皆さんの事業所ではヒヤリハットと事故報告を分けているのでしょうか?分け...

jajajeje

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問看護, ユニット型特養

皆さんの事業所ではヒヤリハットと事故報告を分けているのでしょうか?分けているとしたらどのような基準なのでしょう? 私のところはまだまだ新規開業したばかりで細かなところが整っておりません。参考になるご意見をいただけたらと思います。

    2019/12/26

    13件の回答

    回答する

    ドクターに診てもらったなら、事故報告書にしてますよ。ちなみに行政にもその時は提出義務有りで、郵送しています!

    2019/12/26

    質問主

    ご回答ありがとうございます。診察が事故の基準なのですね。参考になります。

    2020/01/15

    ヒヤリハットは、名前の通り「ヒヤリ」としたことを書き報告し職員で共有するものです。例えば、廊下を歩いていた際にいつもはそこに置いてない掃除道具があったために、利用者がつまずいて転びそうになった。転ぶまでは行かなかったが、明らかに危険だったと言ったこと。介護するにあたって些細な出来事と言えば良いでしょうか。 事故報告は、事故つまり転倒等の起きてしまった大きな事になります。こちらは、事故の起きた時の状況、発見者、時刻、家族への報告内容、今後の対策・対応等々を記載する事になります。こちらは、各市町村によっても報告する必要性があったりもします。その際に書式が決められていたりしますので、確認下方が良いかと思います。 事故は最悪の段階まで行った時、つまり裁判等になった際に介護保険制度上で市が把握してなかったとなると、問題になるため報告する義務が発生する、厳しい保険者(市)もあります。 事故がないのが一番ですが新規だからこそ、その点は明確にした方が宜しいと思います。起ち上げ頑張って下さい。

    2019/12/26

    回答をもっと見る


    「ヒヤリハット」のお悩み相談

    ヒヤリハット

    訪問事業所に勤めてますが 現場支援は1人で行うので個が責任持っての現場。共有しない現場で発覚等のヘルパーっておられますか? また、こういう人材のアプローチ(結果同じ事例を酷いときは月1〜2回繰り返します)どうされてますか?

    訪問介護人間関係ストレス

    kz2

    介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

    42025/09/02

    茉莉花

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

    コメント失礼します。 お客様、ご家族様、他のヘルパーさんの報告で発覚するケースがあります。 数回は口頭説明しますが、改善が見られない場合は同行して直接説明するようにしています。

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    介護施設に勤務しています。私の職場では、例えばベッド上で寝たきりの方で臀部に小さな傷が出来ていたとして、 それを看護師に報告して、看護師が処置をしたら、自己扱いなります。他にも、利用者が自分で掻いた傷も看護師が処置をすれば自己扱いになります。自己扱いになれば、1時間以上かけて自己報告書を書くことになりますし、業務中は書けないので必然的に残業が確定し、それに伴う残業代は請求できません。 それから、家族にも、ケアマネにも、休みのリーダーにも連絡することになります。 どうしてこんなことになったかと言えば、何年か前に私の知らないフロアで、家族が面会に来た時に、利用者の腕にできていた内出血を見て家族はこんなの聞いていない、虐待でもしてるのを隠蔽してるのではいかと、家族間でトラブルがあったそうです。それで、どんな些細なことでも家族に報告しようみたいな体制になったらしいのですが、 個人的に逆に、自分が発見者になったら、面倒だとスルーする人が続出し、気づかないふりが続いて、早期発見が遅れてしまうと思います。 職場では、残業ゼロを目指していますが、転倒でも転落でもない、職員の落ち度でとないことまで何でかんでも自己扱いにされ、無意味な事故報告書を書くために職員が割をくうような今の体制には正直疑問があり、お話しだけでも聞いてもらいたいと投稿させていただきました。

    モチベーションケア施設

    みずき

    介護福祉士, ユニット型特養

    72025/10/20

    ポポポ

    生活相談員, デイサービス

    事故報告は、それぞれ施設の考え方になりますからね。 まぁ、あえて言うなら事故報告は、反省文ではないので職員の落ち度は関係無いです。 悪まで事故について、なので皮下出血を事故と定義付けたならば、事故報告になるでしょうね。 問題は、残業ですよね。事故報告書を問題にするより、残業しないと書けないと言う勤務体制の見直しが必要だと思います。 因みに処置の部分はナースにかいて貰えば?と思いました。ナースも書かないなら、バンバン言うて来るのもあるのでわ?

