「きょうの介護」に関するお悩み相談が現在3890件。たくさんの介護士たちと「きょうの介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
今日利用者さんに、おまえここにいるのが誰のおかげと思ってるんですか?私たちのおかけですよ、私たちから給料もらってるんですよと言われた。 その時、介護の仕事しなかったらよかったと後悔した。
ストレス
桜
グループホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なぜですか? 普通に肯定すれば良いことと思いますが…
回答をもっと見る
利用者さんにお尻触られたらセクハラですよね? これって事務所にいうてもこの人は病気だから っていうて受け付けてくれません。 どうしたらいいですか?
セクハラ病気
Hello
初任者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
その事業所今すぐ辞めたほうがいいと思いますよ。たまに我慢しろとか言うアホだったり古い考えの人がいますが、はっきり言って時代遅れです。きちんとした事業所は対応してくれます。対応しないならばやめたほうがいいです。質問者様の気持ちを大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
ディサービスの看護業務について,お聞きしたいです。 ディサービスでの看護業務って、バイタル測定だけでしょうか? バイタル測定以外の業務があるなら、教えてください。
デイサービス
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
デイサービスの看護師の業務は、まずは、来所した方のバイタル測定。入浴がある場合は、入浴して良いかの判断。持参した内服薬の確認、インスリンや貼付薬など、薬の管理。入浴後の処置。体調不良、転倒などの緊急事の対応。家族への連絡などが、看護師特有の業務。 体操、トイレ、配膳・下膳など、介護業務もやります。私の知っている所は、デイサービスから帰る際の見守りや、床やイスなどを消毒したりもしてましたよ。多岐に渡ると思います。
回答をもっと見る
今の部署、1/3程片麻痺の人でみんな三角巾使用してるのを見て 以前の部署で作った腕を通すだけ(&しっかりされてる方は自分で脱着可能)のものを作ろうと上司に作ったものの写真を見せながら提案してみたら前向きに検討してくれるみたいで良かったもののふと 作るにあたって最初は無償の善意で作ってたのが、次第にあの人に作ってもらえるよ→お願い→上司命令(強制)コンボを決められた過去があるからそれは流石に阻止したいから有償(材料費は何とかなりそうだけど)にしたいなと思うのですがわがままでしょうか…?(現金だと烏滸がましいと思われたら嫌なので美味しいお菓子や飲み物をもらえるとかそんなレベルでお願いしたいなと) もし、そうする場合は何かいい言い回しとかありますか?
上司
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
全員分作るつもりなら「全員分の材料費の稟議書出していいですか?」と普通に言って見てはどうでしょう? 施設の利用者が使うものの経費を計上することは自然な事なのでまずは訴えるのが宜しいかと。
回答をもっと見る
先日の件ですが... 本日法人のトップ2も参加する会議がありました。 私が喀痰吸引の件を尋ねる前に別職員からその話題が上がり(この人も資格なくてもやるべき派)、上の人がどんな反応をするのか待っていました。 一人は特に何も言わず、もう一人は資格有無には触れず、人のいる日中に練習しないと夜間はもっと不安だからどんどん取り組んでいこうと話していました。 自分があーだこーだ言う前に、法人で偉い人たちがその反応だったのにガッカリしました。 転職は勇気のいることで、本格的には考えていなかったのですが、今回の件を受け、「あ、転職した方がいいな。」と本能的に思いました。 大好きな先輩たちはいるけれども、自分の人生は自分しか助けてくれないので。 焦って転職して二の舞になるのも嫌なので慎重に動こうと思います。
喀痰吸引会議先輩
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そこに残るメリットがないのであれば転職を考えた方が良いかもしれませんね 違法行為を黙認、推進する環境では、自分を守る術がないかもしれません それ以外のケアも心配になりますね
回答をもっと見る
