「きょうの介護」に関するお悩み相談が現在3715件。たくさんの介護士たちと「きょうの介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。
遅番早番ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。
回答をもっと見る
15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?
リハビリパンツグループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。
回答をもっと見る
ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?
ケアマネモチベーション
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。
回答をもっと見る
大好きな利用者さんが救急搬送で入院して なかなか戻れなさそうで悲しい😭 めちゃくちゃ優しくて笑顔が可愛い人だったのに(._.*)
ユニット型特養モチベーション介護福祉士
はむ
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
個人的な感情は持たないようにしていますがやはりステキだな〜と思う利用者さんっていますよね。私もついついひっついてしまう利用者さんがいます。しかし急変したら心配になる半面、病院でしっかり治療してもらえる。とプラスに考えるようにしています(^^)戻って来られたらまたステキな笑顔が見れますね。
回答をもっと見る
口腔ケアを実際はしていないのに、記録上は実施したことにしている職員がいます。私の見ていないところで実際はしていたりするのかな?と思って、さりげなく観察していましたが、どう見てもしていません。 食事摂取量も適当で、全員が全量摂取したことに記録上はなっているけど、残飯の量をみる限りそんなはずはないし、食が細くていつも粥を残すご利用者がいるのですが、その人も全量摂取したことになっています。 面と向かって「正確に記録してください」とは言えず、ちょっと疑問みたいなニュアンスで「え〜、〇〇さん全部食べられたんだ。めずらしいね〜」と言ってみたりしたのですが、「食べてたよ〜」と答えています。 記録は今後のケアにも関わってくるので、正確にしてほしいなぁ、と思います。
同僚記録ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
千尋さんのお気持ちよく分かります! 職場の人間関係って大切ですから言いづらいですよね。 千尋さんのおっしゃるように、今後のケアに関わるので記録はとても大切です。 なので、看護師さんや上司を巻き込むのはどうでしょうか? 陰口で共有するのではなく、 「食事の摂取量の記録と私が目で見た量ととても差があるので」 と伝えておけば、朝礼で記録について指示があるかもしれません。 看護師さんからも 「これだけ食べられてるのなら、薬の量を変更しても良いかもしれませんね」 など、その職員と日常会話として話してもらうなど。 でも、心底いい加減な人は何を言われても動じないかもしれません涙 改善につながると良いですね〜!
回答をもっと見る
熱発の利用者様に、頭部と両脇にクーリングするのは正しいんですか? 管理者に両脇にクーリングしたら正確な体温測定ができませんよっと話したら無視されました。
ケア
るい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
間違っていないと思います。 どちらも合ってると思います。 体温にもよりますが太い血管を冷やす訳ですので頭、片脇、太腿の付け根だったら体温も測れますよね。 管理者=知識豊富とは限らないので気にしないでおきましょ😊
回答をもっと見る
精神病あり、認知症あり、帰宅願望からの暴言利用者の対応について 昨日入所されました 昨日の職員からは暴言が酷くてキレそうだったと報告受けて 今日出勤して記録に目を通し、実際に対応に当たってみた感じ 暴言はあるけど、思ってたよりは下回った感じ 認知症もあるのですぐに忘れることはあるものの、受け答えは比較的しっかりとしている 帰宅願望も「家に帰る」だけでなく、「タクシー呼んで」「家に電話して」と、家に帰る為にこうしたいという要望?がある 精神病のせいもあって、自分の思いが通らないと 「あそこから飛び下りて死んでやる」 「舌を噛みきって死んでやる」 「手首切ってやる」 とも発言はある 施設来て2日だから、なれてない分混乱してる様子もあるから、まずは慣れるまで1ヶ月くらいは様子見かなって方向性 気分もコロコロ変わるようで 普通に受け答えして、穏やかでニコニコしたり、急に怒り出したり、まだまだ読めないところ コミュニケーションをしていきたいが、関わろうとすると嫌がるので距離感もうまく保つ必要性がありそう 対応についてと記載したけど 俺自身はあんまり困ってはいなくて、若い職員への良きアドバイスはあるかなー?と思ってはいる。 “利用者の暴言は真に受けるな“ これ以外に良いアドバイスありますかね?
