「きょうの介護」に関するお悩み相談が現在3950件。たくさんの介護士たちと「きょうの介護」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。
モチベーション転職人間関係
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。
回答をもっと見る
大阪市の施設で、38歳男性介護職員が70代男性利用者の入浴介助をしていて、浴槽内の湯の温度確認をせずに50℃の湯に数分間つけた状態で放置し、死亡させた事件がニュースになっていました。 事件後のその職員のコメントがSNSに流れていたのですが、なんというか、いかにもとんでもないことしでかす職員の典型のような風貌と話し方でしたね。 ことの重大性がわかっておらず、反省の弁は述べるもののどこか他人事のような…。 しかも、自分が温度確認を怠ったことを隠蔽しようとして、異変に気づいた時点で適温の湯を入れ直していたようです。ほんとに、バカの浅知恵…。 うちの施設の男性職員にも似たかんじのがいます。 勤務中にスマホでゲームしてたり、その職員が勤務した翌日には利用者の皮下出血が多く発見されたり。 何度も反省文書かされてるし、施設長から直々に注意を受けても、「はい、気をつけま~す」みたいな…。 いつかこの職員が取り返しのつかないことをしでかすような気がして心配です。 いくら人手不足とはいえ、こういう職員をのさばらせている限り、介護職員全体の信用も待遇も、低いままなんだろうな…。
入浴介助職員
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
他人事、そうなんでしょうね。もしかしたら普段から「家族でも友達でもないんだから適当でいいや」みたいな仕事ぶりだったんじゃないんでしょうかね。 自分は末端の人間なんだから、罪に問われることはないだろうと。 その人が罪に問われて実刑になればいいんじゃないんですかね。 施設はその人を守るのか切り捨てるのか。でもそんな他人事で隠せるところは隠して「あっ、やべぇ、熱い、とりあえず水入れて冷たくすりゃいいや」 みたいなことをしたってことですかね。皮膚が弱い方だったようです、知りませんでしたって。 口聞けない障がい者だからごまかせるところはごまかそう、イッヒッヒみたいな?(妄想しすぎです、すみません) 投稿にある、その男性職員も、上はそういう人と、チェックしているでしょうけど、人手不足だから、辞めてもらっちゃ困るから「まったくもー」って思いながらも雇用は継続しているんですよね。 まぁ気に入らないと思ったら上や周りが「よってたかっていじめて排除して、本人から辞めてもらうように仕向けるようなところ」 ではないならまだマシなんじゃないんですかね。 人のふり見てで反面教師ですかね。
回答をもっと見る
異動して5日目 9時~11時半までワンオペ えげつない忙しさに汗だくになった( ´゚д゚) オムツ交換回りながら、合間に食洗機から食器出して、トイレ誘導して、コール対応して、記録する間もなく、10時の水分作って提供して、離床介助して、利用者によっては介助して、時間差で離床に行ったら漏れてて更衣して、離床介助して、水分介助して、コール対応して、昼のお茶をやかんで沸かして、ハイリスク利用者の素早い動きに対応して、コール対応して、11時に離床する利用者のもとへ行ったら「首が痛い」と訴えあってナースに報告して、エプロン配って、、、 昼の準備しようと思ったら、できなくて押しに押した( ゚A゚ ) 遅番でリーダー来られて、すいませんできてませんって最速で謝罪入れて申し送りして そのまま昼食準備入って、配膳して 食事介助は遅番に任せて、記録入って高速タイピングでなんとか終わらせて 食事で手が止まっちゃう方や嫌いなものは食べないっていう頑固利用者をうまく口説きながら半分は食べてもらって、口腔ケアと臥床介助して、休む間もなく2人オムツ交換入って、足浴もやって、やっと休憩! 高速で昼食べて、自分の車で喫煙タイム なんて目まぐるしいんだ!!!笑 これは痩せそう!!笑 あの2時間半にめちゃくちゃ業務詰まっててヤバイ 普段はパートもいて2人はいるんだけど、今日はパートなしだったから超やばかった 業務が詰まりに詰まってて、てんやわんやしてたわ 異動5日目のワンオペくそやばいな 昨日までは午前、午後風呂のレクチャー受けてたし 次から独り立ちね!笑 慣れてるから1度見ればもうできるけど、最初はさすがに少しテンパるよな 明日は午前の特浴はもう独り立ちで、午後の個浴見学したら、来週からは風呂全て独り立ち、日勤も独り立ちらしい がんばろ( ゚A゚ ) あんまり内容に合うタグはなかった!
