care_lvmUAYt3pg
4年間デイケアで勤務したのち、現在は離職中です。情報収集のために登録しました。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
デイケア・通所リハ
デイケアでの毎月発行のお便りの記入についてアドバイスをいただきたいです。 私の職場では毎月1回、デイケア便りを利用者様達にお配りしています。 主に内容としては 月1回のイベントレクの模様、利用者様が作成された作品の紹介、誕生月を迎えられた利用者様の写真掲載(許可がある方のみ)等です。 ただ、マンネリ化が進んでいる気がするので小スペースでも構わないので別の内容を掲載したいと思っています。 皆様の職場では どのような内容を掲載していますか?
デイケアデイサービス
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
on1
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
医療介護の専門用語が良いのでは
回答をもっと見る
5月の制作レクの相談です。 私のデイでは毎月制作レクレーションを行なっています。 去年、一昨年はこいのぼり、かぶと作りをしました。 今年は1年開いたので再び鯉のぼり作成にしようと思っていますが、作り方や材料が思いつきません。 一昨年は色画用紙を使って鯉の土台を作り、 折り紙(柄付き)を切って鱗を作って貼り付ける形にして制作しました。 ですが全く同じ作り方は避けたいと思っています。 他にどのような制作案がありますか?
レクリエーションデイサービス
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
100均の安いワイヤーを芯にして、紙を巻き付けて躍動感のある鯉にする ベーバータオルを巻き付けて尾の部分は捻って開けば尾になります 鯉なんだから、錦鯉みたいにいろんな柄があっても面白いと思います 色紙ちぎったのを好きにはりつけてもらって、色んな錦鯉ができます 思いついた事言っただけですみません
回答をもっと見る
デイの他利用者様の情報管理について質問です 基本的には利用者様に他利用者の情報は話さない(入院、逝去等)ですが、 昔から個々で付き合いのある利用者様同士で既にご存知 (例えば Aさんが入院中 Bさんはデイ以外でAさん情報把握済)の場合、BさんにAさんのことを聞かれても『詳しいことはお話しできません』で正解ですか、、? 私は基本上記のスタンスでどんな方であろうと私側から他利用者様の情報は話さないようにしていますが、 先輩職員が親密にお話ししてたのを見かけてしまったので、、、。 立場が上の人には聞けなくて、もやもやしています。
デイケア人間関係職場
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
例えば、利用者さんがご逝去された… その前後については話さないですよね。 でも、翌日新聞にも掲載などの後は情報開示されています。 認知症があろうとなかろうと、大人としての付き合い、関わりです、お伝えすべきです。 正解かそれに近い回答としては、入院などで気にかけておられる利用者さんがいるなら、生活相談員にご家族様に確認とってもらい、心配されている利用者さんに、分かっていることをお伝えしてもよいですか? と確認して気持ちよく伝える、これがデイの場合の正解だと思います。 もちろん、他利用者さんの気持をお分かり頂きたい、でも判断はご家族様のスタンスですが。
回答をもっと見る
配食サービスのコツを教えてください。 私の事業所では 近いうちに配食サービスを開始することになりました。 受け渡しと安否確認を行います。 私の経験はデイのみで訪問介護を経験したことがないのですが、どのようにお声掛けをするのが正解ですか? 『最近どうですかー?』等の感覚で良い、とは言われていますが、、、なんせ無知なので先輩の皆様教えてくださいm(._.)m
声掛け
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お弁当配達や訪問の経験はありませんが、それ以上尋ねると、プライバシーや立場が差し障ったり、話が好きな方にスイッチが入ってしまうと、話が終わらなくて次に行けなくなると思います。安否確認ですから、いま著しく困ってないかが分かれば良いと思います。仮に腰が据わってしまうと、ご飯食べずに話しに夢中になったり、お弁当貰ったのを忘れてしまったり。届いたら直ぐに食べたい方には、苦痛になると思いました。ドキュメントを観ていても、そんな感じのイメージでした。
回答をもっと見る
デイサービスの送迎についてです。 私の勤務している事業所は 利用者によりますが部屋の中での移乗や、場合によっては帰宅後すぐの排泄の見守り等まで行っていました。 ですが私より後に入社した人(以下Aさん.介護歴は大先輩)が、デイサービスでの送迎時にそこまでする必要はない、と述べてました。 Aさん曰く、私たちデイの送迎は''あくまでも玄関先まで''であり、''部屋の中での介助は訪問介護等が行うもんだ''と言ってます。 Aさんをことを疑ってないんですが、私の中では初めて勤務した職場で 他を知らないのでなんとも分からないです。 やはりAさんの言うてる通り、私の事業所がおかしいのでしょうか??
