ヒヤリハットの意味 教えて下さい。 OさんのFaの要望で 24時間加湿器をの水を入れといて 下さいとの希望があります。 うちの上司なのですが 加湿器の水が 入っていない日があり ヒヤリハットとして 書類にあげていました。 この出来事は、 ヒヤリハットなのでしょうか?
もっち
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
B介護職員(20代男性)
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
なにか余程な理由がない限り ヒヤリではないですね。 ただ、加湿は重要なので 連絡帳などで周知が必要な案件ではありますね。(ヒヤリで書いたら確かに周知はされやすいですが)
回答をもっと見る
昨日事故報告書いたのにまたかいな。 訪室して転落とか勘弁😭 今日も事故報告書いて帰ろ。
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ゆり
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
事故報告書とヒアリハット報告書は面倒だけど、上司に何度も直されながら、四苦八苦してます。
回答をもっと見る
ベットの下げ忘れに関して着床時下げたか確認する以外で何か解決策はないでしょうか?
認知症
ユキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
答えになっていないかもしれませんが、可能ならベッドの頭もとや、必ず目に着くところに張り紙やチェック表など置いてみては?私が特養にいた時は夜の夜勤に変わる前ですが、その日のリーダーの方が一回見回りをしてから交代してました。
回答をもっと見る
骨折させてしまったかもしれん・・・ 悲しいわ(T_T)スタッフのフォローに感謝です。と共に情けなく感じる・・・どんだけ介護やってきたんじゃ自分と
職員
だんご
介護福祉士, 介護老人保健施設
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
事故はつきものです 骨折だけで済んでよかったですよ
回答をもっと見る
夜間、布団対応の方がお部屋からはいだしてくる事がありますが、それはヒアリハットに該当すること? 廊下、ハイハイしてるだけです。
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
さな
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
以前勤務していたところ(今は布団対応がありません)ではいざっていたりするのは 記録に残しますが ヒアリにはあげませんでした。 そこから 立ち上がろうとしたり 危険な様子があれば ヒアリだと思います。
回答をもっと見る
皆さんに質問します。 介護現場で起きた事をリーダーや上司に話さなかった事ってあります❔
ルパン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
それはいくつかありますね。 大怪我とかは報告しますが、怪我がなかったり小さな問題だったら報告しないこともあります。 本当はいけないことだと理解していますが、業務全体が進まなくなる夜勤などはどちらかを天秤にかけないといけません。 仕方なく言わないこともあります。 ですが、本来は言わないといけない事だと理解することは忘れないようにしています。 それを辞めてしまったらおしまいだと思っているので
回答をもっと見る
最初に担当をうけもっていたひとが、 面倒臭いと言って、カンファレンスを行ってくれません。どうしよう?
カンファレンス
ざきお
介護福祉士, 従来型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
面倒くさいは理由になりませんよね。 そういって面倒くさがっているお前が面倒くさい! 早くカンファレンス行け!って言いたいですね。
回答をもっと見る
入居者様に、夜間ベッドレールを引っこ抜いて居室から出て来る方がいます。 何の問題もなく居室から出てきて発見できれば良いのですが、伝い歩きでも歩行が不安定な方で高確率で転倒の事故に繋がっている現状です。 2点柵にするか、センサーマットを敷くか、両方かというところですが他に対応策はあるのでしょうか? 超低床ベッドにしてベッド横にマットレスを敷きあえて柵を外すのも考えましたが、高低差無しでの起き上がりが困難=結果的な拘束では?ということと、弄便のある方なので汚染時の対応が大変だとも言われてしまい…😢
センサー
エモ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修
ひまわり
介護福祉士, デイサービス
以前勤めていた所でもL字柵を使用していました。 もし柵を乗り越える能力があるのならば、センサーマット等が良いかと思いますが。歩いてしまうのなら、つたい歩きを安全に出来る環境にするとか。 出てきてしまう理由は何でしょうか?夜間眠れないのであれば、日中しっかり活動できるようはたらきかけるなど。 安全を考えると部屋から出てくる前に対応できると良いですね。