異動ユニット型特養介護福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
こまち
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
わかります! 私が働いてた特養もそんな感じでした! 経験者の一人立ちはすぐだし、とにかくずーっと動いてますよね! 忙しいと時間が過ぎるのは早いですし、良い運動にはなります笑 お体無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る
介護の仕事で「やっていてよかった」と感じる瞬間はどんなときですか? 利用者さんとの関わり、チームの協力、家族からの言葉など、皆さんがモチベーションを保てる瞬間を教えてほしいです。 介護に興味がある学生向きに、お話しする機会があり意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
モチベーションストレス職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
つしま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
私は利用者さんからの言葉が一番励みになります。 「あんたがいると安心するよ」とか「今日も居てくれて良かった」と出勤して挨拶に行った時に言われたりすると今日も1日頑張ろうと思います。 送迎時にご家族と話す時間も私に取っては、大切な時間で「送迎に来てくれると嬉しいのよ」と言われた時はとても励みになります。
回答をもっと見る
病院で働いているモノです。 最近「この仕事やっててよかったな〜」って思った瞬間ありますか? 私は忙しかったり、難しいケースに直面する時が1番『仕事してる!楽しい』と思います。変ですかね笑
モチベーション職場
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
わかります! 高いハードルこそ越えてやる、何でも来い!みたいな感じ😆 きっとミニマムさんのお仕事が充実しているんだな、と思います👍
回答をもっと見る
寒くなると、靴下を履いたまま寝たいと言われる利用者が増えます。靴下のまま歩き出して転倒する、白癬予防等、靴下を脱いで寝ていただきたい理由はあるのですが、足が冷たい方が多いので、履いたまま寝たい気持ちもわかります。 どんな対応をされていますか? ちなみに、使い捨てカイロや電気毛布・電気アンカの使用は、低温やけどの危険があるからと持ち込み禁止になっています。
予防ケア夜勤
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、その利用者様により対応を変えてます。
回答をもっと見る
施設に苦情が入りました。 どんな苦情かは…職員名指しで 職員から利用者様に ヤクルト飲んでるから早く○ね無いんだよ などと言われた。と 利用者が家族に話しをした所から 話しが大きくなり、施設内で調査して欲しい。 との事。対応は今まで通りにして欲しい。と 家族要望あり。 調査した結果、職員の対応に問題なし しかし職員は、もう辞めたい。と希望あり 休職され 今後、その利用者様にどう対応していくか 検討会議があります。 私、個人の案として 居室にカメラを設置する(すぐの対応は出来ない) その間は2人対応、職員が2人揃わなければ タブレットやレコーダーを使用し どのように対応しているか分かるようにする 記録を事細かに入力する しか、思い浮かびません。 他に案があれば、お願いいたします。
理不尽記録家族
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
今回の事に対しての対応ですか? 今後起こりうる可能性も含めた対応ですか? 前者ならば職員がヤクルトを手渡しなら「必要以上の会話はしないで渡す」で様子を見る。 後者であれば前者プラス2名で対応出来ない場合は出来る時間までケアをずらす。 でしょうか。
回答をもっと見る
先日来た特定技能実習生がめちゃくちゃ優秀、既に即戦力となっている。ありがてえ。帰国しないよう全力で守りたい。
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
クマさん、お疲れ様です。 私も特定技能実習生の方とご一緒したことがありますが、本当に優秀な方が多いと感じます。 「なんとなく働いている」というより、しっかりと意志を持って仕事に向き合っている印象があります。 その姿勢が周りにも良い刺激を与えてくれているように思いました。 即戦力として活躍されているのは、事業所にとっても大きな支えになりますね。 本当に羨ましいかぎりです。
回答をもっと見る
異動初日が終えました ユニット変わると全然違う 混乱しつつも利用者の名前は覚えた 動きも違うのでなかなかに難しいところ ベテランなのに緊張して気が張ってしまって自分の水分補給すら忘れてしまった 帰る時に お茶一口も飲んでないことに気付いてやばい 利用者には飲んでくださいねーって促すのに笑 ひとまずなんとかやっていけそう 前のユニットの楽さ加減がわかる1日だった( ´-`) 明日も日勤 てかしばらく日勤しかないんだけど、頑張ろうと思う
水分補給異動ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
移動お疲れ様です。 自分の水分補給や、トイレを忘れてしまう、ありますね😅 ぼちぼち行きましょう♪
回答をもっと見る
入浴介助でグローブは1人1人交換していますか? 自分が働いている施設の職員は交換していないです。 付けたら最初から最後までそのまま。ちなみに自分は 1人1人交換しています。皆さんはどうですか?
