care_bgIhotodXw
仕事タイプ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者
職場タイプ
従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
介護施設(特養、老健、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホーム等)の介護福祉士として大変だと思う仕事やもっとこうなれば良いのにと思う業務はありますか?
老健有料老人ホームグループホーム
ainorsa
障害者支援施設, 社会福祉士
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
現在、デイサービスに所属しています。特養も経験あります。個人的にはどこにも当てはまりますが、この業種はもっと連携がスムーズにできたりしたらいいなと思ってしまいます。業務の大変さは人間関係でカバーできると思うんです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今日の送迎時、迎えに行くはずのご利用者様とまさかの道中で遭遇。歩いて来いって言われたからと自宅から歩いてきたとのこと。一先ず車に乗っていただき、施設へ報告。そのまま他の方の送迎を行い、到着…。すると、無理やり乗せられた、遠いところへ連れていかれた、誘拐された…と。もちろん管理者の方はわかってくださっていて、話を聞いて声掛けをして下さっていました。(ちなみにここ最近それ以外でも被害妄想、物取られ妄想がある方です) 道中で遭遇した場合、皆さんならどのように対応されますか?批判など避けていただき、アドバイス頂けたらと思います。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
はじめましてまして。 介護施設にて勤務しております。 私がその場面に出くわしても同じ対応をしていたと思います。 ADLがわからないので仮説にはなりますが、お家に帰って待ってるように言っても帰れる保証はわかりませんし、他の場所に行ってしまって行方がわからなくなる方が大変かと思います。 なので今回の対応は良かったのではないでしょうか。
回答をもっと見る
今日無資格未経験でデイサービスのアルバイト初出勤だったのですが、入浴介助だけを教わりながら5時間やりました。これは普通のことですか?ちなみに契約書にサインはまだしていません。管理者に質問すると明日、社長が来るのでそれからと言われました。先輩は資格取得を先にした方がいいかも…と言っていました。私も介護職員初任者研修を先に受けた方が良い気がします……。どうするのが最善でしょうか。明日、社長と管理者に相談した方がいいですか。
無資格未経験入浴介助
ラムネ
デイサービス, 無資格
しょうた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
初日に入浴の介助は大変でしたね。 確かに介護の面で研修を受ける事は大事だとは思います。 受ける前と後では利用者様とのかかわり方が変わりました。 自分は働きはじめてから7年ぐらいたってから研修を受けましたが知らない事がたくさんありました。 他の生徒さんは車椅子をおした事がない人や杖の持ち方もわからない人もいましたよ。 介護が未経験でこれから介護の仕事を続けていくのであれば研修を早めに受けた方がいいとは思います。 職場によって相談すれば研修の事を教えてくれると思いますので相談してはいかがでしょうか? 長文失礼しました。
回答をもっと見る
新卒で入社してもうすぐひとり立ちなのですが利用者さんが転倒してしまったらどうしよう、緊急時にきちんと対応できるかなどが不安で押しつぶされそうです。どうしたらこの不安が解消されるのでしょうか。教えて頂きたいです。
新人ユニット型特養
みやび
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
ひとり立ち前のすごく不安分かります。 もうね、場数を踏むしかないですよね…ひとり立ちして色々な経験してその経験が知識にもなると思うので。職場に不安とか相談出来る人がいるとアドバイスもらえたり心強く慣れると思います。
回答をもっと見る
今年介福に合格しました。うちの施設は介福を持たないと常勤になれません。しかも資格を取ったからといってすぐには常勤にはしてもらえないのです。最短で半年、一年位は非常勤のままみたいです。ちなみに勤務して6年目に入りました。みなさんならどうしますか?一年かそれ以上まって常勤になるのを待つか、それとも転職するか。 アドレスお願いします。私は50代なので長く待つ時間が勿体ないとも考えています。
非常勤資格転職
なぎ
介護福祉士, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
介福の資格取って、就職して非常勤ならそこの職場は辞めます!私ならの場合です。 ちゃんと常勤で正職員でないと意味ないな〜と感じます
回答をもっと見る