    回答をもっと見る

    ヒヤリハット

    はじめまして。私は現在、病院で介護福祉士のパートをしています。 主に入浴介助を担当しているのですが、入浴中に「ヒヤッとした」「危なかった」と感じたインシデントが何度かありました。 例えば、患者さんに立ってもらいオムツを交換しようとした際、突然ガクッと膝が崩れ、倒れそうになってしまったことがあります。 とても怖くて、今でも注意している場面の一つです。 みなさんは入浴介助中に、似たようなヒヤリハットや危険を感じたことはありますか? 経験談や、気をつけていることなどがあれば教えてください。

    ヒヤリハット入浴介助介護福祉士

    ちきちき

    介護福祉士, 病院

    42025/07/04

    看護師, 有料老人ホーム

    椅子に座って前屈みで靴下を履いており、頭を戻すときに洗面台でぶつけそうになることが多々あります。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    小規模多機能

    バイト先の調理の方が 毎日決まったような野菜ばかりの煮物か炒め物の 料理しかしなくて利用者が可哀想でならないです💧 一応、元寿司屋で握ってたと自慢していますが 調理が終わって帰った後のキッチンも汚すぎて おそらく握り以外はやってこなかったのかな🤔? 推測ですが片付けは他の人に任せるような 頑固な職人さんだったのではと思ってしまいます😓 なので夜勤者か早番が後始末してます😓 夜間人がいなくなったキッチンでは Gによる残飯処理が行われています😱 電気を点けた瞬間の光景は本当に🤮 例えばとある日のメニューですが ご飯、豆腐の煮物(具材豆腐のみ)、大根のオイスター炒め(具材大根のみ)、ブロッコリーのサラダ(具材ブロッコリーのみ)です… 先月の血液検査でほとんどの方が 低栄養状態の指摘がDr.からありました… 管理者は介護など出来る資格はないため 指示はするけど、なかなか現場に来ないのと 忙しいので言う気があるのかないのか不明😓 (2人ともプライドが高いのが難点…) 上手く管理者から調理に伝えてもらえるように 少しづつ現状を理解してもらえるように 現状を細かく伝えている状態です💦 利用者さんの為に良くしたいのですが どうやっていけばいいのか アドバイスを頂きたいです🙏

    管理職調理健康

    ティーダ

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    52025/11/07

    まるみ

    介護福祉士, ケアマネジャー

    その方は調理師だけで栄養士では無いんでしょうね。そう言う方にメニューを考えさせるのは酷と思います。 まぁ私が勤務していた有料は生保が多くティーダさんところ程では無いもののやはり質素でした。 でもって施設向け食材サービスと契約していました。考えられたメニューに手を加えるだけならその 人も考える手間がないから受け入れるんじゃないですかね?

    回答をもっと見る

    デイサービス

    私は以前、病院併設のデイケアで勤務していました。 管理者は理学療法士で、職場には介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など、多職種の職員が在籍していました。 ただ、介護福祉士の人数が足りず、理学療法士が入浴や排泄などの介護業務を行うことも多くありました。 多職種で協力して支援するのは良いことだと思う一方、職種ごとの役割があいまいになってしまい、戸惑うこともありました。 皆さんの職場では、リハ職と介護職の役割分担はどのようにされていますか? また、うまく連携して支援するために工夫していることがあれば、教えていただきたいです。

    デイケア看護師デイサービス

    のえる

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

    12025/11/07

    碧空

    PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

    リハの人とそのことについて話したことはありますか? 私はリハ側の人間ですが、人員不足で手伝うのは致し方ないのですが、それだけで行っているわけではないと思います。 私はどこの職場でも声かけられて、もしくは自ら率先してお風呂介助も排泄介助もしています。やりづらいのであればそう伝えるのもひとつでしょうが、私は自分のリハ目線で評価を行っているのでそこについてはあまり気にしてはいませんでした。 介助の負担が少なくできるということはスタッフにとっても介助される側にとってもとても良いことだと思います。要は自立することが増えるから。 そういうところを共有していくことが連携なのではないでしょうか?リハの人も介護職とリハと同じようにサービスが提供できたら利用者のADLはもっとあがりやすいのになーとか考えていると思います。 利用者はリハとなるとみんないつも以上に意識されている方も多いのですが、トイレやお風呂は日常に近いため割とそういった所に気が向かないこともありますし、ほんとの日常を見せてくださる方が沢山いらっしゃいます。 本当に危険がないか、いつもと違う変化がないかなども必要なことだと思うので皆さんと共有するべきことだと思っています。 連携していくことを考えて下さっているのであればまずは自分が困っている、もしくはリハに利用者の様子で気になることがあれば聞く、介助が増えたのであれば何故か、どうしたらいいか聞いてみるのもアリだと思います。 連携したいと思っていることがとてもありがたいので是非些細なことでも聞いてみてほしいです

    回答をもっと見る

    新人介護職

    私は未経験から特養ユニット型で介護の仕事を始めて3ヶ月経ちました。11月末から早番開始12月半ばから早番1人で回してと言われました。上手く回せるか自信がありません。コツなどありましたら教えて下さい。

    自信早番未経験

    成田

    初任者研修, ユニット型特養

    32025/11/07

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    時計を見ながら、"何時までにコレを終わらせておく"…という、時間配分を考えながら動いていました。効率の良い動き方をしないと間に合わないです。 月末から早番開始なら、今は特にする事はないと思います。(ご参考まで。)

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

    514票・2025/11/14

    合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    597票・2025/11/13

    豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

    612票・2025/11/12

    退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

    654票・2025/11/11