学生さんの方が大事なんだなとちょっとガッカリしてしまいました。 私は今年度から勤めているんですが今年度も来年度もどうやら子育て支援センターの担当になるみたいなんです。でも保育の学生さんの職員は来年度もクラスを持つみたいなんです。 たまにクラスに補助に入らせて貰っても育児の経験談を問われた事も無いし、自分が何要因なのか良くわからなくなりました…
ブラック保育園子育て支援センター保育補助
けん
その他の職種, 保育園
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
保育補助さんを蔑ろにするのは良くないけれど、育児経験の有無は関係ないかなぁ?って個人的には思います。一応、保育士は保育のプロなので…。 保護者からしたら育児経験もある保育士さんだったら良いなぁ〜って思いはあると思いますけどね。 学生さんは今は研修期間でもあると思ったら良いのかな?って思います。 今は通信でも取れるし、主さんも保育士資格取ったらよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
言い方が硬くなってる、もっとゆったりでいい ピリピリしとるよっ そんな事いわれてもしんどい。 今までの保育園はピシッピシッといった感じで転職した先はゆったりゆったりで焦らなくていい☺️ って言い方がキツいって、もうなんにも喋りたくなくなる。 クラス担任じゃないから入って何かしようとすると嫌々言われるし。メンタルくるしい。どうしたらいいのさ
0歳児転職パート
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
自分で転職をして、結果がどうであれ、郷に入っては郷に従え、ですよ。 その園にはその園の持ち味、やり方がある。もちろん、全てが良いわけではないですが。 しんどいならば、自分がどうにか考えて変わるしかない。だって、前の園で通用していたこと、当たり前だったことは、その園のことでしかないんだから。 でも転職を考えて、園を変えたのは、自分。 だったら、その園の先生たちのやり方をみて、それに取り組んでみることから始めるべき。気になる部分は、後で、職場に慣れてきて、先生たちと保育について話すようになったときに、意見として話してみるのがいいと思う。 転職する時には何を考えてた? 新しい場所に行くということは、自分がまた1から、むしろ0からやり直す気持ちでいかないといけない、全く違うやり方かもしれないから、順応しないとやっていけないかもしれない、ある程度覚悟をして転職をしたんじゃないの? と、 こうやって、自分自身に投げかけてどうにか頑張ろうとしたことがありますし、今現在、転職して間もないので時々自分を振り返りながら思うことがあります。 なんだか厳しい言葉を投げかけたみたいになって、すみません。 だけど、実際難しいですよね。 自分の経験からしたら、こうがいいよなってのもあるし、そんなこと言われてもさって気持ちにもなりますよね。 どうすればいいんだろうって思いながら、でも自分の信念というか、芯は持ち続けて、周りの保育士たちを見てみるのもいいのかなって思います。 我慢が必要になる部分はありますけど。私も転職をした時は、やっぱり全然やり方が違う園で、最初から疑問に思う部分があったり、悩みなんか尽きなかった日々を過ごしたように記憶しています。 その中でも、ある程度日が経って他の先生と保育について話をするようになった時に、話を聞いてくれて理解してくれる人もいました。 新しい風って、必要なんですよね。 自分たちがやってきたことにさらにプラスになったらなおさらいい保育につながるし。 だから、なんでしょう。辛いですけど、先生も考え過ぎずにどこかで、こんなもんでいいのか、って力を抜いてもいいと思いますよ。 あとは、どんな言い方がいいんですかね?って聞けたら聞いてみるとか。 先生の保育を見てみたいって思いますけど、実際に一緒に働いている先生たちが、先生の素敵なところを見つけてくれるといいですよね。 何より先生の保育を、他の先生たちが見て、どんな保育園にいたの〜?って話をする機会があれば、より理解につながる可能性もつくれるのにって思いました。 全然アドバイスするような、いいコメントはできませんが、あまり辛くなるようでしたら、どこかで休むことも大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
4月から新しくクラスも変わりますね! この1年であまりうまく子どもと関係ができず、子どもを寝かしつけらなかったり、パンツを替えさせてくれなかったり、そんな様子を同じクラスの先生にかなり心配されています。 また、ある先生には保育士無理だと思う‥と言われてしまいました····· 言われたのは 子どもと話す時緊張している 言葉のトーンがいつも一緒でわかりづらい 子どもの言うことを聞きすぎている これらを気をつけていますがイマイチ上手くいきません! 来年も続けたいけど正直心配です。 子どもと信頼関係を作るために気をつけていることはありますか?
パート1歳児ストレス
いっちー
保育士, 保育園
なつこ
保育士, 保育園, 認可外保育園
とにかくたくさん関わることかなぁと思います! 1歳児くらいの子たちって、本当に先生のことをよくみていて、この先生はたくさん遊んでくれる!とか、この先生はこれくらいの事しても怒らないからやっちゃおー!みたいなこととか、しっかり判断しています…! あなたのことが本当に好き!たくさん遊びたい!たくさん知りたい!という気持ちで関わると、自然と相手も関わりに来てくれる気がします!