ユニット型特養認知症介護福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 暴言のある利用者対応、しんどいですよね。 若い職員さんへのアドバイスですが、精神疾患についての知識や介護技術があれば、それなりに動じずに対応できるのではないかと思います。 職員が感情的になったり、利用者ご本人が言ってることを頭ごなしに否定するとさらに症状が悪化する可能性があるのでなるべく話を否定せず受け止める。 どうしても対応が難しいと感じたら危なくない程度に離れても良いんじゃないかなと思います…! あとは薬の調整などもあるので暴言などは細かく記録したほうがいいです!
回答をもっと見る
建設的な話し合いができないご家族へのアプローチの掛け方、良い方法知ってる方いませんか…? 担当入居者の話なのですが、数年前突然病気を患い入所された方です。 ご家族も突然の出来事に未だ理解が追いついていないようで、今その方も徐々に状態が低下していってるのですが、こちらから説明しようとしても感情的になられてしまい話し合いになりません。(泣き出してしまう) そろそろケアの方針も変えていきたいと思ってはいるのですが、ご本人の変化についての理解どころか、入所が必要な状態であること事態への理解も得ることが困難な状況です。 今度他職種巻き込んでカンファレンスを行う予定なのですが、似たような経験されている方がいましたら参考までにお話お聞かせ下さい。
カンファレンス病気職種
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
思いの違い、なかなか現状を理解されない事はあります、、 しかしこう一言で言えるものではなく、それぞれの状況が、それはそれは違いますよね… さて、タグを拝見しますと特養、有料(介護付きor住宅型…?)どのような施設でのお話でしょうか? 入所前には聞き取りや説明の場が1、2度設けられたと思います。 その時にもちろん入所や入居系申込書や契約書に説明を聞かれて署名されたり、他の例えば口座引落とし依頼書などへも対応されてるはずですが、それが入居系対応さえ理解されてないのでは、と感じられるのは、ある意味不思議です。考えが変わり、やはり退居する…のはあってもですね… また、入居系へを勧められた、病院のソーシャルワーカーや居宅のケアマネなど、そこからも相談の上入居に繋がっているので、その意味さえ「どーかな?」と思われてるご家族へ、いささか違和感を感じています。 病名や医療介入など内容が分からないので、予後対応の予想が難しいのですが、余命に係るのですか? または、まずはADLが低下していってるとの状態低下なんでしょうか… 特養であれば、医師の意見を貰いながら、ナースから、またはケアマネなどから状態変化で報告すべきは伝えていくのが普通なので、段階的にでも納得はされていくケースがほぼでしょう…例外の施設対応の所もありはしますが… 感情で泣くと言うのは、あまりに思いと違うのか…と考える所です。 先述の流れがある中、今までどのような説明を受けてこられたのでしょうね…急な展開となった経緯だとしても、それぞれの当たり前の説明から、ご理解を頂いてくるもの、なんですけどね… なにがいけなかったのか… しかし、言い方は良くないのですけど、誤魔化して良くなるものでもないですよね、つまりは泣かれようが、カンファレンスで全員が気遣いの言葉を含めながらも、ここだけは伝える事、そしてではご家族意向は、話されるまである程度待つ=急かさない=こちら側が出席者全員余裕を持つ、そんな姿勢がとても大切です、お考えのことかも知れませんが、本当に大切ですね、バイスティックの原則を1度各皆さん思い起こして(一読でも、できればされて)取り組んで頂きたいと思いますが…
回答をもっと見る
お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!
介護福祉士施設職場
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。
回答をもっと見る
尿失禁とはどこら辺まで表しますか? 捉え方はそれぞれ違うみたいで ①パットに出た=失禁と入力する方 ②パットに出てる、けど更衣まで至らない時は 失禁と入力しない。更衣まで至った場合のみ 失禁と入力する方 の2パターンがありまして 皆様はどちらのパターンですか? ちなみに私は②の方です 追記 入力時はどうしてますか?