回答をもっと見る
2日前に利用者さんがトイレ内で転倒されました。 身の回りの事はご自分でされていてふらつきも夜間たまにくらいです。 トイレ頻回で鍵も閉めているため毎回の確認は難しいかと思います… なにか解決法を思いつく方いらっしゃるでしょうか… 知識不足で申し訳ありません…。
トイレ
はな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
おもち
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, 病院
転倒された時間にもよりますが、夜にふらつきが出るのであれば夜間のみトイレコールを何日かやってみるのはどうでしょう? 頻回だとなかなか大変だと思いますが…。何日か歩行状態を評価してみて、大丈夫そうであればフリーでも良いのかなと思います。 トイレ内はご本人に安全のため何日かふらつきがないか確認をさせて下さいと了承をとって、中を伺えるすぐ支えられる距離で待たせてもらうとか。
回答をもっと見る
2日ぶり?の仕事で、何日ぶりか分からないくらい久しぶりに見る利用者(フロアが違う日が続いたから)に黄色っぽいアザを発見したがスルーした。黄色っぽく全体的に薄い色なのは古いはずだから。 帰ってからいつ出来たか確認の電話があった。光の加減で黄色っぽく見えただけで黄色くなかったのかもしれないが、真相は分からない。 この場合はわたしが悪いのだろうか? わたしが事故報告書を書くべきなのだろうか?
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
わー、こういうパターンよくありますよね。なので、わたしは少しでも「あれっ?」っと思ったことは介護記録に書き込んでいます。「まえからあるよ」なんて言われることもありますが。 「自分を守るために記録を残しなさい」は、わたしの先輩の金言🙂。
回答をもっと見る
皆さんの事業所ではヒヤリハットと事故報告を分けているのでしょうか?分けているとしたらどのような基準なのでしょう? 私のところはまだまだ新規開業したばかりで細かなところが整っておりません。参考になるご意見をいただけたらと思います。
jajajeje
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問看護, ユニット型特養
G30
施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ドクターに診てもらったなら、事故報告書にしてますよ。ちなみに行政にもその時は提出義務有りで、郵送しています!
回答をもっと見る
利用者さんが転倒や転落をして発見した人が悪いですか?
ヒヤリハット
あっこちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, ユニット型特養
あんちみ
介護福祉士, ユニット型特養
誰が悪いとかそういうことではないのです。職員が不足している中でフロアや居室の見守りにも限度があります。
回答をもっと見る
みなさんの施設ではヒヤリハットが発生した時にどのような対応をされていますか?わたしの施設では申し送りのみで終わってしまいます。カンファレンスなどして改善策などみんなで考えているかお聞きしたいです。
カンファレンス申し送り
カナリア
看護師, 従来型特養
y
介護福祉士
その場で、その日の出勤者で原因と対応策を話し合い、記録に残して、申し送りの時にも伝える感じです。
回答をもっと見る
とりあえずアプリケーションの進捗。 ヒアリハット事例を集めるとかなり工数がかかってしまって難しいのですが、完全に3d空間を作成してそこで生活したらどういう怪我をしやすいのか?という学習モデルにしようと思いました。まぁこの結果のモデルが現場職員並みのヒアリハットの報告書が作成できれば、どんな現場でもヒアリハットが出せるのではないのかな?という結論に到りました。 前の質問にお答えいただきありがとうございました! 写真はゲーム制作ソフトで作成した部屋の様子です。 この配置をグループホームや特養のホームなど配置を変えて、人型を生活させてシミュレーションさせるとどうなるのかという解析を出して学習させていこうとおもいます。
グループホーム
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
夜勤食はエビせん
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
これすごいですね‼️✨ 興味深く学べそうですね😊✨
回答をもっと見る
緊急時の対応についてみなさんの施設ではどのように準備をしていますか?最近、救急搬送する機会があり、少し手間取ったことがありました。例えば手順書を作成したり、研修を行ったり、みなさんの施設では工夫されていることを教えてほしいです!
