頑張りすぎる職員への声かけ

ヘルプウーマン

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

お疲れ様です。今まで、会社内で管理者や主任、課長と役職者として勤務する中で、いつもとても頑張る職員さんに出会います。しかし、頑張りすぎて潰れてしまってはいけないと、声をかけるのですが、良い加減で力を抜いたらいいと思うよ。とか、業務の負担を見直したりすると、「きちんとしてきたのに、いい加減にするってことですか?」と真意が伝わらない事がありました。良い手加減と、手抜きのいい加減。全く違うのに、そう捉えるようです。良いアドバイスがありましたら教えてください。

2022/09/07

49件の回答

回答する

私の元同僚に似てます。でも、仕事に情熱かある方なのかなと文面から感じました。その方は頻繁に残業しますか?頑張りすぎることがこの方にとってスタンダードなんでしょうね(^◇^;)

2022/09/07

質問主

ご回答ありがとうございます。そうなんです。やはり、残業も全く厭わずに仕事に熱中してくれます。それゆえに自己管理が出来ず、体調が崩れがちなんです。でも、本人の頑張りを60回転ず。さんの様に認めてあげながら支えていきます。参考になりました。

2022/09/07

ヘルプウーマンさん、失礼します。 文章からお察しすると、頑張り屋さんの職員さんはまだ経験が浅く、上司に一生懸命働いているところを認めてもらいたいのかもしれません。 私も新規立ち上げ施設の管理職(介護長)と現場を兼務、夜勤明けでも昼までサービス残業していました。休日も毎日職場から電話。 2年目で うつ病 になり退職。 その時に初めて仕事のやり方に気付いた気がします。 「良い加減」と「良い(いい)加減」日本語は難しいですね? 頑張る職員さんは、後者のネガティブな意味を感じ取ったのですね?もちろん誰かが救いの手を差し伸べないと危ないかもしれません。 例えばもしコーヒーブレイクみたいな時間がある時に、その職員さんへ「最近はどう?とても頑張ってるね!」と肯定して、相手の話を傾聴して、もし疲れている言葉や表情が出たら、私の場合はね…みたいな感じで、ヘルプウーマンさんの経験をやんわりと話してみてはいかがでしょうか? 直接的に「あなたのことが心配」と話すとその職員さんにもプライドがあるので拒否されてしまうかもしれません。 会話の中で、あなたの味方です。無理はしないで。というさりげないメッセージを言葉を言い換えて伝えてみると良いかもしれません。 職場に一人でも心配してくれる仲間がいる程、力強いものはありませんからね。 的確な返答になっていなければ、ごめんなさい。

2022/09/08

同じく頑張り過ぎてしまう職員さんがいます。ヘルプウーマンさんのような上司が気にかけて気づいてくれてるのは、とても良い事だと思います。 うちの職場は人員不足で その方に度々残業や急な夜休みにより夜勤追加などされます。 『若いから大丈夫』と口にされてますが、若いなど関係なく色々仕事が重なれば誰であれキツイと思います。 その方は"自分は人より仕事もできるし頑張れる"と思われており頑張り過ぎた結果、笑顔もなくなりはじめて体調不良で数日休む事になります。 それを何度も見てきているので上司にたくさん頼み過ぎないように言ってますが、 『大丈夫か確認して引き受けてくれているから頼んでます。』との返答。 頼まれたら断れきれない性格で引き受けてますが、 仕事をたて続けに頼み過ぎると気持ちに余裕がなくなり、ピリピリして笑顔もなくなります。 そしてついには数日休む事になってしまってます。 人員不足であることは分かってますが、頼みやすい人ばかりではなく『この前は⚪⚪さんに頼んでいるので次はあなたに引き受けてほしい』と他職員にも振って頂くように伝えました。 仕事の偏りをなるべくなくすようにすればキツさも違ってくると思います。 他職員の"重い利用者は男性にしてもらおう"との言葉もどうかと思います。 男性も重い利用者ばかり任せられたらキツイです。 "重い利用者で一人じゃ不安だから誰かと一緒に抱えてもらおう"でもいいんじゃないでしょうか? 男性だから一人で介助できるだろうと決めつけず どうしたら安全に介助できるか?重い利用者で自分がいつも苦戦しているのであれば誰かが対応している時に『一人で大丈夫ですか?二人で介助しましょうか?』と声かけするなどを考えてほしいです。 話しが脱線しましたが、頑張り過ぎる人は自分の限界がどこまでかをコントロールするのが困難な人が多いので 上司が仕事の分散(振り分け)をして、仕事がなるべく平等に行き渡るようにしていくしかないと思います。

