爪切りの介助

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

2023/07/15

30件の回答

回答する

爪切りしてますよ!

2023/07/15

質問主

コメントありがとうございます。処置ではありません。 白癬や肥厚している人の爪までとは言われませんでしたが、なるべく切れる人はやって欲しといわれました汗 判断がつかず、看護師に切ってもいいと言われた方は、一先ず切りました。怖かったです💦 往診のあった日は、白癬の爪の人が多い日で、人取られたって言われましたが、利用者の安全の為のお願いなので、はいはいって、流すことにしました。ようやく今は、あまり気に止めずにいます(〃´o`)フゥ…

2023/07/15

回答をもっと見る


「医療行為」のお悩み相談

きょうの介護

褥瘡の利用者さんが居てゲーベン塗布してガーゼ保護の指示が看護師から合ったのですが、介護職員がゲーベン塗布するのは医療行為にならないんですかね?

医療行為職種

韓信

介護福祉士, グループホーム

82024/07/25

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

褥瘡の処置の一環なので、無資格で医療行為を行った場合、3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処される可能性があります。 誰か職員からのタレコミがあった際に『看護師から指示されたから』は通用しませんので話し合うべきでしょうね。

回答をもっと見る

夜勤

昨日から、夜勤専従で勤務しはじめました。 利用者の一人の方が、朝の8時に血糖測定と、インスリン注射があります。 施設に看護士はいますが、夜勤帯はいなく、早番も朝の8時まで来ません。 今朝の5時過ぎに、指導してくれてた方にインスリンのやり方分かる?と聞かれたので、看護職員でもないのになぜ聞くんだろう、おかしいな?と思ってたのですが、8時になり、インスリンを打つ利用者のとこへ行って見てみると、ヘルパーが試験紙を開封しセットし、利用者は、針を刺し血糖測定。インスリン注射は、お腹をヘルパーが何度かつまみ消毒、針を刺す瞬間はヘルパーが注射器を利用者と一緒に持つ?添える?感じでやっていました。ここまでが夜勤の仕事と言われてるのですが、ヘルパーがしてもいいのですか?医療行為にあたるためダメだった気がするのですが、グレーすぎて分かりません。 そして、夜勤中に夜間、薬を飲ませてくれと申し送りがあった利用者に薬を飲ますため、薬がセットされてるとこを確認したら、薬がなく…飲ませれませんでした。指導してくれてる方が、こういう風に飲ませないといけない薬がなかったりすることが多々あると言っていて…薬箱を確認すると、利用者全員の薬が薬袋には名前が書いてありますが、一つの箱の中に全部バラバラと入れられていたので、利用者の名前の一致ができてない段階で服薬介助するのが怖いです。 そのため、次の夜勤からもおいでと誘われてるのですが、悩んでいます。

医療行為夜勤専従服薬

moco

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養

42020/11/13

ユウナ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連

利用者が確実に打てるよう支援するのはOKだそうですが、介護者自体が行うのはNGと聞きました。 機会を用意して本人が測定、ここまでは確実にセーフです。そのあとですが…一応本人が刺されてるので、セーフなのではないでしょうか。 服薬は…一包化されていないやつに関してはNGですね。一包化され、尚且つ名前と日付、いつの薬(食前食後、朝、昼、晩、就寝など。)かがわかっていなければアウトです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高齢者福祉の職に就く者として、こんなことを言ってはいけないとも思うのですが、この先高齢者人口が増加して、社会の担い手が少なくなり、社会保険料の負担も増えていくなかにおいて、医療や介護のリソースを、どこまで回復の見込みのない終末期の高齢者に割くべきか議論すべきときではないかと思うのです。 もうすぐ100歳にもなる方に、精密検査をして手術をのぞむご家族もいますが、もうすでにほとんど口から食べられなくなっているのに、そこまでして寿命がいくぶん延びたとして、なんになるのか?ご家族の自己満足のために、ご本人の苦痛と莫大な医療費を費やしていいものなのか?と疑問に思います。 介護に関しても、気分で食べたくないのではなく機能的に食べられなくなっている方に、誤嚥のリスクに怯えながら「あと一口、もう一口…」と長い時間をかけて食事介助するのも、どうなのか?と思います。 「年寄りは見殺しにしてもいいのか!」と叱られそうですが、ご本人の意思も確認できない状態でとりあえず胃ろうや点滴で命を延ばすことは、かえって人間としての尊厳をそこなっているようにも思えるのです。やはりどこかで、回復の見込みのない方への医療行為はここまでですよ、介護ができることはここまでですよ、と線引きをしないかぎり、お互いが苦しくなっていく一方なのではないでしょうか。 終末期を迎えられた方には、医療も介護も、苦痛を軽減する目的にしぼっていくべきと、私は考えます。