グローブ入浴介助職員
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
1人1人交換します。 介助している間にお湯が入ったりして交換しないと次の介助できないのですが😅 感染症対策として、交換するように教えられました。
回答をもっと見る
今働いているところは、情報も記録物も出退勤も紙。ボールペンの減りが気になりつつです。今ってタブレットやパソコンでの作業が主流な現場は少ないんですか?
記録介護福祉士施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私が勤務している施設は紙ベースで記録し夜勤中にパソコンに全て記録を転記してます。
回答をもっと見る
現在転職してまだまだの介護士です。今までの仕事は残業がキツい日々でした。でも今は30分就業時間前に来ての準備が当たり前。これって普通ですか?
残業ストレス
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
普通じゃないです。異常です。 正に悪しき習慣で、早急な見直しが必要です。残業時間として申請した方がいいです。
回答をもっと見る
肌が特に乾燥する季節になり、皮膚トラブルが増えてきています。 乾燥予防のために、入浴や陰洗の後に何か保湿剤を塗っていますか? 個人的に持参されている利用者にはそれを塗るのですが、ほとんどの方が何もなくて、いつからかオリーブオイルを塗ることになっていました。
老健ケア施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
とりあえずNsに言ってからプロペトを塗ってます!!
回答をもっと見る
認知症の方です 口腔ケアに抵抗があります(総義歯) なかなか義歯をはずさせてもらえない利用者の方に対し、どんな対応をされていますか? 口腔ケアで関わると手で払いのけようとされることが多いです。
口腔ケア
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ゆうき
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養
その方がなぜ外したくないのか。 前後の背景がわからないのですし、 現在、どのような対応をされているか。がわからないので、 なんとも言いにくいですが… なかなか義歯を外してくれない方は、 私の施設にもいらっしゃいます。 対応としましては、様々ありますが、「義歯を外す」 ことを最初から伝えないです。 例えば… 「訪問歯科さんが来るので、口の中、チェックさせてください」 で… その方の前に他の利用者様のチェックをさせていただき、 「はい。次、◯◯さんです〜」 で、口腔内をみて、 「ちょっと義歯外してみますね」 とかで… 外してくれます。 もちろん、 上手くいかない時もあります。 そんな時は、衛生面も大切ですが、 無理強いせず、外さずに過ごしていただいています。
回答をもっと見る
特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?
水分補給
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️
回答をもっと見る
認定審査委員の推薦を受けたのですが、仕事外なので引き受けようか迷っています。やったことがある方、メリットデメリットなどぜひ教えていただけたら嬉しいです。
会議手当勉強
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ケアマネの方とお話しした時に聞いた話ですが、メリットとしては ・ケアプラン+モニタリングを検討+作成する時の知識が深まる。 ・様々な職種の話し合いをする機会ができる。 デメリットとしては、 ・勤務調整が大変で、専門知識を深める時間も必要になる ・専門知識を深めても様々な変更により、常に新しい情報を吸収をしなくてはいけない。 とのことでした。 守秘義務があるとのことで詳しいお話は聞けませんでしたが、そのケアマネさんは楽しそうに話されていましたね。
回答をもっと見る
生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。
人手不足ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです
回答をもっと見る
入居者さんのごはんの量はどのくらいですか?現在の施設はだいたい100~200gなのですが、バイトでいった施設はごはんだけで400gとかのどんぶりになっていてびっくりしました。おかずのカロリーが低いのでしょうか…。皆さんの施設はどのくらいか教えてください
食事介助ケア施設
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
一般常食の方で180g。 お粥だと360g。 DM食1200kcalで100g。 って感じですね。
回答をもっと見る
特養です 入浴の時、1人の入居者の方に対し最後まで1人の職員が関わるようにしていますが、着脱、洗い等と分けている所もあると聞いた事があります みなさんはどうされていますか?
入浴介助特養
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ちー
介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
着脱と洗い等は分けている場所が多いように感じます。着脱と洗い場が異なるため、すぐに更衣や処置準備等もあると時間がかかり、スタッフがばたばたしてしまうことも考えわけていると思います。
回答をもっと見る
ネイルがオッケーな職場があるけどどこまでがオッケーなんでしょう?単色であんまり派手すぎないのがいいような…。キャラクターを描いたネイルとかは仕事でしているのはどうなんでしょ?施設にもよるけどネイルは薄い色、場所によってはピアスも透明。髪の毛の色も決まってる。おしゃれの範囲って何でしょう?