お疲れ様です。 2月から新しい職員さんが入ると今日聞きました。全く介護のお仕事をされていない方だそうで、私自身もまだ4ヶ月目です。(介護のお仕事自体は15年以上です。) 毎日1人づつその人につくようになっているのですが、金曜日の日にまさかの私がつくことになっていました。管理者の方に間違いではないか確認しました。流石にまだわたしも覚えることがたくさんあり、聞いたりしていることも多いので……。すると間違いではないと、大丈夫、いつも通りでいいよ、ちゃんと出来てるから!と。自信ないのでと伝えましたが、そのままつくことになりそうです。 まったくの初めての方の場合、どこをどのように教えていったらいいのか、こうやって教えるといいとかあれば教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。 ※出来ましたらそんな4ヶ月の新人に任せる管理者やばいとかそういうコメントは避けていただけたらと思います。
勉強デイサービス職場
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
僕が最初に働いた特養では、利用者とのコミュニケーションがメインでしたが、トイレ介助などは見て教えていくことから始めました。2週間後くらいから少しずつ、先輩が見てるからやってみてという具合にだんだんとって感じでした。人によってやり方が多少なり違うこともありましたが、みんなのを見て自分がやりやすいなと思う方法で大丈夫だよと言われたりもありました。 最初なんで何がわからないのかということが不明だったりすると思いますもんね。
回答をもっと見る
私は特養で5年位働いていますが、最近多いのは朝利用者様を起こしに行ったら呼吸をしていなく心肺停止の状態だったという話をよく聞きます。実際に私も遭遇したことがありますが、皆様も経験ありますでしょうか? その際に巡視の記録等を見返したり警察とするんですが、大体巡視の時間って19.21.23.1.3.5時じゃないですか、私は個人的にいつも6時台にも巡視をしたり、トイレ介助のついでに他の居室を巡視したりしてます。皆さんの施設も巡視時間は同じですか? 長い文章で失礼致します。
夜勤施設職場
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設は、1時間毎に巡視です。その間に、起き上がりコール、センサーが鳴るとその都度訪室します。
回答をもっと見る
皆さんの施設では通院対応はどうしていますか? うちの障害者施設では利用者50人に対して看護師が2人しかおらず処置で手が回らないので介護職員が利用者の通院に行く事がほとんどです。病院も提携しているわけではなく、一般の方と同じような流れで受診します。(人数が人数なので毎週誰かしら通院してる) 以前の勤務先(特養)では、提携している病院がありそこの医院長が回診という形で定期的に施設まで来てくれて入居者さんの状態を診てくれていました。緊急性のある場合でも看護師が病院対応してくれて、入居者さんが施設でご逝去された時も医院長が赴き死亡診断書を出してくれていたので介護職が施設外に出る事は殆どなかったのでちょっと驚いてます。
障害者施設看護師特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちも100人いて、看護師2名なので午前中は看護師を捕まえられませんね。 相談員が精神科等施設外の支援はに同行してます。 介護職員は施設内の支援対応なので出しては貰えません。
回答をもっと見る
私の働いている有料では毎年新卒は入社してくるのですが、全然育成が出来ていないように感じます。 私自身フロア異動があり初めて新卒の子と一緒に勤務したのですが、介護技術が、、、というような状態でして入居者さんも痛いと大声出してしまっていました。 私自身が転職して半年程なのでなかなか口出せずモヤモヤしております。皆様は新卒のみなさんの育成どのようにされてますか?
新卒施設職員
ちゃみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
私なら周りの職員に協力をして貰って、毎日30分ほど勉強時間を設けます。 指導職員と共に介護技術や知識面への指導などを集中して学べる時間を作ります。 私は相談員だったので、その間は代わりにフロアを見たりして互いにフォローして時間を捻出していました。
回答をもっと見る
パートですが、デイサービスで家庭用のお風呂で1人で入浴介助をしています。 入浴前のトイレに誘って脱衣、入浴、軟膏や湿布、創処置、着衣、ドライヤーまでやって七人を二時間半。 結構厳しい。 入職時には五人くらいの人数でしたが最近利用者が増えました。 ガッツリ抱える方もいて疲労困憊。 毎日定時に終わる日はありません。 残業代は出てないように思います。 スタッフはパートばかり。 長時間の方も休憩など取れない状況です。 もう辞めようかなあ。 だけど他を知らないので他に行ったらもっとキツイかもしれないと思うと踏み切れません。 介護職はどこもこんな感じでしょうか。 皆様のお考えを教えてください。
パートデイサービスケア
ら♡♡
看護師, 従来型特養, デイサービス, 病院
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。一人が洗身介助、付き添い見守り等、一人が脱衣で15人くらいで役割分担しています。休憩取れないのは問題ですね。労基法違反してるのであれば転職するのも一つですね。
回答をもっと見る
グループホームなんですが、就寝時パジャマに更衣する夜勤者しない夜勤者にわかれます。 確かに介護度は高く人手も足りません。 私は日勤だけなので、直接は更衣には、関わりませんが、仕方ないのかな?腑に落ちません。 世間一般には私の考えは古いのでしょうか?
