care_DkNz0VOghA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, デイサービス
まだお悩み相談の投稿はありません。
利用者さん18人分のモニタリングを私にお願いしたいと言ってきた施設長ですが、私は時給890円のパートです。入浴、厨房、オムツ替え、その他雑用でいっぱいいっぱいです。普通は正社員の仕事ですよね?
施設長パート給料
ピロー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
有料老人ホームではモニタリングは正社員のみの仕事でしたが、その後働いたデイサービスではパートもモニタリングしてました。事業所次第みたいです。ですが質問者さんの仕事量はパートでなくても多いような気がします。私なら根を上げてしまいます。大変な業務、お疲れ様です。
回答をもっと見る
お彼岸が過ぎると、気温も低くなってきますので、徐々に、入居者さんの衣替えをしていきます。その年の気温にもよるのですが、だいたい、お彼岸くらいから、10月半ばくらいにかけて徐々に、衣替えしていきます。衣替えのために衣裳をかたずけるのをお手伝いするのですが、認知症の方など、衣替えを理解してくれなくて、拒否したり、片付けた衣裳をだして、また着ていたりして、一悶着することが多くあります。 施設で、介護されている方で衣替えで困ったことなどで、工夫されていることが、ありましたら、なんでも結構です。お答えいただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
認知症特養ケア
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
寒くなってきましたね。そろそろ衣替えの時期ですね。確かになかなか理解が難しい方で衣替えが進まないこともあります。やはり施設職員から無理に進めることはできないので、私は家族に協力を依頼しています。その際に使用していない服なども一緒に整理しています。
回答をもっと見る
以前職場を見学させていただいたさいに 口が悪く金髪な社員がいました。何かあると あぁ?といいます。 また仕事ができる人しかコミュニケーションをとろうとせず感じ悪いです。 そんな社員は、どこにでもいますか? 髪の毛の色や言葉遣いを許す施設も気になります。
愚痴人間関係施設
も
介護職・ヘルパー
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
言葉遣いが悪いのは問題だと思います。悲しい事ですが、常にでなくても感じの悪い介護職員はおります。上層部がしっかり対策しないといけない案件です。 髪色につきては普通はNGだと思いますが、以前働いていたデイサービスは髪色自由で、緑色や紫のメッシュを入れている職員がおりましたが勤務態度は問題なく、むしろ自分の髪色で笑いをとったりコミュニケーションを取っていました。福祉業界もこういう人が多くなれば良いのに、と思います。
回答をもっと見る
利用者さんに自分の話(体調や家族の愚痴など)が多い職員てどう思いますか? 利用者さんが嫌がっていなければそのまま話を聞いてもらっても良いのでしょうか? 先輩職員を見ていて凄く疑問に感じました。 私としては自己開示も一つのコミュニケーション方法だとは思いますが、あまりにも自分の話が多く利用者さんの話を聞く時間が少ないのは良くないなと感じています。
家族先輩愚痴
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
適度な愚痴なら打ち解けたようで嬉しくなるかもしれませんが、毎回人の愚痴は疲れます。 自分の話しを聞いてくれる人の方がいいです。傾聴、ヘルパーみんなが実践できるといいですよね。
回答をもっと見る
皆さんの職場では深夜帯の排泄は何回ありますか? 私の施設では遅番さんが20時にパット交換に入り後は夜勤者さんが5時頃に排泄に入ります。 尿量多い方は漏れてオムツにも汚染したり更衣になったりします。皆さんの施設での交換目安を教えていただけませんか? ちなみに20時の交換時は紫色のストロングを当てます。 補足:1日の交換時間として= 1回目は5時頃、2回目は10時〜11時、3回目は14時〜15時、4回目が1日の最後の交換20時前後になります。 質問の仕方が下手で済みません。 宜しくお願いします。
オムツ交換ユニット型特養
ペシュ
初任者研修, ユニット型特養
あるく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おつかれさまです。 私たちのところは、人によって大きく変えています。 そのため、ユニットごとに排泄表があるほど。 多い人だと、最後の交換が19時で、24時、4時、7時かな。 少ないと、19時、4時、なんて方も。
回答をもっと見る