着脱介助していたら利用者様が『今日のお風呂熱いわ』って言うので確認で浴槽温度確認すると41℃ ちょっと熱いよねって思いながら何気に足し湯温度設定みたら46℃のお湯がそりゃ熱いわ 洗い担当職員に注意しようと思ったけど この職場は注意したら逆ギレするので黙って足し湯止めたけど… 以前も注意すると『当たり前の事言わないで下さい!』っていいながら同じ事をする 以前主任にその事を伝えても 『歳やし認知も入ってきてるし 仕方ないよね』で終わり 一緒に業務する身になってほしい 何か起こった時の責任は誰がとるんですか? その職員は資格なしのパート こっちは資格ありの嘱託 以前も似た状況の事故があった時資格ありのパート職員が 資格あるんだからと注意された事があった でも業務がまともに出来ない職員が数名いる中でこっちも細心の注意はらって業務してるのに やってられない
ストレス職員
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
あるある事案の不適切ですね。火傷でも起こさないと分からないのかしら?と思ったけれど、当たり前の事が出来ない、分からない職員が多いですね。
回答をもっと見る
職場の課題で、作文があります。 長い文ですが、読んで感想言ってくださる方いらっしゃいませんか? (前も載せましたが、家庭での介護ではなく仕事での体験にしました) 「私のいいところって言われた日」 どうして、こんな簡単なことさえ手が止まるのだろう。鳴り続けるモニター、張り詰めるナースステーションの空気。今までは瞬時にできていた判断や行動も、不安に遮られ、動けなくなっていた。命を預かる重さが胸にのしかかり、簡単なケアさえままならなかった。自信と責任感で立っていた私だが、がんの告知を受けてから、少しずつ歩みが揺らいでいたのだ。 周囲のナースは迅速に動き、声を掛け合う。私は一人立ち止まり、心臓だけが早鐘を打つ。病棟リーダーである私がここにいても何もできない――そう思った瞬間、現場は私なしでも回っていることに気づき、胸が凍りついた。焦りと無力感の中で、上司は「今のあなたには任せられない」と告げた。夢と仕事を断たれ、自分の居場所を見失った頃に出会ったのが、今の認知症介護の仕事だった。 以前の私は業務のスピードや正確さばかりを追いかけ、自分にも周囲にも厳しく、怒ることも少なくなかった。人の人生に寄り添いたくて選んだ仕事なのに、大切なことを忘れていた。ここでは、利用者さんの想いに応え、その人らしい暮らしを共に作ることが日々の中心だった。言葉にできない思いも汲み取り、安心を届ける。自然にそれを行う仲間の姿に、自分の未熟さを痛感し、恥ずかしくなった。間違った方向に必死で、何にそんなに焦っていたのだろうと思った。そして、私はここで本来あるべき姿を学び直し、変わりたいと思った。 ある日、利用者さんから言われた。 「お姉ちゃんは、ゆっくりだから心地がいいです。お姉ちゃんのいいところやね。」 自信のない不安がふっとほどけ、思わず笑顔がこぼれた。私はまだ上司のあの言葉を忘れることができずにいた。おどおどして言葉が出ない私は、ここでもそう思われるのではないかという不安が常に胸にあったのだ。そんな中、利用者さんの一言が、その重みをふっと和らげてくれた。私の歩みの遅さが、心地よいペースとして肯定された瞬間だった。 お風呂場で湯船に浸かる人生の大先輩が語った。「この仕事は1人ではできない。困った時は助けてもらえばいいんや。怒られたよ、沢山。でも私はそうしてきた。」その言葉は、不思議と私の悩みと重なった。弱みを見せてもいい、頼ってもいい。そう思えた。 今でも迷うことはある。そんな時、そっと支えてくれる仲間に助けられながら、利用者さんにもらった言葉たちを思い出す。 「私のいいところ」って言ってくれた日。 その言葉は、小さな灯りのように今も私を励ましてくれる。 これからも、利用者さんの笑顔や言葉に触れながら、支え、支えられ、少しずつ歩んでいく。ゆっくりでも、自分のペースでいい─そんな心地よい一歩一歩を大切にしながら、人の人生に寄り添える自分でいられる。
自信家庭同僚
まみみ
グループホーム
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
読ませていただきました!とても素敵な作文だと思います😊わたしもスピードや結果を重要視して、寄り添えていないときがあるなあと反省しました。利用者さんの言葉に励まされますね。そんなふうにとらえてくれる方がいるとは!ステキな職場ですね😌
回答をもっと見る
特養とデイを併設している事業所です。現在、特養では月に1回、美容師を招いて入居者のカットを行っています。今後、この機会にデイサービスでも定期的にカットを実施する場合、運営規程や重要事項説明書に記載する必要はありすか?