回答をもっと見る
来年度、もし未満児クラスに配属された場合、保護者に毎日1日の出来事のコメントを書く事になります。 今までにも、時々たのまれて書いていましたが、 ただ出来事を書いているだけみたいな感じで、あまりセンスないなと思ってました。 みなさんは、保護者にコメントを書くときにどんな事に気をつけて書いてますか?
公立保護者保育内容
スイートオレンジ
保育士, 公立保育園
しい
保育士, 保育園
1日を振り返った時にその子が出来るようになった事や面白いエピソードなど思い返して1つだけピックアップして書くようにしています。 今日◯◯をしました。だけでなくそれをしている時にその子がどういう反応をしたのかを書くと「先生の書く文わかりやすくておもしろいですね」と、喜ばれました!
回答をもっと見る
今さらですが、怒り方が難しくて悩んでいます。 頭ごなしに怒鳴るのはダメと分かっていますが、目を見て諭す感じだとあまり響いてなかったり、他の先生に「まーせんせは優しいからだよ~」とか言われて本気で怒っているのに傷つきます。 かと言ってクラスの主の先生はガッと押さえてめちゃくちゃ怖く怒鳴り散らしていても子どもに響いているのですごいなあとまた凹み… 子どもとの信頼関係が築けてないからですかね… いい姿を見つけてあげたり気持ちに共感してあげたりはしていると思います。
脅しクラスづくりパート
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
優しくて、何が悪いの? 人から見て、人の勝手な印象で優しいからだよなんて言われても、嬉しくないですね。 むしろ私は怖く怒鳴り散らすほうがナンセンスだと感じます。それをいつまで続けるの?って。怒りを続けることは難しい、でも優しさを続けていくことは、子どものためにも自分のためにもなると思いますよ。 怒りは優しさを生みません。優しさが怒りを生むんです。意味不明ですね笑 ある先生は、怒る、ある先生は優しく言ってくれる、それでもいいんじゃないかな?と思います。 人間自分の解釈だけで生きてたら、周りが見えなくなるから、周りから自分を学ぶことはとても大事。 怒鳴り散らす人は、優しい人の優しい部分を知ることが大事ですね。 人に優しくしていれば、本気で怒れるんです。その怒りは、叱ることに変換されるんです。そこが、怒ると叱るの違いだと私は思います。 そのスタンスを続けてください。 いつか、子どもが分かってくれる日がきます。先生は怒らない、だけどあなたには伝えたいことがある、お話をしたいことがある、だからよく聞いてねって。 まぁね、あとはこんなこと言いたくないけど、怒鳴り散らす人が先生の優しさを消してしまうことはあるかもしれません。 主の先生が、先生を認めて子どもたちに、どんなお話をしてくれたの?なんて聞くことが少しでもあるなら、子どもたちの中にも、先生のお話も聞こうって気持ちが芽生えるかもしれないけど、そこがないと、お互いの怒りと優しさが行ったっきりになってしまう気がする。 そこが一緒に組むことの難しさでもありますが。そこも、連携なんだよね。 信頼関係があっても、優しく話をして、それを聞いてもらうって難しいんですよ。 でもね、それを続けることが大切。 いい姿を見つけたり、共感したりすることは後につながると思います。ぜひそれは、今後も心がけていってください。 最後に、怒ってまとめるのは、簡単です。 響くのは、一瞬です。その時のイメージが子どもに強く残るから、です。 自信もっていきましょう! 以上です。
回答をもっと見る
わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!
0歳児パート1歳児
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おこげ
保育士, 幼稚園
日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(^^)
回答をもっと見る
幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?
幼児4歳児保育士
ちー
保育士, 保育園
おこげ
保育士, 幼稚園
私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(^^) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(^^) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪
回答をもっと見る
4月ですね(*^^*)新しいクラスになったと思います!!そんな中で相談なんですが、クラスに1人気になる子どもさんがいます。私の関わり方がいけないのかもしれませんが💦今は、家庭保育協力日となっていて各学年合同で保育していまして新4歳(継続児)の1人が気になります。室内で遊んでいて急に部屋から走って行ったりします。その時は1人ではなくいつも同じ友だちを連れて「𓏸𓏸くん!あっち!いこう」と誘い部屋から出て行きます。一緒に行く友だちは「ドアしまります〜」等の声かけをすると急いで戻っては来るんですが、誘った男の子はニヤニヤこちらの様子を見ているようになかなか帰って来ません。帰ってきた時は、「おかえり。待ってたよ」と声をかけてますが落ち着きがない姿があります。この4月から認定こども園にもなり部屋が変わったこともあるのかな…と思っていますが💦どのように声かけしてあげたらいいのかなと悩んでいます。危険なことをしているときは言いますがそれもあまり響いていないように感じます…目が合わないことがほとんどです。恐らく、私を試していたり舐められているのかなとは思いますが…
新年度4歳児保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まだ、4月始まったばかりなので、先生も子ども達との信頼関係作りが大切ですね。 外に何かその子の好きなものがあるのかもしれないし、合同保育ということなので、おもちゃがその子にあってないのかな?とも思ったり…。 もし可能なら、1対1でじっくり話したり遊んだりするのも良いかもです。 大人も子供も始まったばかりの環境なので、始まったばかりの今の時期は落ち着かないのはしょうがないのかな、と感じました。 もう少し様子を見られては?と思いました。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)