モチベーション介護福祉士愚痴
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
今働いているところは病院なので、さすがにネイルしている人はいませんが、ピアスは何個空いてるんですかってくらいつけてる人はいますよ。 髪もインナーカラーで派手にしてても、特に何も言われないです。 髪色はともかく、介護する方であればネイルやピアスは取れた時に誤飲の可能性があるので、個人的にはやめたほうがいいと思いますが、そこそこのルールによるって感じですよねきっと。
回答をもっと見る
ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。
入浴介助ケア施設
マリー
グループホーム
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。
回答をもっと見る
引き続き食い意地が張った利用者についてです おやつの時、家族が持ってきたゼリーを提供しました。 それがツルツルして?食べにくかったらしく 文句をいまれました笑 それを提供するお前らが悪い……と 特に私に文句を言ってきます🤣 おやつ配る係なので 準備したのは私ではなく厨房です ん?え? 多分利用者様本人がゼリー食べたいと言ったので家族は買ってきたんだと思いますが…… こういう場合どうするのが正しいのでしょうか?こっちが変な言いがかりでいつも文句を言われおかしくなりそうです
デイサービス愚痴ストレス
みくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
「言いがかりをつける人は、そういう人だと思って対応」するのは百も承知とは分かっていても、むかつきますね〜! 私はとても意地悪なんで、あらぁ、ご家族様が買って来てくださったのにダメでしたか〜あらぁ〜、と大きな声で残念そうに騒ぎ立てます。 あなたは、そこまで意地悪ではないと思うので… ①他の職員、他利用者様も巻き込む ②その事実のケース記録 を心がけて、あんまり続く様なら、対応を代わってもらいましょう。
回答をもっと見る
ウォシュレットを使うことにこだわりがあり、必ずトイレを使う利用者です。 普段便が出たとは報告してくれますが、ウォシュレットを使っているため、便量がわかりません。ほとんど形が残っておりません。 そういった利用者の便量を把握する良い方法はありますか?ウォシュレットする前に教えてほしいと伝えてもそこは拒否が強く協力してくれません。
トイレ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
上手くいくかわかりませんが流せるウェットティッシュを数枚便器に入れておいてからトイレして貰えば少しは拾えるのかなと💧
回答をもっと見る
介護職をしていますが 食事の時に使う、エプロンとおしぼりの洗い方についてです。 洗剤を使うと思うのですが うちの施設は粉の洗剤です なのでよく洗濯終わっても、おしぼりに粉がついてる時があります。 口拭いたりするものなので…… ちょっと危ないですよね 皆さんの施設はどのようにして エプロン、おしぼり洗ってますか?
デイサービスストレス職場
みくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
fm
介護職・ヘルパー
お疲れ様です。 食事用エプロンは水洗いで食べこぼしを落とした後粉石鹸で洗っています。 おしぼりは業者回収です。
回答をもっと見る
デイサービスで働いています。 あの人と同じ席は嫌、お風呂は早めに入りたい(体調面が理由ではなく、塗り絵や手芸などの途中で入るのは嫌だから)、など、ご利用者の希望はどこまで反映していますか?
入浴介助デイサービス
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
同席嫌々よくありますね。 手芸や塗り絵もよくありました。 どんな訴えも職員で話して「解る気がする」なら受け入れをしたりしていました。 但し席に関しては食べ物等をばら撒く方の訴えは絶対聞きませんでしたね😅
回答をもっと見る
うちの施設は保育園が併設されています! 同じように保育園が併設されている施設で働いている方いますか? どのように交流していますか? 子供たちが毎朝挨拶に来てくれるなど…
保育園子供施設
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
働いてはいませんが、数年前見学させてもらったところが保育園が併設されていました リバビリの部屋から保育園の広場が見渡せる作りになってました おもっきり笑顔で走り回る園児を見ると、見てる側も元気がもらえました 月に数回、お昼ご飯を一緒に食べるそうです 写真もいっぱいありました とても良い施設だなと思いました
回答をもっと見る
これからの事を考えて ステップアップにケアマネの勉強の準備をしようかなぁ! まだ、実務経験が足りないからいますぐではのいけど、 そう考えて、本日出勤したら、新しい業務担当に💦 新しい業務にどきどきわくわくがあって楽しいと思う。 私自身、マイクを持って話すことが苦手だけど、やらないといけない。ど緊張の中終わった💦 利用者さんから「上手やったよ!」と言葉をもらって、頑張って良かったと思う。利用者さんのために頑張れる。 最近、毎日きついなぁと思うけど、この仕事は嫌いではない。 だから、いろんな関わりをしてもいいなぁと。
勉強ケアマネケア
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です! 同じくケアマネの資格とりたいなぁと思っています。 私は人前で話すことが苦手でいつも上手に話せないので、緊張しながらでも上手やったよ!と言ってもらえるような出来で、尊敬します!! がんばりましょう(*^^*)
回答をもっと見る
ペースト食、発話は可能だが吃りがちなことがあるAさんのご家族様の話 以前より上入れ歯がパカパカしてしまうのでやめたいと本人からも話あり、ご家族さんにケアマネから説明し、今後は使用しないようにしたいと話したところ、「入れ歯の状態は分かった。付けられるように調節して欲しい」と言われたとの事。 本人が嫌がってるのを知った上で入れ歯の中止を拒否するご家族さんの真意ってなんだと思いますか? 入れ歯入れると特別に貰えるお金とかありますか?