みなさんの施設では異動はどのくらいの頻度でありますか?本人希望、問題児、人間関係の改善など様々な理由はありますが知りたいです。ある程度異動はあった方がいいと思いますが、人員不足でなかなかできていません。
異動ユニット型特養特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
有料老人ホーム勤務でした。本人の希望が通れば、異動や交代がある程度でした。新卒社員、管理職以外は異動の話はされないかったです。新卒の社員は三年を目安に異動をし経験を積む方針で、主に人数不足の施設に異動させられていたようです。 人員不足だと異動する側もされる側も負担が大きいので、余裕のある時が良いですけど難しいですよね。
回答をもっと見る
お局的なナースさんから、「利用さんに当たりが強すぎる」「挨拶してこない」「ケアマネに当たりが強い」と言われました。 仕舞いには、自分から出した指示を「私はそんな指示の出し方をしていない。」と他のスタッフに話しているところをたまたま目にしてしまいました。 正直、トイレ誘導が重なった時に、口調が荒くなってしまう事があり、他の人からすると対応がキツいと思われても仕方ないと思っています。 ものすごく耳が遠い利用者様へ説明するも「なんて言ってるかわからない」と言われる事も度々あり、そんな時も大声で口調が荒くなってしまっているかもしれません。 利用者様の対応については、未経験から介護をはじめたので、今後も反省すべき点はたくさんあると思います。 ケアマネに関しては、逃げ腰で話すら聞いてもらえないので、直接、何か話をしたことすらありません。 お局的なナースさんの指示で、「パット交換する時、呼んで」と言われたので、交換の際、呼ぶと 「後で行きます。」と面倒くさそうに返答され、 他の職員に 「触診したいだけなのよ。出てないから座薬入れないと」とまるで、パット交換時に呼ぶ理由を話であるとまで言い、結局、自身の都合で、利用者様のパット交換をして、座薬入れて、臥床させる… 引き継ぎに肛門診するなんてどこにも書いてなかったし、座薬入れた後、 「座薬入れたんで。吐いたら困るから」 と口頭で言われ、他のナースにも 「口頭で言ってあるから」と大きな声で話ているのが聞こえていました。 この方は、7日くらい出ない事も多々あり、私がユニットに入っている間、他のナースさんが座薬を使用しているのを見た事ありません。 薬自体を見せると拒否をされるため、服薬の際は、本人に分からないようにして飲み物に入れる配慮が必要な方です。 老健なので、やはり医療職の方が強いのかな?という印象は受けます。 優しいナースさんもたくさんいます。 が、このナースさんと夜勤に入ることもあり、憂鬱です。 はじめての職場選びを間違ったのかな… 介福受験資格を得られる3年の実務経験までは頑張りたかったけど、もう、無理かも…
看護師退職愚痴
キャラメル
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様です。老健ではなく有料老人ホームとデイサービスの勤務経験者ですが、どちらも医療職の方が強いと感じました。勿論優しい方もおりますが、お局的なナースはどこの施設にもいるものですね…。人間関係に関しては介護に限らずですが、運によると思います。 質問者様はご自身の反省点は理解されてるようですし、あまり気に病まないでくださいね。
回答をもっと見る
来年の1月に介護福祉士国家試験を受けます。どのように試験勉強をすればいいのかわからず、どの過去問か問題集をすればいいのか分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 皆さんはどのテキスト・問題集など使用しましたか? 教えてください🙇♀️お願いします
介護福祉士試験勉強
かな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
基本的にはここ数年の過去問題集を取り組めば大丈夫だと思います。テキストですが、不正解の項目の解説が書いてある物が良いです。頻出の内容や間違えやすい箇所を確認できます。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
デイサービスでレクをする意味ありますか❓いつも参加する利用者さんは一部の方のみです。レクを考えるのが難しいです。
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