2022/09/08

りらまる。さん、様々なご経験からの貴重なご回答大変ありがとうございました。 頑張りすぎる職員さんは、本当にうちの職員さんかな!と思うほど、おなじじょうたいです。 ただ、若いから、男性だからという仕事の割り振りを会社がしているわけではないのですが汗…現場での仕事あるあるですね。日常的にその言葉は、言われなくてもそのような 仕事の振り分けになっています… 現場の責任者として、出来るようなシステムや研修を行っている最中です。 外部から、移乗研修講師を招いたり シフト上でも!入浴やリーダーの平等な割り振りを大切にしています。 頼まれたら、断れない方も、頼んでなくても進んで引き受ける方も、とにかく良く、仕事を見て、状況判断が大切ですね。 頑張りすぎる方は、一つ、力を抜く事をしても、すぐに違う荷物を背負ってくるんです。 これも、勉強になりました。 何か一つを、除いてあげるだけでは 根本的な解決にはならないんだと。 なかなか、すぐに力の抜きかたをうまく出来ない時こそ、声をかけて業務の調整をすることが、上司の責務ですね

2022/09/09

訪問ヘルパーです。 頑張り過ぎるスタッフさん、います。この意見は訪問ヘルパーなのでもしかしたら違った視点かもしれませんが、その人は悪気がなく頑張るだけなのです。 だから他のヘルパーがついていけません、またプラン以外のことも「利用者さんのため」とかいってガンガンやります。「気がついたからやっただけで何がダメなのかはわからない」とのことです。 これは上からそのスタッフのことを聞いたので直接そのヘルパーと話したわけではありませんが。 頑張り過ぎるスタッフの中には「他のスタッフ以上の目立ったことをして上から贔屓目でみてもらおう」とか悪意ある目立ち方をする人もいれば、「利用者さんが喜ぶから」とやる人もいそうです。 私は愚痴まがいなことをこぼす上に「他のヘルパーも同じことをしろということですか?」と聞きました。訪問看護が入っているのに介護ヘルパーが看護まがいなことをすることを「よく気づいた、よくやった」と思いますか?と。答えはノー。 一緒にやるスタッフが「ここの施設はあんなことまでやらないとダメらしいよ」と 他のスタッフがアレをマネしないとダメなのか?にならないといいなと思いました。 私は訪問なのでその頑張り過ぎるスタッフさんと「同じ空間同じ時間一緒に仕事はしない」 ので「あの人はこんなこともやってくれるけどあんたはしないのか」と言われても「すみませんできません」とプラン以外のことは「上に確認してみます」と規定通りのことをします。自分の身を守るために。

2022/09/08

回答をもっと見る


「管理者」のお悩み相談

グループホーム

男性入居者による性的問題、進展がありました。 先日GHで運営推進会議があり、それには入居者の家族、市役所の職員、そしてGHを運営する介護老人保健施設のトップが出席したのですが、被害者女性の家族がこのトップの人に話をしたそうです。そのトップの方が、男性入居者の担当のケースワーカーと相談して、動くとのことでした。また上司も市役所の職員に被害のことを話したみたいですよ

管理者トラブル認知症

ゆぅ

介護福祉士, グループホーム

22025/05/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆぅさん、解決に向かって前進しましたね! 市役所の職員まで出てきたらかなりの進展ですね!被害女性のご家族が市役所に相談されたのでしょうか? 男性の退所の方向に行けると良いですね! もはや共同生活を行える利用者ではないですね。精神科の受診が必要かもしれませんね。 被害女性のご家族がきちんと問題化して良かったです。 職員がいくら言っても上は動きませんから…

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月末でもう1人退職が決まりました。 退職届を直属の上司に出せば良いのに、わざわざ社長のいる本部に行き退職届出したみたいです。 理由は何となく分かります_φ( ̄ー ̄ ) 受け取らないとかもう少し頑張ろうとか昭和的な事を言いそうだし、仮に受け取ったとて社長に出し忘れる可能性があるし、最悪紛失する可能性ありですからね。 今までいろんな人と仕事したけど、こんなに鈍感な人初めて見た_φ( ̄ー ̄ ) スタッフが辞める原因は管理者である貴方の、優柔不断で決断を先送りにして、トラブル発生しても知らないふりをして後出しジャンケンばっかりするのを現場のスタッフが知らないわけないし、実際利用者家族、ケアマネ、訪看からのクレーム処理をスタッフにさせるから信用無くすんですけどね。 課長が辞めた途端にまぁ次から次へとねぇ。