特養デイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
デイサービスで定期的に理美容サービスを実施する場合は、運営規程や重要事項説明書に追記しておくのが望ましいです。 理由は、 • 利用者や家族に提供するサービス内容を明示する必要があること • 監査や指導の際にサービス内容が書面で確認できること つまり、特養で行っている理美容サービスの記載に加えて、デイサービスでも行う旨を反映しておくと安心です。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 ユニットで2カ所の日勤専門業務をしています。 ユニット業務は初めてで、 ここでも書いたけど、利用者さんの個々のコップお皿等を覚えるなど 身体介護とは違った大変さがあることを実感しながら業務してます。 今、働いている日勤の仕事は、シーツ交換、食事の用意、トイレの掃除、洗濯 入浴の準備など7割は、ユニット二箇所の助っ人的な働き方です。 後の3割位は、たまにパット交換水分食事の介助になります。 ほぼ用務スタッフのような働き方で、正直介護業務している感覚があまりありません。 仕事は覚える事は多く、本来の介護業務がしたいって不満に思う時もあったけど、掃除専門の仕事、クリーニングの仕事、病院での介護助手の仕事など、他の仕事の様に、あまり目立たないけど、縁の下の力持ちのような重要な仕事なんだなって、今、働いてる日勤の仕事を覚えながら改めて思いました。 今まで介護のパート業務、管理者業務、かなり忙しい介護現場で働いてきて、言葉には出さないけど私らがいないと困るでしょ!自分が主役のような感覚でいた。時もあったので、人のために働くことの意味を考えるきっかけになったような気がします。 みなさんの日勤ユニット業務は どんな働き方ですか?
ユニット型特養モチベーション
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
私も日勤はシーツ交換や洗濯がメインで、直接介助よりも裏方が多いです。 最初は“介護っぽくないな”って思いましたが、今は利用者さんの生活に欠かせない仕事だと感じています!
回答をもっと見る
介護記録の入力作業に時間がかかってしまい、他の業務との両立が難しいと感じています。 効率よく記録をまとめるコツや工夫している点があれば教えていただきたいです。 皆さんは普段どのように工夫していらっしゃいますか?
記録人手不足ユニット型特養
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。タブレット入力ですかね?私はデイサービスに勤務しており、現在、紙媒体とケアパレットと両方使っている状態です。(二度手間という意見もありますが、お控え頂きたいです。)リハビリなどの入力項目もありますがその辺は一括記録で記入後、時間変更をしています。記録はその日の朝からの身体状態、何をしてどのようにすごしていたか、それ以外にお迎えに伺った時になにかあればなどを簡潔かつわかりやすく、提示を求められた際などにご家族様が分かるように記録をしています。
回答をもっと見る
利用者さんに、上から目線で、 お前!仕事ができないな、辞めてしまえ といわれました。正直悔しいです。認知があるので仕方がないと思っていても、イラッとしてしまいます。頑張ってこの道を続けてきたのに、、、。落ち込みます。
トラブル認知症人間関係
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
care724
有料老人ホーム, 無資格
人間なので、言っていい事と悪い事がありますよね!私だったら、あなたに言われたくないですって言うかもです笑笑
回答をもっと見る
認知のおじいちゃんに、おしりを何回か触られました。最初は気のせい?ぶつかっただけ?って思ったのですが、2.3回あり、どうしよーかなと思ってます。認知があるので言ってることは信頼できないし、、、
認知症
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
care724
有料老人ホーム, 無資格
認知の人ってなんでもありですよね。犯罪犯しても、認知だからって理由で片付けられるし💧
回答をもっと見る
徘徊してるおばあちゃんに手がかかっています。 ずっとそばで付き添ってわけにもいかず、なかなか仕事が進みません。 みなさんはどのように対応されてますか?いいアイディアがあれば教えてください!
