転倒対策

ブラック

介護福祉士, 従来型特養

転倒骨折事故が発生して、介護主任が家族に「二度と転倒させません!」とのたまったとのこと。だから、二度と転倒させないようにとのこと。 歩く人を拘束なしでどうやって転倒させないようにしろと? 1on1できるほど人ではないし、それをやったらやったでそれって監視にならんの?他の人の介助はどうなる? ご自分でやれることはしていただくADLとQOLの維持しつつ、転倒はさせない。 自由にはリスクがともなうものだけど……どうやるの?

2024/05/24

56件の回答

回答する

わかります😢 自分の夜勤中にこの間転倒骨折ありました。 私がトイレ行ってる間に動いちゃったみたいで… 今のところ特に責められてはいないんですが、すごく後味悪い でも1人夜勤だと限界あるし、それこそ、拘束したり、他の人が疎かになったり…他の問題出てきますよね。 もちろんやれる対策はする責任あるけど、転倒も骨折も、老化に伴う自然現象とも言えるんじゃないかと思ってしまいます。 不可能ですよね。 2度と…なんて無責任だと思う。

2024/05/24

質問主

コメントありがとうございます。 トイレ行っている間の事故ですか。自分は別日の関係ないミスを取り上げられて吊し上げくらいました。 そこに反応しちゃってすみません。

2024/05/24

現実、カンファするしかないですね。上の方も、求めているなら、尚の事。 いつどこで何をしていて、どこを骨折したのか?から導き出して、行動パターンを考えて、先回りするしかないですね。離床センサーは付いてますか?尿測計を付けて、トイレのタイミングを知る。部屋は、職員が駆けつけ易い所に変える。QOLやADLがわかりませんが、昼間に取り組める作業をして頂く(内容はママ事をイメージされてください)。カラオケかみんなで歌う。夜中のトイレは、ポータブルに変更。寝付きが悪い時は、起こして連れてくる。拘束にならない様に、何かしていて欲しい時は、"〇〇していましょうか〜?"尋ねて逃げ道残す。夜中部屋に帰るとなった時用は低反発マットを敷くか話し合いをする。見守り中にも敷くか話し合う。※京都の人みたいにサービスをする→本意を伏せたおもてなし。 ◎所で今、入院中ですか? 年齢や嚥下にもよるが、カルシウムが増える補助食品や朝の食前薬を追加する。 ※全職員に対策を考えて貰い集計する。グループリーダーを集めて、対策を練る。全職員で、対策を共有する。短期で振り返りを行う。(畳の部屋なら怪我は少なくなる。関節が硬いと、怪我に繋がる。関節を柔らかくする運動や、足上げ運動を日々行う。日光浴を出来るだけ毎日行うか、日光が当たらないなら白熱蛍光灯を眩しい位強くして当てる)…でしょうか。管理職や事務員も巻き込んで、付き添いから行動の把握が必要になるかも知れませんね。モニタリングして、認知症の実地研修に使ったら良いと思います。

2024/05/25

元、特養ユニットリーダー、元老健ケアマネで、今は居宅でケアマネをしています。 介護主任さんは自らを苦しめる最悪の選択をしてしまいましたね。 介護保険より昔はよくこの手の発言をいう人が普通で家族もさらに転倒しても文句はなかったかと。何故なら措置時代だったから。 今は介護保険で事業所と家族、本人との契約の時代です。 事故させませんはNGワードです。またこの発言をして事故が起きたら100%事業所が責任をとわれ、負けます。 何故なら施設は事故させないて言ってしまってるんですから、事故を起こしたら当然、訴えられて当然です。 今は起きないよう努力はしますが、事故は起きますとしっかりと事故が起きることを説明する時代です。 相談員やケアマネにもう一度、家族に説明してもらうのが1番です。 所詮、介護主任さん、現場をまとめるのが仕事です。 家族関係、ソーシャルワークや相談業務はケアマネ、相談員に任すのが1番です。 さらに上が同様に説明するなら、そこまでの施設て感じですかね。。 家族て在宅の時は転けてもふーんて感じで、入院してもそこまで言わないのに、施設に入れば転けないて思ってる人が多いように思います。 もし、家族と揉めた際に、 施設が訴えられたらまだいいほうで、最悪、介護主任さん個人が訴えられるかと。 何故なら家族と約束したのは介護主任個人なんで。 介護現場の職員は大丈夫かと思いますが、まあ、ヒヤリとか、対応したことをこまめにケースに残すことですね。 あとは、ケース記録に介護主任が家族に事故を起こしませんと説明したという一文を日時と同席者を記載して残しましょう。自分達を守るために。