クレーム訪問看護施設長

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12025/03/13

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

よくわかります。 先月末まで働いてた老健は上層部が全くだめなひとでした。

回答をもっと見る

感染症対策

管理者の考え方や、やり方が違うとどうしますか?最近でこそ、私も受け流す事ができるようになりましたが、インフルやコロナの感染者が職場で出た時とか、管理者の対応、指示でクラスターに繋がり大きく影響されるので、危機的状況こそ管理者にはしっかりしてもらいたいとが感じます。

管理者コロナ施設

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

152025/01/17

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そうですよね。上司に求めますよね。下から進言し辛いですよね。どれ程違うのか、気分を害さず説得出来れば、良いのですが…。エネルギーと自信があれば、訴えますし、言っても聞かないからいっそ転んで下さいと諦めていれば、念押しして諦めて、上司の指示に従うと思います。 介護士も、自分のケアや行いを、根拠を持って説明出来る事が大切だと聞いた覚えがあります。上下どちら側に立っても、他人を説得出来たり、自分を弁明出来る事は、とても大切ですよね。頭が柔軟で、視点が多い事が、必要だと思います。私は力不足で苦手です笑 なので現実は、感染予防・防止対策に行動します。実際、換気しなくて良いと言われて、上司が居ない時に、換気しました。ゾーニングの不備を、後から再度伝えたら、「その時に言ってください」と言われ「伝えましたよ」で、終わりました。耳に届く届かないは、普段のコミュニケーションや信頼関係次第なのかも知れませんね。聞く耳がある上司が良いですね。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師は介護士を見下す傾向にあるんでしょうか?泣いてしまいました。

訪問看護初任者研修有料老人ホーム

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

212021/08/27

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

ありますね けど、幸い、私は経験年数が長かったから言い返せてました(^_^;) 強くなりましょ(^-^) 負けてはダメですよ(^-^)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。  プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです

服薬ヒヤリハット有料老人ホーム

伊織

介護福祉士, グループホーム

42025/07/10

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。

回答をもっと見る

デイサービス

みなさんの職場の業務はどのように割り振っていますか? 今は通所リハビリで働いていて相談員がいないので、相談員業務を事業所長は勤務してるような感じです。とはいってもかなりの激務なのでできる事は、正規の職員たちで割り振りを行うようにしていますが、伝達等の難しさもあり、所長に任せきりになってしまってる部分もあります。 また、リハ職の方なので、自宅訪問なども行ってもらっているので、負担が大きいです。通所リハビリの方、また他の業務の方でもいいので、役割の分担等のをしているか教えてください。

相談員職員職場

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

12025/07/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

確かにデイケアは相談員がなくても介護保険上問題ないですね、、実際相談員なしの勤務時は、主任、副主任=1人PT、もう一人介護職でやっていました。また、同じ病院系のデイケアでは、主任(介護職)がもちろん相談員としての役名として主にその業務をやっていましたが、他に2人の相談員(介護職)が同じく相談員としての役名で、業務を主にやっていました。元々は主任1人でしたが、やはり大変なようで、1人ずつ増え、トータル3人体制でした。その後主任は主任業務に専念するようになりました…今思えば、通所の相談員業務は専念できれば1人で充分だと思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護を立ち上げた際、営業に回ると思いますが その時にお渡し出来る必要な書類等何かありますか?チラシ以外で。

訪問介護特養施設

もぴこ

介護職・ヘルパー

12025/07/10

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

所長3回サ責してましたが、、 まずは、名刺持って回り顧客獲得大事だけど、、それより!顧客満足 兎に角、自分がトップなら新規顧客満足第一で、先ずは自分が顧客を100%満足安心させるのを徹底してました。次もこの事業所で!と思ってもらう為に。そこで満足してもらえたら自然と顧客は口づてで増える。 相手は人間、しかも生活で助けがなければならない!のなら、、精魂こめての援助。 トップが自ら献身的介助をして信用してもらう事。 とは言えオープニングでは未経験者が多くて介護度高い方の風呂介助にて2回同行して次に独り立ち出来ないのにと不満あったり。 介護世界では、多くは現場知らずで偉そうにしてる人もいるけど、訪問介護以外でも。現場を知ってなんぼ。 それが出来ない知らない(フランチャイズで簡単に開業してるバカ社長とか?) で、立ち上げた社長(全くの素人)なんでー?早く独り立ちしないのー?と言われクビになりました。 今、訪問介護倒産多いのはこういうバカ社長のせいだと思います。 金出したらお前も現場知れよ!! に、尽きますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

528票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

618票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

613票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

651票・2025/07/14
©2022 MEDLEY, INC.