徘徊
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
軽作業系(お盆拭き、テーブル拭き、植木の水やり、チラシのクズカゴ折りなど)をお任せすることはできませんか? 帰宅願望が逸れないようなら、「帰る方はこちらのベンチでお待ちください。」という表記の椅子を置いたり。 まあそれでもダメな時はダメ、転ばないことを祈りつつ離設しなけりゃいいか、みたいな日もあります。
回答をもっと見る
今日利用者さんに、おまえここにいるのが誰のおかげと思ってるんですか?私たちのおかけですよ、私たちから給料もらってるんですよと言われた。 その時、介護の仕事しなかったらよかったと後悔した。
ストレス
桜
グループホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なぜですか? 普通に肯定すれば良いことと思いますが…
回答をもっと見る
今日これから遅番1週間ぶりでなんかミスしそうでこわいな。ちゃんとできるか不安ですが、頑張ります。
遅番特養
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
久しぶりだと緊張しますね!時間が違うと仕事内容も変わるのでしょうか。がんばってくださいね😊
回答をもっと見る
この業界は人手不足なのは当たり前だけど 急遽体調悪くて夜勤欠勤して変わりの夜勤出勤するのも しんどいです....助け合いが必要ですが時にはしんどい時や用事がある時は断ってもいいですよね😭 交代できる職員人数居ればいいですけどね.. 皆さんのとこはどう対応してますかー? 変わりに出れる職員居れば交代、出来なければ日勤帯がそのまま夜勤やってます。
欠勤人手不足夜勤
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
お疲れ様です。 夜勤は代わりが見つかり難いですよね。うちは発熱など次の日夜勤も出勤は難しいと判断したら代わりを探してます。 当日で代わりの夜勤が見つからなければ遅番がそのまま夜勤をやります。
回答をもっと見る
介護で働いていますが日勤早番したくないし早日勤に申し送りがある時には休みたいと思う遅番でお風呂だけの方が疲れるけど楽です。皆さんどうでしょうか?
申し送り入浴介助介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
ねこ味
介護福祉士, グループホーム
私はどちらかと言うと入浴介助の方が答えますね。入浴拒否の方をなだめるのがなかなか気力が要りますよね
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 ユニットのコップの件 ありがとうございました。 今日管理者に話しして 写メは✖︎だけど メモは 良さそうなので、コップは自己流で 覚えようかなと思います。 今日の質問は またユニットの事ですが 正社員の中に なかなか慣れないスタッフがいます。 何が慣れないと言うと 派遣の私にも威圧的な言い方をする時あるけど、言い方はその人の問題だから仕事の事で言われてると 教えてくれてると➕思考で いますが ただ何も反抗的じゃない 脱走しそうな利用者さんもいるけど おとなしい利用者さんに対して 座って‼️何やっとるの! 飲み物飲んでないでしょ!などなど 敬語で威圧的、聞いていて 腹が立つやら、悲しくなるやら 聞いてるこっちがメンタルやられそうな気分になります。 他にも利用者さん対して たまにきつめな言い方するスタッフいるけど、ここまでひどい言い方するスタッフは初めてで、私は派遣で 日勤だから、スケットみたいな役割なので、2つのフロアーを行ったり来たり、早番でべったりそのスタッフと一緒に勤務するわけではないけど、なかなか敬語で威圧的な言い方 なかなか慣れません。 多分そのスタッフ、勤務年数が長いのでしょう。分かっているけど 管理者も 何も言わないんだと思います。 みなさんの職場にも⬆️のような スタッフいますか? 飲み物残すだけで 飲んで!飲んでください! 全部飲まなかったらトイレいかんよ!など威圧的にいうのかな! 謎です
人間関係ストレス職場
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
やはり、スピーチロックやパワハラに該当するので、管理者に報告、相談した方がいいです。 そういう事を言う人は無自覚だから言うのであって、管理者などの上役が注意しないと直らないと思います。
回答をもっと見る
介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。
モチベーション転職人間関係
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。
回答をもっと見る
接遇大事ですよね。 利用者さんはもちろん、職員同士もやはり大切だなぁとおもいました。 今までの自分改めて、言葉遣いや態度や 利用者さんに、スピーチロックにならぬように気をつけています。 でも忙しいと、ついつい、崩れてしまうときが…😭 皆さん、日々の業務お疲れ様です。