2024/05/25

失礼致します。 二度と転倒させないと言う主任さんとやらは、具体的な転倒させない方法をご存知なのでしょうか?まさか現場の職員だけに丸投げはしないと思いますが。なんだって主任なんだから。 あと、主さんのところは眠りスキャンやセンサーマットは使われてますか?細かく言うとセンサーマット拘束ではないですが、それと同じ扱いにして、うちは身体拘束の同意書を貰ってます。で、適宜見直ししてます。家族には転倒しないよう再発防止に努めるが、マンツーマンではないので、完全介護ではないので巡回中に既に転倒していることもなきにしもあらず。その辺りご理解頂きたいなど、そういった説明も必要かなと思います。 日中でも人多くても同じようにあるかと思います。うちは歩いている人を無理やり座らさずに気が済むまで歩いて頂きます。その代わり必ず職員を横に着かせるまたは近くにいて目の届く範囲にいてもらいます。近くにいると嫌がるときもあるので。 更に、夜間は仕方ないにしても日中だけに限ると、介護職員だけで対応しようと思わず、看護師や相談員とかに協力を得れないでしょうか?見守りだけでもいいからと。それだけでもだいぶ違うんちゃうかな?うちも現場の職員少ないから、どうしても看護師や相談員、管理栄養士、機能訓練士にも協力を得る必要があります。なんだって人入ってこないから。どこもそのあたりは切実な問題ですので、多くの職種が連携してチームケアでやるしかありませんね。 うちの施設は人員基準は何とかギリでクリアできてますが、職種関係なくみんなで観ていこう、家族も施設に入れたらそれで終わりにせず、家族も巻き込んだケアをしようと言う方針でいるので、相談員である私も可能な限りお手伝いさせて頂いております。長くなってすみません。

2024/05/25

お疲れ様です。 ご家族様に転倒させませんと伝えられた事に疑問に思います。 この伝え方だと、入居者様、ご家族様、日々現場で対応している介護職員、施設、誰も守れていません。そもそも絶対なんてあり得ませんから💦💦 主任さんが家族に伝えないといけない事は、事故発生の事実と発生の状況説明、この事故案件に対しての事故防止策。又、転倒のリスクがこれからもあるということ、十分な対応を行った上での転倒はやむを得ませんから… 二度と転倒させませんと伝えて、再度転倒させてしまったら…職員にプレッシャーをかけているだけで、誰も得しない。 そもそも私達であっても、小さな段差に躓き転倒することだってあるんですから。 私達は転倒リスクのある方に対し、付き添い、見守りを行いますが、入居者様、職員それぞれのメンタル、その時の個々の状態、精神面等で対応の仕方も声掛けも変わって来るため、多数の入居者様に対し、対応する順番、優先順位は自ずと他職員と連携をとりながらの対応となります。それでも事故は起こる。対応策を練っているはずなのに💦 介護施設は事故を起こしてはいけない、病気にさせてはいけない所ではなく、自宅での生活が難しく、その援助をしているのが介護施設の役割なので、主任さんの間違った考えを押し付けられる職員さんは大変だと思います。

2024/05/25

回答をもっと見る


「施設」のお悩み相談

排せつケア

サービス付き高齢者向け住宅で働いています。 排泄時の陰部洗浄について皆様の意見をお聞きしたいです。 私のところでは排泄具使用の方に対して排泄時毎回陰部洗浄を行っています。毎回の陰部洗浄は余分な菌まで落ちるみたいな話も聞いたことがあり、毎回する必要はあるかと疑問に思っています。 ウォシュレットでも数秒程度にして数十秒になると逆効果と聞いた事もあります 陰部洗浄毎回必要かどうか意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします

陰部洗浄有料老人ホームケア

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

292024/02/12

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

場合による、人による、としか言えません。 掘り下げていきましょう。 「なぜ毎回必要なの?」では上記に書いたよう本質が見えてこない気がします。ですから「なぜ陰部洗浄が必要なの?」から考えてはどうでしょう。 たぶん皮膚トラブルや皮膚のバリア機能、逆行感染などの単語が浮かんでくるはずです。それらを上手くまとめると「毎回必要なの?」の解答に近づくとおもいます。 結局のところ「個別性(という便利な言葉)」になります。 ほぼ自立で毎日入浴できるならその時に行えば良いでしょう。排便の回数が多いとその都度です。おむつ使用者は悩みますよね。 ある程度の規則やルールを作って個々にあった適切な介護を提供する。に終着するとおもいます。

回答をもっと見る

資格・勉強

老健に勤務しています。自己研鑽のために資格を取ろうと思うですが、オススメはありますか?現在作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症ケア専門士を取得しています。また資格でなくとも、勉強になる、発表の場がある学会でオススメはありますか?

老健研修資格

かくふみお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

142024/03/02

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

作業療法士の資格取得して5年以上たっていたら、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格はいかがでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

前の投稿で、アルバイトから徐々にやっていこうと言っていましたが、ある求人を見て、これはと思い応募しました。 それはホスピスです。今までは、なんとなくユニットでも定期巡回でも、ものすごいやりがいは感じていませんでした。私は、最初の勤務が脳外科の病院でして、ここでは本当に多職種との勤務がとても勉強になったり、色々刺激を受けて仕事をしてました。また、というか、もう一度多職種から刺激を受けながら仕事をしたいと思い、応募をして来週面接です。 ホスピスなので、面接では多分、聞かれる事が多いと思いますが、ホスピスに現在勤務の方、何かアドバイス等があれば、どのような事が聞かれるか、お願いします。

転職介護福祉士施設

コヒ

介護福祉士, 訪問介護

52024/04/22

しゅん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

自分で考えなさい。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

全ての介護中に、声かけをしています。排泄だと、壁の方を向きます。私の方を向きます等。ベッドから車いすへの移乗も、車いすへ行きます。逆にベッドに行きます。ある職場で、喋り過ぎと聞えよがしに言われました。皆さんの職場では、どのような声かけをされていますか?承認って意味合いで私は、しています。いきなり横にされたら、自分ならびっくりします。聞こえているのですから、しても良いかと個人的には思います。先輩にも指導を受けました。物ではない、人生の先輩ですからね。

指導先輩ケア

HIMAWARI

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

162023/05/25

たつ

介護福祉士

全てに声かけしますよ、当たり前だと思ってました

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

アドバイス頂きたいです( ´∀`) (78歳女性・要支援2→要介護1・家族なし・後見人) 介護付き有料老人ホームに入居中の女性利用者が自殺を図りました。職員の発見が早く未遂ですみましたが入居8年目で4回目の自殺行為でした! 私は2年前に担当を引き継ぎ、前回の件も把握していました。しかし、ここ2年変わった様子はなく今回も金銭的に不安になり突発的にとった行為でした(._.)💨 (実際は貯金だけでも後10年は当施設で生活可能) 夜間帯の行為で職員が不安がるなか、今後も当施設で受け入れるとの事で飛び降り防止で居室を7階から2階に変更し、自殺行為に繋がりそうな物を出来るだけ除外させてもらったのですが、、、その気になればベットシーツやベット柵も使いそうで😭【巡回の強化】と【不安軽減】などをプランに組む事しかできず、、、どうしたものか悩んでいます(._.) 同じような事例がある方、自殺防止方法や自殺行為に関してのフォロー方法を教えて頂きたいです!