入れ歯家族
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お金は特に聞いたことがありません。見た目に拘る方なのでしょうか?人相が変わりますものね。だとすると親族様は、遠い日の面影を追い求めているのかも知れません。また、ご年配でいらして無知だったりすると、機能が回復して今後食事する時に困ると信じて止まない方もいらっしゃいます。中々諦めきれないのでしょう。後は、面会人や周りの者に、入れ歯がない=貧乏で買ってあげられないと周りの人に思われるんじゃないかという保身でしょうか。他には若干、発語が悪くなる気がします。
回答をもっと見る
研修などで、どういうものが不適切ケアにあたるのか頭ではわかってはいるものの、実際の介護現場では「前からこうしてるから」「みんながそうしてるから」と、感覚が麻痺してしまっていることって、ありませんか? 「業務を円滑にすすめるため」を大義名分にして、利用者の生活や尊厳を蔑ろにしてしまっているんじゃないかと、ふと立ち止まって反省する必要があると思うので、皆さんの思う、実際にやっちゃってる「これって不適切ケアじゃね?」なことをおしえてください。
研修ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
不適切というか単なる認知症の勉強不足の問題だと思いますが、何かにおいて否定で受け答えするスタッフがいますが、悩まされます。 ちなみに私が新人時代に実際に言われたことなんですが、上司に帰宅願望の高齢者に対して「ここ(施設)が家だと分からせるのも介護の仕事。」と言われた時には色々衝撃でした。
回答をもっと見る
くさ
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
たまーにありますよね。
回答をもっと見る
救護施設の仕事で、主に介護系の業務が続き、いつもの繰り返しで支援のやり方がマンネリになってる気がします。皆さまの施設では、こういったマンネリ対策、モチベーションアップにつながるような取り組みなどあったりしますか?
モチベーション職員
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
主様は転職などを考えておられますか? 私の勤めてるデイでは外出支援があり、職員と利用者様もリフレッシュできるようになってます!
回答をもっと見る
ご自分で起きて、歩いてトイレに行けていた利用者が一時的に体調が悪くなり、ご自分で起きる事もできなくなり、一晩中左側臥位の状態でいたら体位交換をしてあげようと思いませんか?私が夜勤で体位交換したと申し送りした所「体位交換はしないといけないんですか」との意見があったそうです。それを聞いて私はビックリしました。自分で体を動かす事ができないから私達が介助してあげるのが普通の事だと思っていました。ちなみに動けなくなった初日は一晩中左側臥位のまま、2日目は一瞬体を浮かせる除圧のみ、3日目が私の夜勤で体位交換しました。介護、看護経験が十分にある職員ばかりなのでこのような意見に驚いたけど、私が余計な事をしたようでなんだかモヤモヤです。みなさんならどうしますか?またこの話を聞いてどう思いましたか?
ケア夜勤職場
なしえこ
介護福祉士
かな
介護福祉士
私も、ご自身で体を動かせない状態が続くなら体位交換は必要だと思います。 長時間同じ姿勢が続くと褥瘡のリスクもあり、介護士がサポートするのは普通の対応かと考えます。 経験がある職員でも意見が分かれることはありますが、ご利用者さんの安全と健康を最優先に行動したあなたは間違っていません。 「余計なこと」ではないと思うので、これからも利用者さんのためのケアを大切にしてほしいです。
回答をもっと見る
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)