人手不足グループホームケア
papico
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
こなつ
看護師, グループホーム, ユニット型特養
コメント失礼します。 私がグループホームで勤務してた時は、就寝時にはパジャマに更衣していました。 もちろん認知症はあるのですが、夜だから、寝る時間だから更衣しましょうと、着替えてもらっていました。 時間も手間もかかるでしょうが、省くことではないと思いますが、、、 夜勤者によってかわってくるというのも、おかしいと思います。
回答をもっと見る
資格についてです。現在介護福祉士を目指しておるスタッフがおり応援したいのですが会社の補助がなく自費での試験で困っています。皆さんの会社は補助金制度等はありますか?
資格介護福祉士
ミルナー
介護福祉士, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分勤めている施設も補助金ないです大きな会社だと資格を取得のために資格を受ける為のお金を全額だしてほしいですね、自分の考えだけど
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 現在働かせてもらっている特養では普段は30分ほどのサービス残業ですが委員会の業務やイベントが近づくとサービス時間が3時間になったりします。 先日は、とうとう休日に呼び出されてサービス休日出勤をしました。 介護の仕事に就かせてもらったのは体を壊してしまって体力的に今までの仕事に比べて楽なのと残業がすくなかったからなのでサービス残業や休日出勤があるのなら介護業界から手をひこうかと思っています。皆さんの施設ではサービス残業は月平均どれくらいあるか教えてもらえないでしょうか?
レクリエーションモチベーション人間関係
ニック
従来型特養, 実務者研修
AWD
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
労働基準監督署に訴えてみてください。 労基より施設に視察が入る為、施設側は残業代の支払いに応じざるを得なくなると思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。おはようございます。 私のユニットに入所されたご利用者様なのですが90歳オーバーで認知症、独歩で歩き回る方が見えます。最近足のむくみが酷く歩行状態が落ちてきていますが、車椅子の理解が乏しく使用するのも困難でした。相談員を交えて、ご家族様とも現状の相談をしたのですが、現状のままで、でも転倒はさけてほしい、身体拘束は同意しないとのことでした。転倒のリスクがかなり高くなってきていることを再度説明して、看護師からは頭を守る意味でも介護用のヘッドギアみたいなものの購入も進めてもらいましたが、購入はしない、でも転倒は困るの返答でした。何度か話し合いましたが、結論は出ず、徘徊を抑える薬はぐてんぐてんになるかもしれないから拒否、転倒もさけてほしい、拘束や車椅子の使用もちょっと…とにごされてしまい…。また、そのタイミングで動き始めたため、思わず【ここに座っててください】と声掛けてしまい…、それスピーチロックってやつですよねとクレームを頂いてしまいました…。【ご家族様はかなり色々調べていたみたいです。施設ではこれは出来ないとかそういうのの資料とかあつめてらしゃいました。】 待っててや座っててなどは確かにスピーチロックに当たりますが、皆さんならどのように座っていただいたりしますか?どの道、5分も座ってられないのですが…。
ケア施設
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ケンケン
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養
座りたくない方は無理に座らせられないと思います。 人員に余裕があれば手芸やおしゃべりを見守りつつ行ったりできますが。 徘徊をする原因を分析してケア方法を改善するというのが正しい回答かと思いますが、すぐには難しければ事故を起こさないような環境を整える。 施設全体としてどういう方針で行くのかを決めとかないと、現場は困りますね。
回答をもっと見る
今のご自分の介護技術に満足していますか。 体に負担の少ない介助方法、医療的知識をどう勉強されていますか? YouTubeは苦手です。理学療法士や看護師の方が講師の講習会は無いのかな〜。
講習会勉強モチベーション
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
YouTubeダメですか?「やしのきチャンネル」理学療法士さんたちが講師ですけど、すごくわかりやすくて親切で面白いですよ。
回答をもっと見る
特養です。 ケアプラン更新の為、ケアマネからハンコちょーだいと担当入居者のケアプラン更新の用紙を渡されました。 内容を確認すると、 ”困り事などご本人から話しを伺いながら、穏やかに過ごせるように支援していきます。” という内容でした。 何年入居されていても同じ内容です。しかも全介助で意思の疎通は出来ません。ケアプランの内容をもっと細かく明記しないんですか?って聞いたところ、細かく書くとそれしか出来ないから…って 特養のケアプランてこんなものなんですか? 確かに施設ケアマネは50人程抱えていますが、ケアマネの怠慢にしか思えないです。