失禁排泄介助特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
あちゅ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
こんばんは。はじめまして。 わたしは①のほうです。 うちの施設ではパットに出たことを失禁としているので、、。
回答をもっと見る
辞めたい病をどう切り抜けていますか。出戻りの身で戻ってみたもののいい時悪い時色々あって介護から抜け出せないのか?年も取って夜勤が辛いからです。
人手不足介護福祉士夜勤
花
介護福祉士, グループホーム
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
花さん、結構介護の仕事はハードですよね。 私も年をとって体力が無く、介護業務が正直辛いと感じることが多いです。 ただ、花さんのように夜勤はやっていません。さすがにこたえます。 花さんの勤務は夜勤に入らないとダメなんですか? 夜勤は体へのダメージがすごく大きいですよ。 若い子でも自律神経がやられて降りた子もいるほどです。 出戻りの身で再度辞めるのはさすがに心苦しいでしょう。 気合いで乗り越えられるほど介護は楽な仕事では無いので、勤務体系を調整してみてはいかがでしょうか? 花さんがいてくれて喜んでいるご利用者がたくさんいらっしゃると思うので、是非工夫して続けて下さいね。
回答をもっと見る
うちの施設では、排泄一部介助の利用者の中に、トイレットペーパーで1度股を拭いたあとにそれを折りたたんで拭く人が結構居ます。 まだペーパーを沢山折りたたんで拭いているだとか、尿量が少なくあんまり汚れていないなら分かるのですが、 気になるのは、便が付着していたり、折れ線2つ分くらいのうっすい紙を畳んで使っている人です。 それで便、尿が手に付着して…ってなります。 こういう人の対応は、もう介護員が拭くようにした方がいいんでしょうか?それともできる限り利用者にやってもらうようにした方がいいんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
排泄介助トイレ特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
じゅり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
尿道付近に排便付着であれば、付着部分をきれいにする支援はするかもしれませんが、手に付着であれば、その手を綺麗にしますかね。 あとは汚物が付着していることに利用者さんが気づいているのか、気づいていないのか...わからないのであればその理由にアプローチしますかね。 安全第一で、できることはやってもらうのがベストなんでしょうが、個別性もあるので難しいですね。
回答をもっと見る
デイサービスや訪問介護など、生活期で働く方々にお聞きしたいです。 仕事上、理不尽なことを言われたり、きついスケジュールの中動くことも多いと思います。 この仕事をする上で、何をモチベーションにしていますか? 転職や退職を考えたけど思いとどまったことがある方、その理由はなんでしたか?
ケアマネ訪問介護モチベーション
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆうたろうさん 日々の業務お疲れ様です。 特養兼ショートステイ相談員担当しています。まずは自分がなぜこの仕事をしているのかor現在の仕事を続けていく上での目標を明確にしていく必要があります。 先日、6年続けた所で役職もついており退職届まで出しましたが思いとどまりました。家族もいて子供が産まれたりと色々と重なっていたので今は時期では無いと判断したからです。 特に現在の所で働き続ける目的が無ければ目的を持った上で新たな場所にチャレンジしていく事は必要かなと感じます。 1度きりの人生です。有意義な毎日をお過ごしくださいね😌
回答をもっと見る
おはようございます。介護職は、 毎日色々あり職員とのトラブルも沢山あります。 めげずに今日も頑張りましょー💪
人間関係施設職員
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
私も今日の夜勤色々ありました( ・ω・)。 そしてまた今日も夜勤入り( ・ω・)。 なんてこった。 でもお金稼ぎたいのでがんばります✌
回答をもっと見る
皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。
遅番早番ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。
回答をもっと見る
全国の介護職員の皆様おはようございます,お休みの方はゆっくりお休みください,今日からお仕事の方はしんどいかもしれませんが,頑張って行きましょう👊😆🎵,突然な事ですがお休みの方,お仕事の方に質問です,皆さんの勤めてる施設の規模によりますが,1日にお風呂にいれる利用者さんは何人くらいニューヨークさせますか?僕らの施設では,1日で11人利用者さんをニューヨークするのですが,皆さんの所ではどうですか?長文になってしまいすいません🙏(入浴=ニューヨークをかけてみました)。ギャグ長文ですいません🙏
入浴介助
駿河の坊っちゃん
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
入居者数が9名で自立入浴が1名です。お風呂の日数は週2回なので週4日1日3~4人です。お風呂時間はだいたい2時間ほどです。グループホームです。
回答をもっと見る
利用者さんのご家族との関わりってどれくらいありますか?私は面会以外だと、毎月1カ月の様子を手紙に書いて送ったりしています。多すぎても大変ですが、もう少しあれば良いなと思います。皆さんの施設での取り組みがあれば教えてください。
家族施設
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
こんばんは!はじめまして 私が働いているところはデイサービスなのであまり参考にはなりませんが… 送迎も介護スタッフがしているので直接ご家族に会える時は自宅での様子や困ってることなどを聞いたりしていますね🙄あとは連絡ノートでのやりとりですかね🙄
回答をもっと見る
ケアマネさんが担当するお客さんで、独居(1人暮らし)の場合で「苦しい!ちょっと来てくれー!」と電話が来た場合、それが夜の23:30だった場合、行かますか?そしてもし行った場合、何か手当てはありますか?行ったとして全然大したことなかった場合、次から着拒とかしてしまう場合はありますか?