胃ろう社会保険医療行為

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62023/05/24

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

仰るとおりです。終末期の診断を経た方については、本人やご家族同意の元で、既に苦痛を軽減する目的で医療行為が提供されています。 また、これもご存じのことと思いますが、介護保険は支給基準限度額の設定により、すでに「介護が保険給付できるのはここまで」と明確に線引きされています。 普段から社会補償費の無駄だと思いながらお仕事なさっているのですね。さぞお辛いでしょう。心中お察しします。 さて、こちらは憲法第25条を廃止すべきというご主張ですね?一部の人に「生きること」に拘る権利を与えるべきではないと仰っているわけですね。 100歳だから、末期ガンでなにをしても助からないから、どうせ食べられないからという理由で支援を打ち切ることが適切だとお思いなのでしょうか?それはネグレクトと言います。介護サービス提供を拒否していることになります。高齢なんだからという理由で医療を提供しないというのは、早く死ねって言ってるわけです。見殺しではありません。殺人教唆であり、自殺幇助であり、殺人です。 そうすると、重度心身障害者医療制度や、指定難病の医療費助成制度もいらないということになりますか?どうせ治らないんですからね。 あなたの主張を認めてしまえば、高齢者であること、不治の病と戦っていることすらスティグマになってしまいます。生きているだけで社会的な悪とレッテルを貼ることにもなるのです。 看取りケアに関しても、「終末期だから何もしないと言われて親は苦しみながら死んでいった。死ぬ間際まで苦しまなければならないのか。眠るように静かに逝けるようにするのも医療ではないのか」と考える人も多いです。それもまた、余生のQOLを高める、生きる権利なのです。 少しでも長く生きることを選ぶのも、余命を受け入れて何もしないことを選択するのも、選ぶ権利は本人にあります。たとえ法定後見人でも医療後見が出来ないのは、他人には命の選択をする権利がないからです。本人の意志が確認できないから、支援者の判断で終わらせていいことにはなりません。それをうたっているのが日本国憲法第25条です。単に年齢や心身状況によって給付制限を厳しくするということは生存権や必要最低限度の文化的な生活を奪うことになるので、憲法第25条が邪魔になります。改憲が必要になりますね。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

グループホーム

みなさんのところの、管理者、施設長、仕事してますか? 現場だけじゃなく、まとめたり、もちろん事務作業もあると思います。うちの管理者は全く事務作業を行わず、ヒヤリ作成報告など、全て事務員任せです。前管理者はしっかり行っておりその方からの引き継ぎもいったん私が受けました。後に新管理者におしえてと。。 ケアプラン入力したり、管理者向けのアンケートなど、PC作業は全て事務員です。ホールリーダと業務変わりません。どこもそんな感じなんでしょうか。

施設長管理者

ちい

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務

82025/11/05

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

うちは、施設、デイを含め多くの管理者がいますが下への仕事の押し付け、他事業所への押し付けは日常です。知識や人望より、経営者に好かれるようにしか仕事しませんから。 元々良い人材が集まらない業界ですから、良い管理者は育たないです。

回答をもっと見る

お金・給料

うちは時給最低賃金➕1時間につきいくらか処遇がつく。 毎年最低賃金上がれば処遇改善が下がる。なので、1時間あたりにもらえるお金が結局変わらない。

処遇改善給料モチベーション

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

12025/11/05

塩むすび

生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務

お疲れ様です。 処遇改善は経営する側にとっては便利に使える仕組みですもんね…。全部貯めておいて賞与に使うところもあるようですし。 うちはそれはやってないですが、今年のような上げ幅で最低賃金が毎年上がるとすると、遠くない未来に経営できなくなるような気がします…。 介護保険の仕組みから変わらないと、給料は上がらないしつぶれる施設も増えてしまうと思います。

回答をもっと見る

デイサービス

要支援の方、事業対象者の方について、ひと月あたりのデイサービスの回数って上限ありますか? 先月は水木金の3日間が第5まであったので、水と金利用の要支援2の方が10回利用になりました。休まないでくださるのはうれしいのですが、ご利用単価が下がってしまいました…。8回以上は同じ金額なので仕方ないので 上限を設けている施設の方はおられますか?

要支援デイサービス

塩むすび

生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務

42025/11/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

月でお考えなんですね…地域差もあるところでしょうけども、週○回を基準に決めてきました。その中でも、議論になった事が複数のデイサービスでありました… 私の関わってきた所は、要支援1=週一回、要支援2=週二回ですね、だいたい。 ただ、週3も、要望があれば(ケアマネに良く思われる宣伝効果も考えて)受けてきた所があり、私が管理者になった際はその考え方に共感しましたので、同じようにやってきました。しかし、冒頭の基準を超えた分は、別途料金を課す所もありました… 介護保険法の取り扱いとして、要支援や事業対象者は全部ひっくるめた料金のはずですから、別途頂くのは法的に問題があるのでは、との議論がありましたね… 保険者に聞いて違反となる懸念から、確認取らずじまいでしたが… 塩むすびさんのお考え=事業所の方針、実務として、入浴はどうされていますか? これも、デイケア含めて私の周りほとんど、必要があれば、つまりケアマネから依頼があれば対応してきました、、もちろん無償であり、むしろ経費が大きくマイナスですが… 中には自宅に風呂がない方もおられ、清潔保持の為とした理由のある方もおられました、、 昨今、デイの(それだけではありませんが)倒産も珍しくないですよね、シビアに線を引く事も大切に、よりなってきているとは思います。今もデイに関わっていたら…色々迷うだろう、と思い返しております、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

248票・2025/11/13

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

552票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

620票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

642票・2025/11/10