元デイサービス勤務者です。確かに、レクに参加しない方も居ますよね。理由はそれぞれなのでしょうが、本当にやりたくない方に無理にやらせるのもどうなんだろうと思った事がありました。一部の方にレクを楽しんでもらう、と割り切ってもいいのではないでしょうか。 とはいえレク未参加の方に何もしないわけにはいきませんよね。その方達には手作業や機能訓練など別個に行うのは如何でしょうか?勤務体によっては難しいかと思いますが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。今まで、会社内で管理者や主任、課長と役職者として勤務する中で、いつもとても頑張る職員さんに出会います。しかし、頑張りすぎて潰れてしまってはいけないと、声をかけるのですが、良い加減で力を抜いたらいいと思うよ。とか、業務の負担を見直したりすると、「きちんとしてきたのに、いい加減にするってことですか?」と真意が伝わらない事がありました。良い手加減と、手抜きのいい加減。全く違うのに、そう捉えるようです。良いアドバイスがありましたら教えてください。
管理者上司人間関係
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私の元同僚に似てます。でも、仕事に情熱かある方なのかなと文面から感じました。その方は頻繁に残業しますか?頑張りすぎることがこの方にとってスタンダードなんでしょうね(^◇^;)
回答をもっと見る
皆さんの職場は、年間で何日お休みありますか? 出来れば、休日○日、有休○日という形で教えてください ちなみに私の職場は病院で、年間休日108日、有休10日で、有休は1年ごとに1日増えてマックス20日です。
休み
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
私の働いていた老人ホームも同じく年間休日108日、有給10日で年数ごとに増えました。増える日数は勤続年数と階級によって異なりましたが最大でも20日です。余った有給の繰越ができないのでそれ以上はありませんでした。
回答をもっと見る
レクリエーションってみなさんの施設ではどんなことをやっていますか? 私のところは、毎週日曜日に生花や茶道がユニットごとに順番にあります。 また季節ごとのレクリエーションは夏祭りや忘年会とかですかね。 できれば、季節ごとのレクリエーションで、参考にしたいので、詳しめに教えていただけると嬉しいです!
飲み会行事レクリエーション
まな
介護老人保健施設, 初任者研修
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
以前勤めていた施設では折り紙などで季節やイベントに応じた壁面飾りを作っていました。 この時期ですと、紅葉狩りの準備を始めていました。器用な方はハサミや折り紙でモミジやイチョウをたくさん作ってもらい飾っていました。秋は知名度のあるイベントが少なくこれくらいでした。 春はその要領で桜を作って甘酒で宴会をしました。コロナ前は近くの公園に本物の桜を見に行っていたのですが…手作りのものでなんとか季節感を出せるようにしていました。 夏は夏祭りがメイン行事でした。毎年催し物は変わりますが、ヨーヨー釣りやくじ引き、射的は特に男性が喜ばれていました。 冬はクリスマスでプレゼントを配ったり、冬至にはお風呂に柚子を浮かべたり、節分の日は鬼の格好をして豆まきしました。 利用者様の数と介護度によって、難しいこともあると思いますが、参考になればと思います。
回答をもっと見る
嚥下や噛む力が衰えてきた方々でも食べられるアイス。皆さんは、どんなメーカーのものを食べさせていますか?なかには、タンパク質などを補填できるものもあるようです。アイスのメリットやデメリットを教えてください!!
調理おやつ食事介助
りく
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
以前勤めていた施設では、ご家族のご希望も込みで『明治メイバランスアイス』を使用した方がいました。アイスのメリットは冷凍しておけば保存が効くことと、やはり食べやすい事ですね。デメリットは溶けることで、食事介助が必要で、食べるのにも時間がかかる方だとどんどん溶けていくので時間との勝負になります笑。
回答をもっと見る
7月に初任者研修を取得しました。 現在40代で小学校の子供2人います。 フルタイムパートをしています。 介護未経験ですが、金銭的な事情もあり、これからは正社員で働きたいです。 先日有料老人ホームに面接行きましたが不採用でした。 未経験無資格でもOKとあっても人手不足でも、この歳で未経験だと施設で正社員は難しいですかね? 未経験なので、まずは施設でみっちり技術を身につけて、そのうち夜勤も…と思っていたのですが。 今はデイサービスと訪問介護も視野に入れて仕事探ししています。
有料老人ホーム訪問介護転職
りんご
初任者研修
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
有料ホームに勤めていた者です。未経験で40代となると、肉体労働や夜勤に耐えられずすぐ辞めてしまう人も多いので、採用する管理者は少し慎重になっていました。経験者が有利なのは間違いないですが、それでも人手不足な業界なので未経験の方でも資格を持っている人なら欲しいと思う施設はあると思います。 良いご縁があるといいですね。
回答をもっと見る
来年介護福祉士国家試験受ける予定です。 皆さんは、介護福祉士の勉強どんなふうに 勉強しましたか?教えて下さい。