ケアマネモチベーション
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私なら100%行かなく、救急車を呼ぶようにします。 間違って行ってしまえば、責任問題にもなりますよね。 なので、手当ても出ないし、一度行けば必ずまた行く事になります。
回答をもっと見る
ココ最近、発熱と嘔吐、下痢便の利用者が3人ほど続いてる…職員にも体調不良者が…何か流行ってる??
体調不良ショートステイ病気
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
グループホーム以外に保育園や放課後等デイサービスで働いています。 もしかしたら介護領域ではないかもですが、コロナや胃腸炎が流行っているかもしれません。 胃腸炎はトイレ等利用する場合そちらから広がっている印象です。 手袋等して自衛してくださいね。
回答をもっと見る
デイケアで働いてます。 利用者様はみんな連絡ノートをもっており ご飯の摂取量、褥瘡などの傷の具合や具合が悪かった方 その他もろもろ色々あった事を書くのですが 何人かは自立されていてご飯も毎回完食、褥瘡や 掻き傷など特に気になることは無い方がいます。 そのときはいつもバイタルご飯の摂取量と お変わりなく過ごされました、くらいしか書くことが 思いつきません。 そういう方は他にどのような内容を連絡帳に記入されていますか?? 毎回毎回悩んでいます😔
デイサービス
りす
介護福祉士, デイケア・通所リハ
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチは母がデイサービスを利用していますが、胃ろうで要介護5なんで正しく「お変わりありませんでした」をよく書かれます😅 家族的にはどんな小さな事(笑い話でも何でも)施設での過ごし方や本人が言った事等を知りたいですね。 介護職員としてネタが無ければリハビリ職員に何をやったか聞いて書くのは如何ですか?
回答をもっと見る
有料老人ホーム勤務の管理栄養士です。 居室での面会がOKになってきていて、 感染対策からマスクを外してはいけないという理由で、面会時の飲食禁止となっていました。 最近は感染対策も緩和しており、外出等もOKとなっている中で、 ご家族様より面会時の飲食の要望がありました。 施設内で検討をおこなっているのですが、 面会時の飲食OKとしている施設様はありますか? 検索すると全国で飲食OKとしている施設も多数あるようですが、もちろん「生ものは×」「食べ残しは持ち帰る」「他の利用者には渡さない」などの基本的な注意事項は鑑みる予定です。
調理食事グループホーム
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 特養介護職です。 現時点では 飲食持ち込みは保管に困らないものなど以外はOK、面会時喫食はNGとしています。 うちの施設でも同様の議論がありますが、対応緩めると不思議と感染が発生し、厳しくして、また緩めると発生…みたいな無限ループでどうしたものかと頭を悩ませています。 家族のニーズを取るか、感染対応を取るか…難しい所です。
回答をもっと見る
ご利用者様のもつ既往歴や現在治療中の病気によって食事制限がある方がいらっしゃいます。 制限をかけているのは医師の指示であるし、身体の負担や病気の治療を第一なことは重々承知はしているつもりです。 ですが、年齢も重ねてきていつ急変してもおかしくない。そのような場合施設での不自由な生活を送っている分食事の制限を緩められないかと思ってしまうことがあります。 別のご利用者様で食事量が著しく少ない場合はご家族が持参した様々なものを召し上がったりはしています。 ご本人も食事が好きな方で、寿司が食べたい…など、希望も伝えてくれます。それを医師の指示で…と諦めさせてしまうのは心苦しいのですが、皆さんの施設等は制限についてどのような対応をされているのでしょうか?
食事施設
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
症状や最悪生命にも関わるので一概には言えませんが、医師からの許可のもとで条件付き(3日に1回や1週間に1回等)で好きなものを召し上がっている方は何人かいましたよ。 まずは往診医へ相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
担当の利用者が亡くなってしまった。 最期になるとは思わなくて、ちゃんとお別れできてなかった。「また来ますね〜!」なんて声をかけたけど、顔を見てなかったかもしれない。 高齢者の介護なのでいつが最期になるかわからない。いつ急変するかわからない。一回の訪問を大事にしないといけないですね。
別れ訪問介護ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
おつかれさまです。とてもよくわかります。私もデイサービスで、あんなに元気にしていた利用者さんが、いきなり...という事があります。日常の業務で忘れてしまいがちですが、私もケアや言葉掛けを大事にしたいなと思います。
回答をもっと見る
血圧計の測り方で気をつけることは何ですか?
ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
なるべく心臓と同じ高さで。 立位〈座位〈臥床で血圧が変化します。 運動後より安静時が正確で測定できます。 乳癌などで胸の手術をした側の腕は避けましょう。同様にシャントがある側も避けます。 こだわりの強い人は〇〇以下になるまで測り続ける、ということも。時間をおいてまた測りましょう。と声かけするのも大事です。 厚着していると測定出来なかったり不正確だったりします。薄手で測定しましょう。 パッと思いつくのはこのくらいです。
回答をもっと見る
入浴時、1人1人の洗濯物をチェックするのですが、人員不足と時間に追われチェックが甘い時があり昨日利用者様の(認知症の方)腕時計を洗ってしまいました🥺破損しなかったので本人に風呂場に忘れてましたよと言ってお渡ししたのですが、事故ですかね?無理しても入れてあげるか、無理のない人数しか入れないか日々葛藤してます。
ヒヤリハット入浴介助認知症
床
デイサービス, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 腕時計、壊れてなくて良かったですね 。私たちのところは、私の知っている限り腕時計はないですが、補聴器のつけっぱなしは何度かありますが、耳の中に入っているおかげで、水浸しになるということはないので辛うじて助かっていますが、二重三重のチェックをするようにしています。 それと入浴の人数ですが、私のところも職員の数が少なくて、利用者が多い時は困りますが、お風呂を楽しみにしてくる利用者の方も多いので、職員も大変ですが、頑張って予定者全員、お風呂に入っていただくように努力しています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。同僚でその時の状況も知らないのに注意、指摘、感情的になる職員がいます。 例えば、自分が御利用者の食介に入ります。覚醒、開口、口腔内の溜め込み、嚥下が良いか悪いかを見ますよね。 自分が介助した時は覚醒、開口、嚥下が良くなかったので 一時的に中断して、少し離れていたら、パートナーが「えぇ?全然食べてないじゃん!!15分も今まで何やってたの?💢これじゃ業務が終わらない💢」 パートナーの言い方にイラッとして、こっちも人間なので「覚醒と口の開きと飲み込みが悪くて、あげられる状況じゃなかったんですよ💢」と逆切れ。 他にも「◯◯さんのお尻拭きが、なんで◯◯さんの居室ににあるの!!誰がやったの?誰が置いたの? 自分「さぁ、誰かが置いたんでしょうね。自分は知らないです」 そしたら、「◯◯さんのお尻拭きと分かっていて、なんで使うの!!◯◯さんが買ってるんだからね!!💢支払う家族の気持ちを考えなさい!ある意味犯罪だし詐欺と変わらない」 自分「じゃあ使った枚数分のお金返したら良いですか?ちなみに既にお尻拭きは開いてましたよ。自分は何枚か使っただけです」 「えぇ?誰があけたの!!いつから?」 自分「いや、そんなの知らないです。犯人探しみたいに追求するのやめませんか?皆で気をつければ良いだけの話しです。」 皆さんの施設にも、誰がやったの??って犯人探しみたいに感情的に追求する職員いますよね。 犯人探しとか非常にくだらない!!皆で気をつければ良いだけの話し。 そもそも感情的に八つ当たりしたり、注意、指摘する時点でハラスメント。 皆さんの施設にも、犯人探しみたいに追求したり、見たまんまの状況を怒ったり、注意、指摘する職員いませんか?