送迎デイサービス職場
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 デイサービスは訪問介護ではないので、玄関から玄関までと認識してます。 ただ、利用者様によっては自宅のどの位置まで送迎して欲しいと希望があります。 状況によっては受けますが、当然のようになんでもやってもらえると考える家族もいるため私ははっきりと伝えてます。 家族もいろいろな方がいるためスタッフによっては良い顔して対応するので、スタッフには注意しますが。 暗黙のルールがあるとやりにくいですよね。
回答をもっと見る
来所時等の手指消毒についてです。 私の施設ではコロナの5類以降後も手指消毒を必須としています。 ただ5類移行後、最近開始された利用者様が手指消毒をすると手が荒れる、との理由で拒否されています。 新人なので詳しく分かりませんが、個人的には個々の自由にしてもいいのでは?とは思ってしまいます。 先輩の皆様はどのように思いますか?
コロナ
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
いまは、どんな形態の施設でいらっしゃいますか? それによって、違いを感じます。通所で外から来たら、手洗いか消毒をして頂きたいです。拒否の方には、消毒後にハンドクリームやワセリンなどでフォローして差し上げたいです。施設内でしたら、食事毎にお手拭きしますし、トイレ後も一緒に洗います。おやつ前に適宜消毒しています。 消毒じゃないとダメだと言う訳でもないので、手を洗って頂ければ、後は入浴も2日に1回や毎日なので、衛生的に保てると思われます。拒否された事がないので、想像でお応えしました。
回答をもっと見る
デイケアのカラオケレクについてです 私は歌を歌うのは苦じゃないので利用者様にお願いされて歌を歌うことがあります。 ただ、若者向けの歌しか知らないので利用者様ウケがいい歌を覚えたいと思っています。 歌いやすく、ご年配の方ウケのいいの歌手や曲名をご存じの方、教えて下さい。
カラオケデイケアレクリエーション
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
唱歌も良いですね…代表はふるさと さくら等でしょうか… 後は、演歌軍歌懐メロがメインですねー、皆さんの青春や子供を育てながら耳にした歌謡曲やドラマで流れたものが多いです。もちろん、誰もが知る大御所の有名な曲など、川の流れのようになど… 意外と知ってる方もいたのが、なごり雪でした。定番では、津軽海峡冬景色、大阪しぐれ、岸壁の母、若鷲の歌、ああ人生に涙あり、高原列車は行く…等でしょうか? 羽目を外して、職員が楽しませようと歌えば、大抵は喜んで下さいますけどね…こちらが楽しんでしまうことのほうが多かったかな、、と思います。
回答をもっと見る
デイケアの送迎、運転手当について質問です。 私は無免許なので 送迎は主にハイエース等の大きな車の添乗で行っています。 ただ、他多数の車両はスタッフ1人です。 もしも路上駐車等で罰金?がついたら自費で支払うそうなのですが、これってこの業界では普通なんでしょうか? 上司曰く、運転手当がついているからって理由だそうです。
デイケア送迎手当
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
お気持ちは分かりますが、施設の車両にそこまで厳しい取り締まりはありません。 北海道〜沖縄まで、1人での送迎はあります。 余程変な停め方等ないなら、その点安全と言えます。 慌てて5分内での対応…無理ですよね!
回答をもっと見る
入浴介助の際、感染症対策で手袋を着用しています。 薬等を塗布する際は手袋の上に手袋を重ねて対応しています。 しかし、お湯がすぐに手の中に入ってきてしまう為、1番下の手袋を何度も取り替えています。 先輩が手首にビニールテープを巻いていたので今は参考にしていますが、先輩の皆様ははどんな対策をされていますか? 結構ストレスです、、。
感染症デイケア入浴介助
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ストレスですよね、分かります。 通所に変わってから、節約で入浴介助の手袋は右手だけにしました。1枚だけはめて、人が変わる度に着けています。 確かに軟膏塗る前に、着け直したいです。もし替えるなら、破れやすいので、サイズアップするか、手をよく拭いて、ワセリンでも多少塗れば、入り易いと想像します。 逆に、洗身時は、手袋にお湯や水を入れてから、手を入れると、笑っちゃう位に、パッと入ります。
回答をもっと見る
デイケアで毎月1回イベントとして特別なレクレーションを行なっています。 担当職員がローテーションになっているのですが、私は大体毎年春くらいに担当に回ってきます。 今までは4月に桜の花びら集めゲーム、5月に兜作成等を計画していました。 作成等を考えるのは得意ですが、季節にちなんだゲームを考えるのが苦手なのですが、皆様は春先にどんなレクレーションを行なっていますか??
