非常口の鍵が開いてたのはヒヤリとした。泥棒入り放題、利用者逃走し放題😅...

名無し

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム

非常口の鍵が開いてたのはヒヤリとした。 泥棒入り放題、利用者逃走し放題😅 こまめに確認する以外に対策ありますかね?

    2019/11/23

    3件の回答

    回答する

    むしろ、うちの夜勤しているところでは、非常口は非常事態に逃れなければいけないという理由で、鍵は開いています。ほんと、逃げ放題、入り放題な気がしますが…。 上の人の言い分を聞くと、監視カメラがあり、出たら宿直室のモニターに映るように24時間録画してあるから大丈夫だ、と言っています。

    2019/11/23

    質問主

    カメラあっても出てからの足取りまでは…ですよね? うちはカメラないんですよ。 しかも普通の出入り口はベルが鳴るけど非常口にはそんなのないし。

    2019/11/23

    回答をもっと見る


    「ヒヤリハット」のお悩み相談

    ヒヤリハット

    利用者さんがベッドへ寝かす時に、なかなか早く移動してくれず介助したら、 ベッドの柵ギリギリのところまでずり落ちたが 私がとっさに支えて転落防げたが、 利用者さんは、 転んだ!転んだ!と発言あり。 他の職員にも、転んだ!と言っていた。 どうしたら私の疑い晴れるか教えてください!!

    ヒヤリハットケア職員

    さっち

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    72025/08/29

    俺いつまで介護やってんだろ?

    介護福祉士, ユニット型特養

    そもそも、利用者って高齢者なので早く移動はできません。利用者のADLにもよります。 疑いというのは、利用者が転んだとおっしゃっていて、さっちさんの対応が悪く転ばせたんじゃないかってことになってるってことですか? ひとまずは 事実をありのまま記録に残したらいいと思います。他の職員から事実確認されたら、そのまま事実を報告して、転落ではなく支えて防げましたでいいと思います。利用者は少し滑って止めたとは言え、それだけで転んだと認識した可能性もありますね。中にはタチが悪いタイプもいますが。 自分の介助の仕方にも問題があった可能性もありますが、他の職員と同じ介助方法でしたか?

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    介護施設に勤務しています。私の職場では、例えばベッド上で寝たきりの方で臀部に小さな傷が出来ていたとして、 それを看護師に報告して、看護師が処置をしたら、自己扱いなります。他にも、利用者が自分で掻いた傷も看護師が処置をすれば自己扱いになります。自己扱いになれば、1時間以上かけて自己報告書を書くことになりますし、業務中は書けないので必然的に残業が確定し、それに伴う残業代は請求できません。 それから、家族にも、ケアマネにも、休みのリーダーにも連絡することになります。 どうしてこんなことになったかと言えば、何年か前に私の知らないフロアで、家族が面会に来た時に、利用者の腕にできていた内出血を見て家族はこんなの聞いていない、虐待でもしてるのを隠蔽してるのではいかと、家族間でトラブルがあったそうです。それで、どんな些細なことでも家族に報告しようみたいな体制になったらしいのですが、 個人的に逆に、自分が発見者になったら、面倒だとスルーする人が続出し、気づかないふりが続いて、早期発見が遅れてしまうと思います。 職場では、残業ゼロを目指していますが、転倒でも転落でもない、職員の落ち度でとないことまで何でかんでも自己扱いにされ、無意味な事故報告書を書くために職員が割をくうような今の体制には正直疑問があり、お話しだけでも聞いてもらいたいと投稿させていただきました。

    モチベーションケア施設

    みずき

    介護福祉士, ユニット型特養

    72025/10/20

    ポポポ

    生活相談員, デイサービス

    事故報告は、それぞれ施設の考え方になりますからね。 まぁ、あえて言うなら事故報告は、反省文ではないので職員の落ち度は関係無いです。 悪まで事故について、なので皮下出血を事故と定義付けたならば、事故報告になるでしょうね。 問題は、残業ですよね。事故報告書を問題にするより、残業しないと書けないと言う勤務体制の見直しが必要だと思います。 因みに処置の部分はナースにかいて貰えば?と思いました。ナースも書かないなら、バンバン言うて来るのもあるのでわ?

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    事故、ヒヤリハットについての質問です。 例えば、 薬が落ちてました。この薬を発見した人は配薬して飲み込み確認した人と違う人が発見しました。 この事故報告書は誰が書くことになりますか? 私は発見した人が書く、もしくは2人とも(発見者と確認者)書くと認識してます。 みなさんのところはどのようになってますか?

    事故報告ヒヤリハットケア

    こまち

    介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

    42025/10/23

    うた

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

    私の職場は発見した人です。 飲み込み確認した人とありますが、正直「発見したその日に落薬した薬」という確実な証拠がない以上、飲み込み確認した人は違うかなと思いました。 もちろん飲み込み確認した人が自分の時に利用者の口から落ちてしまって気付いて探したけど見つからないと自己申告しているのなら話しは別です。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    異動して数年たって聞かされたのですが、ここにいる限りは昇進はないって言われました。 まだまだ異動出来そうではないですが、モチベーションは低下します。他の特養の役職者で夜勤してる人で責任もだいぶ少ない人の方が給料多いってどういうことなんでしょうか?そんな人います?

    異動給料モチベーション

    かーきんぐ

    介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

    22025/10/29

    まるけー

    介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

    昇進というとリーダー職や相談員、主任になりたい感じですかね?その枠が空かなそうだから昇進できないのかな。 向上心を持って頑張っている人が昇進・昇級される施設であってほしいですね。

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。

    人手不足ケア施設

    あべ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

    22025/10/29

    たつ

    介護福祉士

    いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    施設で居室移動は行っていますか。 うちの施設は同じフロア内でけっこうな頻度で居室移動を行っています。目的は転倒の危険がある方を職員がいるステーションまたは食堂から近い居室に移動してもらって、見守りしやすいまたはすぐに訪室できるようにすることです。あとは状態悪化して看取りの方やそれに近い方を同じく近いところに移ってもらうことをしています。多いと、1週間に2.3回や、一回の移動で3人ぐらい移動ってこともあります。 転倒事故を少しでも少なくするための対応です。 他の施設はどうでしょうか。参考までに教えて頂けるとありがたいです。

    ヒヤリハット

    シンヤ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

    42025/10/29

    Rionote

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    私の施設でも部屋移動あります! 入所してくる方の情報をみたり骨折して病院から帰って来られる利用者さんも、もちろんいらっしゃいます。 トイレが近いところがいい方、見守り、センサーが必要な方は上司やケアマネと相談して必要に応じて部屋移動を行っています。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

    122票・2025/11/06

    しますしませんその他(コメントで教えてください)

    556票・2025/11/05

    フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

    586票・2025/11/04

    皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

    627票・2025/11/03