施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
AWD
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
プランの見直しは必要かと思います。 全介助という事でしたら、食介でのプランとか、褥瘡予防や皮膚トラブル等、プランの変更は当然かと思います。 本人様の状態に応じてプランの変更はしなくてはいけないと思いますよ。 うちの施設ではプラン更新月は毎回、担当者、ケアマネ、相談員、施設長、管理栄養士含めて、ケアプラン会議(カンファ)を行っています。その後、ご家族様にプランの見直しを行ったことを報告し、サインを頂く流れなので。 当然、会議記録も残さないといけないので、カンファは必要なのですが、してない所も多いみたいですね。
回答をもっと見る
ショートステイの相談員に配置転換になって一カ月。 前任の相談員が定期利用者の利用する週を一週間違えてる始末… そこの申し送りを受けていなかったからバンバン他利用者を受けてしまい部屋がない状況。 こうゆう時ってどうしたらいいですかね〜?因みに今回一週間違えていた利用者、ケアマネ共にクレーマーの人達💦 ピンチ過ぎる😓誰かこうゆう時の対応教えて!
クレーマー申し送り相談員
ターキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
AWD
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
利用者様によっては、他事業所のサービスを利用している方もおられると思うので、そういった方は、他事業所のショートを利用してもらうようにしてみてはどうでしょうか?? 他事業所に現状をお伝えして、空きや受け入れ体制が整っていれば、受け入れてもらえると思いますよ。勿論、ご家族様のご理解が必須ですが💦💦
回答をもっと見る
わたしの姉が介護施設(特養)で働いているのですが、残業時間が凄まじいです。毎日4時間残業、休み無しで10連勤、夜勤明けで次の日の18時までなど考えられません。本人は気丈に頑張っていますが、イライラもしているしなんと声をかければよいのか、倒れないか本当に心配です。それあなたが出ないといけないの?など聞くと誰かが行かないといけないでしょ!と怒ってしまいます。わたしも別の介護施設に勤めていて、残業もほとんどなく色々とプライベートもできたりするのでわたしに言われるのも腹が立つのだと思います。辞めてもいいと思うよと伝えています。本人も考えてはいるようです。 こういった場合なんと声をかけたら本人は嬉しいのでしょうか、家族が出来る事はあるのでしょうか。
残業施設ストレス
toshiyumi072
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お姉さん心配ですね。 ご本人を知らず何が良いのかはわかりませんが、私だったら、暖かく見守ってくれれば良いかな。 辞める決断をした時、否定せず受け入れてくれれば安心できると思います。 あと、家では仕事の疲れを癒せるよう仕事の話は避けてみるのも良いかも知れません。 お姉さんの夜勤はショート夜勤ですか?でしたら夜勤込みの10連勤や明けの翌日勤務も普通にあります。毎日4時間残業はちょっと辛いですね。でも一時的で理由があるなら私も自身に鞭打って頑張る方です。
回答をもっと見る
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ビオレさん、はじめまして。自分が勤めている通所介護は、看護師1名です。リハビリ専門で、短時間のデイサービスになっております。ご参考までに!
回答をもっと見る
4人席用のテーブル2つ隣同士にありまして、利用者Aが、トイレトイレと連語しすぐ立ち上がるので、テーブルとテーブルの間に座らせているのですが、利用者Aが座ってるお向かえにリクライニングに座ってる利用者Bが居まして利用者Aが立ち上がるために利用者Bの方向へテーブルを押したりしていて、利用者Bに被害句割らないようにしたいので、クッションなどを利用者Bのお腹から腰あたりに置いたりしたんですが、利用者Aの力が強いのかテーブルが動いてしまいます。動かないように何かいい方法があれば、教えてください。 文面説明じゃわからないので下手な絵で載せてます💦
トイレ
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
いのう
介護福祉士, 訪問介護
なかなか頭を抱える問題ですね。 テーブルを床に固定する他に根本的な問題解決は無理そうです、、 椅子の向きを横にして横に座って貰うとか、テーブルと椅子を離して座るなどの対処法を考える他なさそうですね、、 Bには誰も座らないが、1番安全な気もします。
回答をもっと見る