要支援支援計画要介護

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

262021/08/13

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 まずはその利用者さんが自殺未遂で良かったです😌気苦労本当にお疲れ様です。 アドバイスになるのか分かりませんが、要介護1で金銭面の悩みで自殺を図るということは頭はクリアな方だと思います。 ですのでじっくり傾聴をして 「あなたは軽く10年はここに居ても問題ないくらいお金あります。10年後でも介護保険を入れると余裕です。全然裕福な状況です。安心してください」 とはっきりと言って理解をして頂くのも1つかも知れません。 お金が底を尽きたら追い出される。路頭に迷うなどの不安があるのかも知れませんね。 もしかすると別の悩みが出て来るかも知れませんし🤔 じっくりと傾聴をして悩みを払拭して差し上げることが1番だと思います。プランの変更より先に根本を取り除いて差し上げることが1番な気もします。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

お疲れ様です。 「冷房が寒いからみて」 「時計を合わせて」 「タンブラーにお湯が欲しい」 「明日のヘルパーさん何時からか教えて」 「お菓子の袋開けて」 本日、私の姿を見るなり…ほぼ同時に入居者様に頼まれた内容です💦笑笑 「一個づつ解決するから待ってねー」とは言いましたが… 聖徳太子になった気分でした… 後、興福寺の阿修羅さんや千手観音様の様に腕がたくさんあればなぁ…とも思う事があります。 シーツ交換もトイレ介助も入浴介助も頑張れそうな気がするんです… みなさんは○○だったらお仕事捗りそう…と思う人物やキャラクターはいますか?

トイレ介助人手不足入浴介助

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

362022/09/19

みっきー

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

こんばんは!それこそ訪問時ドラえもん連れていきたいです(笑)ほぼ利用者様の要望は叶うはずです🤭✨

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

デイに新規でほぼ寝たきりの人を受け入れるのってどう思いますか? 入浴もストレッチャーがないのでリクライニングのシャワーチェアーで対応です...。職員もほとんどがデイ(比較的元気な人)の経験しかなく、ハート面も心配です。 経営を考えれば介護度の高い人を入れた方が儲けにはなると思いますが、他のデイでもそういうものなのでしょうか?💦

寝たきりデイサービスケア

27

介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

132024/06/25

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

私もほぼ寝たきりの母を看護小規模多機能に通わせています。 車椅子に長く座る事が出来なくなった時に医師にこのままデイに通わせても良いか聞いた事がありますが答えは通って下さいでした。 理由は気分転換や他者との接触が大事との事です。 以前勤務していたデイケアでも入浴のみ訪問入浴にきりかえても要介護5のほぼ寝たきりの方が通われていました。ADLが低いから利用不可なのではなく、本人家族の気分転換をしてもらうためのデイサービスだと私は思います。

回答をもっと見る

感染症対策

上司の家族がコロナになってしまいました。上司は濃厚接種者ということで五日間休むことに。が、三日目の今日喉の痛みを訴えPCR。これで感染ならたしか今日から7日間。なんだか前と全然変わってないです、うちの職場。そんなに休まれちゃ困るー😔皆さんのところはどうですか?まだこんなもの?

家族コロナ上司

かもみん

生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士

22024/06/25

たつ

介護福祉士

世間が5類になった時に、5類の対応になりました 家族がなっても報告義務はないし、面会も無制限です

回答をもっと見る

介助・ケア

腕に内出血が出来やすい入居者さんがいます。 車椅子のアームレストやベッド柵にぶつけたり、自分で引っかいたりしてできているみたいです。 対策として、柵やアームレストの保護、腕にアームウォーマーをつけてもらったりしていたのですが、結局自分で取ってしまい、取る時に自分で圧迫してできたりもします。 事故カンファするも、予防策がだんだん思いつかなくなってきたのですが、他にいい案とかあったら教えてください。

カンファレンス予防ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

12024/06/25

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

こんにちは。 最善の策を尽くしているように思えます。 もう、拘束くらいしか残ってないんではないでしょうか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ハローワーク転職サイトwebの求人広告求人情報誌知人の紹介直接連絡転職したことがないその他(コメントで教えて下さい)

635票・2024/07/02

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできるワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介たまたま求人で見つけたからその他(コメントで教えてください)

724票・2024/07/01

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

724票・2024/06/30

新人指導委員会勉強会掃除、洗濯料理人間関係の構築その他(コメントで教えてください)

790票・2024/06/29
©2022 MEDLEY, INC.