介護福祉士試験介護福祉士
サリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
昨年受けたものです。9月ごろから過去問をひたすら解いていました。過去問で間違えた問題に付箋をつけて、間違えたところだけを何度もやりました。これで合格したのでご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
来年受験予定で、少しずつ勉強を開始しています。 介護経験3年、現在サービス付き高齢者住宅にて働いています。 皆さんは、1日どれくらい勉強されていましたか? 先輩方からは、過去問をとにかく解きなさいと言われました。また3ヶ月あれば大丈夫とも言われたのですが、とても不安で💦 良い勉強方法や問題集などあればご紹介頂けませんでしょうか? よろしくお願いします🙇♀️
介護福祉士
インディゴ0817
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
私は半年前から勉強し、一度目で合格しました。勉強が得意な人なら三ヶ月でも充分間に合うと思います。 先輩達の言う通り、過去問を解くのが一番良いと思います。でも全く同じ問題は出ないので、解説をしっかり読んでください。不正解の選択肢の意味や、間違えやすい物と比較できます。
回答をもっと見る
施設でコロナのクラスターになっていて、 全員で職員は4人、利用者は9人の感染者がでました。 1人の利用者さんがかなり危険な状態で救急搬送しました。 病院受診もこちらで行い、体調不良のときは病院に相談したり、救急車を呼んだこともありました。結局搬送されませんでした。 どこの病院も見てくれずこちらで様子観察しておりましたが、呼吸もおかしく、酸素濃度もかなり低かったので救急搬送しました。 施設でコロナにて死亡になった場合、家族さんは施設を訴えることができるんですかね、、、? 家族さんが怒っているようで、心配になりました。 こちらとしては最大限のできることはやったつもりなんですが、、、
家族コロナ施設
みらん
生活相談員, ショートステイ, デイサービス, 社会福祉士
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様です。家族様が本気で訴える気になればできるでしょうが、このご時世ですし、高齢者がコロナクラスターで死亡して裁判沙汰、というのは私は存じません。 質問者様のお話だけ聞いてると、施設側は厳戒態勢の中最大限尽くしたと思います。大変辛い思いをされてると思いますが、ご無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
お疲れ様です✨✨✨✨ 私にとってはかなりの悩み… フェイスシールド、N95マスクを使用し利用者様、利用者様の家族に会う際に着用して対応してます。 眼鏡も普段使用してるので、フェイスシールドが曇ります。視界が見ずらい…曇り止めしたのですが全く駄目…息苦しくもなる… 何か改善点ありますか⁉️
マスク家族施設
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様です。マスクに眼鏡をかけてると曇って困りますよね。 コンタクトレンズの装着は難しいでしょうか。私はコロナ禍になり結局コンタクトにしました。 あまり参考にならない意見ですみません。
回答をもっと見る
介護の仕事ってどうしても給料が低いところが多いと思います。 私ももっと介護の仕事をしながらお金を稼ぎたいのですが、就業規則で副業禁止となっているため、他でお金を稼ぐこともできません。 みなさんの施設でもやはり副業は禁止のところがほとんどなのですかね?
副業給料施設
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
政府は、副業することを勧めています。バレなければ副業しても良いのではないでしょうか?バレても、クビにすることもできないでしょうし。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています😊今委員会で職員に対して勉強会をするんですが、一番多いのは、不適切ケアについてです💦それらを改善したいなと思ってるんですが、良い勉強会とかありますか? お知恵お貸し下さい🙏
勉強会委員会勉強
ちあちあ
介護福祉士, ユニット型特養
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
私が以前働いていた施設では、不適切ケアの事例を読み、自分達にも当てはまるところはないか問題点を話し合っていました。YouTubeにも不適切ケアに関する動画があるようです。後は不適切ケアに繋がらないよう、怒りを自分でコントロールする方法であるアンガーマネジメントを学んだ回もありました。
回答をもっと見る
回答をもっと見る