デイケアレクリエーションモチベーション
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
no
介護職・ヘルパー, ショートステイ
コロナのひどいときはのぞいて、お花見に行きます。車椅子で移動出来る人々で。大変ですが大好評です。
回答をもっと見る
利用者さんにお尻触られたらセクハラですよね? これって事務所にいうてもこの人は病気だから っていうて受け付けてくれません。 どうしたらいいですか?
セクハラ病気
Hello
初任者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
その事業所今すぐ辞めたほうがいいと思いますよ。たまに我慢しろとか言うアホだったり古い考えの人がいますが、はっきり言って時代遅れです。きちんとした事業所は対応してくれます。対応しないならばやめたほうがいいです。質問者様の気持ちを大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
お花紙で作った紙玉の再利用アイデアあれば知りたいです! よくある制作レクだと思うのですが、お花紙を丸めて紙玉を作り、それを貼り付けて壁画制作をしています。 1〜2ヶ月毎ぐらいに制作するのですが、紙玉をなんとか再利用出来ないかと頭を悩ませています。 何か良いアイデアお持ちでしたら是非教えてくださいっ
機能訓練レクリエーショングループホーム
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
作品の再利用でよろしかったでしょうか?色別に分けて、A3.A4サイズの作品を作るか、紙すき しか思い付かないですよね〜
回答をもっと見る
ご自宅に訪問される際、スリッパ等は履いていらっしゃいますか? 畳部分はスリッパNGなどの決まりはありますか? 常識的な部分もありますが、床や畳が汚染されていることもあり一概にNGと言われている今の事業所は厳しい気がしています。 今は靴下2枚重ねなどで対応しています。
シューズ訪問介護
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
にこ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
訪問介護ではありませんが、デイケアで働いています。 同施設の中にある訪問介護や、私の勤務していたデイケアの送迎等でご自宅に上がる際は各自で用意したスリッパを履いていました。 やはり、汚染等からの感染等は怖いので、、、。 畳部分NGなどはありませんでした。
回答をもっと見る
明日から、新しい職場で研修が始まります。 去年は人間関係が上手くいかず、転職を繰り返していて そろそろ落ち着きたいなと思っているんですが 人間関係のトラウマで、「次の所も大丈夫かな...」と精神的に落ちてます。 とは言え、明日からは行かないといけないので、ここの皆さんに優しい励ましのお言葉を頂きたくて投稿してみました。
新人転職人間関係
たらちゃん
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
次のところ大丈夫かなって思うのは皆同じですよ!たらちゃんさんだけじゃありません!みんな同じです! そして、転職にストレスは仕方ないですけど、やはり自分の体と相談して必要以上のストレスがかかってるなと思えばもう一回転職もだめではありません。いつでも辞めてやるからなって気持ちでやるくらいがちょうどいいですよ!
回答をもっと見る
毎日体操などのレクをされていると思いますが 1時間ずっとYouTubeの介護体操流しっぱなしなんですが 他の施設もこんな感じですか?スタッフは一緒にせず勝手にさせてる感じです。 前の施設は スタッフが一緒にラジオ体操してペットボトル体操 棒体操 かかとあげや早口言葉などをしてました。 こんなのでいいのかと不思議で。
リハビリレクリエーション施設
らく
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良くはないと思います。しない人や出来ない方の、一部介助しながらの体操もあると思います。一緒にしています。その間、職員は何をされていますか?業務でしょうか?余り力を入れていないのか、職員が足りないのでしょうか?
回答をもっと見る
感染対策のアクリル板をまだ使っていますか? デイケアの時はアクリル板のエビデンスがなく、消毒の手間と逆に汚染のメリットがあるということでありませんでした。 マスクの着用は必須でした。
コロナデイサービス施設
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
アクリル板まだ継続して使ってます!もちろん利用者も職員も、マスクして過ごしております!消毒の手間もありますが毎日消毒しています!
回答をもっと見る