研修
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
ウチは特養ですが、夜勤看護が毎日居てくれます。看護が救急車手配し、家族への連絡諸々をやってくれます。介護は玄関の鍵を開け救急隊を案内する感じです。
回答をもっと見る
普通に不安。この仕事してて向いてないんかなっておもう。私の時、転倒事故ばかり。社員は私ばかり悪者扱い。フォローすらない。自殺願望しか出てこない。やめよかな。
あい
介護職・ヘルパー, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
フォローがない職場ほど、キツイものはないとおもいます他のところで働いてもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの施設では、どこまでがヒヤリハットでどこまでが介護事故なのか明確な基準で分けられていますか?
胃潰瘍
介護福祉士, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
境界が微妙なのは主任とかに聞いて判断に従います。私的には、、、 コケかけたとか誤飲しかけたなどの「かけた」ならヒヤリにしてます (^ ・(oo)・)
回答をもっと見る
お茶を飲もうとした知的障害者がタッパーの容器に入ったお茶をほかの利用者に取られないように慌てて飲もうとして、隣にあった白湯のタッパーを転倒させて、重みでタッパーが割れました。以前一年だけサビ管やった50歳独身の女が事故だと思ったら、事故報告書書いてね。と言われました。確かに事故といえば事故ですが皆さんの職場ではこのような事例も事故報告書書いてますか?
障害者
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
割れた物が利用者に飛んだり中身の飲み物が利用者にかかったりすれば事故、 そういう事がなければヒヤリハットですかね。 いずれにせよ報告書は必須だと思います。
回答をもっと見る
私が夜勤勤務で、寝てしまいました。その時入居者様が起きて来て、私は気がつかなくて、足を滑って頭を打ってしまい、その時コップが横にころがってて、入居者様がコップの中に尿をしていてそれに滑ってしまったのです。物音に気がつかなかったのも責任です。
みちん
介護老人保健施設, 無資格
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
他利用者の介助中に事故が発生してしまう可能性もありますし、全てみちんさんの責任というわけではないのでは? 実際、私も夜勤中に寝るというか、机に座っていて眠たすぎて意識が飛ぶこともよくありますし、、 転倒のリスクがある方にはセンサーマットや用件がある時にはコールを必ず押してもらうようにするなど、リスク管理が事業所内でできていなければ全体の責任になりますしね、、、
回答をもっと見る
マンションの住民で、室内で子供が騒いで、夜勤明けに寝て、その夜また、夜勤勤務で寝られない時があって眠気が夜中にたまたま来てしまい、少し寝てしまいました。そして、入居者様がトイレに行くのに気がつかずで、入居者様が滑って頭を打ってしまい、大変な事をさせてしまいました。そのトラウマもあり、夜勤勤務をやめました。
トイレ
みちん
介護老人保健施設, 無資格
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
連続の夜勤、ただでさえ眠いのに2日目の夜となると眠気のピークですよね、たまたま転倒事故が発生してショックだったのかも知れませんが、冷静に振り返ってみてください。 起きていても防げたかどうか。 高齢者だけでなく立って歩く以上、人は転ぶ可能性あります。 あまり引きずらないで前向きに考えてみてくださいね!
回答をもっと見る
事故報告書の書籍は何を使ってますか? 因みにうちはshell(シェル)を使ってて、よく分からないんですけど皆さんは何を使ってますか?
ノブ
介護福祉士, ショートステイ
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは独自にエクセルで作りました。
回答をもっと見る
よく変色見つけたりするんですが、 なので、見つける度に「また見つけたのー?」と言われます。 なんか悪いことをした気分になるし、自分でも嫌になります。 でも、利用者のことを考えると…利用者の家族が見たらって思うと… そして、多分看護師にも「またか」って思われてそうな気がして…
y
介護福祉士
ハル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 送迎ドライバー, 実務者研修
それほど、観察してるってことですよ!! いいことだと思いますよ!! 全然周りのことなんて気にすることないです!!