ケア介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
けいさん、イライラお察しします。 私も現在同じ状況で嫌な思いをする事が多いです。 私はけいさんの同僚の言動プラス、他のスタッフ一人一人に拡声器のように、私の行動を実況中継やいいふらしに徘徊するんです。 それでいつもその人は業務を中断してしまいます。ヒマか? 他のスタッフもその人がわーわーいうので手が止まります。 その人が何か気づくと、決して自分では処理せず、私にそれをやるように指示してくるので、私は業務を途中やめして対応せざるを得ません。その人より早く入職したスタッフには指示しません。私に命令するのが優越的で嬉しいんでしょう。 また、犯人探しでは3日も前の事を私に聞いてきたり。私を悪者にしてやろうと躍起になっているのかと呆れました。 あとは言い方ですよね。相手に対して、最初から犯人と疑った話し方と、単に疑問だから尋ねるのと違いますよね。相手へのリスペクトの有無ですね。良い反面教師です。 私は、その人に対してつい反抗的な態度を取っていたのですが、刺激しないようにとりあえず「はい」と返事したり、フロアが広いのでなるべく距離を取ったり、率先して利用者のトイレ誘導して離れたり。 けいさんも負けないで。 と言ってもムダに闘うのではなく、相手の視界からうまく消えるようにするのもテですよね。同僚が見たままを言うのだから、けいさんが見えなくなればギャーギャー言われる事も減るかもしれませんね。 同僚がどこにいるかなど余計なアンテナを張らなければならなくなりますが、逆に皆の動きや気づきも見えてきてうまく動けるのかもしれませんね。
回答をもっと見る
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
“なんなの”そうなんです。未経験であればなおさら…お気持ち分かります! リネン、配膳、下膳、ゴミ捨てだけでも助かると思えば…ですかね? やれる事を一生懸命にやってくだされば良いのではないでしょうか。 私が以前勤めていた有料では、無資格派遣さんが来ました。介護経験は1年だそうで。 でも、めちゃくちゃやってくれて、後のフォローややり直しが多くて、常勤スタッフから一緒に仕事したくないと意見が出てしまい、更新されませんでした。 やはり派遣であれば即戦力が求められますね。
回答をもっと見る
今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。
相談員職種ケアマネ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです
回答をもっと見る
今の職場で学んだこと ・期待は身を滅ぼす。 ・自分がまともだと思っている人ほど、自分を客観視できていない。 ・職場に変化を求めて動く人は、煙たがられる。 ・正義を振りかざすと潰しにかかられる。 ・似たもの同士がいがみ合い、似たもの同士が喧嘩をする。
就職職員職場
ハニワ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お疲れ様です。 私は職場は給料を得る場所であってそれ以上でもそれ以下でもないと割り切って仕事をしてます。 時間内は決められた仕事をして時間が終わったら帰る、シンプルにそれだけだと考えて仕事をしておりますが結構楽ですよ。 それでも何か熱い思いがあるのなら職場でそれをせずボランティアや外部の活動でしたら良いのかなと思ってます。 割り切れると感情も特に湧いてこないので機械的に対応ができ、逆にエネルギーをプライベートに注げてとても充実してます。 あくまで私の場合は、ですがね。なかなかうまくいかないことも多いかと思いますが無理しないで下さいね!
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。自宅介護と施設介護、それぞれのメリット・デメリットはありますか?具体的なエピソードや些細なことでもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ケア施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 特養勤めの相談員ですが、包括センターなどでも仕事をしたことがあります。 自宅介護は、ご本人の生活の質、ADエルの維持など期待できます、 しかし、ご本人の体調の変化により、介護者の対応が難しくなるなどのデメリットがあります。 施設介護はその逆で、利用者さんのADLA低下の危険ありますが、介護者の介護からの解放と言うメリットもあります。 どちらも一長一短ではありませんが、状況によってサービスを使い分ける必要があると思います。
回答をもっと見る
いまの施設にきて1週間ほど。 当たり前のことだけど、まだまだすべてを把握しておらず。 今日、食前薬を飲んで頂かなければいけない利用者さんがおり、昨日は気づかずにお食事を出してしまいました。 でも今日は、他のことをやっている間に、先輩が食前薬のこと忘れて食事を出してしまって、事後報告に…。 それで、そのばにいなかったスタッフに文句を言われる羽目に…。 利用者さんの手前、黙っていたけど、いなかったらきっと反論して喧嘩に。
ケア人間関係ストレス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
……反論は、…アカンよ 結局、薬は飲ませたの?食べてる時でも、「食べてるのに、ごめんね」って直ぐに飲ませるよね?食前薬、色々あるけど、血糖値の薬??
回答をもっと見る
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ストライキは参加していませんが、介護士が声をあげていかないと国や地域の役所は全く動かないので、介護士ストライキは来年以降も継続してやっていってもらいたい。
回答をもっと見る
相手が利用者様であれ、同僚、上司であれ、理不尽な発言にふと怒りが込み上げてしまうことはあると思います。そういう時は瞬時にどうやって気持ちを抑える、切り替えますか?
理不尽上司人間関係
なみ
介護福祉士, デイサービス
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
同僚、上司の場合は、「かわいそうな人」と思うようにしています。利用者様の場合は、理不尽な発言に対しては「その発言は悲しくなる辞めて頂きたい」と伝えます。うるさいわぁと返されますが、自分の怒りは少し緩和します。
回答をもっと見る