ストレス職員職場
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
分かってはいるけど、バタバタ忙しいと、深呼吸して!なんか難しいですね。
回答をもっと見る
みなさんも苦手や嫌いなお客様がいるかと思います特定のお客様に対してフロア全体の職員が苦手とする人がいます 殆どの女性職員は人がいないだろうがなんだろうが触れる事はしません ナースコールや服薬、話しかけられてもです しまいには春にきた新卒で入って来た女性職員には移乗すら教えてもいません 自分は入浴担当が多いのでバイタル測定や誘導、声かけなど移動する事が多いのですがシフトで男1人だと全て自分が対応しなければいけないのにお風呂を入れてくれるのはカイテクさんが来て入れてくれています そのお客様を対応している間お風呂の対応をお願いしてもやる事はなくカラダや精神的に負担を感じています 嫌いだから私はやらないと宣言している職員もいます 苦手はみんな同じなのでやらない宣言はすごく困ります 疲れがありシフトを一時的に減らしてもらう事にしました みなさんは嫌いな人がいた場合人がいない状態でもいかないのです?不公平を感じてます。
ケア人間関係ストレス
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
ざる蕎麦ファイヤー🔥
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
嫌いであっても、給料もらっている以上は仕事だからやる。それに尽きると思います。(^◇^;)
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 今派遣でユニット勤務してます。 ユニット勤務初めてなのですが 色々覚える事があります。 その中で一番大変なのが ①食事用のコップ②おやつ用のコップ、③口腔ケア用のコップと 1人の利用者さんにつき 3種類のコップがあります。 どのコップにも利用者さんの名前は書いてありますが、それぞれ コップの色が違うので、1人の利用者さんにつき、①から③まで コップを使ったらいいのか? わかりません 本音いえば それぞれのコップに〇〇用って書いてあると助かるんですが なんか昔❓からの決まりがあるみたいでコップに名前以外のシールは 禁止みたいだし、。第一に派遣の私が聞く頼むのは出来ないし たしさ苦手な私なのでこういう細かい事柄を覚えるためには、何かコツがありますか? やっぱりコップの特長とか絵に書いたりして覚えるのかな
ストレス
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
コップ難しいですよね。わかります。 一人一人違うコップもいいけど、覚えるのは苦痛ですね。 そもそも口腔ケアのコップって居室に置いておくものだと思うんですが、そちらのユニットは違うんですか!? わざわざ居室から出さなければ覚える必要性はないと思います。 食事用とおやつ用と分けてる理由も謎ですね。洗って乾燥かけても充分間に合うと思うんですが。 ひとまず、食事用から覚えるといいかもしれません。おやつは1日1回ですし。ユニット型とはいえ、変わってますよそこ。
回答をもっと見る
声掛けが苦手です。小さい頃から高齢者と接したことがあまりなく、関東地方出身で現在は中四国在住で言葉遣いも違って、私の標準語は冷たく聞こえるらしく。電話で家族対応した時にクレームが来たこともありました。ゆっくり温かく話すように心がけていますが、、 その前に、利用者さんと何を話したらいいのかもわかりません。天気とか昔何してた?とか?
声掛け
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
まさきよ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 声掛けって難しいですね。土地柄もありますから。 利用者さんとお話するには、〝お子さんは何人いらっしゃる〟とか〝息子さんか娘さん〟なのか、〝仕事はなにされていた〟とか〝こちらの方言を教えてくれませんか?〟など、色々あります。それだけでなく、こあらさんのこと知ってもらうことも必要だと思います。私は〝ここの出身です〟など。色々と話題を広げてくれますよ、きっと。
回答をもっと見る
休憩終わりの出来事 最終的に自分も気づかなかったし配膳も終わっていたため声かけているものだと思っていました。 しかし声かけすらしていなかったと言う事実! 他のお客様は全員部屋に戻って薬が飲まれていなかったので看護師さんに確認してから周りの職員も来ていなかった事に気づいた感じです。 前日にも声かけせずに食べれてない人がいたと聞きなんで?ってなりました。 配膳の時に職員が4人もいるのに動かない事に呆れてしまう
ケア職員職場
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
そんなことあります? 薬飲まれてなかったって…食事にも手付けられてなかったわけですよね? 有料って来てない人が分からないくらい入居者多いんですか?