回答をもっと見る
事故(誤薬や飲ませ忘れ、離設未遂等)が起きた際、事故報告書を書かせない施設ってありますか?
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
ハル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 送迎ドライバー, 実務者研修
そんなところはないかと🤔
回答をもっと見る
ヒヤリハットってなんで報告書なんだろうね? 動画じゃだめなんかな?
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養
物理的なヒヤリはわかるけど、例えばベッドが上がりっぱなとか。 でも動画に撮る時間があるならアクシデントになる前に防げるのではないかと。
回答をもっと見る
カテゴリーが合ってるかどうか、わかりませんが、送迎の事で質問です。 私はデイサービスのパートですが、送迎をしています。介護業界に入る以前は、運送業だったので、面接の時に送迎アリで入社しました。 利用者さん宅を覚えるのは、比較的簡単でした。 しかし、利用者さんの入れ替わりが激しくなり、既存の利用者さん→新規の利用者さんまでのルートが遠くなったり、あと、時間指定がある利用者さんもそこに組み込まなくてはいけないので、日によっては、無駄な時間を使って、時間指定の時間まで玄関前で待機したり、逆に、遠いプラス渋滞などで、猛ダッシュで走行したり…。早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ…。朝から疲れます汗 送迎に関して、配車の組み方など、詳しい方がおみえでしたら、アドバイス頂けるとありがたいです。
送迎パート
ゆめぽよ
介護職・ヘルパー, デイサービス
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
前日までに利用者さんが決まるので、配車、ルート、誰が行くか、わからないルートの確認等してました。ヘルパーが入って送り出ししている人もいて時間の指定があったりして、本当、大変ですよね。個人的にはデイは送迎が一番大変だと思っています。 前日に送迎のルートと人員配置すれば、かなり楽になると思います。
回答をもっと見る
事故報告、ヒヤリハットなどなどの報告書、第一発見者が書くのは標準なのでしょうか? 他のところでは発見者が朝礼で報告、意見出し、リーダー的な人が書類作成だそうです。 みなさんのところではどうしてますかー?
だいすけ
介護福祉士
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
第一発見者が書いています。 それをチームで今後の発生予防をどう防ぐか検討して、書類保管しておきます。
回答をもっと見る
非常口の鍵が開いてたのはヒヤリとした。 泥棒入り放題、利用者逃走し放題😅 こまめに確認する以外に対策ありますかね?
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
むしろ、うちの夜勤しているところでは、非常口は非常事態に逃れなければいけないという理由で、鍵は開いています。ほんと、逃げ放題、入り放題な気がしますが…。 上の人の言い分を聞くと、監視カメラがあり、出たら宿直室のモニターに映るように24時間録画してあるから大丈夫だ、と言っています。
回答をもっと見る
最近のヒヤリハット! 椅子に座っていた利用者さんが、ウトウト眠っていて、左右何も無い状態で、間一髪!!受け止めましたー… 走って飛んで行き、転倒を免れました。 昼夜逆転してる方は、目を離してはいけないと、改めて実感しました…>_<
ゆめぽよ
介護職・ヘルパー, デイサービス
さくさん@管理者になって1年たったよ!
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
薬調整と昼間なにかやらせないと寝ないっすよねー。それがスタッフ主体のものだと善悪は不明ですよねー!
回答をもっと見る
転倒についてみなさんの施設で報告書書く時はどうしてますか?うちでは、はじめに見つけた人が報告書出すようになってます。なので見つけた場合はアンラッキーって思ってしまいます。これだと見つけ損ですよね😓
マトゥケン
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
あん
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設でも はじめに見つけた人が報告書を出すことになっています。確かにアンラッキーと思ってしまいますが、もしもスルーして後で利用者に何か あったら…と思うと致し方ないと思います。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)