回答をもっと見る
アドバイスください! 入居者にピック病の方がいます。 物取られ妄想や被害妄想がひどく、取られた!なくなった!と訴えがあります。 片付けもできず、衣類がたくさんあるのにボロボロでどこに足を入れたら良いのか分からないようなズボンを履いたり、着替えも1週間に1回しかしてくれなかったり、夏なのに冬物を着たりと手を焼いています。 あまりに夏なのにセーターやカーディガンを着込み、汗をかいているのに寒い寒い言うので、居室担当が勝手に荷物を衣替えをしたようで、そこからスタッフに対して攻撃が酷くなりました。 でもその方の思う通りにしたら熱中症になったり、不衛生だったりと良くないと言うことで、ご家族からもOKもらってます。 無くなったと言われた物を探していて、じゃあちょっとお部屋探すね!と許可をとり、部屋を捜索中に「勝手に人の部屋の物を開けるなんて非常識!」と怒りだしました。 そんなこと言われてもー…って感じだったんですが、どうするのが正解だったんでしょうか? 人格否定とかも酷かったのでちょっと傷つきました。
ケア施設職場
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
確か、前頭側頭型認知症でしたよね?根本的な治療薬は無く、SSRI (選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の対処療法しかなかったと思います。家族含めたカンファレンスはしてみてはいかがですか?医師は何か言ってますか?
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?
欠勤施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。
回答をもっと見る
介護の仕事をしてるとどうしてもストレスが溜まることがあると思います。 しかし、対人援助の仕事である以上、そのストレスを他者にぶつけることは許されない環境にもあります。 そこで皆さんはどのようにしてそのストレスと向き合い上手く消化してますか?私はイライラが収まらず心が緊張する時がよくあるので参考にしたくて質問しました。よろしくお願いいたします!
イライラストレス
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 先輩職員の嫌がらせなどに関しては 、仕事上の問題なので、本来ならすぐ上の主任クラスに言わなければいけないのですが、その主任も全然用がたりない主任なのでその上の管理者の方に話をします。 ただ、管理者も雇われのみなので、私の話を全部聞いてると、他の職員から反感もでるので、 私がやったことを全部何とかしてくれという気持ちはありませんが、聞いてくれるだけでも少しは気が晴れるので、申し訳ないと思いながらたまると話をさせてもらうことがあります。
回答をもっと見る
介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。
腰痛
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kz2
介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。
回答をもっと見る
利用者さん寝ずにうろうろして他の利用者さまの部屋開けられそれを止めようとすると怒ってくるので様子見してるんですけど眠気もあるしイライラしすぎて手出そうになりそうです。もう早く帰りたいです
イライラ愚痴
🐹
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
春夏秋冬くん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護
夜勤お疲れ様です。 大変なことは現場の職員まかせ、 人間だものイライラだってある。 ここで発散してください。 何かの役にたてるといいね。 お疲れ様。身体に気を付けて。
回答をもっと見る
一見ICT化を推し進めると良いことばかりが期待できるような気がするのですが、メリットだけの改革はあり得ないと思います。 どんな弊害、デメリットがありますか?ICT化を促進した方が良いとは思っておりますが、だからこそ弊害も知っておきたいです。 よろしくお願いいたします!
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ナツ
個人的な職場環境のみで言えばで恐縮ですが、、 皆、慣れてるパソコンばかりで入力してタブレットは無用の長物化してます。中途半端に大きいのも不便です。目下、職員全員が使えるようにとの回覧が回ってきてますが、まだ足元に火が付いていない状況です。パソコンで行う事がタブレットでは出来ない事が多く、使い勝手が悪いので、暇な役職位しか手にとって使ってはいない、介護職員は仕事に追われていて到底使いこなせていないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者さんから物をもらう事ってありませんか?今の職場はお菓子の包みとかお土産とか、金品はもちろんの事、一切物をもらってはいけないルールです。それはいいのですが、私の事を気に入ってくれてる利用者さんがこっそりいろいろくれるのです。大した物ではないのですが半年に一度くらい思い出したように何かしら持ってきます。いつも断るんですが大きな声を出して怒り出します。気持ちを傷つけないよう何とか上手に断る方法はないでしょうか?
人間関係ストレス
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
断る事業所のルールも、もちろん分かります、、 しかし、いったん断るも、お礼を言って頂く互いの人対人の尊重もあって然りではないでしょうか? 近頃特に思います、、 今の特養は、ご家族様からの差し入れがよくあります、、 繰り返しになりますが、断る正しさも分かるのですが、それだけがベター、ベスト、でしょうかね… 金品類は✕でしょうけどね…
回答をもっと見る
・マクドナルド・モスバーガー・ロッテリア・フレッシュネス・バーガーキング・ケンタッキー・ハンバーガーは嫌い💧・その他(コメントで教えてください)
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・化粧はしません・その他(コメントで教えて下さい)